fc2ブログ

鹿児島コロナ関連ニュースまとめ・・・新型コロナ この1週間の感染者147人 5類後初の感染者公表 鹿児島県・・・どう解釈すればいいの?新型コロナ5類移行後初の感染者数発表で専門家に聞・・・新型コロナ感染動向を県が発表 5類移行後初 91の定点医療機関《令和5年5月19日》

鹿児島コロナ関連ニュースまとめ・・・新型コロナ この1週間の感染者147人 5類後初の感染者公表 鹿児島県・・・どう解釈すればいいの?新型コロナ5類移行後初の感染者数発表で専門家に聞・・・新型コロナ感染動向を県が発表 5類移行後初 91の定点医療機関《令和5年5月19日》

20230519202808736.jpeg
【MBCニュース配信】

20230519202827e7f.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月19日16:41配信【新型コロナ この1週間の感染者147人 5類後初の感染者公表 鹿児島県】

鹿児島県は19日、新型コロナウイルスが「5類」に引き下げられてから初めて、感染者数を発表しました。今月14日までの1週間の報告数は147人でした。

県によりますと、県内91の医療機関から今月14日までの1週間に報告された新型コロナの感染者数は147人でした。

(保健所別内訳)

鹿児島市 48人
川薩 16人
姶良 16人
志布志 16人
徳之島 12人
伊集院 7人
鹿屋 7人
出水 7人
屋久島 6人
指宿 5人
西之表 4人
加世田 2人
大口 1人
名瀬 0人

17日時点で医療機関に入院中が63人、宿泊施設で療養中が1人です。重症者は1人で病床使用率は5.7%です。

インフルエンザの感染者は今月14日までの1週間に149人でした。

1医療機関あたりの報告数は保健所別の多い順に、鹿屋8.5人、川薩2.57人、姶良2.55人です。

インフルエンザは1医療機関の報告数が10人を超えると「流行注意報」、30人を超えると「流行警報」がだされますが、いずれも下回っています。

県は、インフルエンザと新型コロナはどちらも予防法は同じとして、手洗いや換気などの基本的な感染対策の徹底を呼びかけています。

・・・・・・・・・・・・・・・

鹿児島ニュースKTS・5月19日18:29配信【どう解釈すればいいの?新型コロナ5類移行後初の感染者数発表で専門家に聞く 鹿児島県】

5月8日に新型コロナの感染症法上の位置付けが5類へと移行され、これまで毎日報告されていた新型コロナの感染者数は週に1回、保健所ごとに定点の報告数が発表されるようになります。19日は、5類になって初めて新型コロナの定点の報告が発表されました。

県は19日、5月8日から14日までの県内での感染症の発生状況について、定点ごとの発生状況を発表しました。

このうち、期間中の新型コロナの報告数は147人で、定点当たりの報告数は1.62となっています。

保健所別では、定点あたりの報告数が多い順に、志布志が3.20、徳之島が2.40、川薩が2.29、鹿児島市が2.09などとなっています。

このほか、県は、最新の療養状況についても発表しています。

17日時点で新型コロナの入院者数は63人、妊婦と高齢者のみが対象となった宿泊療養者数は1人となっています。

この定点あたりの報告数について、どう解釈すればいいのでしょうか?

インフルエンザと、新型コロナウイルスの定点医療機関への報告数を比べてみると、インフルエンザが149、新型コロナが147で、定点あたりではインフエンザが1.64、新型コロナが1.62と、数字上では同じくらいに見えます。

このことについて、感染症学が専門の鹿児島大学の西順一郎教授に話を聞きました。

西教授は「インフルエンザは薬があるから患者にメリットがあり、検査数が増える。新型コロナは検査をしたとしても11歳以下には薬がないため、医療機関でもあえて検査を勧めていないケースもあるのではないか。数は同じに見えても実はそうでもなく、今後の変化を見ることが大事」としています。

さらに、定点あたり1.62という数は決して少なくなく、注意してほしいとしています。

西教授は予防として、人混みや症状が少しでもあるときはマスクをしたり、人が多い場所では、換気をするなどその場に応じた予防を呼びかけています。

・・・・・・・・・・・・・・・

KYT鹿児島読売テレビ・5月19日19:21配信【新型コロナ感染動向を県が発表 5類移行後初 91の定点医療機関】

県は5類移行後初めてとなる定点医療機関での新型コロナの感染者数の動向を発表した。

新型コロナウイルスは、感染症法上の位置づけが8日から季節性インフルエンザなどと同じ「5類感染症」に移行した。それに伴い、厚生労働省は全国の約5000の定点医療機関が報告する患者数に基づいて、感染動向を把握するよう切り替えた。

県でも19日、定点把握の結果が初めて公表され、91の定点医療機関で今月8日から14日までの1週間に報告された新型コロナの報告数は、定点あたり1.62人だった。

保健所別では、多い順に、志布志が3.20、徳之島が2.40、川薩が2.29となっている。17日時点の県内の入院者数は63人。病床使用率は5.7%となっている。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナウィルス/感染者公表/

コロナ関連ニュースまとめ・・・コロナ薬、副作用の仕組み解明 レムデシビル、改善に期待 東北大など・・・緩和か維持か 入院患者への面会に悩む病院 コロナ5類引き下げ・・・新型コロナは5類に変わった…では外来診療は? 「これまで通り」「インフルエンザと同じに」 医療機関の対応分かれる  鹿児島《令和5年5月18日》

コロナ関連ニュースまとめ・・・コロナ薬、副作用の仕組み解明 レムデシビル、改善に期待 東北大など・・・緩和か維持か 入院患者への面会に悩む病院 コロナ5類引き下げ・・・新型コロナは5類に変わった…では外来診療は? 「これまで通り」「インフルエンザと同じに」 医療機関の対応分かれる  鹿児島《令和5年5月18日》

2023051708323934d.jpeg
【新型コロナウイルス治療薬「レムデシビル」EPA時事配信、資料写真】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

時事通信・5月16日19:24配信【コロナ薬、副作用の仕組み解明 レムデシビル、改善に期待 東北大など】

東北大と九州大などの研究チームは16日、新型コロナウイルスの治療薬として使われる「レムデシビル」が引き起こす心機能への副作用について、その仕組みを解明したと発表した。成果は、副作用の抑制につながると期待される。論文は同日までに、国際科学誌コミュニケーションズ・バイオロジーに掲載された。

レムデシビルは、体内でウイルスの増殖を阻害する抗ウイルス薬で、日本をはじめ約50カ国で承認されている。ごくまれに徐脈や低血圧など心機能を弱める副作用が報告されている。

東北大の魏范研教授と九州大の西田基宏教授らの研究チームは、レムデシビルが心筋細胞の表面に多数ある「受容体」と結び付き、副作用を引き起こすと予測。約350種の受容体と反応させ、影響を調べた。

その結果、心血管の収縮などの作用を持つ「ウロテンシン受容体」と結び付き、活性化させることが分かった。マウスを使った実験や、ヒトの人工多能性幹細胞(IPS細胞)由来の心筋細胞を使った実験でも、心機能への影響が生じることを確認。受容体の反応を抑える薬剤の投与で、副作用が低減することも分かった。

西田教授は「この研究をもとに、より副作用が抑えられ、リスクの少ない薬品を作りたい」と話した。 

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・5月16日9:18配信【緩和か維持か 入院患者への面会に悩む病院 コロナ5類引き下げ】

8日に新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類に引き下げられたことを受け、入院患者への面会を巡って病院の対応が分かれている。出産時の立ち会いや療養中の家族に会える機会を設けるべきか、クラスターを防ぐため面会制限を継続するべきか――。新潟県と新潟市がそれぞれ運営する公立病院は判断が分かれたが、横並びを意識して緩和に慎重な病院は依然多い。【中津川甫】

救命救急センターを持つ県内の中核6病院に毎日新聞が聞いたところ、面会制限の緩和に踏み切ったのは新潟市立の新潟市民病院のみだった。県立新発田病院(新発田市)▽新潟大学医歯学総合病院(新潟市)▽長岡赤十字病院(長岡市)▽魚沼基幹病院(南魚沼市)▽県立中央病院(上越市)――は、面会を制限している現在の方針を維持した。

「面会の重要性に配慮して、必要な面会を行っていただけることと致します」。新潟市民病院は1日、ホームページに面会制限の緩和を発表した。面会は午後1~4時に1回15分程度の条件付きだが、原則中学生以上の家族2人に限って認められた。完全な制限の撤廃には至っていないが、それでも同病院事務局は「社会の変化や患者と家族の声も踏まえて決めた」と説明する。

◇家族、患者は歓迎

利用者からは歓迎の声が上がった。近くに住む40代の女性は、コロナ禍の2020年に入院していた父を亡くした。病院の配慮で息を引き取る直前は面会が認められたが、「入院してから毎日具合が心配だった。父の顔を見ながら日々の変化をそばで見守りたかった」と今も心残りがあると明かし、「面会が可能になったのは本当に良かった」と喜んだ。

また通院中の女性(80)は「身内の顔をひと目でも見られると、患者にとって大きな安心につながる。面会があるとないでは大きな違い」と歓迎した。このほか県済生会三条病院(三条市)は8日から家族3人まで、平日に1日15分程度会えるよう面会制限を緩和した。

一方県が運営する13の県立病院は、5類の引き下げ後も面会制限を維持した。県病院局によると、「各病院の判断で院内感染が引き続き起きる可能性がある」などとして緩和しなかったという。院内でクラスターが発生し重篤な患者の病状に影響が出たり、医師や看護師が働けなくなったりすると医療体制を維持できなくなる危惧があるという。

厚生労働省は4月、自治体向けの通知で「面会の重要性と院内感染対策の両方に留意し、患者や面会者の交流の機会を可能な範囲で確保するよう各医療機関で検討をお願いする」と要請した。ただ対面での面会を認めるかは、各病院の判断に委ねているのが現状だ。

一部の県立病院は取材に「今後は他の病院の状況を見て決めたい」(県立新発田病院)と説明し、見直しの検討に乗り出している。ただ緩和した病院の関係者からは「他の病院と対応が違うことを大きく周知したくない」との声も漏れ、横並びから抜け出した対応に不安を抱えている。

病院内のコロナ感染を抑えつつ、いかに患者が家族と接する機会を確保するか。5類への引き下げ後も医療現場の苦悩は続いている。

・・・・・・・・・・・・・・・

南日本新聞・5月17日7:30配信【新型コロナは5類に変わった…では外来診療は? 「これまで通り」「インフルエンザと同じに」 医療機関の対応分かれる】

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが8日に5類となって1週間が過ぎ、鹿児島県内の医療機関では、発熱の診察や検査など外来患者の受け入れ態勢を巡り模索が続いている。診療所関係者は「感染対策を緩めても混乱はない」「行動制限がなくなり院内感染が不安」と受け止めはさまざまだ。

鹿児島市の三愛クリニックは8日から1週間の15日、移行前と変わらず入り口で検温と手指消毒を求めていた。「高齢者や基礎疾患がある人がおり、集団感染を防ぐ必要がある」と尾辻章宣院長(75)。医療費が自己負担となったことを伝えると検査を断る患者が出始め「受診控えや、他の病気を見逃す可能性がある」と気にかける。

国は5類移行を機に、コロナの診療実績のない施設を含めた幅広い医療機関で患者を診る体制を目指す。外来の感染対策として、仕切りによる簡単な分離や空き部屋の活用、構造的に難しい場合は時間帯を分けるといった工夫を例示。具体策は規模や人員によって施設ごとに判断する。

姶良市のある診療所は発熱患者が来院する際、事前連絡を求める張り紙の掲示をやめた。移行前は熱があれば車内待機を求めたこともあったが、今は別室に案内する。担当者は「季節性インフルエンザと同様の対応にした」と冷静に話す。

一方、発熱患者や付き添いが突然訪れるのに戸惑う声も上がる。指宿市の木之下クリニックの木之下藤郎院長(59)は「インフルエンザは陽性者の家族も入れていたが、コロナは広がりやすく感染が疑われる家族が複数出入りするのは不安」。南さつま市のクリニックでは移行後、マスクなしで来る患者の姿も。担当者は「高齢の透析患者の入院が多く、院内感染が出ると命の危険もある。症状がある人は事前に連絡してほしい」と話す。

県医師会の大西浩之副会長(61)は「施設ごとにコロナ患者をどのように受け入れるか、考え方はさまざまだが、ある程度の統一を目指す」と説明する。県民へは「まだ医療機関によって対応に違いがあることを理解してもらい、熱が出たらマスクを着けるなど基本的な対策をしてほしい」と呼びかける。

県は16日現在、コロナの外来診療に当たる施設として904医療機関を指定している。発熱時はかかりつけ医へ事前に相談してから受診することを推奨。相談先に困った場合は「コロナ相談かごしま」や、保健所の受診・相談センターなどの窓口が応じる。

■新型コロナの5類移行 新型コロナウイルス感染症の5類移行 致死率の低下などを受けて政府は、新型コロナの感染症法上の位置付けを5月8日に「新型インフルエンザ等感染症」から「5類」へ引き下げた。法律に基づく入院勧告や外出自粛要請はなくなった。医療費は、高額な治療薬代や入院費の一部などを除いて自己負担が発生する。感染者の全数把握はせず、流行の動向は指定された「定点医療機関」からの報告で把握する。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

コロナ関連ニュースまとめ・・・患者の入院調整に力を尽くした沖縄県コロナ対策本部が解散 医療崩壊の危機を乗り越えた3年間・・・野村農相、体調不良で公務取りやめ…コロナ検査は陰性・・・コロナ定点参考値、公表延期 「5類」移行前の感染動向 厚労省《令和5年5月日》

コロナ関連ニュースまとめ・・・患者の入院調整に力を尽くした沖縄県コロナ対策本部が解散 医療崩壊の危機を乗り越えた3年間・・・野村農相、体調不良で公務取りやめ…コロナ検査は陰性・・・コロナ定点参考値、公表延期 「5類」移行前の感染動向 厚労省《令和5年5月日》

20230511203714503.jpeg
【新型コロナ回復後の主な症状 読売新聞記事より引用・・公立大学法人 宮城大学 配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

TBSニュース・5月11日16:52配信【コロナ持続化給付金詐欺 主犯格の男が起訴内容認めるも「首謀者ではない」と主張 東京地裁】

東京国税局の元職員を含む男女のグループが新型コロナウイルスの持続化給付金をだまし取ったとみられる事件の裁判で、主犯格の男が起訴内容を認めました。

松江大樹被告(32)は2020年に東京国税局の元職員らと共謀し、コロナで収入が減った個人事業主だと偽ってウソの申請をして、国の持続化給付金あわせて700万円をだまし取った詐欺の罪に問われています。

去年10月の初公判で起訴内容の認否を留保していた松江被告。きょう午前、東京地裁で開かれた裁判で「間違いございません」と起訴内容を認めました。

ただ、弁護側はグループ内の松江被告の役割について、「不正受給の仕組みは被告が考えたものではなく、指示やとりまとめもしていない」、「首謀者的な立場ではなかった」と主張しました。

一方、検察側は冒頭陳述で、松江被告が共犯者に対し、給付金の申請行為を手伝うよう持ちかけていたと指摘しました。

検察側によると、松江被告は申請者に向けてオンライン説明会を行っていたほか、共犯者でつくったグループLINEのやり取りで、「200人はいきたい」などと目標を示していたということです。

・・・・・・・・・・・・・・・

FNNプライムオンライン・5月11日16:02配信【患者の入院調整に力を尽くした沖縄県コロナ対策本部が解散 医療崩壊の危機を乗り越えた3年間】

新型コロナウイルスの5類への移行に伴い、新型コロナ対策をめぐる行政の中枢を担った県の対策本部もその役目を終えた。

最前線で陣頭指揮を取った県保健医療部の糸数公部長と患者の入院調整に力を尽くした佐々木秀章医師のインタビューを交えながら、医療崩壊の危機を乗り越えた3年間を振り返る。

感染者の初確認から3年余り全国最悪の感染状況も

2020年2月14日、県内で初めて新型コロナウイルスの感染者が確認された。

那覇に寄港したクルーズ船の乗客を乗せたタクシーの運転手だった。

新型コロナの封じ込めへ緊急事態宣言をはじめ、さまざまな対策が講じられてきたが、沖縄ではこの3年余りで感染の波が次々押し寄せ全国最悪の感染状況も経験してきた。

変異するウイルスの猛威 医者・専門家の意見を踏まえ対応を模索

県保健医療部 糸数公 統括監(当時):

本来であれば病院で治療をすることが望ましい方の中でも、在宅で看ざるを得ない状況となっています

当時は統括監として県内の感染状況や分析結果を毎日報告してきたのが県保健医療部の糸数公部長だ。

県保健医療部 糸数公 部長:

常に全国の一番先に流行して、どうしたらいいのかと国にもなかなか聞けないなかで、現場の先生方との声や専門家の意見を踏まえて、行政としてどういう対応ができるかということで常に取り組んできました

未知のウイルスに対し得られた知見をもとに対策を講じるなかで、感染力が高まる変異ウイルスの猛威を目の当たりにしてきた。

県保健医療部 糸数公 部長:

毎日ブリーフィングしているなかで、医師から「もう重症者を収容できるベッドが埋まりました」と非常に切羽詰まった形でそのことを言われたことは、いま一番印象に残っています。現場の先生たちも、あの時の夏が一番きつかったという方が多いと思います

2021年の第5波、病床が圧倒的に不足し医療崩壊に直面

県庁4階の講堂では、新型コロナの対策本部が設置されてからおよそ3 3年、県の職員や医療従事者が昼夜を問わず対応にあたってきた。

もともとは会議や表彰式などに使用されてきた講堂にテーブルやモニターなどを持ち込み、災害対応さながらの姿になった。

「最もきつい夏」とされるのが、変異ウイルス・デルタ株が流行した2021年の第5波。

急激に増加する重症患者に対し、病床が圧倒的に不足し「医療崩壊」に直面した。

県新型コロナ対策本部 医療コーディネーター 佐々木秀章 医師:

病院がどんなに努力しても限界があります。重症の患者さんが病院の中に本当にたくさんいるので、新規の人を受け入れるのがとても難しくなっています

希望に沿う形の看取りができなくなり辛い思いも

対策本部で入院調整などを担ってきた、医療コーディネーターの佐々木秀章医師。

患者の受け入れ先を探しながら、最期をどのように迎えるか家族に確認する重い仕事も行ってきた。

県新型コロナ対策本部 医療コーディネーター 佐々木秀章 医師:

例えば、おじいちゃんやおばあちゃんの最期のときにどうしたいとか、きちんとした重症者対応、そういったものを求めるかどうか。そういったのを全く面識のない人に毎日電話で聞くわけですよね。希望に沿う形の看取り方ができなくなってしまっていたというのは、とてもつらいところでした

医療現場の底力、沖縄県独自の入院調整システム

対策本部では、医師を中心に独自に構築してきたシステムがある。

離島を含め県全体の入院状況などが一目でわかる「OCAS(オーキャス)」だ。

第5波の際は空いた病床数がゼロで、画面は真っ赤だった。

入院調整は困難を極めたが、情報をリアルタイムで共有していた医療現場のその底力を目の当たりにすることになる。

県保健医療部 糸数公 部長:

病床の数を隠すとかそんなことはなく、いまあそこの病院が大変だから、もうちょっとうちも頑張ろうかといった病院同士のコミュニケーションにも繋がって、それはとてもこの大きな原動力になったかなと思っています

入院待機ステーションや広域ワクチン接種センターの設置など、さまざまな取り組みに全庁体制であたってきた。

オミクロン株に置き換わった第7波では、1日あたり6000人を超える新規感染者が確認され、4万人あまりが自宅で療養するなか、一人ひとりに毎日健康チェックを行うなど、膨大な業務にあたってきた県の職員は、この3年余りで延べ800人に上った。

社会にとってあなたの感染対策が必要ということを伝えていきたい

幾多の感染の波を乗り越えてきた対策本部の機能はその役割を終える。

県新型コロナ対策本部 医療コーディネーター 佐々木秀章 医師:

亡くなったり負担がかかったりするのはやっぱ高齢の人とか、もともと基礎疾患があってワクチンを受けられなかった方とかで、そういった人たちについてはやはりきちんと感染対策してあげないと守れないんじゃないかなと思います。社会にとって、あなたの感染対策が必要なんですよっていうのを、ぜひ県民に伝えていただきたいと思います

糸数部長はおよそ3年の間で培ってきた対策は、次の感染症がきた時にも確実に活かされると強調した上で、次のように述べた。

県保健医療部 糸数公 部長:

5類という法律上の位置づけは変わりましたが、感染力が強いのは間違いなく変わらないと思いますし、罹って重症化する人がいるというのも確かではあります。ご自分の健康、感染防止と周りに広がらないかというところをまた気に留めなてもらわないといけないと思っています

(沖縄テレビ)

・・・・・・・・・・・・・・・

読売新聞オンライン・5月11日18:51配信【野村農相、体調不良で公務取りやめ…コロナ検査は陰性】

農林水産省は11日、野村農相は体調不良により同日の公務を取りやめ、12日の閣議出席、記者会見も行わないことを明らかにした。11日に発熱が確認されたが、新型コロナウイルスの検査は陰性で、自宅で静養するという。

・・・・・・・・・・・・・・・

時事通信・5月11日19:33配信【コロナ定点参考値、公表延期 「5類」移行前の感染動向 厚労省】

新型コロナウイルスの感染動向を把握する感染者数の「定点把握」を巡り、厚生労働省は11日、過去の参考値の公表を延期すると明らかにした。

昨年10月~今月7日のデータを12日に発表する予定だったが、集計作業に時間を要しているという。

厚労省は新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」へ移行したことに伴い、全ての患者情報を集める「全数把握」を7日で終了した。

8日からは全国約5000の医療機関から報告を受ける「定点把握」で情報を集めており、同省が1カ所当たりの平均患者数などを毎週金曜日に発表することになっている。 

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

コロナ関連ニュースまとめ・・・「第9波はありうる」島根県丸山知事が指摘 コロナ感染者数の公表方法も批判・・・新型コロナ5類移行 延岡市医師会が独自に感染者数を集計 宮崎県・・・塩野義、コロナ飲み薬「ゾコーバ」貢献し過去最高益《令和5年5月10日》

コロナ関連ニュースまとめ・・・「第9波はありうる」島根県丸山知事が指摘 コロナ感染者数の公表方法も批判・・・新型コロナ5類移行 延岡市医師会が独自に感染者数を集計 宮崎県・・・塩野義、コロナ飲み薬「ゾコーバ」貢献し過去最高益《令和5年5月10日》

202305101958377e0.jpeg
【塩野義製薬の新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」(同社提供)・産経新聞配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

週プレNEWS・5月10日6:00配信【「免疫」はコロナを乗り越えた? 新型コロナ「5類」移行の今だから知りたい"4つの疑問"】【第3回】

約7割の国民がワクチンの3回目接種を行ない、新型コロナの感染を経験した人が約4割に上っている日本。ワクチン接種や実際の感染で、新型コロナに対するわれわれの「免疫」はどのような状態にあるのか?

新型コロナに関する正しい理解のために、ファクトに基づいた最新情報を発信してきた免疫学者、大阪大学の宮坂昌之名誉教授に聞いた。【新型コロナ「5類」移行の今だから知りたい"4つの疑問"③】

* * *

■高い予防効果がある「感染+ワクチン接種」
日本の感染状況は落ち着いているように見えますが、4月末から感染者数が増加に転じ始めています。ただ、増え方は急激ではありませんし、入院患者・重症者の増加で医療体制が逼迫するような事態には至っていません。

これはウイルスの変異と、ワクチン接種やコロナ感染がもたらした免疫によって、コロナの病原性が下がってきたからだと考えられます。

それを示すデータがあります。沖縄県立中部病院の高山義浩先生の調査でコロナ感染者の年代別の致死率を見ると、2020年には80代で13.7%、90代では25.3%と非常に高かったのが、21年にはそれぞれ9.3%と16.6%に下がり、22年にはさらに1%と2.4%へと大きく下がっています。この傾向は40代から70代でも共通で、いずれも年を追うごとに致死率が大きく低下しています。

それにはワクチンの接種が大きく関係しています。同じ調査で接種回数別の致死率を見ると一目瞭然です。60歳以上の年齢層では、未接種者および1回接種の人の致死率が最も高く、接種回数が2回、3回と増えるに従って致死率が大きく下がっています。

もうひとつ、興味深いデータがあります。カナダの研究グループが「ワクチン接種」「感染のみ」「感染+ワクチン接種」の3つに分けて、オミクロン株に対する感染予防効果と、入院・重症化予防効果を比較したものです。

それによると、どちらの予防効果も「感染+ワクチン」のハイブリッド免疫が高い効果を示していますが、「感染のみ」でも入院・重症化予防効果ではワクチン2回接種とほぼ同等の効果が得られ、感染予防効果では「ワクチン接種」を上回る効果と持続性が示されているのです。

■社会全体へのメリットを考えるなら、年に1回程度のワクチン接種を

では、ワクチン接種と感染による獲得免疫によって、われわれの免疫はコロナを乗り越えたのでしょうか? 残念ながら答えはノーです。

現時点で日本人の約4割がコロナ感染を経験していると推計されていて、その大半はハイブリッド免疫を獲得していますから、今のところ一定の感染予防効果もあり、重症化予防効果に関しては1年以上続くと思われます。

ただし、残りの約6割は未感染ですし、ワクチン接種のみによる感染予防効果が数ヵ月で下がることを考えると、「免疫がウイルスを乗り越えた」とは言い難いでしょう。

今後はワクチン接種の判断も、これまで以上に個人の判断に委ねられるようになると思いますが、社会全体へのメリットを考えるなら、当面は年に1回程度は接種をしたほうがいいというのが、今の私の結論ですね。

●宮坂昌之(みやさか・まさゆき) 大阪大学名誉教授。大阪大学免疫学フロンティア研究センター招へい教授。スイス・バーゼル免疫学研究所、大阪大学大学院医学研究科教授などを歴任。著書やフェイスブックを通じて新型コロナの最新情報を発信

・・・・・・・・・・・・・・・

日本海テレビ・5月10日17:41配信【「第9波はありうる」島根県丸山知事が指摘 コロナ感染者数の公表方法も批判】

島根県の丸山知事は5月10日の定例会見で、『5類』へ移行したばかりの新型コロナウイルスについて第9波の到来を指摘し、県民への情報発信や注意喚起を引き続き行う考えを示した。

島根県 丸山達也知事

「普通に考えれば第8波まで起きたものが、第9波が起きないと考えるほうがおかしいでしょうから、まあ第9波はありうる」

5月10日、丸山知事はこのように述べ、新型コロナの5類移行後も、感染した場合に重症化するリスクが高い病院や高齢者施設への保健所の介入、医療機関や救急搬送の逼迫状況などの公表を実施していきたいと話した。また、毎日行われていた感染者数の発表が週1回となったことについて、天気予報を引き合いにだし批判的な姿勢を示した。

島根県 丸山達也知事

「明日晴れか、明後日曇りか天気予想図とか気象図によって足元の状況がわかるというのがこれまでの『5類化』前の状況だったわけですけど、これからはそういう天気予報が無い中で農作業をするようなもんですよ」

丸山知事は週1回の定点把握の数字を目安に、季節性のインフルエンザの『注意報』や『警報』のような注意喚起についても検討していきたいと話した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TOKYO HEADLINE WEB・5月10日11:30配信【5類移行後、新型コロナにかかったら?医療機関受診のポイントを東京都医師会が解説】

東京都医師会は9日、5類移行後の課題と対策について定例記者会見を行い、5類移行後の医療機関受診のポイントを解説した。

疾病対策を担当する鳥居明理事は、5類移行後の医療機関へのかかり方について「ポイントは4つ」として「①抗原検査キット、解熱薬を自宅に準備していただきたい、②電話で連絡してから医療機関を受診してほしい、③医療費の一部が自己負担になります、④若い人でも後遺症(罹患後症状)が持続する方がいる」と挙げた。

鳥居理事は、東京都福祉保健局が制作した5類移行後リーフレット「発熱などの症状が出たら」を提示してそれぞれ説明。

「検査キット、解熱薬を自宅に常備して、もし熱が出たら使っていただく。いくつか種類があるが『体外診断用医薬品』または『第1類医薬品』を使っていただきたい。鼻腔ぬぐい液のキットでおよそ1200円程度、唾液のキットでおよそ1800円程度で購入できます。検体の取り方も大切で鼻咽頭から確実に取っていただき、唾液の場合は30分程度はうがいや歯磨きを避けていただきたい」

「辛い場合には医療機関を受診してほしい。外来対応医療機関(発熱患者への診療・検査を行う都内の医療機関)と、困ったらかかりつけ医に相談していただく。適切な方法できちんと対応するか、医療機関を紹介してくれます。医療機関を受診する前には必ず電話で連絡していただきたい。高齢者や重病の方にうつしてしまってはいけないので、入り口や動線、時間帯を分けているところもある。どういうかかり方をしたらいいか聞いて、マスクをしてから来院していただきたい」

それでも困った時には「東京都では新型コロナ相談センター(0120-670-4400、毎日:24時間)を開設しています。救急相談センター(#7119)、小児救急相談(#8000)という窓口もある」と案内。

また、検査キットなどで陽性が判明した時は「5日間、自宅療養をしましょう。できるだけ外出を控えることが推奨され、やむを得ず外出する場合はマスクを着用していただきたい。10日間はウイルス排出の可能性があるので、そのことを十分考えて行動していただければ」、療養後に後遺症が疑われる場合は「コロナ後遺症対応医療機関というのが公表されています。都立病院ではコロナ後遺症相談窓口があり、医療以外の生活全般の相談には各種相談窓口リストも公表されている。リーフレットにも掲載されているので、ぜひ利用していただければ」と述べた。

5類移行後の医療費は、健康保険が適用されて1~3割の自己負担が発生。急激な負担の増加を防ぐため、入院、外来の医療費の一部を公費支援(移行期間は9月末まで)。特に高額なコロナ治療薬(抗体薬、抗ウイルス薬)は公費支援の対象となる。外来でのコロナの検査には自己負担が生じ、初診抗原検査は3割負担で2271円、初診PCR検査は3割負担で3489円。高齢者施設や障害者施設での集中検査は行政検査として無料。ワクチンは引き続き公費支援され、自己負担はない(令和5年度)。

解熱薬、鎮咳薬には自己負担が生じるため、医療機関を受診するとおよそ4000~5000円程度となるが「困った場合はぜひかかりつけ医に相談して医療機関を受診することをおすすめします」と結んだ。

・・・・・・・・・・・・・・・

宮崎ニュースUMK・5月10日19:12配信【新型コロナ5類移行 延岡市医師会が独自に感染者数を集計 宮崎県】

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが5類へと移行しましたが、医師不足が深刻な宮崎県延岡市では、入院患者の受け入れなどに役立てるため、医師会が独自に感染者数を集計しています。

5類移行に伴って、新規感染者の「全数把握」は終了し、宮崎県は、延岡市の定点医療機関7カ所を含む県内58カ所で感染者数を取りまとめ、週に1回公表することにしています。

一方、延岡市医師会は、より早く入院などの医療体制を整えられるように、独自に感染者数を集計することにしました。医師会に所属する医療機関86カ所のうち、新型コロナの検査を行っているほぼ全ての医療機関の協力を得て、毎日、感染者の数や年代を集計しています。医師会が集計したデータは、延岡市に提供され、週に1回、市のホームページやSNSで公表されるということです。

(延岡市医師会・佐藤信博会長)

「感染者数が増えてくると、ほかの人たちにもうつさないようにする必要が出てきますので、常に感染の状況を把握していただきながら、状況に応じた対策をしていただければと思います。」

こうした情報をもとに、延岡市は、感染急増時に独自の警報・注意報の発令を検討することにしています。

・・・・・・・・・・・・・・・

産経新聞・5月10日19:23配信【塩野義、コロナ飲み薬「ゾコーバ」貢献し過去最高益】

塩野義製薬が10日発表した令和5年3月期連結決算は、同社が開発した国産初の新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」などが貢献し、売上高に当たる売上収益は前期比27・3%増の4266億円、最終利益は62・0%増の1849億円で、いずれも過去最高を更新した。6年3月期の業績予想では、昨年11月に承認申請した新型コロナワクチンとゾコーバを合わせた売上高計1050億円を見込んだ。

ゾコーバは昨年11月に緊急承認された。政府が200万人分を購入し、今年3月末に一般流通が始まった。ゾコーバの売上高は政府の購入分で1千億円、一般流通分が47億円だった。研究開発費は同社全体で過去最高の1024億円に上り、手代木(てしろぎ)功社長は記者会見で「それでも最高益を更新できたことに自信を深めている」と述べた。

6年3月期連結業績予想は、売上収益が5・5%増の4500億円、最終利益が16・2%減の1550億円。

コロナの飲み薬は米メルク製、米ファイザー製と合わせた3剤とも国内での処方が伸び悩んでいる。手代木氏は「医療機関で実績を積み重ね、最新の安全性データを提供するなどの活動を地道に続けていくしかない」と語った。

ゾコーバは9月末まで全額が公費負担となるが、特例措置が終わると、窓口で3割負担の場合は治療1回当たり1万5千円超の自己負担となる見通し。手代木氏は「(10月以降の)下期はかなり使用が減る」とし、承認申請済みの韓国と台湾などを念頭に「アジアの市場に期待している」と語った。

一方、ワクチンは定期接種での使用を想定している。手代木氏は「政府が懸命に審査しており、今年の秋ごろまでに提供開始できれば」と期待を示した。(牛島要平)

・・・・・・・・・・・・・・・

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

コロナ関連ニュースまとめ・・・PCR無料検査場を撤去 5類移行で鹿児島県・・・新型コロナ、インフル同等扱いに「5類」移行 国内初確認から3年余・・・東京都医師会・尾﨑会長、5類移行で会見「決してコロナがなくなったわけではない」《令和5年5月9日》

コロナ関連ニュースまとめ・・・PCR無料検査場を撤去 5類移行で鹿児島県・・・新型コロナ、インフル同等扱いに「5類」移行 国内初確認から3年余・・・東京都医師会・尾﨑会長、5類移行で会見「決してコロナがなくなったわけではない」《令和5年5月9日》

20230509205718d3f.jpeg
【日本国内における新型コロナの致死率の推移(Our World in Dataより)】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

南日本新聞・5月8日12:35配信【新型コロナPCR無料検査場を撤去 5類移行で鹿児島県】

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置づけが8日、「5類」に引き下げられたのに伴い、鹿児島県は県内各地に展開していたPCR無料検査を全て終了した。

同日朝、鹿児島市のJR鹿児島中央駅東口駅前広場では、作業員らが集まり、検査会場の看板や備品の撤去を始めた。周辺にはマスクを着けている通行人が目立った。

5類移行後は検査料や外来医療費の公費負担が終了し、保険診療となるため自己負担が発生する。発熱時の相談に応じる県などの窓口は継続する。県は発熱した場合、かかりつけ医へ事前に相談してから受診することを推奨。相談先に困った場合は、保健所などの窓口が応じる。

・・・・・・・・・・・・・・・

時事通信・5月8日0:07配信【新型コロナ、インフル同等扱いに 8日、「5類」移行 国内初確認から3年余】

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日、これまでの「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行した。

行動制限に関する法的根拠がなくなり、感染対策は個人の判断に委ねられる。感染者の国内初確認から約3年4カ月。コロナ禍から脱却し、社会・経済活動の正常化に向けた大きな区切りとなる。

5類への移行に伴い、無料だったウイルス検査や外来診療の費用は自己負担となる。

政府の試算によると、初診料は最大4170円となる見通し。

入院する場合は、軽減措置として、月に最大2万円が補助される。コロナに対応する医療機関を増やし、入院患者は約8300カ所で最大約5万8000人を受け入れられるようにする。

感染者や濃厚接触者の行動制限はなくなり、ホテルで隔離する「宿泊療養」は原則廃止となる。厚生労働省は感染者の療養期間の目安について、発症翌日から5日間は外出を控え、10日間はマスクを着用するよう推奨。5日目も症状がある場合は、回復してから24時間が経過するまで外出自粛を求めている。

新規感染者数は「全数把握」に基づき毎日発表されてきたが、全国約5000の医療機関に報告してもらう「定点把握」に変更される。厚労省が週1回、ホームページでデータを公表する。 

・・・・・・・・・・・・・・・

日テレNEWS・5月8日11:46配信【コロナ禍の大きな転換点迎える 外来、入院検査、治療は自己負担発生 今日から「5類」に移行】

8日から新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に移行し、3年あまり続いたコロナ禍の大きな転換点を迎えました。

5類移行後の初日となる8日朝のJR東京駅前では、マスクを付けている人の割合は71.9%で、およそ2週間前と比べて1割近くマスクを着用する人が少なくなっていました。

東京都内の病院では、これまで感染者が増加した場合は「発熱外来」を開き、診察時間と待合室などを通常の患者とは分けて対応してきましたが、今後も発熱の症状がある患者などは、待合室などの動線を分ける対応を続けるということです。

大泉生協病院・斉藤文洋院長「今までと同じような感染対策をしつつも、もっと簡易的に広く、発熱した方を見られるようにする工夫がすごく大変。本当にそれで、うまくいくのかなと思っています」

8日からはコロナ患者の外来や、入院での検査や治療は保険診療となり、自己負担が発生します。ただ、患者の急激な負担増を防ぐため、9月末まではモルヌピラビルなど高額な治療薬は引き続き公費でまかなわれ、高額な入院費は月に最大2万円減額されます。

一方、コロナ患者の「推奨」される療養期間は「発症翌日から5日間」、または5日目に症状が続いている場合は症状回復後、1日程度、外出を控えることとされています。

・・・・・・・・・・・・・・・

共同通信・5月8日12:37配信【外務省、コロナ危険情報を全解除 WHOの緊急事態宣言終了で】

外務省は8日、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言を終了したことなどを踏まえ、全世界で一律に「レベル1」としていた感染症危険情報を同日付で全て解除したと発表した。

感染症危険情報は国・地域別の危険度を4段階で示し、渡航者に十分な注意を促すレベル1は最も軽い内容。外務省は昨年10月、全世界で感染状況が改善方向にあるとして一律で引き下げた。

新型コロナを巡る感染症危険情報は2020年1月に初めて発出された。

・・・・・・・・・・・・・・・

FNNプライムオンライン・5月9日17:02配信【「流行は続いていく。高齢者を守る対策を」 新型コロナ5類に引き下げ 流行分析の専門家が語る感染症と向き合う新たなステージ】

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが8日、2類から5類に引き下げられ、感染対策は基本的に個人の判断に委ねられることになった。国内の感染初確認から3年あまりが経ったが、厚生労働省の専門家組織の一員として流行を分析し、国の対策に助言を行ってきた国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長にこれから取るべき対策などについて話を聞いた。

――コロナ禍を振り返って

新型コロナウイルス感染症は感染力が強く、重症化率や致死率の高い感染症であったことから、当初のワクチンのない状況では世界中でロックダウンのような接触機会を減らす方法を取るしかありませんでした。幸いにして急ピッチでワクチンが開発され、接種が進んだことで状況が大きく変わりました。これがなかったとすれば被害はもっと大きくなり、制限は長引いていたでしょう。一方で次々と出てくる変異株には悩まされました。

医療体制はギリギリだった

日本は世界でも有数の高齢化社会である一方で、病院や保健所の体制はギリギリという状況で、今回のパンデミック(世界的流行)を迎えました。医療・介護に対する負荷は増大し、当初は現場の担当者の個人的な頑張りによって対応せざる得ませんでした。それでも密閉・密集・密接の3密の回避やマスク着用を徹底し、高いワクチン接種率を達成したことで、少なくともこれまでは、他国に比べればうまく切り抜けることができたと思います。

――政府の対応は

政府や自治体がもっとリーダーシップを発揮するべきだったという意見があります。実際、私もそう感じる場面がありましたが、欧米諸国のような罰則を伴う行動制限のロックダウンが日本の法律では限られている中で、お願いベースでやっていく手法は致し方なかったと思います。そうした中で、何とか切り抜けてこれたのは、国民の衛生観念の強さや規範意識の高さのお陰でしょう。これについては肯定的に評価していいのではないかと思います。

―― 5類移行のタイミング

社会全体としてどうやってこの感染症と共存していくかは科学だけで決められる話ではなく、また政治家だけが決められるような話でもありません。最終的には、私たち一人一人がどこまで納得できるかということなのだろうと思います。

2021年末から流行がオミクロンに置き換わり、感染によって獲得した免疫やワクチンの効果もあって重症化率が下がってきました。世界中で緩和の流れが進んできた中で、高齢化率が一番高い日本が緩和の流れの最後の方に位置するのは自然なことです。結果的に5類への移行がWHOの緊急事態解除とも同じようなタイミングになったというのは妥当なところではないでしょうか。

ワクチン接種で高齢者を守る

――日本の課題は

5類になったからといって、新型コロナウイルスがなくなったわけではないので流行は続いていきます。引き続きこのウイルスとどのように付き合っていくのかを考えていく必要があります。

日本の課題というのはやはり高齢者をいかにして守っていくかということでしょう。これまでの対策がうまくいったこともあり、ワクチンよりも免疫力が相対的に強いと考えられる新型コロナウイルス感染による抗体を持つ高齢者の割合は30%弱と海外諸国に比べて低い状態です。今のところはワクチンの効果で守られていますが、重症化を予防する効果は半年程度で下がっていくので、年に1~2回は追加接種が必要だと考えられます。

一方で病院や介護施設では、感染対策を続けながら家族との面会ができるようにするなど、高齢者のクオリティーオブライフを大切にしながら、健康を守るというバランスも求められています。いったんクラスター(集団感染)が発生してしまうと、その地域の医療・介護が滞るという状況は変わっていない中で、現場ではそうした難しい取り組みがあることを尊重したいところです。病院や介護施設などで、マスク着用などを求められた時はぜひ守っていただきたいと思います。

重症化する変異株のリスク

――変異の可能性

新たな変異株が発生し、流行の状況が一変するという可能性は常に頭の片隅に入れておく必要があります。水際対策の解除で海外の行き来も元に戻ってきたので、変異株が流入してくるリスクは以前よりも高くなっています。

2021年末にそれまでのデルタからオミクロンという大きな変異がおきたのですが、それ以降はオミクロンの中での変異しかおきていません。ただし、あくまで今のところはです。また大きな変異をおこして、今よりもさらに感染力が強く、重症化リスクが高い変異株が出てくる可能性は十分にあります。

そうなった時にどうするのか。もちろん3年前と同じことにはならないと思います。それでも、新たなワクチンができるまでは、一時的に接触機会を減らす対策などが必要になるかもしれません。

数年から10年ほどで収束へ

――新型コロナとどう向き合うか

引き続き感染対策を続けながら社会を動かしていくことになるでしょう。この認識は社会全体、あるいは世界全体として共有されつつあるのではないでしょうか。

将来的にはエンデミック(常に一定のレベルで流行が続いている状態)になっていくと予測されていますが、季節性インフルエンザのように冬場にだけ流行するようなものになるかどうかはまだわかりません。当面は通年で流行し年に数回は大きな感染の波が訪れるという状況が続いて、今後数年から10年ぐらいかけて安定した状態に収束していくものと考えられます。当然流行が続けば、たとえ重症化率が低くなったとしても一定数の重症者や死亡者が発生していきます。

ですから5類になったとことは一つの区切りだと思いますが、本当の意味で社会がこの感染症をその他の感染症と同じように認識できるようになるには、まだ少し時間かかると思っています。

魔法の杖はない

残念ながらこれさえあれば全て解決するというような魔法の杖のようなものは存在しません。社会活動を続けていく一方で、流行や免疫の状況を監視し続けること、医療・介護の現場を守り高齢者対策を強化していくことが大切だと思います。

【執筆:フジテレビ解説委員室室長 青木良樹】       

・・・・・・・・・・・・・・・

KYT鹿児島読売テレビ・5月9日19:40配信【5類移行でマスク着用に変化は?におい対策グッズにも注目】

新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行したが、街中に変化はあったのでしょうか。マスクをつける人、つけない人の割合は?マスクをはずすと気になるにおい対策グッズにも注目が集まっている。

(中西沙綾アナウンサー)

「新型コロナウイルスが感染症法上の5類に移行したが街中でマスクをつける人つけない人の割合はどうでしょうか」

鹿児島市の天文館アーケードを歩いて、すれ違った人のマスクの着用率を調査。エブリーでは、マスクの着用が個人判断になった今年3月にも同じ調査を実施。その時は、130人のうちマスクをつけていない人は17人で全体のおよそ13%だった。果たして今回は…。マスクをつけていない人の割合は18%と前回よりわずかに増えたものの、多くの人がマスクをつけているという結果となった。

マスクが日常のアイテムになっている人もいるようだ。マスクを外す人が少しずつ増える中、自分や周囲のニオイを気にする人が増えていると言う。

・・・・・・・・・・・・・・・

メ〜テレ(名古屋テレビ)・5月9日13:19配信【新型コロナ「5類」引き下げ  専門医「感染力は強いまま、早期発見が大事」】

新型コロナの分類が8日から「5類」に引き下げられました。今後の生活にどのような影響が出るのか。感染症のエキスパートで公立陶生病院の武藤義和医師に話を伺いました。

厚生労働省によりますと、体調が悪いと感じたときの対処方法は状況に応じて2つのパターンがあります。

1つ目は国が承認した検査キットで検査することです。検査結果が陽性だった場合は、自宅などで療養を行います。

2つ目は医療機関に連絡し、受診することです。受診する際にはマスクを着用します。

「地域にもよると思うが、基本的に元気な人であれば、病院に受診せずに検査キットという選択肢もあるし、愛知県とかではまず医療機関に相談したうえで、医療機関できちんとした精密検査を受けることが多いと思う」(公立陶生病院 武藤義和 医師)

武藤医師はコロナの感染力について、デルタ株とオミクロン株では異なると話します。

「次から次へと重症というイメージから、患者はすごい数だが、重症化や入院するケースがいなくなってきたという印象なので、リスクの高い人は入院するが、若い人はまずしない。感染力が強いという印象は消えていない」(武藤医師)

5類に引き下げられたことで変わったことのひとつに療養期間があります。

外出の自粛については、要請から推奨になりました。

また、期間も短縮され、発症日の翌日から7日間が5日間に変わりました。

【感染力は強いまま・早期発見が大事】

同居する家族などが陽性となっても、保健所から新型コロナの濃厚接触者として特定されることはなくなりました。

「多くの方が免疫をもっている。守る側の力があるので広がりにくくなっている。そういうのが緩和にかかわってくる」(武藤医師)

「一般の方からすると、行動制限がかけられなくなるから、いろんなことができるようになる。それはうれしいことではないかと。一方で医療現場とすると、その方が本来は感染させる必要はなかった人に感染させてしまう行動をすることがある」(武藤医師)

濃厚接触者という考え方はなくなりますが、武藤医師は「感染力は強いまま」と話し、早期発見が大事だと言います。

「インフルエンザでもそうだが、広げないと考えることが一番いいのかなと思う。早く見つけること。これが本当に大事で、若い人でも早く見つけることができればほかの人に広げなくて済む、重症化リスクの人は早く見つければ早く治療に行ける、重症化しないことは誰にとっても幸せ。なので我々としてはすぐに検査したり、療養したりすることをすすめている」(武藤医師)

【外来と検査は原則自己負担】

これまで医療費は外来・入院・検査で自己負担がありませんでした。

しかし、8日からは外来と検査は原則自己負担となり、入院も9月末までは最大2万円の補助はありますが、自己負担になります。

自己負担になりますが、武藤医師は季節性インフルエンザと負担は大きく変わらないと言います。

「普通の感染症になることから、解熱剤とか症状に対する薬・診療費などを入れると4000円前後というのはどの病気も同じ。季節性インフルエンザになると、タミフルが出るので薬代が出るが、新型コロナウイルスの場合は、薬代に関しては9月までは無料が続く。現時点では抗ウイルス薬、タミフルなどをもらうよりも安くなる可能性もる」(武藤医師)

【すべての医療機関での対応を目指し順次拡大へ】

これまでは指定の医療機関のみ外来・入院を受け入れていましたが、これからはすべての病院での対応を目指し順次拡大していくということです。

医療機関の数が拡大することで、医療機関は受診を断ることはできなくなります。

愛知県では感染が拡大した場合、重症病床146床を含め、最大で1590床の病床を確保します。

武藤医師はすべての医療機関で診察できるようになれば、医療体制のひっ迫や崩壊にはならないと期待しています。

【「療養・検査・治療」が大事】

ことし1月には、1日あたりの感染者は1万5000人を超えていましたが、5月7日には863人まで減少しました。

これまで感染者の数は自治体から毎日発表されていましたが、インフルエンザと同様に定点観測となって週1回の発表になります。

ウイルスが増えるスピードは速いため、感染の動向の把握が遅れると、武藤医師は「みなさんの行動意識を変えることに1週間2週間ズレが出てしまうので、どうしても山の立ち上がりのピークが遅れることが想定される」と懸念しています。

8日からコロナは5類に引き下げられましたが、武藤医師はコロナとの向き合い方が大事だといいます。

「若い人でも早く見つければ感染を広げずに済む。高齢者も早期発見できちんと治療が受けられる。そういう社会になれば普通の病気と思うので、体調が悪いときは無理することなく、きちんと療養する、検査をする、治療するのが大事」(武藤医師)

(5月8日 15:40~放送 メ~テレ『アップ!』より)

・・・・・・・・・・・・・・・

TOKYO HEADLINE WEB・5月9日20:00配信【都医師会・尾﨑会長、5類移行で会見「決してコロナがなくなったわけではない」】

新型コロナウイルスの感染症法の位置付けが8日付で5類に移行したことを受け、東京都医師会は9日、5類移行後の課題と対策について定例記者会見を行った。

尾﨑治夫会長は5類移行に「インフルエンザとまったく同じかというと、インフルエンザは基本的に冬に流行る病気ですがコロナは夏場にも流行していますし、大きな流行の波が1年に何回かある」と語り、現在の感染状況を「従来の主流だったBA.5株は全体の4%程度になって、XBB系統が75%程度に増えてきている。XBB系統は従来よりも感染力が強いとされ、重症化はあまりしないという話もあるが、PCR検査の陽性率も5%程度から14.4%に上がってきている。感染自体は増えていると考えることが妥当」と説明。

「今後は皆さんの自主性に任せてコロナ対策が進んでいくわけですが、決してコロナがなくなったわけではないということは、一人ひとりが考えて対処していくにあたりしっかり頭の中に入れておいていただきたい」

気になる治療や予防は「パキロビット・ラゲブリオ・ゾコーバの3種類の経口薬は引き続き無料で投薬、処方できることになっている。ワクチン接種も昨日から始まった高齢者や基礎疾患のある方、医療・介護従事者を対象としたもの、秋から冬に予定されている全国民が対象のものなど年内は引き続き無料」といい、ワクチン接種について「“打たなければいけないんですか?” という話も聞かれるが、高齢者は抗体価ができにくいことがありますし、接種から4カ月~半年すると抗体価が落ちてくるので、オミクロン株対応の二価ワクチンを追加接種として打つことは有効ではないか」。

治療薬について「重症化予防としてパキロビットは有効率が高いといわれるが併用禁忌が多いので、パキロビットが使えないという方にはラゲブリオを処方する選択がある。若い方、特にエッセンシャルワーカーの方で5日間療養で確実にウイルス量が減るようにしないといけない、また、後遺症の心配のある方はゾコーバの服用を検討していただければ」と述べた。

今後、検査を必要とする人は自身で抗原検査を行うか、医療機関で有料の検査をする必要がある。その際に「(抗原検査は)研究用のものではなく一般用を使っていただくこと。鼻腔ぬぐい液の場合は綿棒を奥まで入れて何回か擦過するなどと書いてあるはずなので、説明書に従ってやり方をしっかり守っていただく。唾液の場合もうがいや歯磨きの後に行うとウイルスが洗い流されてしまうので、説明書をよく読んでどうやって検体を取るのかをしっかり守っていただきたい」と注意喚起。

また、医療機関に対し「今後はどこの診療所や病院でも発熱患者さんを診てくださいということになるが、時間的・空間的に動線を分けられないといった理由でどうしても診られない場合は、外来対応医療機関に紹介状を書いてつなげていただきたい。普段から服用している薬の内容を記載した紹介状をいただければ、外来対応医療機関でもすぐに対応できる」、都民にも「発熱外来を受診する際は必ず事前で電話で連絡し、様子を聞いてから来院することをお願いしたい」と訴えた。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに86人が感染!鹿児島33人、姶良・伊佐14人、川薩13人、曽於9人、奄美8人、熊毛4人、出水3人、肝属2人、南薩0人・・・全国で9310人感染確認 前週比4300人増・・▽北海道554人▽東京都1331人▽愛知県425人▽大阪府552人▽福岡県289人《令和5年5月8日》

鹿児島コロナ速報!新たに86人が感染!鹿児島33人、姶良・伊佐14人、川薩13人、曽於9人、奄美8人、熊毛4人、出水3人、肝属2人、南薩0人・・・全国で9310人感染確認 前週比4300人増・・▽北海道554人▽東京都1331人▽愛知県425人▽大阪府552人▽福岡県289人《令和5年5月8日》

2023050820175128f.jpeg
【MBCニュース配信】

20230508201809a38.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

南日本新聞・5月8日20:05配信【「例年、大型連休明けに増える傾向」 前週から60人増の86人新たに感染(医療圏別:鹿児島33、姶良・伊佐14、川薩13、曽於9、奄美8、熊毛4、出水3、肝属2)新型コロナ・鹿児島8日発表】

鹿児島県は8日、新型コロナウイルスの感染者86人を確認したと発表した。前週の月曜日より60人多かった。死者の発表はなかった。

新規感染者の医療圏別は鹿児島33人、姶良・伊佐14人、川薩13人、曽於9人、奄美8人、熊毛4人、出水3人、肝属2人、南薩はゼロだった。

年代別は40代が17人と最も多く、50代16人、30代14人と続いた。

県内の累計感染者は44万4946人。

入院のうち重症1人、酸素投与が必要な中等症は9人。

病床使用率は前日と同じ7.5%。

大型連休中、前週を上回った日があった要因について、県新型コロナウイルス感染症感染防止対策課の大小田敦課長は断定はできないとし「例年大型連休明けに増える傾向があり状況を注視する」と話した。

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・5月8日16:38配信【全国で9310人感染確認 前週比4300人増 新型コロナ】

厚生労働省は8日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で9310人確認されたと発表した。前週の月曜日より約4300人増加した。死者は15人だった。

主な都道府県の新規感染者数は、北海道554人▽東京都1331人▽愛知県425人▽大阪府552人▽福岡県289人。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月8日19:01配信【新型コロナ 8日 宮崎県内で新たに47人感染 感染者数発表は今後毎週木曜日に】

新型コロナの感染状況です。8日、宮崎県内の新規感染者数は47人で、前の週の同じ曜日と比べて23人増えました。

新たな死者の発表はありませんでした。

新型コロナの感染者数は「5類」への移行に伴って、今後、毎週木曜日に公表されることになり、次回の発表は今月18日となっています。

・・・・・・・・・・・・・・・

KKT熊本県民テレビ・5月8日16:18配信【速報】【熊本で55人の新型コロナ感染確認】

熊本県内で8日、新たに55人の新型コロナ感染が報告された。また1人の死亡が発表された。

・・・・・・・・・・・・・・・

沖縄タイムス・5月8日15:47配信【沖縄コロナ147人感染 人口比で全国最多 男女4人死亡】【5月8日昼】

沖縄県は8日、新たに147人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。また60~90歳以上の男女計4人の死亡も確認された。先週の月曜日(5月1日)の99人に比べて48人増えた。累計感染者は58万3607人となった。

直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は前日時点で102.07人で全国で最多となった。2番目に多いのは富山県の91.10人で全国平均は57.53人。病床使用率は20.2%(入院者数130/病床数645)となっている。

米軍基地内の新規感染者数の報告はなかった。

県が毎日公表している新規感染者数の全数把握は8日で終了。今後は県内54医療機関の定点把握となり、18日から毎週木曜日に公表する。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月8日16:36配信【<新型コロナ>佐賀県内、30人の感染を確認 5月8日発表】

佐賀県は8日、新たに30人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は5月7日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は1人だった。

県内の感染確認は延べ262,447人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・5月8日14:10配信【速報】【長崎県内で27人 新型コロナ】

長崎県は8日、県内で新たに27人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

※新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日からインフルエンザと同じ「5類」に移行したことに伴い、毎日配信していた県内の感染者数の速報は本日で終了します。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・5月8日15:03配信【速報】【新型コロナ、大分県内94人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに幼児から80代の94人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・5月8日18:38配信【“新型コロナ”新規感染者 福岡県で349人 毎日の発表は終了】

福岡県では8日、新型コロナウイルスの新規感染者が、349人確認されました。新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが『5類』になったことから、福岡県による新規感染者数の発表は、8日で終了しました。

新規感染者の内訳は、福岡市で97人、北九州市で88人、久留米市で23人、そのほかの地域で122人、オンラインで感染を登録した人が19人です。80代の女性1人が亡くなりました。

8日に感染が確認された349人は、1週間前の月曜日と比べて、241人多くなっています。

7日時点の病床使用率は5.7パーセントで、前日に比べ0.1ポイント上がりました。重症病床使用率は、前日と変わらず0.4パーセントです。

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが『5類』になったことから、福岡県は8日で、新規感染者数の発表を終了しました。今後は、一部の医療機関で感染者数を1週間ごとに集計する『定点把握』となります。

調査結果は、毎週木曜日の更新で、福岡県のホームページなどで確認することができます。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月8日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島33人、
姶良・伊佐14人、
川薩13人、
曽於9人、
奄美8人、
熊毛4人、
出水3人、
肝属2人、
南薩0人の合わせて86人です。

鹿児島県内の感染者の累計は44万4946人です。

亡くなった人の発表はありませんでした。

九州管内の感染状況は、鹿児島県86人、宮崎県47人、熊本県55人、沖縄県147人、佐賀県30人、長崎県27人、大分県94人、福岡県349人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに168人が感染!鹿児島68人、川薩33人、奄美19人、姶良・伊佐16人、肝属13人、南薩9人、曽於7人、出水2人、熊毛1人・・5類引き下げで全数とりまとめ鹿児島県終了へ・・全国で1万4436人感染確認 前週比7600人増《令和5年5月7日》

鹿児島コロナ速報!新たに168人が感染!鹿児島68人、川薩33人、奄美19人、姶良・伊佐16人、肝属13人、南薩9人、曽於7人、出水2人、熊毛1人・・5類引き下げで全数とりまとめ鹿児島県終了へ・・全国で1万4436人感染確認 前週比7600人増《令和5年5月7日》

20230507184523588.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月7日18:22配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内168人 鹿児島68人 川薩33人、奄美19人など】

鹿児島県内では7日、新型コロナウイルスの感染者が168人発表されました。先週日曜日より132人多く、3日ぶりに前の週の同じ曜日を上回りました。

(医療圏別の内訳)

鹿児島 68人
川薩 33人
奄美 19人
姶良・伊佐 16人
肝属 13人
南薩 9人
曽於 7人
出水 2人
熊毛 1人

県内の感染者は累計で44万4860人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

7日時点で、医療機関に入院している人は52人(前日比-7人)、宿泊施設に入所中が44人(前日比-3人)、自宅療養などが234人(前日比+26人)です。

重症者は1人、酸素投与が必要な中等症は8人です。

また、病床使用率は7.5%、重症者用病床の使用率は3.7%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月7日16:53配信【新型コロナ168人感染 5類引き下げで全数とりまとめ終了へ 鹿児島県】

鹿児島県内では7日、新型コロナウイルスの感染者が新たに168人発表されました。先週日曜より132人多く、3日ぶりに前の週の同じ曜日を上回りました。県内の感染者は累計で44万4860人となりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

なお、新型コロナの感染症法上の位置づけが、あす8日に5類に引き下げられることに伴い、県は、県内すべての医療機関を対象に毎日行っていた感染者数のとりまとめを、きょう7日で終了します。

今後は季節性インフルエンザと同様、県内90の医療機関からの報告数をまとめ、週1回公表します。

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・5月7日16:20配信【全国で1万4436人感染確認 前週比7600人増 新型コロナ】

厚生労働省は7日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万4436人確認されたと発表した。前週の日曜日より約7600人増えた。死者は9人だった。

主な都道府県の新規感染者数は、北海道658人▽東京都2345人▽愛知県863人▽大阪府1098人▽福岡県687人。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月7日16:11配信【速報】【新型コロナ 7日 宮崎県内の新規感染者は95人(保健所別内訳)】

新型コロナ 7日 宮崎県内で新たに95人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所38人
都城保健所13人
高鍋保健所12人
中央保健所8人
小林保健所8人
延岡保健所7人
日南保健所4人
日向保健所4人
高千穂保健所1人

・・・・・・・・・・・・・・・

TKUテレビ熊本・5月7日14:50配信【新型コロナ 熊本県内新たに133人の感染確認】

熊本県は7日、新たに133人の新型コロナウイルスへの感染を確認したと発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

沖縄タイムス・5月7日15:56配信【沖縄で新たに249人感染 人口比で全国最多続く 新型コロナ】【5月7日昼】

沖縄県は7日、新たに249人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。先週の同じ日曜日(4月30日)の59人に比べて190人増えた。累計感染者は58万3460人となった。

直近1週間の人口10万人当たり新規感染者は前日時点で89.27人で全国最多。2番目に多いのは北海道で86.77人。全国平均は51.41人だった。

病床使用率は19.4%(入院者数125/病床数645)で、重症者用は2.2%(入院者数1/病床数46)となっている。

米軍からの情報提供はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月7日16:42配信【<新型コロナ>佐賀県内、87人の感染を確認 5月7日発表】

佐賀県は7日、新たに87人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は5月6日確認分となる。

佐賀県陽性者登録センターでの確認者は3人だった。

県内の感染確認は延べ262,417人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・5月7日14:10配信【速報】【長崎県内114人感染 新型コロナ】

長崎県は7日、県内で新たに114人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・5月7日15:02配信【速報】【新型コロナ、大分県内121人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに乳幼児から80代の121人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TNCテレビ西日本・5月7日16:12配信【速報】【福岡県で新たに685人感染 死者なし 新型コロナ(5/7)】

福岡県内では5月7日、新たに685人の新型コロナ感染が確認されました。

内訳は福岡市で297人、北九州市で52人、久留米市で42人、県内のその他の地域で287人で、このほか県の無料検査センターや県から配布された検査キットで陽性が判明した人が7人です。

また県内で新たに発表された死者はいませんでした。

5月6日時点の専用病床の使用率は5.6パーセントです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月7日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島68人
川薩33人
奄美19人
姶良・伊佐16人
肝属13人
南薩9人
曽於7人
出水2人
熊毛1人の合わせて168人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万4860人となりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

九州管内の感染状況は、鹿児島県168人、宮崎県95人、熊本県133人、沖縄県249人、佐賀県87人、長崎県114人、大分県121人、福岡県685人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに29人が感染!鹿児島17人、姶良・伊佐6人、曽於2人、熊毛2人、南薩1人、奄美1人、川薩0人、出水0人、肝属0人・・・感染症対応は政府一丸で…菅前首相「ワクチン1日100万回接種に勝負を懸けた」・・WHOテドロス氏「悲劇繰り返さぬよう」 コロナ緊急事態宣言終了《令和5年5月6日》

鹿児島コロナ速報!新たに29人が感染!鹿児島17人、姶良・伊佐6人、曽於2人、熊毛2人、南薩1人、奄美1人、川薩0人、出水0人、肝属0人・・・感染症対応は政府一丸で…菅前首相「ワクチン1日100万回接種に勝負を懸けた」・・WHOテドロス氏「悲劇繰り返さぬよう」 コロナ緊急事態宣言終了《令和5年5月6日》

20230506184334169.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月6日17:55配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内29人 鹿児島17人 姶良・伊佐6人など】

鹿児島県内では6日、新型コロナウイルスの感染者が29人発表されました。先週土曜日より39人少なく、5日ぶりに前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別内訳)

鹿児島 17人
姶良・伊佐 6人
曽於 2人
熊毛 2人
南薩 1人
奄美 1人
川薩 0人
出水 0人
肝属 0人

県内の感染者は累計で44万4692人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

6日時点で医療機関に入院中が59人(前日比+1人)、宿泊施設に入所中が47人(前日比+3人)、自宅療養などが208人(前日比+3人)です。

重症者が1人、酸素投与が必要な中等症が7人です。

病床使用率が8.3%、重症者用病床の使用率が3.7%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

読売新聞オンライン・5月6日7:11配信【感染症対応は政府一丸で…菅前首相「ワクチン1日100万回接種に勝負を懸けた」】

《省庁の縦割り打破 重要》

新型コロナウイルスの5類移行を前に、コロナ禍に官房長官、首相として対応した菅義偉・前首相が読売新聞のインタビューに応じた。感染症危機の際には、省庁の壁を越えて政府が一体となって対応することが重要だと強調した。

 ――コロナ禍で得られた教訓は。

感染拡大が始まった時、まったく情報がなかった。まずは省庁の縦割りを排し、政府が一丸となって取り組む体制を作ることが重要だった。その代表例が2020年2月のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」を巡る対応だ。

乗船者のPCR検査で31人中10人の陽性が判明したのは、2月4日夜10時頃だった。大変な事態が起きたと考え、直ちにホテルの一室を借りて厚生労働相や国土交通相、官僚を集めて対応を協議した。陽性と判明した方には速やかに下船してもらう方針を決め、そのための病床も確保するよう指示した。

各省庁が一つになって対応するには、官房長官の私が指揮をとらなければいけないと思ってやっていた。

――感染拡大防止と社会経済活動の維持の両立をどう考えた。

非常に厳しい判断の連続だった。感染症の専門家は感染拡大防止が最優先だというような意見を言い、世論も当初は厳しい対策を求める声が相当多かった。

一方で、第1波の緊急事態宣言で多くの経済活動がストップしたため、20年4~6月期の国内総生産(GDP)は年率換算で前期比マイナス28%と戦後最悪の落ち込みだった。あれはショックだった。

社会経済活動を維持し、国民の暮らしも守らなければならない。2回目の緊急事態宣言以降の感染防止対策は、専門家が「効果が高い」と指摘している飲食店に的を絞った。諸外国と比べて失業率はそれほど上がらず、感染者数や死亡者数も少なかった。いろいろと批判もされたが、今振り返ると妥当な対応だった。

――ワクチン接種は欧米に出遅れたが、接種率では欧米を追い上げて世界トップ水準を実現した。

切り札はワクチンに限ると思った。「一本足打法」ともやゆされたが、「1日100万回接種」の目標を掲げて本気度を示したというか、勝負を懸けた。

政府は準備や段取りはしたが、実際には各地の医療や介護などの現場の人の協力がなければ接種は進まなかった。期待以上に動いていただき、日本人は本当にすごいと思った。

――21年夏の第5波では感染者が病床不足で入院できず、自宅で死亡する事例が相次いだ。

日本の医療が総力を挙げて戦わなければならないという覚悟で取り組んだが、大都市で、計画通りに病床が稼働していない病院があった。このため、例えば、独立行政法人・地域医療機能推進機構(JCHO)にコロナ専用病院をつくる、国立病院機構にも東京都内での病床を増やしてほしいと要請した。危機に際し、国公立・公的医療機関が先頭に立って範を示す必要がある。そういう思いだった。(聞き手 足利浩一郎)

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・5月6日17:22配信【WHOテドロス氏「悲劇繰り返さぬよう」 コロナ緊急事態宣言終了】

世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は5日、3年以上にわたった新型コロナウイルス感染症を巡る緊急事態宣言を終了すると発表した。ワクチンの普及や感染に伴う免疫の獲得などにより死者数が減少し、医療機関への負担も緩和されたためだ。ただ、テドロス氏は新型コロナの脅威が消えたわけではないと指摘した上で「今は祝賀と同時に反省の時でもある」と述べ、多くの命を失った悲劇を繰り返さないよう教訓を生かすべきだと強調した。

同宣言は、感染症などに対するWHOの最高度の警告で、2020年1月30日に出されてから約3年3カ月続いた。4日に開かれた新型コロナの専門家による緊急委員会で、宣言終了が勧告され、決定した。テドロス氏は5日の記者会見で「大きな希望を持って、新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態の終了を宣言する」と述べた。

一方、WHOの集計によると新型コロナによる死者数は5月初めの時点で700万人弱だが、テドロス氏によると実際の数字は何倍も大きく、少なく見積もっても2000万人は死亡しているという。テドロス氏は「私たちは感染症に対してより準備を整え、もっと早く対策を取り、打撃を和らげるための道具は持っていたが、国際的な協調と団結の不足から、十分に使いこなせなかった」と述べ、こうした過ちを二度と繰り返すべきではないと主張した。【国本愛】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月6日16:09配信【速報】【新型コロナ 6日 宮崎県内の新規感染者は38人(保健所別内訳)】

新型コロナ 6日 宮崎県内で新たに38人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所18人
都城保健所9人
延岡保健所3人
高千穂保健所2人
中央保健所2人
高鍋保健所1人
小林保健所1人
日南保健所1人
日向保健所1人

・・・・・・・・・・・・・・・

熊本日日新聞・5月6日14:25配信【<速報>熊本県内の新型コロナ68人】

熊本県は6日、新たに68人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。感染者の死亡はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

沖縄タイムス・沖縄コロナ120人感染 前週比132人減 人口比で全国最多に【5月6日昼】

沖縄県は6日、新たに120人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。先週の土曜日(4月29日)の252人に比べて132人減った。累計感染者は58万3211人となった。

直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は前日時点で98.16人で全国で最多となった。2番目に多いのは北海道の95.51人で全国平均は56.82人。病床使用率は18.6%(入院者数120/病床数645)で、重症者用は2.2%(入院1/病床数46)となっている。

米軍基地内の新規感染者数の報告はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月6日16:36配信【<新型コロナ>佐賀県内、33人の感染を確認 5月6日発表】

佐賀県は6日、新たに33人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は5月5日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は2人だった。

県内の感染確認は延べ262,330人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・5月6日14:56配信【速報】【長崎県内48人感染 新型コロナ】

長崎県は6日、県内で新たに48人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・5月6日15:03配信【速報】【新型コロナ、大分県内70人の感染確認】

新型コロナウイルス 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに乳幼児から90歳以上の70人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TNCテレビ西日本・5月6日16:02配信【速報】【福岡県で新たに201人感染 死者なし 新型コロナ(5/6)】

福岡県内では5月6日、新たに201人の新型コロナ感染が確認されました。

内訳は福岡市で52人、北九州市で45人、久留米市で9人、県内のその他の地域で85人で、このほか県の無料検査センターや県から配布された検査キットで陽性が判明した人が10人です。

また県内で新たに発表された死者はいませんでした。

5月5日時点の専用病床の使用率は5.6パーセントです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月6日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島17人
姶良・伊佐6人
曽於2人
熊毛2人
南薩1人
奄美1人
川薩0人
出水0人
肝属0人の合わせて29人です。

鹿児島県内の感染者は44万4692人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

九州管内の感染状況は、鹿児島県29人、宮崎県38人、熊本県68人、沖縄県120人、佐賀県33人、長崎県48人、大分県70人、福岡県201人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに68人が感染!鹿児島38人、姶良・伊佐19人、出水5人、奄美3人、熊毛2人、川薩1人、南薩0人、肝属0人、曽於0人・・・国内の新規コロナ感染5819人、東京の1週間平均は3%増《令和5年5月5日》

鹿児島コロナ速報!新たに68人が感染!鹿児島38人、姶良・伊佐19人、出水5人、奄美3人、熊毛2人、川薩1人、南薩0人、肝属0人、曽於0人・・・国内の新規コロナ感染5819人、東京の1週間平均は3%増《令和5年5月5日》

20230505204513f97.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月5日19:07配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内68人 鹿児島38人 姶良・伊佐19人 出水5人 奄美3人など】

鹿児島県内では5日、新型コロナウイルスの感染者が68人発表されました。先週金曜日と同数です。

(医療圏別内訳)

鹿児島 38人
姶良・伊佐 19人
出水 5人
奄美 3人
熊毛 2人
川薩 1人
南薩 0人
肝属 0人
曽於 0人

県内の感染者は累計で44万4663人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

5日時点で医療機関に入院中が58人(前日比-7)、宿泊施設に入所中が44人(前日比±0)、自宅療養などが205人(前日比-14)です。

重症者が1人、酸素投与が必要な中等症が3人です。

病床使用率が7.7%、重症者用病床の使用率が3.7%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

読売新聞オンライン・5月5日20:23配信【国内の新規コロナ感染5819人、東京の1週間平均は3%増】

国内では5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに5819人確認された。死者は12人、重症者は前日から2人増の73人だった。

東京都の新規感染者は906人で、前週の同じ曜日から707人減り、2日連続で1週間前を下回った。直近1週間の平均新規感染者は1488人で、前週から3%増えた。50~90歳代の男女3人の死亡が確認された。

大阪府では、新たに440人の感染が判明。前週の同じ曜日から322人減り、2日連続で1週間前を下回った。死者はいなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月5日19:11配信【新型コロナ 5日 宮崎県内で23人感染】

新型コロナの感染状況です。

5日の宮崎県内の新規感染者数は23人で、前の週の同じ曜日と比べて38人減りました。

新たな死者の発表はありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

KKT熊本県民テレビ・5月5日15:47配信【熊本】【新型コロナウイルス70人感染確認】

熊本県内で5日、新たに70人の新型コロナウイルス感染が報告された。亡くなった人は確認されなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・5月5日15:18配信【速報】【新型コロナ169人の感染者 先週金曜日から57人減 沖縄県】

沖縄県は5月5日(金)、県内で新たに169人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週金曜日より57人減少(-25.2%)しています。

4日時点の人口10万人当たりの新規感染者は102.00人で全国2番目(全国平均は61.28人)。

また沖縄県は1日、ゴールデンウィークの3日~5日に発熱外来を設置するクリニックや病院などの医療機関一覧を公表しました。連休中も発熱外来を設置するのは23施設となっています。(※医療機関によって診療内容や受付時間などが異なります)

発熱や咳などの症状がある際には、すぐに病院を受診するのではなく、一般の方向けコールセンター(098-866-2129)に相談の上、医療機関に電話して受診予約することを推奨しています。

また小児が受診できる医療機関は限られていることから、急な病気などで判断に迷った場合には、『こども医療でんわ相談(#8000)』に相談するよう呼び掛けています。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月5日16:36配信【<新型コロナ>佐賀県内、19人の感染を確認 5月5日発表】

佐賀県は5日、新たに19人の新型コロナウイルスの感染を確認した。

感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は5月4日確認分となる。

佐賀県陽性者登録センターでの確認者は0人だった。

県内の感染確認は延べ262,297人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・5月5日14:34配信【速報】【長崎県内48人感染 新型コロナ】

長崎県は5日、県内で新たに48人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TOSテレビ大分・5月5日19:21配信【新型コロナ60人感染 1人死亡 大分】

新型コロナウイルスについて大分県は5日、新たに60人の感染と1人の死亡を発表しました。

5日発表された新規感染者数は60人で先週の金曜日より24人少なくなっています。

前の週の同じ曜日を下回るのは8日ぶりですが、県はゴールデンウィークで医療機関を受診する人が減ったことなどが影響していると分析しています。

クラスターは日出町の高齢者施設で1件確認されています。

また、80代1人の死亡も発表され、県内の累計の死亡者数は784人となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・5月5日19:03配信【新型コロナウイルスの新規感染者 福岡県で206人確認】

福岡県では5日、新型コロナウイルスの新規感染者が206人確認されました。

新規感染者の内訳は、福岡市で43人、北九州市で17人、久留米市で26人、そのほかの地域で106人、オンラインで感染を登録した人が14人です。80代の女性1人が亡くなっています。

5日に感染が確認された206人は、1週間前の金曜日と比べて、168人少なくなっています。

4日時点の病床使用率は5.3パーセントで、前日と比べて0.1ポイント上がりました。重症病床使用率は前日と変わらず0.9パーセントでした。

また、佐賀県では、19人の感染が確認されました。亡くなった人はいませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月5日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島38人
姶良・伊佐19人
出水5人
奄美3人
熊毛2人
川薩1人
南薩0人
肝属0人
曽於0人の合わせて68人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万4663人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県68人、宮崎県23人、熊本県70人、沖縄県169人、佐賀県19人、長崎県48人、大分県60人、福岡県206人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに63人が感染!鹿児島23人、奄美9人、姶良・伊佐8人、曽於6人、川薩5人、出水4人、南薩4人、熊毛4人、肝属0人・・・新型コロナ5類移行「第9波が来たら…」第一線で戦い続けてきた医療現場と高齢者施設が抱える葛藤《令和5年5月4日》

鹿児島コロナ速報!新たに63人が感染!鹿児島23人、奄美9人、姶良・伊佐8人、曽於6人、川薩5人、出水4人、南薩4人、熊毛4人、肝属0人・・・新型コロナ5類移行「第9波が来たら…」第一線で戦い続けてきた医療現場と高齢者施設が抱える葛藤《令和5年5月4日》

20230504191356627.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月4日18:45配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島23人 奄美9人 姶良・伊佐8人など】

鹿児島県内では4日、新型コロナウイルスの感染者が新たに63人発表されました。先週木曜より7人多く、3日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。

(医療圏別内訳)

鹿児島 23人
奄美 9人
姶良・伊佐 8人
曽於 6人
川薩 5人
出水 4人
南薩 4人
熊毛 4人
肝属 0人

県内の感染者は累計44万4595人になりました。
亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のです。

4日現在、県内で医療機関に入院している人は65人(前日比-1人)、宿泊施設に入所している人は44人(+11人)、自宅などで療養している人は219人(+6人)です。重症者は1人、酸素投与が必要な中等症は3人となっています。

病床使用率は8.3%、重症者用の病床使用率は3.7%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

FNNプライムオンライン・5月4日9:02配信【新型コロナ5類移行】【「第9波が来たら…」第一線で戦い続けてきた医療現場と高齢者施設が抱える葛藤】【宮城発】

5月8日、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「2類相当」から季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行する。重症化リスクの高い人たちと向き合い続けてきた、病院と高齢者施設は、5類移行を前向きに受け止めながらも、葛藤も抱えている。

《コロナと闘う 病院は今》

宮城県仙台市泉区の仙台徳洲会病院。この病棟は4月まで新型コロナの療養患者を受け入れていた病棟。この病院では新型コロナの専用病床を24床備えていたが、2023年3月以降、感染者や重症患者が大きく減少したことを受け、4月から態勢を一部、縮小した。

この日は、5床ある陰圧室でのみ、新型コロナの入院患者の対応にあたっていた。

記者:
3年間を振り返ってみて、どうですか?

仙台徳洲会病院 加藤一郎 医師:
毎日模索しながらの戦いだったので、振り返ると大変な思いしかなかなか出て来ないんですけど。

加藤一郎医師。加藤医師は、この3年、新型コロナに感染した入院患者や救急患者に最前線で対応してきたほか、病院の感染対策委員会の委員長として、院内の対策にも取り組んできた。しかし、2022年末から始まった第8波では、100人規模の大規模な院内クラスターが発生。年間約6000人に対応している救急患者の受け入れが一時、できなくなった。

仙台徳洲会病院 加藤一郎 医師:
社会的に非常に申し訳ない。すごく心苦しいんですよね。救急車を確保できないとか、みんな気を付けているんだけど、でもなってしまったという状況ではあるのですが、そういうのを避けてやっていきたいと本当に思う。

こうした中政府は、新型コロナの感染症法上の位置づけを、季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げることを決定。患者の受け入れは指定病院だけでなく、全ての医療機関でできるようになる。

この病院では、病棟の外に設けた発熱外来を当面の間、継続する一方、専用病床は感染状況をみながら、そのほかの患者と併用することにした。また、人数や時間などを制限した上で患者との面会も再開させる方針。

仙台徳洲会病院 加藤一郎 医師:
患者さんにとって面会は大事なんですよね。患者さんも元気になったりするので、面会をきっかけに。そういうのはしていきたいなと感染の対策をしながら思っていたので。

それでも、5類移行後の課題は「移行してみなければ分からないのが現実」だと言う。第9波の可能性も指摘される中、模索は続く。

仙台徳洲会病院 加藤一郎 医師:
僕らの中で外来と入院はある程度分けて考えているところがあって、入院のところに、新型コロナウイルスが入ってもらっては困るわけですね。ただ、外来で普通に受診する人、完全にブロックするのは限界があると思っています。うまいボーダーを見つけながら病院を安全な状態で運営できればと思います。

《リスクと対峙 高齢者施設》

医療機関とともに、大きな影響を受けたのが高齢者施設。宮城県仙台市泉区のグループホーム「ななみの杜」。認知症と診断された高齢者18人が入居している。

この施設では、新型コロナの感染拡大以降、面会を原則、制限してきたが、第7波が落ち着きを見せた2022年秋ごろ、全面的に面会を再開させた。

取材をしていると、95歳の母親に会いに来たという男性と会った。

2023年に入って、2度目となる息子との面会だという。久しぶりに息子と会った母親は「うれしい」と顔をほころばせた。

施設の職員:
入居者の表情は全然違って、やはり笑顔だったりとか、言葉だったりとか、生活自体が変わってくると実感しています。会いたい人と会えるという環境はすごく大切・重要なんだと感じました。

日常が戻りつつある施設だが、高齢者の重症化リスクが消え去ったわけではない。この施設などを運営する団体の山崎英樹代表は、これまでの新型コロナとの戦いを教訓に感染対策は継続した上で、行政に対して引き続き一定の支援を求めたいとしている。

清山会医療福祉グループ 山崎英樹 代表:
せめて抗ウイルス薬は施設でも処方できることが大切。2つ目は介護崩壊に備えた、職員の応援派遣の仕組みを維持・強化していくことだと思います。

5月8日の5類移行に伴い、毎日公表されていた感染者数は週に一度、1医療機関あたりの平均が公表される形になる。感染の動向が見えづらくなる中、行動に対しての制限もなくなり、原則「個人の判断」となる。

一方、医療機関や高齢者施設では今後も対策が必要となるのも事実。「個人の判断」。その意味を今一度考える必要がある。

(仙台放送)

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月4日16:08配信【速報】【新型コロナ 4日 宮崎県内の新規感染者は54人(保健所別内訳)】

新型コロナ 4日 宮崎県内で新たに54人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所20人
小林保健所11人
高鍋保健所6人
都城保健所6人
日向保健所4人
中央保健所3人
日南保健所2人
延岡保健所1人
高千穂保健所1人

・・・・・・・・・・・・・・・

熊本日日新聞・5月4日14:55配信【<速報>熊本県内で56人感染 新型コロナ】

熊本県は4日、新たに56人の新型コロナ感染を確認したと発表した。感染者の死亡はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・5月4日16:29配信【速報】【新型コロナ1150人の感染者 先週木曜日から104人減 沖縄県】

沖縄県は5月4日(木)、県内で新たに150人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週水曜日より104人減少(-40.9%)しています。

3日時点の人口10万人当たりの新規感染者は109.00人で全国3番目(全国平均は64.80人)。

また沖縄県は1日、ゴールデンウィークの3日~5日に発熱外来を設置するクリニックや病院などの医療機関一覧を公表しました。連休中も発熱外来を設置するのは23施設となっています。(※医療機関によって診療内容や受付時間などが異なります)

発熱や咳などの症状がある際には、すぐに病院を受診するのではなく、一般の方向けコールセンター(098-866-2129)に相談の上、医療機関に電話して受診予約することを推奨しています。

また小児が受診できる医療機関は限られていることから、急な病気などで判断に迷った場合には、『こども医療でんわ相談(#8000)』に相談するよう呼び掛けています。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月4日16:36配信【<新型コロナ>佐賀県内、28人の感染を確認 5月4日発表】

佐賀県は4日、新たに28人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は5月3日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は0人だった。

県内の感染確認は延べ262,278人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・5月4日14:36配信【速報】【長崎県で38人感染 新型コロナ】

長崎県は4日、県内で新たに38人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・5月4日15:09配信【速報】【新型コロナ、大分県内80人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに乳幼児から90歳以上の80人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・5月4日18:09配信【福岡県で新たに184人感染確認 新型コロナ】

福岡県は4日、新型コロナウイルスの新規感染者が184人確認されたと発表した。前週の同一曜日を4日ぶりに下回った。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月4日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島23人
奄美9人
姶良・伊佐8人
曽於6人
川薩5人
出水4人
南薩4人
熊毛4人
肝属0人の合わせて63人です。

鹿児島県内の感染者は44万4595人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のです。

九州管内の感染状況は、鹿児島県63人、宮崎県54人、熊本県56人、沖縄県150人、佐賀県28人、長崎県38人、大分県80人、福岡県184人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに111人が感染!鹿児島66人、姶良・伊佐12人、奄美9人、川薩8人、南薩5人、出水4人、肝属3人、熊毛3人、曽於1人・・・感染者数発表、医療体制、感染時…5類移行で何が変わる《令和5年5月3日》

鹿児島コロナ速報!新たに111人が感染!鹿児島66人、姶良・伊佐12人、奄美9人、川薩8人、南薩5人、出水4人、肝属3人、熊毛3人、曽於1人・・・感染者数発表、医療体制、感染時…5類移行で何が変わる《令和5年5月3日》

202305032001562d3.jpeg
【日テレNEWS配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月3日20:00配信【(医療圏別)新型コロナ感染者 鹿児島県内111人 死者発表なし】

鹿児島県内では3日、新型コロナウイルスの感染者が111人発表されました。亡くなった人の発表はありませんでした。

(医療圏別内訳)

鹿児島 66人
姶良・伊佐 12人
奄美 9人
川薩 8人
南薩 5人
出水 4人
肝属 3人
熊毛 3人
曽於 1人

・・・・・・・・・・・・・・・

産経新聞・5月3日17:27配信【感染者数発表、医療体制、感染時…5類移行で何が変わる】

8日以降、新型コロナウイルスに感染したらどうなる?

新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが8日に季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行することで、感染者数の発表方法や、医療体制、感染した際の行動など、さまざまな分野でこれまでとは異なる対応が始まる。「平時」となる社会で生じる主な変化をまとめた。

■定点把握発表は金曜日

感染動向の把握方法では、新規感染者数が「全数把握」から「定点把握」となり、国や自治体からの毎日の発表はなくなる。季節性インフル同様、約5千の定点医療機関からの報告を国立感染症研究所が集計し、週1回、金曜日にウェブサイト上で公表する。前週月曜日から日曜日までの分で、初回は19日(8~14日分)。

重症者数や入院者数は医療逼迫(ひっぱく)の度合いを測る重要指標のため、定点把握になった後も一定期間は全国の医療機関からの報告を継続する。死者数は「人口動態統計」をもとに、総数を2カ月後、詳細な死因別は5カ月後をめどに推移を把握する。

■感染者は5日間自粛を

体調不良時に取るべき行動も変わる。

厚生労働省は、5類移行後にコロナ感染が疑われる場合は、まず国の承認を受けた検査キットによる自主検査を呼びかけている。結果が陽性でも、症状が軽い場合は自宅療養。高齢や持病などのため重症化リスクの高い人や、症状が重くて受診を希望する場合は、医療機関に連絡する。

法律に基づく陽性者への外出自粛要請はなくなる。ただし、厚労省は発症日(無症状の場合は検体採取日)翌日から5日間は外出を自粛し、5日目に症状が続く場合は、熱が下がるなどしてから24時間程度が経過するまで自粛を延長することを推奨している。

さらに、発症後10日間が経過するまではウイルスを排出する可能性があるため、マスク着用や、高齢者ら重症化リスクが高い人との接触を控えるなどの現行の配慮を引き続き求めた。

一方、濃厚接触者については今後特定されなくなるため、原則5日間とされた待機規定もなくなる。

■家族感染でも登校OK

学校の感染対策は大幅に緩和される。

児童生徒の体温を毎日チェックして学校に提出させたり、机やドアノブを日常的に消毒したりする必要はなくなり、子供同士の距離を保つための教室内での座席間隔の確保も不要となる。合唱や調理実習、理科の実験といった感染リスクの高い活動も、近距離での発声を控え、身体的距離を確保した上で実施可能だ。

感染した児童生徒の出席停止期間は「発症から5日間が経過し、かつ症状軽快後1日を経過するまで」に短縮。同居家族が感染した児童生徒も、本人が感染していなければ出席停止の対象にはならない。感染不安を理由に学校を休んでも欠席として扱わない特例措置は継続する。

■医療費は原則自己負担

限定的だった外来患者の対応医療機関は、季節性インフルを診療する内科や小児科などに広げていく方針だ。これまでの約4万2千から6万4千への拡大を目指しているが、8日時点では2千増の約4万4千。当面は対応医療機関名を自治体が公表する。検査などを含め公費で補助されていた医療費は季節性インフル並みの自己負担となる。ただ急激な負担増を避けるため、高額な治療薬は公費負担を続ける。

入院患者は、受け入れ実績がある施設が当面中心となり、将来的には全病院で対応できるようにする。医療機関数は従前の約3千(最大約5万3000人)から約8300(同約5万8千人)に増加する。入院費については毎月の自己負担額に上限を設ける「高額療養費制度」を適用、さらにそこから最大2万円を軽減する。

こうした公費支援は9月末までの経過措置で、以降は感染状況などによって再検討する。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月3日19:01配信【新型コロナ 3日 宮崎県内の新規感染者は77人】

続いて、新型コロナの感染状況です。

県内の新規感染者数は77人で、前の週の同じ曜日と比べて18人増えました。

新たな死者の発表はありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

KKT熊本県民テレビ・5月3日14:13配信【新型コロナ 熊本県内で120人感染確認】

熊本県内で3日、新たに120人の新型コロナウイルス感染が確認された。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・5月3日16:09配信【速報】【新型コロナ347人の感染者 2日連続で300人超え 沖縄県】

沖縄県は5月3日(水)、県内で新たに347人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週水曜日より99人増加(+39.9%)しています。

1日あたりの感染者数が2日連続で人を上回りました。

2日時点の人口10万人当たりの新規感染者は102,34人で全国3番目(全国平均は62.10人)。

また沖縄県は1日、ゴールデンウィークの3日~5日に発熱外来を設置するクリニックや病院などの医療機関一覧を公表しました。連休中も発熱外来を設置するのは23施設となっています。(※医療機関によって診療内容や受付時間などが異なります)

発熱や咳などの症状がある際には、すぐに病院を受診するのではなく、一般の方向けコールセンター(098-866-2129)に相談の上、医療機関に電話して受診予約することを推奨しています。

また小児が受診できる医療機関は限られていることから、急な病気などで判断に迷った場合には、『こども医療でんわ相談(#8000)』に相談するよう呼び掛けています。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月3日16:39配信【<新型コロナ>佐賀県内、75人の感染を確認 5月3日発表】

佐賀県は3日、新たに75人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は5月2日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は1人だった。

県内の感染確認は延べ262,250人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・5月3日14:15配信【速報】【長崎県で130人感染 新型コロナ】

長崎県は3日、県内で新たに130人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・5月3日15:08配信【速報】【新型コロナ、大分県内118人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに乳幼児から80代までの118人の新型コロナウイルス感染を確認した。2日連続で感染者が100人を超えた。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・5月3日18:59配信【新型コロナウイルスの新規感染者 福岡県で647人確認】

福岡県では5月3日、新型コロナウイルスの新規感染者が647人確認されました。

新規感染者の内訳は、福岡市で272人、北九州市で83人、久留米市で25人、そのほかの地域で253人、オンラインで感染を登録した人が14人です。亡くなった人はいませんでした。

3日に感染が確認された647人は、1週間前の水曜日と比べて260人あまり多くなっています。

2日時点の病床使用率は5.2%で、前日と比べて0.5ポイント下がりました。重症病床使用率は、前日と変わらず0.9%です。

また、佐賀県では3日、新たに75人の感染が確認されています。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月3日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島66人
姶良・伊佐12人
奄美9人
川薩8人
南薩5人
出水4人
肝属3人
熊毛3人
曽於1人の合わせて111人です。

鹿児島県内の感染者は44万4532人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

九州管内の感染状況は、鹿児島県111人、宮崎県77人、熊本県120人、沖縄県347人、佐賀県75人、長崎県130人、大分県118人、福岡県647人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに128人が感染!鹿児島67人、姶良・伊佐18人、奄美11人、川薩10人、肝属6人、熊毛6人、南薩5人、出水3人、曽於2人・・・5類に下がっても「ウイルスの性質は変わらない」 入院受け入れ、医療機関にためらい 補助金減もネックに《令和5年5月2日》

鹿児島コロナ速報!新たに128人が感染!鹿児島67人、姶良・伊佐18人、奄美11人、川薩10人、肝属6人、熊毛6人、南薩5人、出水3人、曽於2人・・・5類に下がっても「ウイルスの性質は変わらない」 入院受け入れ、医療機関にためらい 補助金減もネックに《令和5年5月2日》

20230502194833c7a.jpeg
【日テレNEWS配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月2日19:26配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内128人 鹿児島67人 姶良・伊佐18人 奄美11人 川薩10人など】

鹿児島県内では2日、新型コロナウイルスの感染者が128人発表されました。先週火曜日より38人多く、先月19日以来、13日ぶりに100人を超えました。

(医療圏別の内訳)

鹿児島 67人
姶良・伊佐 18人
奄美 11人
川薩 10人
肝属 6人
熊毛 6人
南薩 5人
出水 3人
曽於 2人

県内の感染者は累計で44万4421人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

2日時点で、医療機関に入院中が69人(前日比-4人)、宿泊施設に入所中が26人(前日比+1人)、自宅療養などが213人(前日比+35人)です。

重症者が1人で、酸素投与が必要な中等症が4人です。

病床使用率は8.3%、重症者用病床の使用率は3.7%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

南日本新聞・5月2日8:20配信【5類に下がっても「ウイルスの性質は変わらない」 入院受け入れ、医療機関にためらい 補助金減もネックに 新型コロナ】

新型コロナウイルスが8日、感染症法上5類に引き下げられるのを控え、鹿児島県内の医療機関で入院の受け入れを巡り手探りが続いている。施設の規模や診療科によっては感染対策を取りづらく、病床確保に対する補助金の減額もネックになっている。第9波到来への懸念も出る中、医療関係者からは先行きへの不安が漏れる。

鹿児島市の田上記念病院は4月28日、5類移行を前にコロナ患者の入院について臨時会議を開いた。同院は他の病院で緊急を要する手術などを受けた後、引き続き病院での治療が必要な高齢者を長期に受け入れるケースが多い。役員の一人は「酸素吸入やたんの吸引が必要なハイリスクの高齢者が多い。コロナ患者を受け入れると、集団感染の危険性もある」と話し、患者に最善となる策を慎重に検討する。

国は冬場の流行期に向けて、入院受け入れの実績のない医療機関に「受け皿」になってもらう方針だ。県の移行計画では県内101医療機関が1515人を受け入れる見込みだが、新たに手を上げたのは14機関と伸びない。

県内医療機関の規模は、数床から数百床と幅広い。長期入院が必要な慢性期向け、精神科、透析など患者の状況もそれぞれ異なり、一様に踏み切れない実情がある。複数の病院関係者は「移行後に病床確保料など国の支援が減るのも受け入れへの壁となっている」と話す。

鹿児島市のある病院は5類移行後もコロナ患者の入院は見送る。個室やスタッフの確保が難しいためだ。職員は「5類になったからといって、ウイルスの性質が変わるわけではない」と漏らす。

百床以上を持つ同市の病院は8日から受け入れを始めるが、不安は尽きないという。院長は「検査は自己負担となるため、検査しない人が増えて感染が拡大するのも怖い。拡大時に重症者を診る病院がちゃんと受け入れられるか。恐る恐る進めるしかない」と話す。

重症患者を引き受ける病院からは、軽症者を主体に診る施設が広がらないことへ心配の声が聞かれる。

霧島市立医師会医療センターの重田浩一朗副院長は「コロナ患者が増えすぎると重症者に対応できない恐れがある」と懸念する。医療機関は症状に応じた基準に従い、「軽症者」と「重症者」と役割分担することが大切と指摘。「基準があることを第一線の医師や県民にも理解してもらい、軽症であれば自宅療養もできるといった意識を高めてほしい」と話す。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月2日16:11配信【速報】【新型コロナ 2日 宮崎県内の新規感染者は73人(保健所別内訳)】

新型コロナ 2日 宮崎県内では新たに73人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所37人
小林保健所13人
都城保健所10人
中央保健所4人
高鍋保健所4人
高千穂保健所3人
延岡保健所2人
日南保健所0人
日向保健所0人

・・・・・・・・・・・・・・・

TKUテレビ熊本・5月2日16:24配信【速報】【新型コロナ 熊本県内新たに137人の感染確認】

熊本県は2日、新たに137人の新型コロナウイルスへの感染を確認したと発表しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・5月2日15:33配信【速報】【新型コロナ382人の感染者 2月7日以来の300人超え 沖縄県】

沖縄県は5月2日(火)、県内で新たに382人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週火曜日より85人増加(+28.6%)しています。

1日あたりの感染者数が300人を上回ったのは、2月7日以来、およそ3か月ぶりです。

1日時点の人口10万人当たりの新規感染者は96.61人で全国3番目(全国平均は58.53人)。

また沖縄県は1日にゴールデンウィークの3日~5日に発熱外来を設置するクリニックや病院などの医療機関一覧を公表しました。連休中も発熱外来を設置するのは23施設となっています。(※医療機関によって診療内容や受付時間などが異なります)

発熱や咳などの症状がある際には、すぐに病院を受診するのではなく、一般の方向けコールセンター(098ー866-2129)に相談の上、医療機関に電話して受診予約することを推奨しています。

また小児が受診できる医療機関は限られていることから、急な病気などで判断に迷った場合には、『こども医療でんわ相談(#8000)』に相談するよう呼び掛けています。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月2日16:42配信【<新型コロナ>佐賀県内、98人の感染を確認 新規クラスター2件 5月2日発表】

佐賀県は2日、新たに98人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は5月1日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は2人だった。

県内の感染確認は延べ262,175人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

KTNテレビ長崎・5月2日14:26配信【長崎県内で130人の感染確認 新型コロナウイルス】

長崎県は新たに130人の新型コロナウイルスの感染が確認されたと明らかにしました。死者はいません。

感染者数が100人を超えるのは3月20日に114人が確認されて以来、約1カ月半ぶりとなります。

年代別では40代が23人、次いで50代の21人、30代の15人、20代の10人と続きます。

・・・・・・・・・・・・・・・

TOSテレビ大分・5月2日19:11【新型コロナ 新たに109人感染 49日ぶりに100人台 大分】

新型コロナウイルスについて大分県内では2日、新たに109人の感染が発表されました。

2日連続で前の週の同じ曜日を上回り、3月14日以来49日ぶりに100人台となっています。

また、90歳以上1人の死亡も発表されました。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・5月2日19:00【“新型コロナ”新規感染者 福岡県で600人 前週比1.5倍】

福岡県では5月2日、新型コロナウイルスの新規感染者が600人確認されました。

新規感染者の内訳は、福岡市で248人、北九州市で64人、久留米市で33人、そのほかの地域で242人、オンラインで感染を登録した人が13人です。亡くなった人はいませんでした。

2日に感染が確認された600人は、1週間前の火曜日と比べて220人多くなっています。

1日時点の病床使用率は5.7%で、前日と比べて0.3ポイント下がりました。重症病床使用率は0.9%で、前日と比べて0.5ポイント上がっています。

また、佐賀県では2日、98人の感染が確認されています。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月2日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島67人
姶良・伊佐18人
奄美11人
川薩10人
肝属6人
熊毛6人
南薩5人
出水3人
曽於2人の合わせて128人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万4421人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県128人、宮崎県73人、熊本県137人、沖縄県382人、佐賀県98人、長崎県130人、大分県109人、福岡県600人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに26人が感染!鹿児島11人、南薩4人、川薩3人、姶良・伊佐2人、熊毛2人、奄美2人、肝属1人、曽於1人、出水0人・・・国内5039人感染 22人死亡・・・東京837人、神奈川462人、大阪346人《令和5年5月1日》

鹿児島コロナ速報!新たに26人が感染!鹿児島11人、南薩4人、川薩3人、姶良・伊佐2人、熊毛2人、奄美2人、肝属1人、曽於1人、出水0人・・・国内5039人感染 22人死亡・・・東京837人、神奈川462人、大阪346人《令和5年5月1日》

20230501204817a96.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・5月1日18:38配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内26人 鹿児島11人 南薩4人 川薩3人など】

鹿児島県内では1日、新型コロナウイルスの感染者は新たに26人発表されました。先週月曜日より2人少なく、6日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別)

鹿児島 11人
南薩 4人
川薩 3人
姶良・伊佐 2人
熊毛 2人
奄美 2人
肝属 1人
曽於 1人
出水 0人

県内の感染者は累計で44万4293人になりました。

亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

1日時点で、医療機関に入院中が73人(前日比+6人)、宿泊施設に入所中が25人(前日比ー2人)、自宅療養などが178人(前日比ー16人)です。

重症者は0人で、酸素投与が必要な中等症は5人です。

病床使用率は8.8%、重症者病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

共同通信・5月1日19:44配信【国内5039人感染 22人死亡、新型コロナ】

国内で1日、5039人の新型コロナウイルス感染者が確認された。

都道府県別では東京837人、神奈川462人、大阪346人など。

死者は北海道7人、青森や千葉、沖縄で各2人など計22人が報告された。

厚生労働省によると、全国の重症者数は前日から4人増えて55人だった。秋田で過去の感染者数に修正があった。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・5月1日16:11配信【速報】【新型コロナ 1日 宮崎県内の新規感染者は24人(保健所別内訳)】

新型コロナ 1日 宮崎県内では新たに24人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

日向保健所8人
宮崎市保健所7人
都城保健所4人
高鍋保健所3人
延岡保健所1人
高千穂保健所1人
中央保健所0人
日南保健所0人
小林保健所0人

・・・・・・・・・・・・・・・

熊本日日新聞・5月1日16:39配信【<速報>熊本県内38人感染 新型コロナ】

熊本県は1日、新たに38人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。死亡者はゼロだった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・5月1日15:01配信【速報】【新型コロナ99人の感染者 男女2人の死亡を確認 沖縄県】

沖縄県は5月1日(月)、県内で新たに99人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週月曜日より15人増加(+17.9%)しています。

先月30日時点の人口10万人当たりの新規感染者は95.60人で全国3番目(全国平均は57.78人)。

このほか70代と80代の男女2人の死亡を確認しています。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・5月1日16:36配信【<新型コロナ>佐賀県内、9人の感染を確認 5月1日発表】

佐賀県は1日、新たに9人の新型コロナウイルスの感染を確認した。

感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月30日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は0人だった。

県内の感染確認は延べ262,077人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・5月1日14:14配信【速報】【長崎県内 30人感染 新型コロナ】

長崎県は1日、県内で新たに30人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TOSテレビ大分・5月1日19:12配信【新型コロナ 新たに44人感染 3日ぶりに前週同曜日を上回る 大分】

新型コロナウイルスについて大分県は1日、新たに44人の感染を発表しました。

先週の月曜日と比べて13人多く、3日ぶりに前の週の同じ曜日を上回っています。

クラスターの発表はありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・5月1日19:02配信【新型コロナウイルスの新規感染者 福岡県で108人確認】

福岡県では5月1日、新型コロナウイルスの新規感染者が108人確認されました。

新規感染者の内訳は、福岡市で36人、北九州市で23人、久留米市で7人、そのほかの地域で36人、オンラインで感染を登録した人が6人です。80代の女性1人が亡くなりました。

1日に感染が確認された108人は、1週間前の月曜日と比べて、42人多くなっています。

4月30日時点の病床使用率は6.0パーセントで、前日と変わりません。重症病床使用率も前日と変わらず0.4パーセントです。

また、佐賀県では新たに9人の感染が確認されています。亡くなった人はいませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【5月1日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島11人
南薩4人
川薩3人
姶良・伊佐2人
熊毛2人
奄美2人
肝属1人
曽於1人
出水0人の合わせて26人です。

県内の感染者は累計で44万4293人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県26人、宮崎県24人、熊本県38人、沖縄県99人、佐賀県9人、長崎県30人、大分県44人、福岡県108人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに36人が感染!鹿児島11人、南薩8人、姶良・伊佐5人、奄美5人、出水2人、曽於2人、熊毛2人、肝属1人、川薩0人・・・国内感染、新たに6466人 前週比2000人減《令和5年4月30日》

鹿児島コロナ速報!新たに36人が感染!鹿児島11人、南薩8人、姶良・伊佐5人、奄美5人、出水2人、曽於2人、熊毛2人、肝属1人、川薩0人・・・国内感染、新たに6466人 前週比2000人減《令和5年4月30日》

20230430210959399.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・4月30日18:10配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県36人 鹿児島11人 南薩8人 姶良・伊佐5人など】

鹿児島県内では30日、新型コロナウイルスの感染者が新たに36人、発表されました。先週日曜日より18人少なく、5日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別)

鹿児島 11人
南薩 8人
姶良・伊佐 5人
奄美 5人
出水 2人
曽於 2人
熊毛 2人
肝属 1人
川薩 0人

県内の感染者は累計で44万4267人になりました。

亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

30日時点で、医療機関に入院中が67人(前日比+2人)、宿泊施設に入所中が27人(前日比ー3人)、自宅療養などが194人(前日比ー4人)です。

重症者は0人で、酸素投与が必要な中等症は5人です。
病床使用率は8.3%、重症者病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

時事通信・4月30日17:08配信【国内感染、新たに6466人 前週比2000人減 新型コロナ】

国内では30日、新たに6466人の新型コロナウイルス感染が確認された。

新規感染者は1週間前と比べ約2000人減少した。

新規感染者の都道府県別では、東京が976人で最も多く、神奈川567人、大阪455人、北海道435人などと続いた。最少は徳島で5人。

新たな死者は7人で、内訳は長野3人、三重2人、福岡と大分が各1人。全国の重症者は51人で、前日から2人増えた。 

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・4月30日16:08配信【速報】【新型コロナ 30日 宮崎県内の新規感染者は22人(保健所別内訳)】

新型コロナ 30日 宮崎県内で新たに22人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

延岡保健所7人
宮崎市保健所5人
高鍋保健所4人
都城保健所3人
日向保健所2人
小林保健所1人
中央保健所0人
高千穂保健所0人
日南保健所0人

・・・・・・・・・・・・・・・

KKT熊本県民テレビ・4月30日16:29配信【新型コロナウイルス29人新たに感染】【熊本】

県内では30日、新たに29人の新型コロナウイルス感染が確認された。新規感染者の数は1週間前に比べて34人減り半数以下となった。これで2日連続で前の週を下回った。また、亡くなった人の発表はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

沖縄タイムス・4月30日16:13配信【沖縄コロナ59人感染 前週比105人減 人口比で全国3番目】【4月30日昼】

沖縄県は30日、新たに59人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。新規感染者は先週の日曜日(23日)の164人に比べて105人減った。累計感染者は58万1944人となった。

直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は前日時点で102.67人で全国3番目。最多は北海道の107.84人で、全国平均は59.35人。病床使用率は12.7%(入院者数82/病床数645)で、重症者用は4.3%(入院者数2/病床数46)となっている。

米軍基地内の新規感染者数の報告はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・4月30日16:39配信【<新型コロナ>佐賀県内、12人の感染を確認 4月30日発表】

佐賀県は30日、新たに12人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月29日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は0人だった。

県内の感染確認は延べ262,068人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎国際テレビ・4月30日18:30配信【長崎】【新型コロナ新たに23人感染確認】

新型コロナウイルスは、30日、新たに23人の感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは23人です。

先週日曜日の発表より15人減っていて、前の週の同じ曜日との比較では3日ぶりの減少となっています。

県内の感染者は33万8159人となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・4月30日15:02配信【速報】【新型コロナ、大分県内69人の感染確認】

新型コロナウイルス 大分県の状況.jpg

大分県によると、県内で新たに乳幼児から80代の69人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TNCテレビ西日本・4月30日15:54配信【速報】【福岡県で新たに185人感染 死者1人 新型コロナ(4/30)】

福岡県内では4月30日、新たに185人の新型コロナ感染が確認されました。

内訳は福岡市で38人、北九州市で44人、久留米市で13人、県内のその他の地域で75人で、このほか県の無料検査センターや県から配布された検査キットで陽性が判明した人が15人です。

また県内で新たに1人の死亡が確認されました。

4月29日時点の専用病床の使用率は6.0パーセントです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月30日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島11人
南薩8人
姶良・伊佐5人
奄美5人
出水2人
曽於2人
熊毛2人
肝属1人
川薩0人の合わせて36人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万4267人になりました。

亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

九州管内の感染状況は、鹿児島県36人、宮崎県22人、熊本県29人、沖縄県59人、佐賀県12人、長崎県23人、大分県69人、福岡県185人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに68人が感染!鹿児島35人、姶良・伊佐13人、奄美6人、肝属5人、熊毛4人、南薩2人、川薩2人、曽於1人、出水0人・・・全国の新規感染1万3047人 前週比2400人増 ・・▽北海道899人▽東京都1915人▽愛知県568人▽大阪府974人▽福岡県446人《令和5年4月29日》

鹿児島コロナ速報!新たに68人が感染!鹿児島35人、姶良・伊佐13人、奄美6人、肝属5人、熊毛4人、南薩2人、川薩2人、曽於1人、出水0人・・・全国の新規感染1万3047人 前週比2400人増 ・・▽北海道899人▽東京都1915人▽愛知県568人▽大阪府974人▽福岡県446人《令和5年4月29日》

202304291748311eb.jpeg
【日テレNEWS配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・4月29日18:37配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県68人 鹿児島35人 姶良・伊佐13人など】

鹿児島県内では29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに68人、発表されました。

先週土曜日より14人少なく、4日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別内訳)

鹿児島 35人
姶良・伊佐 13人
奄美 6人
肝属 5人
熊毛 4人
南薩 2人
川薩 2人
曽於 1人
出水 0人

県内の感染者は累計で44万4231人になりました。
亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

29日時点で医療機関に入院中が65人(前日比+3人)、宿泊施設に入所中が30人(前日比ー2人)、自宅療養などが198人(前日比ー12人)です。

重症者は0人で、酸素投与が必要な中等症は5人です。

病床使用率は8.6%、重症者病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・4月29日16:17配信【全国の新規感染1万3047人 前週比2400人増 新型コロナ】

厚生労働省は29日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万3047人確認されたと発表した。前週の土曜日より約2400人増えた。死者は27人だった。

主な都道府県の新規感染者数は、北海道899人▽東京都1915人▽愛知県568人▽大阪府974人▽福岡県446人。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・4月29日16:06配信【速報】【新型コロナ 29日 宮崎県内の新規感染者は67人(保健所別内訳)】

新型コロナ 29日 宮崎県内で新たに67人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所30人
都城保健所10人
日向保健所8人
小林保健所6人
高鍋保健所5人
延岡保健所3人
中央保健所2人
高千穂保健所2人
日南保健所1人

・・・・・・・・・・・・・・・

KKT熊本県民テレビ・4月29日16:10配信【新型コロナ熊本県29日91人の感染報告】

熊本県の新型コロナ感染状況。県内では29日、91人の感染が報告された。

亡くなった人はいなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

沖縄タイムス・4月29日15:42配信【沖縄コロナ252人感染 前週比62人増 人口比で全国3番目】【4月29日昼】

沖縄県は29日、新たに252人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。新規感染者は先週の土曜日(22日)の190人に比べて62人増えた。累計感染者は58万1885人となった。

直近1週間の人口10万人当たり新規感染者数は前日時点で98.50人で全国3番目。最多は北海道の103.42人で、全国平均は57.45人。病床使用率は12.6%(入院者数81/病床数645)で、重症者用は2.2%(入院者数1/病床数46)となっている。

米軍基地内の新規感染者数の報告はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・4月29日16:36配信【<新型コロナ>佐賀県内、45人の感染を確認 4月29日発表】

佐賀県は29日、新たに45人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月28日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は1人だった。

県内の感染確認は延べ262,056人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・4月29日14:19配信【速報】【長崎県で86人感染 新型コロナ】

長崎県は29日、県内で新たに86人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・4月29日15:03配信【速報】【新型コロナ、大分県内95人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに幼児から80代の95人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TNCテレビ西日本・4月29日16:26配信【速報】【福岡県で新たに445人感染 死者なし 新型コロナ(4/29)】

福岡県内では4月29日、新たに445人の新型コロナ感染が確認されました。

内訳は福岡市で171人、北九州市で68人、久留米市で16人、県内のその他の地域で183人で、このほか県の無料検査センターや県から配布された検査キットで陽性が判明した人が7人です。

また県内で新たに発表された死者は、いませんでした。

4月28日時点の専用病床の使用率は5.9パーセントです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月29日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島35人
姶良・伊佐13人
奄美6人
肝属5人
熊毛4人
南薩2人
川薩2人
曽於1人
出水0人の合わせて68人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万4231人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県68人、宮崎県67人、熊本県91人、沖縄県252人、佐賀県45人、長崎県86人、大分県95人、福岡県445人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに68人が感染!鹿児島40人、姶良・伊佐11人、南薩4人、奄美4人、出水3人、肝属2人、曽於2人、熊毛2人、川薩0人・・・新型コロナ来月8日に5類に引き下げ コロナ医療費は自己負担に《令和5年4月28日》

鹿児島コロナ速報!新たに68人が感染!鹿児島40人、姶良・伊佐11人、南薩4人、奄美4人、出水3人、肝属2人、曽於2人、熊毛2人、川薩0人・・・新型コロナ来月8日に5類に引き下げ コロナ医療費は自己負担に《令和5年4月28日》

202304282121011ca.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・4月28日20:03配信【(医療圏別)新型コロナ感染者 鹿児島県68人 鹿児島40人 姶良・伊佐11人 南薩、奄美4人など】

鹿児島県内で28日、新型コロナウイルスの感染者が新たに68人発表されました。先週金曜日より18人少なく、3日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別内訳)

鹿児島 40人
姶良・伊佐 11人
南薩 4人
奄美 4人
出水 3人
肝属 2人
曽於 2人
熊毛 2人
川薩 0人

県内の感染者は累計で44万4163人になりました。

亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

28日時点で医療機関に入院中が62人(前日比+2人)、宿泊施設に入所中が32人(前日比±0人)、自宅療養などが210人(前日比-9人)です。

重症者は0人で、酸素投与が必要な中等症は5人です。病床使用率は8.6%、重症者用病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

KYT鹿児島読売テレビ・4月28日19:34【新型コロナ来月8日に5類に引き下げ コロナ医療費は自己負担に】

新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが来月8日から5類に移行することに伴い県は、来月7日に対策本部を廃止することを決めた。5類への移行でこれまで無料だった医療費は自己負担となる。

政府は新型コロナウイルスの位置づけを来月8日から感染症法上の5類に移行することを正式に決めた。これを受け県は対策本部会議を開いた。

会議では来月7日で対策本部を廃止することを決め、8日以降の対応について確認が行われた。

入院の体制については67の医療機関で629床を確保している。今後、これまでコロナの患者を受け入れたことのなかった医療機関でも入院の受け入れをしてもらうよう県が依頼をしているという。これまで無料だった医療費は自己負担となる。

ワクチンは引き続き無料で接種できる。宿泊療養施設は県独自で高齢者と妊婦を対象に9月末まで継続する。

(塩田知事)

「位置づけ変更後の感染対策については県民の皆様の自主的な取り組みを基本としたものとなるが手洗いや手指消毒、換気などは基本的感染症対策として有効とされているので高齢者と重症化リスクが高い方と会う際など場面に応じた自主的な感染防止対策に取り組んでいただきたい」

29日からゴールデンウィークが始まる。知事は「例年この時期は感染が拡大しているとして体調管理をしっかり行い感染防止対策への協力をお願いしたい」と呼びかけた。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・4月28日16:11配信【速報】【新型コロナ 28日 宮崎県内の新規感染者は61人(保健所別内訳)】

新型コロナ 28日 宮崎県内で新たに61人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所17人
都城保健所15人
高鍋保健所7人
延岡保健所6人
中央保健所6人
高千穂保健所5人
小林保健所2人
日向保健所2人
日南保健所1人

・・・・・・・・・・・・・・・

熊本日日新聞・4月28日16:09配信【<速報>熊本県内の新型コロナ102人】

熊本県は28日、新たに102人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。死亡者はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・4月28日15:24配信【速報】【新型コロナ226人の感染者 ゴールデンウィークの発熱外来情報 沖縄県】

沖縄県は4月28日(金)、県内で新たに226人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週金曜日より70人増加(+44.9%)しています。

1日あたりの感染者数が4日連続で200人を上回っています。

今月27日時点の人口10万人当たりの新規感染者は93.78人で全国3番目(全国平均は56.38人)。

沖縄県は、ゴールデンウィーク中の相談窓口や発熱外来などについて「発熱や咳などの症状があり受診を希望する場合は、一般の方向けコールセンター(098ー866ー2129)へ相談の上、「ゴールデンウィーク期間中に発熱外来を設置する医療機関」のリスト(5月1日に沖縄県公式ホームページに掲載予定)をもとに、あらかじめ医療機関へ電話予約をして受診を」と呼び掛けています。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・4月28日16:46配信【<新型コロナ>佐賀県内、42人の感染を確認 4月28日発表】

佐賀県は28日、新たに42人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月27日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は0人だった。

県内の感染確認は延べ262,011人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・4月28日14:07配信【速報】【長崎県で91人感染 新型コロナ】

長崎県は28日、県内で新たに91人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TOSテレビ大分・4月28日18:45配信【新型コロナ 新たに84人感染 1人死亡 大分】

新型コロナウイルスについて、大分県内で28日に発表された新規感染者は84人でした。

先週の金曜日よりも27人多く、2日ぶりに前の週の同じ曜日を上回っています。

また、70代1人の死亡も発表され、県内の累計の死亡者数は778人となりました。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・4月28日19:08配信【新型コロナウイルスの新規感染者 福岡県で374人確認】

福岡県では28日、新型コロナウイルスの新規感染者が374人確認されました。

新規感染者の内訳は、福岡市で140人、北九州市で62人、久留米市で17人、そのほかの地域で148人、オンラインで感染を登録した人が7人です。70代の男性1人が亡くなりました。

28日に感染が確認された374人は、1週間前の金曜日と比べて、9人多くなっています。27日時点の病床使用率は6.4パーセントで、前日と変わりません。また、重症病床使用率も変わらず0パーセントです。

佐賀県では42人の感染が確認され、亡くなった人はいませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月28日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島40人
姶良・伊佐11人
南薩4人
奄美4人
出水3人
肝属2人
曽於2人
熊毛2人
川薩0人の合わせて68人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万4163人になりました。

亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

九州管内の感染状況は、鹿児島県68人、宮崎県61人、熊本県102人、沖縄県226人、佐賀県42人、長崎県91人、大分県84人、福岡県374人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに56人が感染!鹿児島23人、姶良・伊佐10人、曽於5人、奄美5人、熊毛4人、南薩3人、川薩3人、肝属2人、出水1人・・・全国で新たに1万1764人感染 前週より1200人増・・▽北海道865人▽東京都1663人▽愛知県526人▽大阪府867人▽福岡県387人《令和5年4月27日》

鹿児島コロナ速報!新たに56人が感染!鹿児島23人、姶良・伊佐10人、曽於5人、奄美5人、熊毛4人、南薩3人、川薩3人、肝属2人、出水1人・・・全国で新たに1万1764人感染 前週より1200人増・・▽北海道865人▽東京都1663人▽愛知県526人▽大阪府867人▽福岡県387人《令和5年4月27日》

20230427192824418.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・4月27日19:03配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県56人 鹿児島23人 姶良・伊佐10人 曽於、奄美5人など】

鹿児島県内で27日、新型コロナウイルスの感染者が新たに56人発表されました。先週木曜日より24人少なく、2日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別)

鹿児島 23人
姶良・伊佐 10人
曽於 5人
奄美 5人
熊毛 4人
南薩 3人
川薩 3人
肝属 2人
出水 1人

県内の感染者は累計で44万4095人になりました。

亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

27日時点で、医療機関に入院中が60人(前日比+4人)、宿泊施設に入所中が32人(前日比+3人)、自宅療養などが219人(前日比+4人)です。

重症者は0人で、酸素投与が必要な中等症は7人です。
病床使用率は8.8%、重症者用病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・4月27日17:13配信【全国で新たに1万1764人感染 前週より1200人増 新型コロナ】

厚生労働省は27日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万1764人確認されたと発表した。前週の木曜日より約1200人増えた。死者は24人だった。

主な都道府県の新規感染者数は、北海道865人▽東京都1663人▽愛知県526人▽大阪府867人▽福岡県387人。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・4月27日16:13配信【速報】【新型コロナ 27日 宮崎県内の新規感染者は53人(保健所別内訳)】

新型コロナ 27日 宮崎県内で新たに53人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所21人
都城保健所10人
高鍋保健所10人
小林保健所6人
高千穂保健所2人
日向保健所2人
日南保健所1人
延岡保健所1人
中央保健所0人

・・・・・・・・・・・・・・・

熊本日日新聞・4月27日16:49配信【<速報>熊本県内の新型コロナ91人】

熊本県は27日、新たに91人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。感染者の死亡は1人だった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・4月27日15:36配信【速報】【新型コロナ254人の感染者 GW前に10万人あたりの感染者数で全国3位に 沖縄県】

沖縄県は4月27日(木)、県内で新たに254人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週木曜日より56人増加(+28.3%)しています。

1日あたりの感染者数が3日連続で200人を上回っています。

今月26日時点の人口10万人当たりの新規感染者は90.01人で全国3番目(全国平均は55.41人)。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・4月27日16:42配信【<新型コロナ>佐賀県内、41人の感染を確認 4月27日発表】

佐賀県は27日、新たに41人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月26日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は3人だった。

県内の感染確認は延べ261,969人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・4月27日14:09配信【速報】【長崎県内で61人 新型コロナ】

長崎県は27日、県内で新たに61人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・4月27日15:02配信【速報】【新型コロナ、大分県内75人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに乳幼児から80代の75人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TNCテレビ西日本・4月27日16:04配信【速報】【福岡県で新たに387人感染 死者1人 新型コロナ(4/27)】

福岡県内では4月27日、新たに387人の新型コロナ感染が確認されました。

内訳は福岡市で146人、北九州市で55人、久留米市で21人、県内のその他の地域で152人で、このほか県の無料検査センターや県から配布された検査キットで陽性が判明した人が13人です。

また県内で1人の死亡が新たに発表されました。

4月26日時点の専用病床の使用率は6.3パーセントです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月27日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島23人
姶良・伊佐10人
曽於5人
奄美5人
熊毛4人
南薩3人
川薩3人
肝属2人
出水1人の合わせて56人です。

鹿児島県内の感染者は、累計で44万4095人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県56人、宮崎県53人、熊本県91人、沖縄県254人、佐賀県41人、長崎県61人、大分県75人、福岡県387人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに82人が感染!鹿児島34人、熊毛23人、姶良・伊佐12人、南薩8人、川薩3人、出水1人、奄美1人、肝属0人、曽於0人・・・新型コロナ水際対策、29日午前0時で“終了”へ GW期間の帰国をスムーズにすることも考慮《令和5年4月26日》

鹿児島コロナ速報!新たに82人が感染!鹿児島34人、熊毛23人、姶良・伊佐12人、南薩8人、川薩3人、出水1人、奄美1人、肝属0人、曽於0人・・・新型コロナ水際対策、29日午前0時で“終了”へ GW期間の帰国をスムーズにすることも考慮《令和5年4月26日》

20230426203218e28.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・4月26日17:49配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内82人 鹿児島34人 熊毛23人 姶良・伊佐12人 南薩8人 川薩3人など】

26日発表された感染者は82人で、先週水曜日より21人少なく、2日ぶりに前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別内訳)

鹿児島 34人
熊毛 23人
姶良・伊佐 12人
南薩 8人
川薩 3人
出水 1人
奄美 1人
肝属 0人
曽於 0人

県内の感染者は累計で44万4039人になりました。

亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

26日時点で医療機関に入院中が56人(前日比+2人)、宿泊施設に入所中が29人(前日比-1人)、自宅療養などが216人(前日比+5人)です。重症者は0人で、酸素投与が必要な中等症は6人です。

病床使用率は9.2%、重症者用病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

日テレNEWS・4月26日19:24配信【新型コロナ水際対策、29日午前0時で“終了”へ GW期間の帰国をスムーズにすることも考慮】

29日からゴールデンウイークが始まりますが、政府は29日午前0時に新型コロナの水際対策を終了する方向で調整していることがわかりました。

現在、新型コロナの水際対策として、海外から日本に入国する際、ワクチン3回の接種証明書または陰性証明書を提示する必要があります。

新型コロナの感染症法上の位置づけが5類に移行する来月8日に、政府は水際対策を終了する予定でしたが、その日程を前倒しし、29日午前0時に終了する方向で調整していることが、政府関係者への取材でわかりました。

また、中国からの入国者に求めているPCR検査のサンプル調査も終了するということです。

ゴールデンウイーク期間に、海外に出かける人が帰国する際にスムーズに入国できることも考慮したということです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・4月26日19:01配信【新型コロナ 26日 宮崎県内で新たに59人感染 患者1人死亡】

新型コロナの感染状況です。26日、宮崎県内の新規感染者数は59人で、前の週の同じ曜日と比べて2日連続で増加しました。

また、基礎疾患のある80代の患者、1人の死亡が発表されました。

・・・・・・・・・・・・・・・

熊本日日新聞・4月26日16:39配信【<速報>熊本県内の新型コロナ108人】

熊本県は26日、新たに108人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。感染者の死亡はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・4月26日15:36配信【速報】【新型コロナ248人の感染者  2日連続で200人超に 感染拡大傾向かー 沖縄県】

沖縄県は4月26日(水)、県内で新たに248人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週水曜日より60人増加(+31.9%)しています。

1日あたりの感染者数が2日連続で200人を上回っています。

今月25日時点の人口10万人当たりの新規感染者は85.97人で全国4番目(全国平均は54.50人)。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・4月26日16:42配信【<新型コロナ>佐賀県内、48人の感染を確認 4月26日発表】

佐賀県は26日、新たに48人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月25日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は1人だった。

県内の感染確認は延べ261,928人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・4月26日14:11配信【速報】【長崎県内で92人 新型コロナ】

長崎県は26日、県内で新たに92人の新型コロナウイルス感染者を確認し、1人が死亡したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TOSテレビ大分・4月26日18:46【新型コロナ 新たに76人感染 8日連続で前週同曜日上回る 大分】

新型コロナウイルスについて、大分県は26日新たに76人の感染を発表しました。

8日連続で前の週の同じ曜日を上回っています。

26日に発表された新規感染者数は76人で、先週の水曜日より2人多くなりました。

前の週の同じ曜日を上回るのは8日連続です。

一方、3月15日から43日連続で100人未満となっています。

年代別では50代が最も多く16人、次いで10代が12人、30代が10人などとなっています。

また、大分市と別府市の医療機関で、あわせて2件のクラスターが発生しています。

26日は死亡者の発表はありませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・4月26日19:06配信【新型コロナウイルスの新規感染者 福岡県で384人確認】

福岡県では26日、新型コロナウイルスの新規感染者が384人確認されました。

福岡県内の新規感染者の保健所など管轄別の内訳は、福岡市で153人、北九州市で60人、久留米市で24人、そのほかの地域で138人、オンラインで感染を登録した人が9人です。亡くなった人はいません。

26日に感染が確認された384人は、1週間前の水曜日と比べて55人少なくなっています。

25日時点の病床使用率は6.4パーセントで前日と比べて0.5ポイント下がりました。重症病床使用率は変わらず0パーセントです。

また、佐賀県では新たに48人の感染が確認されました。亡くなった人はいませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月26日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島34人
熊毛23人
姶良・伊佐12人
南薩8人
川薩3人
出水1人
奄美1人
肝属0人
曽於0人の合わせて82人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万4039人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県82人、宮崎県59人、熊本県108人、沖縄県248人、佐賀県48人、長崎県92人、大分県76人、福岡県384人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに90人が感染!鹿児島47人、姶良・伊佐13人、川薩12人、南薩5人、奄美5人、出水2人、肝属2人、曽於2人、熊毛2人・・・全国で新たに1万2475人感染 前週比900人増・・▽北海道1140人▽東京都1909人▽愛知県644人▽大阪府946人▽福岡県381人《令和5年4月25日》

鹿児島コロナ速報!新たに90人が感染!鹿児島47人、姶良・伊佐13人、川薩12人、南薩5人、奄美5人、出水2人、肝属2人、曽於2人、熊毛2人・・・全国で新たに1万2475人感染 前週比900人増・・▽北海道1140人▽東京都1909人▽愛知県644人▽大阪府946人▽福岡県381人《令和5年4月25日》

20230425200249e1e.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・4月25日19:35配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内90人 鹿児島47人 姶良・伊佐13人 川薩12人 南薩5人 奄美5人など】

鹿児島県内で25日、新型コロナウイルスの感染者が新たに90人発表されました。先週火曜日より3人多く、3日ぶりに前の週の同じ曜日を上回りました。

(医療圏別)

鹿児島 47人
姶良・伊佐 13人
川薩 12人
南薩 5人
奄美 5人
出水 2人
肝属 2人
曽於 2人
熊毛 2人

県内の感染者は累計で44万3957人になりました。亡くなった人の発表はなく、これまでに亡くなった人は合わせて893人のままです。

25日時点で、医療機関に入院中が54人(前日比+8人)、宿泊施設に入所中が30人(前日比-4人)、自宅療養などが210人(前日比+16人)です。

重症者は0人、酸素投与が必要な中等症が7人です。

病床使用率は9%、重症者用病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・4月25日配信【全国で新たに1万2475人感染 前週比900人増 新型コロナ】

厚生労働省は25日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万2475人確認されたと発表した。前週の火曜日より約900人増えた。死者は18人だった。

主な都道府県の新規感染者数は、北海道1140人▽東京都1909人▽愛知県644人▽大阪府946人▽福岡県381人。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・4月25日16:14配信【速報】【新型コロナ 25日 宮崎県内の新規感染者は87人(保健所別内訳)】

新型コロナ 25日 宮崎県内で新たに87人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

都城保健所30人
宮崎市保健所28人
小林保健所7人
延岡保健所6人
日南保健所5人
高千穂保健所5人
中央保健所4人
高鍋保健所1人
日向保健所1人

・・・・・・・・・・・・・・・

熊本日日新聞・4月25日16:45配信【<速報>熊本県内の新型コロナ120人】

熊本県は25日、新たに120人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。感染者の死亡はなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・4月25日15:41配信【速報】【新型コロナ297人の感染者  2月14日以来の感染者200人超に 沖縄県】

沖縄県は4月25日(火)、県内で新たに297人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週火曜日より115人増加(+63.2%)しています。

1日あたりの感染者数が200人を上回ったのは2月14日以来となっています。

今月24日時点の人口10万人当たりの新規感染者は78.23で全国6番目(全国平均は53.80人)。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・4月25日16:42配信【<新型コロナ>佐賀県内、44人の感染を確認 1人死亡 4月25日発表】

佐賀県は25日、新たに44人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月24日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は0人だった。

県内の感染確認は延べ261,880人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・4月25日14:15配信【速報】【長崎県内で82人感染 新型コロナ】

長崎県は25日、県内で新たに82人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・4月25日15:02配信【速報】【新型コロナ、大分県内78人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに幼児から90歳以上の78人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TNCテレビ西日本・4月25日15:58配信【速報】【福岡県で新たに380人感染 死者5人 新型コロナ(4/25)】

福岡県内では4月25日、新たに380人の新型コロナ感染が確認されました。

内訳は福岡市で157人、北九州市で50人、久留米市で16人、県内のその他の地域で152人で、このほか県の無料検査センターや県から配布された検査キットで陽性が判明した人が5人です。

また県内で5人の死亡が新たに発表されました。

4月24日時点の専用病床の使用率は6.9パーセントです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月25日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
鹿児島47人
姶良・伊佐13人
川薩12人
南薩5人
奄美5人
出水2人
肝属2人
曽於2人
熊毛2人の合わせて90人です。

鹿児島県内の感染者は累計で44万3957人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県90人、宮崎県87人、熊本県120人、沖縄県297人、佐賀県44人、長崎県82人、大分県78人、福岡県380人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

鹿児島コロナ速報!新たに28人が感染!南薩10人、鹿児島5人、川薩5人、姶良・伊佐4人、熊毛2人、奄美2人、出水0人、肝属0人、曽於0人・・・全国で新たに4091人感染 前週より600人増・・▽北海道270人▽東京都571人▽愛知県114人▽大阪府241人▽福岡県66人《令和5年4月24日》

鹿児島コロナ速報!新たに28人が感染!南薩10人、鹿児島5人、川薩5人、姶良・伊佐4人、熊毛2人、奄美2人、出水0人、肝属0人、曽於0人・・・全国で新たに4091人感染 前週より600人増・・▽北海道270人▽東京都571人▽愛知県114人▽大阪府241人▽福岡県66人《令和5年4月24日》

20230424201657496.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

【体調急変時はコロナ・フォローアップセンター鹿児島=050(3310)9706=が24時間相談に応じる】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBC南日本放送・4月24日19:29配信【医療圏別】【新型コロナ感染者 鹿児島県内28人 南薩10人 鹿児島・川薩5人など】

鹿児島県内で24日に発表された新型コロナウイルスの感染者は28人で、2日連続で前の週の同じ曜日を下回りました。

(医療圏別の内訳)

南薩 10人
鹿児島 5人
川薩 5人
姶良・伊佐 4人
熊毛 2人
奄美 2人
出水 0人
肝属 0人
曽於 0人

県内の感染者は、累計で44万3867人になりました。
亡くなった人の発表はなく、県内でこれまでに亡くなった人は893人のままです。

24日時点で、医療機関に入院中が46人(前日比+2人)、宿泊施設に入所中が34人(前日比-5人)、自宅療養などが194人(前日比+10人)です。

重症者は0人、酸素投与が必要な中等症は5人です。

病床使用率は7.5%で、重症者用病床の使用率は0%です。

・・・・・・・・・・・・・・・

毎日新聞・4月24日17:00配信【全国で新たに4091人感染 前週より600人増 新型コロナ】

厚生労働省は24日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で4091人確認されたと発表した。前週の月曜日より約600人増えた。死者は13人だった。

主な都道府県の新規感染者数は、北海道270人▽東京都571人▽愛知県114人▽大阪府241人▽福岡県66人。【飯田憲】

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MRT宮崎放送・4月24日16:09配信【速報】【新型コロナ 24日 宮崎県内の新規感染者は16人(保健所別内訳)】

新型コロナ 24日 宮崎県内では新たに16人の感染が発表されました。

(保健所別内訳)

宮崎市保健所6人
高千穂保健所4人
中央保健所1人
日南保健所1人
都城保健所1人
小林保健所1人
高鍋保健所1人
日向保健所1人
延岡保健所0人

・・・・・・・・・・・・・・・

KKT熊本県民テレビ・4月24日16:09配信【速報】【熊本で41人の新型コロナ感染確認】

熊本県内で24日、新たに41人の新型コロナウイルス感染が報告された。亡くなった人は報告されなかった。

・・・・・・・・・・・・・・・

RBC琉球放送・4月24日15:33配信【速報】【新型コロナ84人の感染者  先週月曜日より20人増加 沖縄県】

沖縄県は4月24日(月)、県内で新たに84人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表しました。前週月曜日より20人増加(+31.3%)しています。

今月23日時点の人口10万人当たりの新規感染者は76.89人で全国6番目(全国平均は53.33人)。

・・・・・・・・・・・・・・・

佐賀新聞・4月24日16:42配信【<新型コロナ>佐賀県内13人感染 4月24日公表】

佐賀県は24日、新たに13人の新型コロナウイルスの感染を確認した。感染者数把握簡略化に伴い、感染者数は4月23日確認分となる。佐賀県陽性者登録センターでの確認者は0人だった。

県内の感染確認は延べ261,836人になった。

・・・・・・・・・・・・・・・

長崎新聞・4月24日14:16配信【速報】【長崎県内で5人感染 新型コロナ】

長崎県は24日、県内で新たに5人の新型コロナウイルス感染者を確認したと発表した。

・・・・・・・・・・・・・・・

大分合同新聞・4月24日15:02配信【速報】【新型コロナ、大分県内31人の感染確認】

新型コロナ 大分県の状況

大分県によると、県内で新たに乳幼児から90歳以上の31人の新型コロナウイルス感染を確認した。

・・・・・・・・・・・・・・・

TNCテレビ西日本・4月24日16:00配信【速報】【福岡県で新たに66人感染 死者なし 新型コロナ(4/24)】

福岡県内では4月24日、新たに66人の新型コロナ感染が確認されました。

内訳は福岡市で18人、北九州市で22人、久留米市で5人、県内のその他の地域で15人で、このほか県の無料検査センターや県から配布された検査キットで陽性が判明した人が6人です。

また県内で新たに発表された死者はいませんでした。

4月23日時点の専用病床の使用率は6.6パーセントです。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月24日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、
南薩10人
鹿児島5人
川薩5人
姶良・伊佐4人
熊毛2人
奄美2人
出水0人
肝属0人
曽於0人の合わせて28人です。

鹿児島県内の感染者は、累計で44万3867人になりました。

九州管内の感染状況は、鹿児島県28人、宮崎県16人、熊本県41人、沖縄県84人、佐賀県13人、長崎県5人、大分県31人、福岡県66人となっています。

【Presented by代理M】

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/宮崎/熊本/福岡/沖縄/長崎/佐賀/大分

プロフィール

7ドラゴン

Author:7ドラゴン
世の中には表に出て来ない話が山ほどあります。
新聞にも週刊誌にも載ることはありません。
そのような見過ごされそうな問題をボクなりの視点で皆さんにお伝えして行こうと思います。
主に鹿児島県内の問題。
情報があれば九州管内の問題についても呟きますのでおヒマな時にはご訪問下さい。
情報提供、告発等につきましては公益性のあるものに限らせていただきます。
コメントは管理人承認後に掲載致しますが、コメントの内容が個人情報、誹謗中傷と判断した場合は承認致しません。
複数回に及んだ場合は通報と同時にIPアドレスをブロック致します。
宜しくお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR