fc2ブログ

建設会社には税金じゃぶじゃぶ・南大隅町の常識は日本の非常識・・その107

【南大隅町はお金の無駄使いが大好き・無能な人が舵取りすれば行く末は「破綻」】









【上記、入札執行調書は提供資料・提供者の許可を得て掲載・資料中に提供者が一部加筆(落札率)】

見事な数字が並んでますなぁ〜

ただ・・・とある1社が指名に入っている入札は話し合いが不成立?
提供された数年分の入札執行調書を調べてみると、ここ数年間の入札の流れが良く分かりました。

最近の入札は97〜98%で落ち着いて来ているようですが、数年前までは百次建設さんが話し合いに応じなかったってことなのかな?

◎平成26年7月23日・公営まち住宅非現地建替工事・1工区
大村工務店・51,400,000円・99,68%
瀬戸山組・・51,500,000円・99,87%
成武建設・・51,450,000円・99,77%

落札・・・大村工務店・・・99,68%

◎平成26年7月23日・公営まち住宅非現地建替工事・2工区
大村工務店・49,250,000円・99,73%
瀬戸山組・・49,300,000円・99,83%
成武建設・・49,200,000円・99,62%

落札・・・成武建設・・・99,62%

コメント・・・大村?大村?・・・あっ!ひょっとして・・・同じ名字ですが・・・大村工務店って南大隅町の議長さんのご身内ですか?

◎平成26年7月23日・ネッピー館大規模改修工事・1工区
大村工務店・69,100,000円・99,93%
瀬戸山組・・69,900,000円・99,75%

落札・・・瀬戸山組・・・99,75%

コメント・・・2社による血みどろの壮絶な競争入札の結果・・・わずか0,18%の差で瀬戸山組が勝利した!
落札率(笑)・・・99,75%(笑)

◎平成26年8月19日・佐多対空射撃場周辺道路改修等(中野熊之細線外1)事業(1工区)
大村工務店・24,053,426円・85%
成武建設・・24,053,426円・85%
瀬戸山組・・24,053,426円・85%
百次建設・・24,053,426円・85%
東建設・・・24,053,426円・85%

落札・・・成武建設・・・85%(抽選落札)

◎平成26年8月19日・佐多対空射撃場周辺道路改修等(中野熊之細線外1)事業(2工区)
大村工務店・33,283,797円・85%
成武建設・・33,283,797円・85%
瀬戸山組・・33,283,797円・85%
百次建設・・33,283,797円・85%
東建設・・・33,283,796円・(失格)

落札・・・百次建設・・・85%(抽選落札)

コメント・・・やっぱ・・・百次建設さんが指名に入ったら最低制限価格での勝負になってますなぁ〜

このような入札結果を見ると・・・他の入札がマンガに見えますよね!

◉浜尻港維持補修工事・南大隅町佐多郡地内
渡辺組・・・辞退
植村組・・・辞退
丸福建設・・辞退
福地建設・・15,830,556円・100%
米盛建設・・辞退
森建設・・・辞退
小牧建設・・辞退
鹿児島グリーン
総合建設・・15,830,556円・100%
新町組・・・15,800,000円・99,8%

落札・・・新町組・・・99,8%

コメント・・・9社中6社が辞退。2社が100%。こんなアホらしい入札やってるとこあるんだねぇ〜
新町ちゃん!ラッキー!
( ̄Д ̄)ノ
顔触れがマリコン業者さんのような気がしますが・・・ここの現場は儲け無しの現場だったの?辞退した業者さんたちは逃げたってことなのかな?

1社以外全員が辞退じゃシャレにならないから、とりあえず2社だけは札を入れた?・・・恥じらいもなく100%で・・・

まさかとは思いますが・・・発注者から「1社以外全ての業者が辞退はヤバイよ〜〜」「100%で構わないからとりあえず2社は札を入れてね」「3社揃えば執行出来るからさぁ〜」ってな感じで囁かれてないですよね?

囁かれたなんてことになれば・・・官・・・官・・・官製・・・官製・・・談・・・談合・・・それは無いわな。
それしちゃったら・・・こうなっちゃいます。
くれぐれもお気をつけ下さい。


◎平成27年8月3日・佐多保健センター改修工事
大村工務店・59,500,000円・99,5%
瀬戸山組・・59,200,000円・99%

落札・・・瀬戸山組・・・99%

コメント・・・ここまでくれば名コンビ(笑)知らぬは南大隅町民だけ(涙)

この調子だと・・・南大隅町新庁舎建設は・・・ほぼアノ業者さんで決まりだね。

庁舎整備事業有識者検討委員会だったっけ?いつ聞いても怪しさ満点の響きですねぇ〜

南大隅町だから怪しく聞こえちゃうのかな?
まぁ〜森田ちゃんのことですから「総合的な視点からも検証・検討しなきゃいけないのでメンバーの中にコンサルタント業界からも1社参加していただきました」ってなパターンになってるんじゃないの?

どうせゴリ押しで新庁舎建設しちゃうんだから、庁舎整備事業有識者検討委員会なんて無意味だったと思いますよ。

いわゆる茶番劇ってやつですね。

あっ!それと・・・平成26年8月19日の2件の入札執行調書なんだけどさぁ〜どうして「契約担当者 南大隅町長 森田俊彦」ってとこに印鑑押されてないの?
もともと印鑑つくの得意でしたよね!出来れば洩れなく印鑑押して下さいね。(委任状事件思い出したよ!

Click↓↓↓Click






【注目記事】奄美大島 国直トンネル落札者の行方【必見!三反園知事&県管理課&鹿児島県大島支庁長】


【速報・転載】Click→日本経済新聞・2016/11/26・博多陥没 埋め戻し地点で再び沈下

Click→朝日新聞デジタル・2016/11/29・博多駅前陥没「信頼ゆるがす事態」第三者委が初会合

Click→鹿児島暴露クラブ・2016/10/29・注目入札!奄美大島 国直トンネルを落札するのは?

Click→西日本新聞・2016/11/8・博多駅前の道路陥没 30メートル四方に穴、土砂流入ビルに避難勧告

Click→日本経済新聞・2016/11/8・大成建設株が反落 博多駅前の道路陥没に絡み

Click→西日本新聞・2016/11/15・博多駅前陥没、全面復旧 大成社長が初めて謝罪 年内にも賠償金仮払い

Click→【東京豊洲市場・注目記事】豊洲市場主要3施設、落札率は99,9%・・各工事応札1企業体のみ、「談合の疑いがある」と共産党都議

まるで映画のワンシーンみたいだった博多駅前の道路陥没事故。

原因についてはいろいろ言われていますが、それにしてもありゃ〜ないわな。
受注したJVの落札額見ても手抜き工事しなきゃいけないような額でもないし・・・言いたくはないが技術力不足?それとも人的ミス?
まさか想定外の天災だなんて言わないですよね。

最近、長崎や中国地方など複数ヶ所のトンネル工事で事故が発生している。

博多駅前の陥没事故で死傷者が出なかったのが不思議なくらいだ。

事故後に埋め立てしひとまず問題解決かと思っていた矢先に今日のニュース。
数センチの沈下だから問題ないとのことだが何とも怪しい話。

さて、奄美大島の国直トンネルの入札についての続編ということで、気になる情報が入ったのでちょこっとだけご報告。

どうやら国直トンネルの入札は3JV同額だったようです。
ってことは最低制限価格で札が並んだ?そういうことなのかな?

そんでもってどこが落札したかと言うと・・・大成建設JV・・・なんて話が出回っているようですが・・・真偽のほどは・・・

大成建設かぁ〜

大成建設に決まったら予想が的中したってことになりますね。
トンネル工事の受注額は数十億円だろうから、ってことは議会承認を得なきゃいけないってことか。

まだ落札者が決定した訳ではないので何とも言えないけど、仮に大成建設JVに決定なんてことになったらそれって問題になるのでは?

そりゃ〜そうでしょ!

何てったって博多駅前の陥没事故の当事者企業なんだからさぁ〜

博多駅前の陥没事故の調査を含む全てが解決するまで、他の工事ならともかくトンネル工事受注は道義的にはアウトでしょ!

法的には合法かもしれないけど社会通念上許されないと思いますよ。

大成建設JVが落札するってのが前提で呟かせてもらってるんだけど・・・皆さんはどう思いますか?時として労災事故(作業員の骨折レベル)でさえ指名停止処分になりますよね!

博多駅前であれだけの規模の陥没事故起こしといて「落札したよ〜〜ん」「それとこれは別問題だよ〜ん」「発注者がオッケーって言ってるんだから問題無いっす👍」「国直ゲット!次は防衛庁発注を仲良しコンビで仕上げちゃおうぜ!」こんなノリで来られたらマジビビりますね。

だけど顔ぶれ見れば・・・爽やかな連中ばかりだから・・・そんなノリで来ちゃうかも。(薩摩川内市の管理型最終処分場建設を思い出しちゃうよ)

あっ!そうそう!大成建設JVのメンバーだけど、これも予想通り、一番弟子の植村建設、植村建設と仲良しの奄美の建設業協会支部長の村上建設、そして下馬評通り平良建設だったようです。

ここに来てこのゴールデンメンバーが落札者に決定する事態になれば、それはそれで問題だわなぁ〜

だってさぁ〜村上建設って鹿児島県建設業協会の奄美地区の支部長でしょ、ある意味鹿児島県建設業協会の幹部だよね。

その村上建設がこのタイミングで博多駅前の陥没事故に関係している大成建設と何事もなかったかのように受注することになれば・・・「面ん皮が厚すぎ」・・・そう言われても仕方ないわな。

ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

「ボクはJVのヘッドじゃないからボクが口出し出来ることじゃないんだも〜ん」こんな感じで逃げそう(笑笑)

「大成建設さん!今回は発注者と協議して辞退させていただきましょう」「お互い庭は違えどそれぞれが地域の建設業をリードして行く立場、コンプライアンスと企業理念の高さを知らしめましょう!」・・・こんなカッコイイ台詞を聞きたいけど・・・この顔ぶれでは・・・無理。

言うとするなら平良建設くらい。JVの中では規模は一番小さいが、男の意地とプライドはナンバーワンだと思う。

平良建設は巻き込み事故にあったようなもの・・・平良建設さん!仮に今回の国直トンネル入札、噂通りあなた方のJVが落札したのであれば、思いきって「辞退しましょう!」と、ダメおやじ達に言ってやって下さい。

PS・・・鹿児島県民の皆さん!発注者である鹿児島県の決定・議会承認に注目しましょう!

Click↓↓↓Click





鹿児島県管財課・県立病院課必見!来年度の入札にむけて下準備開始?鹿児島県ビルメンテナンス業界編


Click→ブログ一覧・鹿児島県ビルメンテナンス業界関連・他のブログからの転載記事も含む

もうすぐ12月・・・来年度の入札に向けて下準備の時期がやって来た。

今回も多くの仔羊たちが先頭を歩く親分羊の後ろ姿を眺めメーメーと鳴きながらおとなしくついて行く。

親分羊に従順でさえいれば、親分羊からお叱りを受けることはない。
仔羊たちは本能的に平伏し・・・そして・・・群れをなし従うのである。

10年程前は熾烈な叩き合いによる入札を繰り広げていた鹿児島県内のビルメンテナンス業界・・・しかし、結果的には親分羊に逆らうことは出来なかった。

事を荒立てるより現状維持でいい・・・自分たちは仔羊のままでいい・・・そう・・・そうすることが正しい選択・・・

親分羊と同じ格付けの大手ビルメンテナンス会社がケンカもせず言いなりになっているのだから、周りが騒いでも何かが変わる訳ではない・・・

鹿児島県発注の大型物件、鹿児島市発注の大型物件、親分羊に独占されてもオレたちには関係ない・・・どうせ手が届かぬ世界の話なんだからさ。

一度負け犬根性が身に着くと無意識のうちに逃げ道を作ってしまう。

建設業界はどこの地域にも暴れん坊がいるが、ビルメンテナンス業界には暴れん坊なんて存在しない。皆が従順だからこそ親分羊が好き勝手に出来る。

本年度から鹿児島県の行政庁舎入札に総合評価方式が採用された。

突然の入札方式変更に多くの業者が右往左往したと聞く。

鹿児島県には「鹿児島県ビルメンテナンス協会」と「鹿児島県ビルメンテナンス協同組合」なる団体があるが、両団体に所属する多くの企業は県庁行政庁舎に総合評価方式が採用される可能性があるということなど今年初旬まで知らされていなかった。
(協会サイドはそもそも入札に参加出来ない加盟社『格付けの関係上』に通知する必要などないと考えていたのでは?不適切な表現かもしれぬがある意味カス扱い?)

しかし、後日発覚した資料によると、昨年秋には鹿児島県ビルメンテナンス協会は鹿児島県に対し要望書を提出していた。
Click→鹿児島県ビルメンテナンス業界編・第6弾・他ブログより転載分

Click→鹿児島県ビルメンテナンス業界編・第7弾・他ブログより転載分

Click→鹿児島県ビルメンテナンス業界編・第8弾・他ブログより転載分

鹿児島県ビルメンテナンス協会から要望書が提出されていたこと自体、多くの者(協会・協同組合加盟社)には「寝耳に水」の話であった。

ビルメンテナンス協会サイドは「国のガイドラインに沿った要望書を提出しただけ」・・・きっとそのように説明するだろう。

提出した要望書が入札方式変更に繋がる可能性が1%でもあるからこそ要望書を提出したと解釈すべきである。
であるならば、要望書提出時に加盟社にその旨を伝える(通知)べきだった。
いや・・・提出時ではなく、提出前に「総合評価方式導入に向けての議論」を尽くすべきではなかったのか?

結果、本年度から鹿児島県庁行政庁舎入札は総合評価方式に変更された。

落札者が誰だったかは言うまでもない。

何故?今さら済んだ話をぶり返すのか?そう思われた方々も多いと思うが、実は最近になってまたしても鹿児島県ビルメンテナンス協会サイドが鹿児島県に対し「総合評価方式導入」の働きかけを行なっているのではないか?との噂が出たからである。

次はどの物件に総合評価方式導入を求めているか気になりませんか?

そう!皆さんのご想像通り・・・県立の医療施設です。

ありますよね・・・県立大島病院とか・・・他にもあったんじゃなかったっけ?

総合評価方式になっちゃうと落札出来る業者は限られてくるんじゃないの?大丈夫?

鹿児島県の次は鹿児島市・・・年を追うごとにドミノ倒しのように入札方式が変更されて行く・・・

まぁ〜何れにせよ県庁行政庁舎と鹿児島市役所本庁舎、県立大島病院と姶良方面の県立病院だっけ?親分羊の縄張りには手は出せなくなるわなぁ〜

大手は他の物件でバーター、設備でバーター、泣くのは大手とBランクの狭間を漂う人たち(涙)

次回へ続く。
【ビルメンテナンス編の次回予告!驚愕の文書入手!】

PS・・・島人さん!コメントありがとうございました。さらなる情報宜しくお願い致します。

Click↓↓↓Click








政務活動費・鹿児島市議会議員編 第1弾【会派・自由民主党維新の会・自由民主党新政会・市民ネット】

兵庫県の野々村氏(元県議)の政務活動費不正使用事件に端を発し、これまでタブー視されてきた政務活動費の問題について、ようやく議論される日が訪れた。(野々村さん!ありがとう!)

Click→朝日新聞デジタル・政務活動費全国調査

Click→産経ニュース・2016/8/14・東京都議会 交付額は毎月1人あたり60万円全国1位

「問題」という表現はお叱りを受けるかもしれぬが、事実いい加減な処理をしている議員さんが多いことから、あえて「問題」と言わせてもらう。

さて、政務活動費の不正使用についてであるが、野々村氏の事件を受け全国の地方議員がボロを隠すために慌てふためいたことは言うまでもない。

現に、富山市議会自民党市議による多くの不正が明るみとなり、富山市民は勿論のこと多くの国民を驚かせる事態となった。

富山市議の不正の手口が領収書を偽造するなど極めて稚拙な手法であったことから、これまで政務活動費の支出部分が如何にずさんに取り扱われてきたかが分かる。

国民は度々流されるニュースを見て「政務活動費の検証機関はないのか?」「政務活動費を満額近く使いきるだけの仕事を果たしているのか?」など、垂れ流しと思われても仕方ない政務活動費と、確立されていない検証システムに疑問を抱いたに違いない。

ここで気になるのが鹿児島市議会の政務活動費についてであるが、な・な・なんと・・・支給金額が全国で5本の指に入る額とのこと。
【平成26年度 政務活動費収支報告書 自由民主党維新の会・鹿児島市議会議員団】

【平成26年度 政務活動費収支報告書 自由民主党新政会・鹿児島市議会議員団】

【平成26年度 政務活動費収支報告書 市民ネット】

自由民主党維新の会は平成26年度、政務活動費22,693,840円の交付を受け、22,571,231円を活動費として支出。
雑収入20,483円を加算すると収入収支差し引き額は143,092円。

自由民主党新政会鹿児島市議会議員団は平成26年度、政務活動費14,046,920円の交付を受け、13,912,496円を活動費として支出。
雑収入10,389円を加算すると収入収支差し引き額は144,813円。

市民ネットは平成26年度、政務活動費1,800,000円の交付を受け、1,798,785円を活動費として支出。
雑収入68円を加算すると収入収支差し引き額は1,283円。

今回は複数ある鹿児島市議会会派の中から3つの会派の政務活動費収支報告書を掲載したが、ご覧の通り政務活動費の消化率はそれぞれの会派が高止まりしていることが分かる。

◎自由民主党維新の会
鹿児島市議会議員団・・・99,37%

◎自由民主党新政会
鹿児島市議会議員団・・・98,96%

◎市民ネット・・・・・・99,92%

調査・研究の為の補助金であることから、使いきることが悪いとは言わぬが、政務活動費の不正使用が全国で問題になっている以上、鹿児島市議会についても、これを機会に再検証すべき方策(検証方法)を模索すべきではないかと考える。

全国市民オンブズマンが政務活動費の領収書等についてインターネット上による開示を求めている。
インターネットによる閲覧が可能となれば、政務活動費が適正に使用されているか誰もが検証可能となる。

但し、これまでに提出書類や領収書等が、文書偽造、領収書の偽造、改ざん、架空請求等など実際に違法行為が繰り返し行われてきたことを考えると、今後は閲覧を基に違法行為がないか再チェック(疑念が生じた場合の確認作業・裏どり)をすべきである。

インターネットによる公開は1つの検証システム構築となることから、鹿児島県はもちろんのこと、鹿児島市をはじめ県内の市町村も早急に情報公開(手軽に閲覧可能なインターネットによる情報公開システム)に着手すべきではなかろうか?

仮に採用出来ないとするなら、いくら綺麗事(インターネットによる閲覧不可の理由・議員サイドの言い訳)を並べたてたとしても、国民は「犯罪が露見しないための隠蔽だ!」「やましいことがあるから採用に前向きでないのだろう」そう解釈し、今後はより一層疑惑の目を向けることになるだろう。

インターネットによる情報公開は間違いなく透明性確保の第一歩になるに違いない。

しかし、全国各地でこれだけお粗末な不正使用が露見した以上、インターネットによる領収書の閲覧(開示)は勿論のことだが、それ以前に政務活動費そのものを見直すべきではないかと思う。

政務活動費の在り方について問題提起する地方議員は、他の議員から忌み嫌われることが容易に想像できる。

現在、鹿児島市議会の場で政務活動費について議論されているか?これから議論されるのか?現状把握出来ていないが、議論が始まるとなればそれこそ見ものである。(議会・委員会等を傍聴すべき)

政務活動費について・・・どの会派が・・・どの議員が・・・どのような発言を行うか・・・アホみたいな発言があれば「鹿児島の◯◯議員がこのような素晴らしい発言をしました」と、顔写真付きでネットで宣伝するのも1つの手段。

政務活動費の検証(交付額や適用範囲の見直し)については国民の半数以上が賛成するはずだ。(鹿児島市民も賛成多数)

政務活動費を受け取っている各政党会派ならびに地方議員は、世論の声を真摯に受け止め改善すべき点は早急に改めるべきだと思う。

ここで先に掲載した鹿児島市議会3つの会派の1つ、市民ネットが提出した平成27年度の領収書一件について素朴な疑問を感じたためボクの個人的な意見を述べたいと思う。(さぁ〜みんなで考えよ〜)
【開示資料より転載・ブログ管理人が一部を映像処理】

領収書によると平成27年9月26日に勉強会会場費として3万円支払いされている。(市政報告、及び意見公聴会)
普通は会場と言えば公共施設や民間のレンタル会議室、公民館、事務所等を想像するが、領収書を見ると「coffee・・・・」(店名はブログ管理人が伏せ字加工しました)と書かれている。(店は鹿児島市役所近く)
coffeeうんぬんと書かれている以上、世間一般に言うところのコーヒー専門店?喫茶店?なのだろう。

ここでボクの素朴な疑問について。

◎勉強会をコーヒー専門店?喫茶店?で開催しているが、店舗内に別途会議に使用出来るような部屋が設けられているのか?
それとも普通の席を利用したのか?

◎店内には他のお客さんはいなかったの?貸し切り?

◎他の議員さんも喫茶店などで勉強会(市政報告、意見公聴会)を行なっているのか?

◎公共施設、民間のレンタル会議室等は使用条件(使用料金・時間)など明確だが、野口議員が利用した喫茶店は「業」として日常的に有料で会場を提供しているのか?

◎会場費の使用料金が3万円とのことだが、喫茶店では飲食物(コーヒー等、食事)は出たのか?
①飲食物ありの場合・・有料?会場費込み?参加者が別途注文?
②飲食物なしの場合・・喫茶店に持ち込み?店側から出された水だけ?

◎・・・っていうか・・・そもそも勉強会の会場が喫茶店?そして会場費が3万円?正直言って喫茶店で3万円は高すぎる気がする。(あくまでもボクの個人的な意見)
コーヒー1杯600円と考えた時、50杯分の売り上げと一緒。
ボクが喫茶店経営してたら是非とも野口先生に使用していただきたい。そんな気分だわ。

話がコロリと変わるが・・・以前、政務活動費を調査したことがある方から聞いた話だが、鹿児島県議の政務活動費に結構怪しげな領収書があるって言ってたなぁ〜

許可を得ていないから具体的事例は書けないけど・・・許可もらえたら報告しますので楽しみにしていて下さい。

今のところ書けることと言えば・・・普通の新聞やスポーツ新聞に関することかなぁ〜
政務活動費で新聞代支払っている議員さんいるみたいです。
「新聞くらい自宅で講読しろよ!」って言いたいよね。

スポーツ新聞???ちなみにスポーツ新聞は「現在のスポーツ事情を常に把握する必要があるため」とのこと(笑笑)

あと・・・赤旗新聞(共産党)や聖教新聞(公明党・学会新聞)。
多くの他政党の方々が講読している。
お付き合い講読だと思うのですが、本人たちは「他の政党の考え方を研究するための講読」とのことだそうです。

ちなみに・・・政務活動費とは関係ありませんが・・・県職員や市職員さんも赤旗新聞をお付き合いで講読しているようですね。

赤旗新聞お付き合い講読については近日中にちょこっとだけ書きたいと思います。

鹿児島市議会、鹿児島県議会の政務活動費については情報が入り次第シリーズでご報告致しますね。

最後になりますが・・・選挙ってフタを開けるまで分からないものですねぇ〜
上記掲載の政務活動費収支報告書「平成26年度 政務活動費収支報告書 自由民主党維新の会」の代表者・谷川先生ですが、市議会最大会派の代表者を務めてたのに・・・この間の鹿児島市議会議員選挙・・・落選しちゃいました。
政務活動費を使い調査や研究に励んだのに・・・票には反映しなかったようです。

PS・・・政務活動費についてのご意見等お待ちしております。
【告発も宜しく!情報提供者の個人情報は厳守致します】

Click↓↓↓Click





鹿児島県北薩地域振興局発注・薩摩川内市発注 入札結果・・・北薩地区も談合現在進行形【公正取引委員会必見!】

【落札率97,91%】

北薩地域振興局発注の入札結果を精査しましたが、微妙な落札率の連発。
そして入札金額は笑えるくらいキリが良すぎる。真剣に競争入札すりゃ〜こんな数字書かないだろ。

北薩地域振興局の皆様!皆様方のお膝元でも話し合いが横行しているのではないでしょうか?

あっ!そうだ!皆さんの直属の上司が薩摩川内市の建設会社に天下り・・・ではなく・・・再就職してましたよね。
「談合やってるって話を耳にしたことありませんか?」って聞いてみたらどうですか?
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/10/20・鹿児島県職員退職者再就職先~
縦社会で働いてこられた皆さんに「昔の上司に聞いてみたら?」ってのも無理な話かな?

それにしても北薩地域ってのもある意味やりたい放題。
薩摩川内市発注の入札も、おい!おい!大丈夫?って感じの入札がマジ目立つわ。

あ〜あ〜小さな工事だったから捨てられなかったのかなぁ〜
◎7月13日・・(株)入来建設・・100%
◎7月20日・・(有)大久保工建・100%
◎11月9日・・(株)柴田設備・・100%

入札執行件数が約180件。
落札率98%以上が約40件。
なかなかやるねぇ〜

高落札が特に目立つのが「電設」「建築」「水道」「橋梁」この4業種。
建築なんてバリバリの談合って言っても構わないだろ。
電設と水道も話し合いが上手くいってる感じ。
橋梁は業者数って言うか技術者の関係があるから微妙なところだけど、阿吽の呼吸でゴタゴタは回避しているのでは?

あと・・・
◎2016年11月2日「原子力発電施設立地地域基盤整備支援事業 総合防災センター新築(建築)工事」
◎予定価格・・・325,663,200円
◎当初契約額・・321,840,000円
◉落札率・・・・98,82%
◎落札業者名・・橋口・宇都JV

この入札も建築。

建築ってどこの地域もまとまりがありますよね。
建築は土木と違い利益率が低いって言ってたから、無益な競争はやらないってことなのかもしれませんね。

今回はサラッと済ませましたが、次回は上記入札、もしくは今後執行される入札の中で特に興味深い入札数件についてつぶやいて行きたいと思います。

談合をこよなく愛されている建設会社の皆さん!公正取引委員会と鹿児島県警に臆することなく、ガンガン談合しまくって下さい。

「パクられるのが怖くて建設会社なんかやってられるかい!」みたいな・・・そんな・・・イケイケ・・・ムード・・・ボク・・・意外と・・・嫌いじゃないですよ。(注・全ての業者さんが談合に関与していると言っている訳ではありませんよ!一部の方々に向けたメッセージです)

ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
業界に不満を持っている建設会社の社長さん!下記機関が貴方の悩みを無料にて相談受けます。(犯罪性・公益性がある場合に限る)

【公正取引委員会】
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東2-10-7
福岡第2合同庁舎別館
TEL:092-431-5881(代表)

【鹿児島県警察本部】
〒890-8566
鹿児島市鴨池新町10-1
TEL:099-206-0110(代表)

Click↓↓↓Click





鹿児島県大隅地域振興局発注 入札結果・・・大隅地区も談合現在進行形【公正取引委員会必見!】

【参考・鹿児島県大隅地域振興局発注・入札結果】






大隅地区の市町村発注の入札については相変わらず話し合いが横行し談合が行われていることは承知していたが、今回、当ブログに鹿児島県大隅地域振興局発注の入札においても度々談合が行なわれているという内容の情報が寄せられた。

具体的な内容を得られたと同時に告発者の身元が確認出来たことから信憑性の高い情報であると判断。

今回寄せられた情報はブログに掲載せず、然るべき機関に対し情報を提供したので、この件については何れ皆さんに報告したいと思う。

ついでと言っちゃなんですが、ボクなりに入札結果を見て怪しいと感じた入札結果を数件ですがアップしました。

一件については(工事名称・復旧治山事業・平岩地内・落札額・32,304,042円)典型的な「叩き合い入札」「最低制限価格」、話し合い不成立ってやつですね。(但し、最低制限価格での同札落札による抽選になってないことから、叩き合いというより他社は諦めたって感じの入札額ですね)

建設業の入札がイマイチ分からないと言われる方むけに、指名競争入札で話し合いが成立しなかったパターンの入札結果を参考までにアップしました。

入札ですから真剣勝負になると細かく積算しなくてはならないため百円の位、十円位、一円の位まで入札金額が出ちゃうんですね。

しかし、多くの入札結果を見ると細かく積算していない・・・キリの良い数字が並んでいる。

全てが談合だとは言いませんが、多くは話し合いによる談合が行なわれていると言っても過言ではありません。

市町村発注のみならず鹿児島県発注の疑惑の入札についても今後アップして行きます。

あと、次回予告として、「鹿児島市議会議員の政務活動費」「鹿児島選出の国会議員公設秘書」「奄美大島 大和村の新情報」「鹿児島市職員が付き合いで講読している某新聞」「南大隅町新庁舎建設問題」など、追及して行きたいと思います。

おまけ・・・一般競争入札の総合評価方式でもこんな入札意味無いですよね。
そもそも総合評価方式は大手さんの為の談合助長のお助け方式だと言えませんか?(技術者いなけりゃ自動的に順番が回って来る、今回の入札も二社による入札)
それと・・・ピーエス三菱さん!99,58%???落札する気なし???

過去に海上工事談合事件で摘発された建設会社が、またまた談合してるとなれば次は指名停止どころか逮捕も有り得るのでは?

そうなりゃ〜建設業の許可が吹っ飛んじゃう・・・
バレバレの談合だけはやめといたがいいと思いますよ。
( ´Д`)y━・~~

◎コーアツ工業・入札額(49,000,000円)・(96,62%)
◎ピーエス三菱 鹿児島営業所・入札額(50,500,000円)・(99,58%)


Click↓↓↓Click





三反園知事!まさか?貴方に1票を投じた有権者を騙してませんよね?

【産経ニュース2016/11/11転載】Click↓↓↓
産経ニュース2016/11/11・パフォーマンスにじます? 三反園 鹿児島知事、川内原発を初視察 九電職員に〝素人感覚質問〟

【日本経済新聞・2011/7/6・転載】Click↓↓↓
日本経済新聞 2011/7/6・九電が「やらせメール」 市民装い原発再稼働支持

Click→【注目記事】南大隅町日記・「あの誘致議員?の呼びかけで今年も南大隅町民数名が六ヶ所村に・・・」
今回の三反園知事による川内原発視察について、産経から「政治色の強いパフォーマンス」「素人感覚質問」などと言われていますが、知事!言われっぱなしですなぁ〜

最初から原発についてはヤル気なし!選挙を戦う為のパフォーマンス、原発についての知識無し、アホな男が知事になって助かったわ〜と、言われているのと一緒。

有権者を騙していないと断言するなら、有言実行で巨大企業 九州電力に最後まで立ち向かうべき。

やるべき事はやった・・・言うべき事は言った・・・オレが出来ることはここまでだ!まさかとは思いますが自分自身にそう言い聞かせているなんてことはないですよね?

知事の人間性を疑う訳ではありませんが、取り巻きの誰かさんが「原発問題はやるべきことをひと通り済ませ、県政のその他山積みされている問題に着手すべき」「原発問題については事実上幕引だが、県民に対しては幕引きしたとは言わず、継続して取り組んで行くと言えばいい」などと、耳元で囁いていませんか?

知事の取り巻きについてひとこと言わせてもらえるならば・・・「怪しい」・・・ってことかな。

選挙戦中に貴方が言っていた「県民目線」「県民第一」「県民のために」忘れていませんよね?
県民は貴方に期待し、信じているのです。側近の取り巻きに振り回されることのないよう、韓国の朴槿恵のようにならぬよう気をつけて下さい。

余談になりますが、現在、B氏について東京のジャーナリストが調査中とのこと、彼が公職者でなかったことは事実、であるならばどの様な経済活動を行なっていたか・・・コンサルタント色の強い仕事を手掛けていたとするなら、今後も知事の側近として何らかの経済活動を行なう可能性はゼロだとは言えないでしょう。

知事からの情報を基に、口利きや有利な取り計らい、利益誘導、情報漏洩など様々な犯罪が起こり得る可能性も想定されます。

そのことは、ボクのみならず多くの者が不安を感じているということを忘れてはなりません。

昨日の川内原発視察について産経新聞を筆頭に「弱腰」「妥協的」とも読み取れる記事が配信されました。
記事を読み落胆する者、記事を読み裏切られたと見切りをつけた者、記事を読み知事なりに努力しているのだろうと信じている者、様々な反応があったと思います。

ちなみにボクも県民同様落胆もしましたが、何もしないどころか机上の空論のみでゴリ押しし続けた伊藤元知事から比べると天と地の差。(伊藤氏は在職中に九電から観劇チケットをへっちゃらで貰っちゃうくらいのエグい奴)

伊藤氏と比較するに値しませんが、またまだイケイケドンドンで九電にプレッシャーを与え続けるべきだと思います。

そうすることが貴方に1票を投じた有権者に筋を通すことになるのではないでしょうか?
反対に原発問題から目を背ける、ある意味妥協したとも受け止められてしまう言動があれば、有権者より議会対策のため自民党と手打ちをした、自民党と手を組んだと思われても仕方ありません。

原発は安全でしょうか?
万一、事故が発生した場合、コントロールが可能でしょうか?
コントロールが不可能・・・仮に事故が発生し廃炉しなくてはならない場合の気の遠くなるような時間と費用、今を生きる私たちだけの問題ではなく一歩間違えば未来をも巻き込むことになるということを九電と政府に強く訴えて行くべき。

責任ある立場の人間(政権政党)であれば、福島原発事故後、国内全ての原発の停止、そして廃炉に向けての議論を進めるべきでした。

福島原発はコントロール出来ているという安倍総理の虚偽発言は国益を損なわない為の「許されるウソ」だと政治家は皆が思い、そして、「仕方ない」と納得しているはずです。

安倍総理の虚偽発言は単なる問題の先送りであり棚上げでしかありません。
根本的な解決策ではなく、無責任極まりない見切り発車にすぎないと言うべきでしょう。

ブラジルでのオリンピック閉会式の際に、安倍総理がスーパーマリオブラザーズに扮し登場しました。
次期東京オリンピックに向けてのパフォーマンスではありますが、一国の総理が原発問題も解決出来ぬ状況下において(福島原発コントロール不能)、スーパーマリオブラザーズの姿で登場する姿はノー天気そのもの、世界に恥をさらしたようなものです。

福島原発は未だ汚染水や、その他多くの問題が解決出来ていません。
解決したくても解決出来ないのです。
誰の目から見ても安全宣言を出せる状況でないにもかかわらず、電力会社と自民党は笑顔で安全だと言い続けています。

安全だと言い続けている連中が、今まさに有識者会議の名の下、福島原発の廃炉費用を国民に負担させようと企んでいるのです。

公共性が高いとは言え、電力会社は民間企業、民間企業の尻拭いを国民が手伝わなくてはならない・・・電気の使用料金を支払いつつ、電力供給会社の尻拭いをさせられる・・・これが現実です。

「原発事故は2度と起きない」
「100%安全です」
安倍総理も電力会社も原子力規制委員会もたった2行の言葉を絶対に口にすることはありません。

何故ならば・・・本人たちが一番よく分かっているはず・・・「100%安全だなんて口が裂けても言っちゃいけない」・・・それだけのこと。

最後になりますが・・・三反園知事は当選後、それまで三反園さんを支持し支えて来た方々から距離を置いているのでは?との話をよく耳にします。

本当ですか?

事実であるならば・・・ガッカリですね。

距離を置く意味が分からない。
理解出来ない。
これがボクの本音であり、多くの方々の気持ちです。

Click↓↓↓Click





第17弾!奄美大島大和村で何かが起きようとしている・PFIのことなら内閣府 民間資金等活用事業推進室へ

PFIについて詳しく情報を得たい方は下記をクリック!疑問点などございましたら問い合わせなども可能。Click↓↓↓↓↓
内閣府 民間資金等活用事業推進室

Click→河北新報・落札業者の提案書作成 選定委員が関与か・2016/3/18

Click→河北新報・岩泉子育て支援住宅整備事業・2016/3/19
【南海日日新聞より転載】
どうも腑に落ちない・・・
新聞記事を読むと村側は「開発の計画があまりにも大きく、地元や漁協、保護団体からの同意も得られないと判断した。開発後の土地の利用についても、村としては関係しない旨を相手方に伝えている」としている。

開発後の土地の利用については、村としては関係しない旨を相手方に伝えているとのことですが、村側は採石場はもとより、開発後の高台での提案(開発後の土地の利用について)について、今回初めて業者側から説明を受け、関係しない旨を伝えたのでしょうか?

それとも事前に協議していたのでしょうか?

仮に事前に協議を行なっていたとするなら、どの程度までの打ち合わせがなされていたのでしょうか?

記事を読むとどちらとも受け止められる内容になってますが、皆さんは気になりませんか?

気にならないなんてことないですね!やっぱり気になりますよね。

現時点では一見、採石場建設に向けての調整が進んでいる・・・そこだけがクローズアップされていますが、これまで寄せられた情報を精査すると、この事業は1段階、2段階といったプランが存在するということが推察されます。

そして、大和村側はその事を十分承知していたと思われる状況証拠も多く寄せられています。

「開発の計画があまりにも大きく」・・・などと村側はほざいて・・・ではなく・・・おっしゃっておりますが、はぁ〜?何言ってるの?物忘れ激し過ぎでは?ついつい呟いてしまうボクでした。

そのプロジェクトの多くを把握しているはずの大和村側が何を今更「開発の計画があまりにも大きく、地元や漁協、保護団体からの同意も得られないと判断した。開発後の土地の利用についても、村としては関係しない」と、公言したのか・・・?

既に昨年の秋頃には、大型開発に伴う住民の反発、漁業関係者からの反発、保護団体からの反発・・・良し悪しは別として、大きな反響が起きうることは予測出来たはずだ。

にもかかわらず・・・大和村側の態度は意図的に「町は一切関与していませんよ」的なアピールをしているように思える。

開発業者は・・・「何を今更知らんぷりしているんだ!」「俺たちをハシゴで二階に上げといと土壇場でハシゴを外すようなものではないか!」と、思っているのか?・・・それとも・・・「村が深く関与しているとなれば開発を強行的にし難くなるから横を向いていてくれ!村は関与しない、関与していないというスタンスを貫いてくれ!」と考えているのか?

村側の発言をどの様に読み解くべきか・・・

今年になり大和村を取り巻く様々な問題について多くの情報が寄せられました。

産業廃棄物の不法投棄、産業廃棄物の不法保管、談合情報、労災隠し・・・その中でも特に興味を持ったのが、大和村を舞台とした「大型プロジェクト」についての情報でした。

大型プロジェクトとは勿論今回問題となっている大型開発のことである。

何故?ボクが興味を持ったか・・・

それは・・・「既に落札業者は決まっている」・・・との情報が入ったからだ。

事業内容すら表に出ていないにもかかわらず、「既に落札業者が決まっている」・・・いったいどういうことなのか?官製談合?

早速、奄美在住の元ジャーナリストに情報収集を依頼した。

すると・・・時間を要することなく様々な情報が寄せられた。

そりゃ〜そうですよね。なんせ狭い土地の中で限られた人たちしか建設業に携わっていない訳ですから。

大型プロジェクト イコール 建設予定地
大和村が舞台なら大和村で何らかの動きがあるはず・・・

すると、予想どおり大和村の津名久地区の山林を買い漁っている者がいるとの情報が入った。
県外の業者が単独で用地買収を容易に出来るはずがない、と・・・なれば・・・奄美在住の不動産屋か建設業者、もしくは地域の有力者が関与している可能性は大。

その後、津名久地区の用地買収に動いている者を特定した。
さらに、何らかの形で事業に携わっている奄美大島の建設会社、愛知県の建設会社、大阪の建設会社、岩手県の建設会社、あと・・・コンサルタント会社、他数社も特定出来た。

一番のポイントとなるキーマンも1名特定した。
更に、もう1人のキーマンについても事業実績を調べるなかで辿り着くことが出来た。(我々仲間内では図書館マンと呼んでいる)

ちなみにキーマンとなる2名は仕事柄、公共事業において官側(発注者側)のアドバイザー的な仕事、要するに識者として深く公共事業に関与してしていることが分かった。

ブログをご覧になっている方々は「民間事業の何が問題なんだ?」「どこの建設会社が仕事をしようが第三者には関係無いだろ!」・・・そう思うかもしれない・・・

そりゃそうですよね。
ただの民間事業なら第三者が口を挟むことは出来ませんね。
ただ・・・先に述べたとおり様々な情報が飛び込んで来ています。

正直言って・・・情報どおりなら法に抵触する可能性が高い・・・であるならば・・・徹底的に情報を収集し・・・さらに情報が集まるよう、知り得た情報を発信する。

再三に渡り、「奄美大島の大和村で何かが起きようとしている!」と、奄美島民にメッセージを送り続けて来ました。

「既に落札業者は決まっている」未だその工事には辿り着けてはいないが、しかし、大和村の津名久地区を舞台とした採石場開発という大型プロジェクトには辿り着くことが出来た。

情報がデマではなかったことが1つ証明されたことになる。

「既に落札業者は決まっている」・・・民間工事であるならば第三者が口出しすることは出来ぬが、税金が使われる工事なら話は別である。

大和村サイドは事業については把握している可能性は高い・・・高いどころか全てを承知していると見るのが正解だろう。

村側が民営の採石場事業に関与出来るはずもなく、積極的に取り組むことが出来ることは「高台の有効活用」に乗っかるということだけだと思われる。

高台に医療施設や大学キャンパス、別荘や住宅地、ストアーやグランド等誘致することで、防災、過疎化、等を解消出来ると考えたのではなかろうか?

ついでに古い庁舎や村営住宅も地震対策で高台に建て替えちゃえ!

このストーリーで行けばこれまでに持たされた情報とつじつまが合ってくる。

そして・・・いつの間にか民間事業が税金投入の事業へとステップアップする。

昨年10月27日に岩手県民情報交流センターにて「公民連携定住対策推進連絡会」の講演会が行われた。

その講演会に大和村の職員が参加したとの情報を得た。

講演会に行くことを咎めることは出来ぬが、奄美大島から遠路はるばる東北岩手まで行かねばならなかったのか?岩手に行ったついでに「岩泉子育て支援住宅整備事業」の視察にでも行ったのか?

更に、講演会終了後に講師の1人と村職員が飲食を共にしたのではないかとの話まで飛び出す始末。

疑惑は膨らむばかりである。

次回へ続く

おまけ・・・そのうち高台に太陽光パネルを設置するだとか、風力発電に取り組むだとか言い出しそうな気がしませんか?

ついでに・・・港の整備までやっちゃえ〜ってなパターンかな。

Click↓↓↓Click






鹿児島県 鹿児島地域振興局発注 疑惑の入札!日置地区編【談合の疑い濃厚か?談合を仕切っているのは?】

数字を細かく入れなきゃバレバレですよ!
入札書記載金額を見りゃ〜同業者なら誰でも分かるわなぁ〜
【久保工務店・94,6%】

【西郷組・96,9%】

【西郷組・94,5%】

【西郷組・97,7%】

【山之内建設・97,4%】

【久保工務店の96,7%】

【山之内建設・99,3%】

【つばめ機動建設・96,2%】

月日の流れは早いですね。
日置市、旧伊集院町時代に官製談合事件勃発!世間を騒がせたアノ事件は何年前だったっけ?

どこぞかの旅館?飲食店?の2階で入札についてコソコソと仲良く話し合い、談合会場がバレた瞬間、姑息にも話し合いの場を地元のゴルフ場に変更しちゃった。

「あの手この手」との言葉どおり、本当にデタラメな連中だった。

デタラメで思い出したけど、たしか・・・数年前・・・日置警察署のお偉いさんに自動車をプレゼント・・・?・・・あっ!プレゼントじゃなく・・・安く?・・・あ〜表向きは適正価格だったっけ?
まぁ〜とにかく警察署のお偉いさんに日置市の指名業者さんが自動車を売却してたって話もありましたよね。

ちなみに自動車を売ったとされている建設会社さんは、自社の不法投棄を揉み消すために鹿児島の超有名人「下村」氏に依頼し、その下村氏が指定暴力団を動かし問題解決に奔走したというとんでもない過去を持っているんですよ〜

下村氏&指定暴力団VS不法投棄告発者(ヤバい構図ですよね)

皆さんご存知でしたか?

さてさて、過去の談合事件に話を戻すとするが、以前の談合事件は、事件が表面化する前からある程度の情報をキャッチしていた。
情報提供者は「大手建設会社の横暴に我慢出来ない!道連れにしてやる!」そう意気込んでいた。

その言葉どおり、公正取引委員会に暴露!
公正取引委員会にチクった業者が悪いのか?
それとも弱い業者をイジメすぎた談合の仕切り屋さんが悪いのか?

アナタ・・・そこのアナタ!

会社がデカいからって弱い者いじめちゃダメよ!

余談ですが、摘発された後は、伊集院町(現日置市)は上の格付けの入札では話し合いは慎んでいるようで、「目立つほどの談合は行なわれていないようだ」とオンブズマン関係者から聞きました。

過去の事だとはいえ、どこの地域も一緒ですね。

談合の仕切り屋さんが1番美味しい仕事を我先に貰い、そして高い落札率で仕事をゲット。

他の業者に対しては「目を付けられない程度の数字で札を入れろ」と、己の欲は捨てずに他人の事には口を挟んでくる。

本題に移りますが・・・今回取り上げた鹿児島県地域振興局発注の入札は数ある「疑惑の入札」の中のほんの一部を掲載しました。

「氷山の一角」ってやつですね。

事件後、日置市発注の入札については発注者側も受注者側も共に法令を遵守しているようですが(当たり前の話)、鹿児島県地域振興局発注の入札「現場が日置地区」については未だ話し合いが行なわれている可能性が非常に高い。

談合の現場を押さえた訳ではないので、あえて「未だ話し合いが行なわれている可能性が非常に高い」という言い回しになりましたが、当ブログが怪しい言い回しを使う時は既に情報を握っていますよ〜ということなので、くれぐれもご注意下さい。

それにしても発注者は何とも思わないのかねぇ〜

必殺!「自分の懐が痛む訳ではないので談合なんて興味ないし〜」「捜査機関じゃないからボクたちには関係ないし〜」「余計なこと言っちゃうと上司から『仕事増やすようなことするなよ』って怒られちゃうから」・・・的なお考えなのでは?

ひと昔前は入札についてもオンブズマンが目を光らせてたのにねぇ〜最近の鹿児島のオンブズマンはニュースになるようなネタしか興味ないみたい(笑)

世の中の不合理や不公正を糺すなんてめんど臭いことやりたかないんだろうねぇ〜

オンブズマンが仕事やんないからボクのとこに情報が来るんじゃないの?

ってことで・・・オンブズマンに通報するくらいなら「鹿児島暴露クラブ」にご一報宜しくお願い致します。

PS・・・南大隅の暴走は止まらない!
【注目記事】
南大隅町日記・細川たかしショーに650万円?

Click↓↓↓Click







管理人の独り言・【馬毛島が米軍機訓練地に?政府最終調整】【鹿児島市長選挙】


毎日新聞・2016/9/14・馬毛島所有の開発会社 国へ売却意向

日本経済新聞・2010/11/11馬毛島の地主 脱税で在宅起訴 基地移転候補地を所有

産経新聞・2016/11/5・米軍機訓練で馬毛島買収へ 政府最終調整 沖縄負担軽減も視野
と・・・思っていたら菅官房長官が必死に火消し?
11/7・産経新聞・馬毛島買収交渉「土地確保には至っていない」
以前から噂が絶えなかった「馬毛島問題(米軍機タッチアンドゴー訓練候補地)」・・・ここに来て政府が土地買収へ最終調整に入ったとのニュースが流れた。

最終調整って記事が出るくらいですから大詰めってことなのでしょう。(菅さんが火消しに走れば走るほどリアリティが増してくる)

馬毛島問題については元鹿児島県知事の伊藤さんが知事就任当初から噂さがありました。(伊藤さんの3つの宿題!原発・管理型最終処分場・馬毛島)

伊藤さんはいなくなっちゃいましたが、沖縄の米軍基地軽減のホコ先はシナリオどおり?鹿児島県に向きつつあります。

奄美大島の次は・・・種子島のすぐ目の前の馬毛島・・・一時は徳之島が云々って話もありましたが、徳之島は地元の方々が誘致に走り過ぎた感があり、結局はボツ。

まぁ〜何れにせよ今の政治はすべてがゴリ押しですから、馬毛島もあれよあれよと言う間に決まっちゃうかも知れませんね。

ただ・・・スカッとジャパンのイヤミ課長がどの様な反応を示すか・・・いやいや・・・イヤミ課長ではなく三反園知事の間違い!
【俳優・イヤミ課長こと、木下ほうか氏】

三反園知事が「はい!分かりました」「馬毛島は米軍機の演習地には最適ですよ!」って快諾するかは不明。

それと・・・今のところ西之表市長が反対しているようですが、賛成の為の反対なのか?・・・本当に反対なのか?まぁ〜そのうち色んな話が聞こえて来ると思いますので、情報が入り次第ご報告したいと思います。

ちなみに本格的に話が前に進めばいずれは滑走路や建物建設が発注されるってことになりますね。

そうなりゃ〜受注に向けての仁義なき戦いが勃発。種子島には鹿児島県の建設業協会の役員さんもいらっしゃいますし、JV構成は簡単にはいかないかもしれないね。

港湾は五洋建設、箱物は鹿島建設、土木は三井住友建設が勝負に出て来るような気がするのですが・・・皆さんの予想は?

港湾だけは鉄板レースで五洋建設!イチ押し!


さてさて・・・次は鹿児島市長選挙について・・・

森さんと桂田さんの一騎打ち!とのことですが・・・共産党の皆さんは本当にチャレンジャーですよね。
( ´Д`)y━・~~
そりゃ〜共産党から誰か立候補させなきゃならないってなれば桂田さんなんでしょうけど・・・桂田さん・・・桂田さん・・・鹿児島市議会議員選挙で落選・・・落選しちゃった・・・誰でも出せばいいってものではないような気がするのですが・・・

気持ちは分かりますが・・・ムダが大っ嫌いな共産党さんらしくないですよ〜

共産党さん!鹿児島市長選挙にどのくらいの税金が使われるんでしょうかねぇ〜

あっ!どうせなら桂田さんより坂元町のノグッチャンのほうが勝算あるんじゃないかな?

彼って頭いいじゃん!
「入りこんで」
「乗っ取って」
最後は「囲い込み〜」
このくらい達者な人じゃなきゃ森さんには勝てないと思いますよ!


Click↓↓↓Click





公正取引委員会や鹿児島県警が怖いとか言ってる場合じゃねぇんだよ!ってことですか?

そうですか・・・
なるほど・・・
なるほどねぇ〜

もう少し謙虚さを持たなきゃダメだと思うのですが・・・
鹿児島で建設業をされている皆さん!・・・下記掲載の入札結果をご覧になってどの様に思われましたか?

正直言って・・・「うらやましい」「俺たちの地域も助け合わなきゃダメだよなぁ〜」「発注者の顔なんて考えていないんだろうなぁ〜」・・・この様なご感想ではないでしょうか?
【発注・大島支庁徳之島事務所(建設)】

【発注・熊毛支庁農林水産部】

【発注・奄美市笠利総合支所】

落札者の皆さんお疲れ様でした。
発注者の大島支庁徳之島事務所、熊毛支庁農林水産部、奄美市笠利支所、関係各位皆様!寛大なるご配慮、お心遣い誠にありがとうございました。

離島での連日に渡る落札率100%はまさしくお見事・・・この一言に尽きます。

どのような入札を行えば指名競争入札で100%での落札が可能なのか・・・上記入札の落札者・ならびに指名メンバーに名を連ねた方々から是非ともご教示賜りたいとさえ思います。

ボクは思うんですね。

100歩譲ったとして・・・100歩譲ったとしてもですよ。

どうして100%なんて目立つ数字で落札するのだろうか?・・・

仮に500万円の工事なら2%捨てて98%の落札で10万円、1%捨てて99%落札で5万円。
10万円がもったいない?5万円がもったいないですか?

仮に1,000万円の工事なら2%捨てて98%の落札で20万円、1%捨てて99%落札で10万円。
20万円がもったいない?10万円がもったいないですか?

もったいないから・・・1%も捨てたくない・・・2%捨てるだなんて有り得ない・・・そういうことでしょうか?

それとも・・・「何を決めつけて言いやがるんだ!俺は命がけで札を入れたんだよ!そして・・・指名競争入札という真剣勝負の大舞台で勝負に勝ったんだよ!結果100%で落札出来たんだよ!」こんな感じですかね?

まぁ〜ボクも好き勝手に言ってるから皆さんも好き勝手に言っていいんですがねぇ〜

それにしても発注者も呑気と言うか・・・いい加減と言うか・・・

民間の工事と公共工事との差ですかね。

究極論で言えば自分の腹が痛むか、痛まないかってことになるのではないでしょうか?

そりゃ〜証拠がなけりゃどうにもならないってことは理解出来ないでもないですが、それにしても100%は舐められすぎ、舐められすぎでないなら何かがあるのでは?と、勘違いされちゃうのではないでしょうか?

アベノミクスの三本の矢が大滑りし、黒田バズーカーが不発に終わり、不況脱却の兆しも見えず、本来ならば公共事業入札は競争が激化するはずなのだが、何故か鹿児島県の特に離島で執行される一部地域の入札は、激化というより「安泰」「楽勝」「天国」そのような状況が続いている。

たまに取れる仕事、やっと取れた仕事・・・勝負に出たくなる気持ちは分からないでもないが、1%も捨てられない・・・その貧乏たらしい根性がいつの日か大怪我に繋がるのではないかと思う。

お分かりだとは思いますが、大怪我とは談合による立ち入り検査のことです。

今日のブログタイトルは「公正取引委員会や鹿児島県警が怖いとか言ってる場合じゃねぇんだよ!ってことですか?」にしましたが、連日の100%落札率を見た感想をそのままタイトルにさせていただきました。

ちなみに発注者は談合の通報を受けた場合、通報が一定の条件を満たして入れば「公正取引委員会と県警本部」に通知しなくてはならないってご存知でしたか?
【鹿児島県のホームページより「鹿児島県談合情報処理要領」を転載】
鹿児島県談合情報処理要領

このまま突っ走り冒険をし続けますか?

全てはあなた方次第です。

Click↓↓↓Click




民意無視の町政・箱物大好き南大隅町長・・・南大隅町の常識は日本の非常識その106

南大隅町日記【南大隅町の現状を知らせるブログ】今度は庁舎建て替えですか?
やる事は派手だが中身は空っぽ。
能力がない人物が町長になっちまったんだから仕方ないって言えば・・・仕方ないが・・・

それにしても町長さん忙しいねぇ〜
今度は庁舎整備事業有識者検討委員会ですか?
過去の失態を教訓にアリバイ作りに必死。アリバイ作りは失礼ですかね?じゃ〜大義名分作りでは如何でしょうか?

人の言いなり・・・ではなく・・・周りの意見に耳を傾ける町長さんに役場の建て替えを囁いたのは誰方でしょうか?

地元の建設会社の方々かな?それともコンサルタント?大手ゼネコン?それとも大威張りしている影のドン!某町議かな?

【市町村別の人口減少率NO1は南大隅町】


日本の地域別将来推計人口【20数年後の南大隅町・驚愕の50%減少】
そりゃ〜新しい庁舎で仕事する職員さんたちは仕事もはかどるかも知れませんが、庁舎建て替えする前に他にやることがあるのでは?

これまでも放射性廃棄物処理施設誘致だとか・・・観光元年だとか・・・民意無視、経済効果無し、いろいろありましたよねぇ〜

何でもやればいいということではないような気がするのですが・・・

こう言っちゃなんですが、何時も行き当たりばったりって言うのかなぁ〜

その行き当たりばったりが成功するならまだしも、毎回パッとしないような気がするのですが・・・

要するに「結果」が出ない・・・出ないと言うより出せない・・・出せないと言うより出るはずがない。

先見性の無さは天下一品だからねぇ〜

先見性があるなら庁舎建て替えなんて考えないよね。

家庭の財政状況が芳しくない・・・だけど家が古くなり地震や津波による自然災害が気になる・・・新しく家を建て替えるか・・・それとも・・・地震に対応出来るよう補強工事をするか・・・

皆さんならどうしますか?

普通の感覚であれば「補強工事」を選ぶのではないでしょうか?金を沢山持っているなら建て替えという選択肢もあるかと思いますが、懐具合を考えれば
絶対に「補強工事」で対応するのでは?

えっ?津波対策を忘れているんじゃないかって?

津波については日頃からの避難訓練かな?それと避難装備を整えとけばいいんじゃない?気象庁から津波警報も出るし、通信機器メーカー(携帯電話会社)が気象庁と連動し携帯電話で緊急メール来るでしょ!熊本地震の際も携帯電話から大音量で注意警報が鳴り響いたの気付かなかった?

家を建て替えて子供たちに借金残すくらいなら、補強工事で対応したほうが賢い選択だと思うよ。

例え話になっちゃいましたが・・・南大隅町長さん!南大隅町は県内ナンバー1の人口減少率の町ですよ。
津波で庁舎が潰れたり水浸しになることを心配する前に、財政難・・・人口減で町が潰れないよう頭を使うことが先じゃないの?

物事には優先順位があると思いますよ。

屁理屈やウソつくことが得意な町長さんのことだから、必ずこう言い返して来ると思う・・・「人の命が左右する問題です!無責任なことを言うのは謹んで下さい」「災害が発生した場合、役場の機能が果たせなくなれば町は混乱します」「優先順位は一目瞭然です!」

皆さん!町長さんが言いそうなセリフだと思いませんか?

南大隅町の現在の状況を考えれば自ずから答えは出て来ると思うのですが・・・残念なことに町長さんは税金使うのが大好き。

民意無視がいつものパターン。

有識者会議を開くことは悪いことではないが、答えありきの有識者会議であれば意味なし。

議会で可決しさえすれば何をやってもいい・・・何をやっても許されるという訳ではない。

全国津々浦々、人口減少や財政難を抱える町の多くの住民は「新庁舎建て替え」に対し、大きな疑問を感じている。

南大隅町もその1つである。

PS・・・庁舎整備事業有識者検討委員会などと立派なネーミングつけてますが、そもそも有識者ってどこのどちらさんなの?
メンバーの顔さえ知らされていないなんて、委員会そのものが「グレーな会合」「疑惑の検討委員会」と、言われても仕方ないのではなかろうか・・・

【参考・屋久島町の本庁舎建設計画見直しを訴えリコール・・373ウェブより転載】


Click↓↓↓Click






第16弾!奄美大島大和村で何かが起きようとしている【住民反対でも事業計画は進んでいる!】

【提供写真】

湯湾釜、津名久の両集落住民が反対している鹿児島県の奄美大島 大和村津名久地区での採石場計画・・・

どうやら事業計画は着々と進んでいるようだ。
そりゃ〜そうでしょうね・・・
民間事業については法律や条例に違反しない以上、事業を中止させることは困難。
何らかの法的根拠がなくては阻止することは出来ません。出来る手段はただ1つ・・・訴訟提起・・・裁判所で決着をつけなくてはなりません。

昨日、10月21日掲載分「奄美市名瀬崎原地区に産廃処理場計画が浮上!住民VS設置企業 第1弾」の記事に、庶民派グルメさんからコメントをいただきました。(庶民派グルメさん!ありがとうございました)
西日本新聞に崎原地区に建設予定の産廃処理場建設についての記事が掲載されたとのことでした。
西日本新聞社 記事
注目すべき部分を一部転載引用したいと思います。
【西日本新聞より一部転載・引用】
↓↓↓↓↓↓↓
 この日、県庁を訪れたのは住民12人と弁護士。住民側が「県が許可した17年前とは環境が変わっている。許可は有効か」と尋ねたのに対し、県側は「許可に期限はなく、現在も有効」と説明。業者には丁寧な説明を求めているとした。弁護士は強行着工しないよう県が指導するよう求めた。
【転載・引用終了】

とても興味深い記事ですね。
住民の問いに対して、県側は「許可に期限はなく、現在も有効」と説明。業者には丁寧な説明を求めているとした・・・とのことです。

・・・なるほどねぇ〜丁寧な説明ねぇ〜
「水源地があるから絶対に住民の同意が必要です」とは言ってくれない。

今後の成り行きを示唆していると言うか・・・言葉に含みを感じちゃうのはボクだけでしょうか?

今後は一波乱も二波乱もあるかもですね。

産廃処理場建設に携わると思われる業者さんが金ちゃん先生と名コンビだから、県に対し先生がボソボソと囁いたのではないかと勝手に想像しちゃいました。

崎原地区の方々はシッカリしていると思います。
県を訪問した際、弁護士さんも同行。
後手後手にならぬよう関係各所に対し先手先手で民意を伝えて行くことは大正解。

反対の意思を伝えても事業は前に進んで行く・・・意思を伝えなきゃ事業が前に進むどころか、あれよあれよと言う間に着工・・・遂には完成・・・後の祭りっていうパターンです。

それにしても・・・いくらビジネスだからって法に触れなきゃ何でもオッケーって発想自体如何なものでしょうか?

役所も役所だよね。
世界自然遺産登録だなんて言ってるけど、いっそのこと世界自然遺産登録なんてやめっちまえって言いたくなる。
産廃処理場建設の際に施工に携わる建設会社は県発注の公共工事受注している業者。
公共工事は受注します・・・しかし、奄美大島の世界自然遺産登録なんて・・・俺には関係ないね!・・・俺様はクールだから民事再生もへっちゃらだっただろ!ってな感じ。

まぁ〜大和村と同様、崎原地区の産廃処理場建設問題からも目が離せませんね。

さて・・・話を崎原から大和村に移しますが、今回西日本新聞の記事を転載した理由はというと・・・崎原地区の方々が危機感を感じ早速行動に移したという点を是非とも大和村の方々にも参考にしていただきたいと考えたからです。(弁護士同伴で)

先に記載したとおり、役所サイドは要件を具備しさえすれば、届出書を受理しチャッチャッと許可しちゃう訳です。

林地開発なんてのは8〜10ヵ月くらいで許可が出ちゃう。役所から指摘された問題を1つずつクリアーして行けばゴールは見えてくる。

住民の同意なんてのはプロセスの中のワンシーンとしか考えていないかもしれません・・・

先日のブログに「住民説明会は儀式みたいなもの」と業者サイドは考えていると書きましたが、まさしく、崎原地区も大和村もほぼ同じ立ち位置にいると思います。

儀式が終わり業者サイドは事業開業にむけて粛々と手続きを進めて行く・・・

昨日、奄美大島から一本の電話が入った。

電話の内容は・・・「10月20日の住民説明会を開催した県外業者が、20日前後に島内の複数ヵ所の採石場を視察していたようです」「同行していたのはA殖産の関係者、A殖産は現地での案内役兼、地権者の取りまとめ窓口の1人」「筆界未定の件で司法書士に相談に行ったと関係者がポロリと喋ったって話です」「ってことは測量ってことになる、そうなれば奄美ではT測量の出番じゃがなぁ〜」

話はここまで。これ以上の話は内緒。っていうか暫くは書かないでくれとの約束だから今は書くわけにいかない。(独り言・大和村のお役人様はなかなかの役者揃い)

住民の反対で頭を抱えるどころか採石場の視察?筆界未定の協議?さらには数日中にお偉いさんが奄美入りするとのこと。

断念するどころか反対に動きが活発化していると考えるべきでしょうね。

と同時に・・・ボクはフッと考えた・・・

まさかとは思うが・・・
↓↓↓↓↓
①採石場建設は最初からダメもとと考えていた。とりあえず反対理由を引き出す為に住民説明会を開催。

②予想どおり集落から反対された。

③仕方ないから採石事業に関しては林地開発の許可がついている採石場を買えばいいじゃん。

④たしか・・・島内に塩漬けになったままの採石場があったよな!龍郷町じゃなかったっけ?視察に行こうぜ!

⑤大和村で採石場無理なら島内の他の採石場をM&Aすりゃ〜解決だね。沖縄の件はこの線で調整しましょう。

⑥大和村の津名久はそのまま進めちゃって最後は「住民の皆様の貴重なご意見を拝聴し、その後、熟慮に熟慮を重ね協議致しましたところ、今回は採石場建設は断念することに致しました」「しかしながら、我々も多くの土地を取得したからには何がしかの新たな事業を計画しなくてはなりません」「先の説明会にて、防災の観点からも、高台をつくることで大和村に還元出来ると思うと申し上げました。そこで当社は、林地開発を進め高台に人口減少に歯止めをかけるべく様々な企業や施設、大学のキャンパスなど誘致出来ればと考えている次第です」「なにとぞご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます」って話を持ってけばいいんじゃね。

⑦高台には老人ホームやスーパー、グランドに別荘地、医療施設と大学キャンパス持って来ればオッケーって感じになるでしょ!最後は役場移転を議会にはかり段取りどおり可決して一件落着。

⑧ここでi先生に登場してもらい「どうせならPFI事業にしたら?」って提案してもらう。

⑨村の金を沢山使わなくても大丈夫なんですよ〜って説明すりゃ〜反対する理由がないよね。

⑩このプランで進めちゃっていいかな?会長オッケー出してくれるかな?っていうかこのプランは織り込み済み、想定内だよね。

おしまい。

もしも、こんなパターンだったら・・・マジビビるわ。(ボクの独り言だから気にするな)

次回へ続く

Click↓↓↓Click









プロフィール

7ドラゴン

Author:7ドラゴン
世の中には表に出て来ない話が山ほどあります。
新聞にも週刊誌にも載ることはありません。
そのような見過ごされそうな問題をボクなりの視点で皆さんにお伝えして行こうと思います。
主に鹿児島県内の問題。
情報があれば九州管内の問題についても呟きますのでおヒマな時にはご訪問下さい。
情報提供、告発等につきましては公益性のあるものに限らせていただきます。
コメントは管理人承認後に掲載致しますが、コメントの内容が個人情報、誹謗中傷と判断した場合は承認致しません。
複数回に及んだ場合は通報と同時にIPアドレスをブロック致します。
宜しくお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR