土地が広くなった?隣接地ネコババか?産業廃棄物不法埋却?・・・その2
旧県道パクリ疑惑と崎原地区の産業廃棄物処理場建設問題と何か関係があるのか?と、思われたのでは?
後に意味が分かると思います。
奄美大島の奄美市と大和村との境に位置する とある土地に重大疑惑が浮上した。
新しい県道を作った後に、もともと通っていたはずの旧県道がいつのまにか消えたのである。(問題の土地に隣接していた旧県道が乗っ取られた可能性大!)
さらに疑惑は産業廃棄物の処理法にまでおよぶことになる。(問題の敷地内での事案!疑惑満載!)
本来であれば適正処理が義務付けされているはずの建設廃材等を、な・・・な・・・なんと・・・敷地内で不法に焼却していたという驚くべき証言まで飛び出してきたのだ!
建設廃材を野焼きするくらいのモラルしか持ち合わせていないとなれば、当然のことながら不法投棄も行なわれていたのではないかと疑惑の目を向けたくなる・・・
予想的中!
その後、調査をしたところ、地域住民から「以前、建設重機で敷地内に穴を掘っていた」「掘った穴に建設廃材等を埋めていた」など、耳を疑いたくなる話が出てきた。
問題の土地の所有者は鹿児島県や奄美市、さらには大和村発注の公共工事に参加している建設会社元社長。
現在は会長職に就いているようだが、経営の表舞台から退いたかに見えるが未だ経営に携わっていると思われる。
この建設会社が入札で工事を受注しているところまでは既に確認済み。
ボクは常日頃から役所の対応に疑問を持っている。
奄美群島の世界自然遺産登録を目指していると公言している鹿児島県と奄美市・・・県も市も環境整備は勿論のこと市街地の美化にも力を入れていることは周知のとおり。
にもかかわらず公共工事入札に参加している建設会社などによる産業廃棄物の不法保管や不法投棄、また、工事の際には平気で河川や海に赤土を垂れ流す始末。
公共事業入札に参加する建設会社による不法投棄などの違法行為や環境破壊については厳しく取り締まりを行なうべきである。(指導できていないからこそ不法保管や不法投棄がなくならない!舐められているってこと)
ここでもう1つ「えっ?嘘だろ!」と言いたくなるような情報を得たので遠慮なく書かせてもらう。
問題の土地の所有者についてですが・・・いま問題となっている奄美市崎原地区に建設が予定されている産業廃棄物処理場の住民説明会が行なわれた際に、設置企業と説明会場(ひな壇)に同席していたようです。
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/10/21・奄美市名瀬崎原地区に産廃処理場計画が浮上!住民VS設置企業 第1弾
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/12/2・金子万寿夫先生!きく伸一郎先生!法に抵触しなければ何でも有りと言うことでしょうか?それと・・・崎原地区に建設予定の産廃場に関係していませんよね?
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/12/22・管理人の独り言・・・奄美大島・崎原地区産廃場建設問題・龍郷町・大和村・名瀬港工事【緊急速報・南大隅町関連】
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/12/31・管理人の独り言・2016年まとめ・その2・・・大和村大型プロジェクトPFI活用?・奄美市崎原地区産廃場建設・鹿児島建設業界 談合問題
Click→鹿児島暴露クラブ・2017/2/17・鹿児島市長に重大疑惑?地元紙は擁護的論調?・・・奄美大島 崎原地区産廃施設建設問題
Click→鹿児島暴露クラブ・2017/3/14・地域の活性化?地域から求められている?必要ないんじゃないの!【奄美大島・崎原地区産廃・大和村津名久・大和村国直・南大隅町】【奄美市崎原地区産業廃棄物処理場建設関連 過去記事】
おい!おい!
そりゃ〜本当かい?
旧県道パクリ疑惑・・・敷地内での産業廃棄物不法焼却疑惑・・・敷地内での産業廃棄物不法埋却疑惑・・・疑惑のオンパレードと言われても仕方ないですね。
そんでもって鹿児島県や奄美市、大和村発注の公共工事入札に参加しているって言うから開いた口が塞がらない!
( *`ω´)ホンマかいなぁ〜〜
よくもまぁ〜平気な顔して産業廃棄物処理場建設の住民説明会に参加出来たよね。
役所も役所だわ。
役所がボーッとしてるから好き放題されているんじゃないの?
そもそもこんだけの疑惑を抱えた建設会社が産業廃棄物処理場の建設に携わっていること自体が問題。
彼等には水源地があるとか興味も無ければそんなこと全く関係ないとさえ思っているかもしれないですね。
所詮はそのくらいのレベルの企業だからこそ躊躇なく何でも出来ちゃうんだと思う。
崎原地区の皆さん!産業廃棄物処理場建設反対の皆さん!
今後、旧県道パクリ疑惑と産業廃棄物不法埋却疑惑等何らかの進展がありましたら随時ご報告したいと思っております。
それではまた。
次回へ続く。
PS・・・県の土木系職員、保健福祉系職員退職者(幹部職員)の再就職祭りが始まります!
コンサルタント会社に天下りする厚顔無恥な人いるかな?
楽しみですね。
Clic↓↓↓Click

後に意味が分かると思います。
奄美大島の奄美市と大和村との境に位置する とある土地に重大疑惑が浮上した。
新しい県道を作った後に、もともと通っていたはずの旧県道がいつのまにか消えたのである。(問題の土地に隣接していた旧県道が乗っ取られた可能性大!)
さらに疑惑は産業廃棄物の処理法にまでおよぶことになる。(問題の敷地内での事案!疑惑満載!)
本来であれば適正処理が義務付けされているはずの建設廃材等を、な・・・な・・・なんと・・・敷地内で不法に焼却していたという驚くべき証言まで飛び出してきたのだ!
建設廃材を野焼きするくらいのモラルしか持ち合わせていないとなれば、当然のことながら不法投棄も行なわれていたのではないかと疑惑の目を向けたくなる・・・
予想的中!
その後、調査をしたところ、地域住民から「以前、建設重機で敷地内に穴を掘っていた」「掘った穴に建設廃材等を埋めていた」など、耳を疑いたくなる話が出てきた。
問題の土地の所有者は鹿児島県や奄美市、さらには大和村発注の公共工事に参加している建設会社元社長。
現在は会長職に就いているようだが、経営の表舞台から退いたかに見えるが未だ経営に携わっていると思われる。
この建設会社が入札で工事を受注しているところまでは既に確認済み。
ボクは常日頃から役所の対応に疑問を持っている。
奄美群島の世界自然遺産登録を目指していると公言している鹿児島県と奄美市・・・県も市も環境整備は勿論のこと市街地の美化にも力を入れていることは周知のとおり。
にもかかわらず公共工事入札に参加している建設会社などによる産業廃棄物の不法保管や不法投棄、また、工事の際には平気で河川や海に赤土を垂れ流す始末。
公共事業入札に参加する建設会社による不法投棄などの違法行為や環境破壊については厳しく取り締まりを行なうべきである。(指導できていないからこそ不法保管や不法投棄がなくならない!舐められているってこと)
ここでもう1つ「えっ?嘘だろ!」と言いたくなるような情報を得たので遠慮なく書かせてもらう。
問題の土地の所有者についてですが・・・いま問題となっている奄美市崎原地区に建設が予定されている産業廃棄物処理場の住民説明会が行なわれた際に、設置企業と説明会場(ひな壇)に同席していたようです。
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/10/21・奄美市名瀬崎原地区に産廃処理場計画が浮上!住民VS設置企業 第1弾
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/12/2・金子万寿夫先生!きく伸一郎先生!法に抵触しなければ何でも有りと言うことでしょうか?それと・・・崎原地区に建設予定の産廃場に関係していませんよね?
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/12/22・管理人の独り言・・・奄美大島・崎原地区産廃場建設問題・龍郷町・大和村・名瀬港工事【緊急速報・南大隅町関連】
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/12/31・管理人の独り言・2016年まとめ・その2・・・大和村大型プロジェクトPFI活用?・奄美市崎原地区産廃場建設・鹿児島建設業界 談合問題
Click→鹿児島暴露クラブ・2017/2/17・鹿児島市長に重大疑惑?地元紙は擁護的論調?・・・奄美大島 崎原地区産廃施設建設問題
Click→鹿児島暴露クラブ・2017/3/14・地域の活性化?地域から求められている?必要ないんじゃないの!【奄美大島・崎原地区産廃・大和村津名久・大和村国直・南大隅町】【奄美市崎原地区産業廃棄物処理場建設関連 過去記事】
おい!おい!
そりゃ〜本当かい?
旧県道パクリ疑惑・・・敷地内での産業廃棄物不法焼却疑惑・・・敷地内での産業廃棄物不法埋却疑惑・・・疑惑のオンパレードと言われても仕方ないですね。
そんでもって鹿児島県や奄美市、大和村発注の公共工事入札に参加しているって言うから開いた口が塞がらない!
( *`ω´)ホンマかいなぁ〜〜
よくもまぁ〜平気な顔して産業廃棄物処理場建設の住民説明会に参加出来たよね。
役所も役所だわ。
役所がボーッとしてるから好き放題されているんじゃないの?
そもそもこんだけの疑惑を抱えた建設会社が産業廃棄物処理場の建設に携わっていること自体が問題。
彼等には水源地があるとか興味も無ければそんなこと全く関係ないとさえ思っているかもしれないですね。
所詮はそのくらいのレベルの企業だからこそ躊躇なく何でも出来ちゃうんだと思う。
崎原地区の皆さん!産業廃棄物処理場建設反対の皆さん!
今後、旧県道パクリ疑惑と産業廃棄物不法埋却疑惑等何らかの進展がありましたら随時ご報告したいと思っております。
それではまた。
次回へ続く。
PS・・・県の土木系職員、保健福祉系職員退職者(幹部職員)の再就職祭りが始まります!
コンサルタント会社に天下りする厚顔無恥な人いるかな?
楽しみですね。
Clic↓↓↓Click
土地が広くなった?隣接地ネコババか?産業廃棄物不法埋却?・・・その1
「昔はもう少し狭い土地だったと思うのですが、いつのまにか広くなったんですよ」「境界線を勝手に変えちゃって自分の土地を広くしちゃった」「彼奴ならそのくらいのことはやりかねない・・・へっちゃらだよ!」
このように語るのは問題の土地の周辺住民。
今回、土地ネコババ疑惑が浮上したのは奄美大島。
場所は奄美市と大和村のちょうど境付近。
聞くところによると・・・数十年前、奄美市から大和村に向かう県道があまりにも狭く悪路だったため、新しい県道が整備されたそうだ。
現地に行って見たが、確かに問題の土地周辺に旧県道の名残りがあるにはあるのだが、地域住民が指摘している通り、本来問題の土地に隣接していたはずの旧県道だけが忽然と消えている・・・
地域住民の説明によると、もともとは問題の土地の横を旧県道が通っていたが、道路が新しく新設されたことで誰も通らなくなり、月日が流れるとともに徐々に旧県道部分が狭くなり、ついには旧県道が消えて無くなったとのこと。(県道に隣接していた土地所有者が勝手に旧県道を自分の土地に入れ込んだ)
現在は旧県道があった場所は問題の土地が入り込んだ形となり、完全に不法占有している状態になっている。
とりあえず法務局で問題の土地の謄本を取り寄せ、謄本に記載されている敷地面積(平米数)と、現地敷地面積とを見比べてみたら、話のとおりどう見ても資材置き場として使われている問題の土地は謄本に記載されている平米数より明らかに広いことが分かった。
おい!おい!・・・どさくさ紛れで県道をパクったってことかよ?
いくら田舎の話だとはいえ事実であれば不動産侵奪罪になるんじゃないの?
さらに驚くことに土地の所有者を調べたところ鹿児島県や奄美市、大和村発注の公共工事入札に参加している建設会社役員の所有となっていた。
土地の購入経緯は分からないが、地元の人間なら土地が知らないうちに広くなってましただなんて言い訳など出来ないだろう。
そもそもそこに県道が通っていたことは地元の住民なら誰もが知っているはずだ。
消えた旧県道・・・現在は建設会社の資材置き場になっている問題の土地・・・仮に事実であれば民法上の時効取得にあたるかどうかは別として、どさくさ紛れで県道をパクるだなんて大胆かつ悪質な犯行だと言わざるを得ない。
さらに住民の口から第二の疑惑ともとれる証言が飛び出した!
それは・・・この建設会社は工事で排出された資材を日常的に敷地内で燃やしていたと言うのだ!
幾度となく煙を目撃したようだ。
また、役所から注意を受けているのも見かけたことがあるとの話。
馴れ合いだらけの田舎の話だとはいえ、野焼きを見過ごす役所も役所だが、公共工事を行う建設会社が県道沿いの土地内で野焼きをするだなんて問題外の話である。
頻繁に車両が往来する県道沿いで野焼きとは大胆不敵と言うか・・・役所を舐めていると言うか・・・
さらに住民は興奮しながら説明した。
「問題の土地には100%産業廃棄物処理が埋められています!」「普通のゴミどころか野焼きで発生した焼却灰まで埋めているはずです」
えっ?産業廃棄物を敷地内に埋めた?
まさしく目が点になる話である。
いやいや・・・産業廃棄物は適正処理しなくては逮捕されるし埋めるだなんて論外です。
いくらなんでもそりゃ〜ないでしょう・・・と・・・話すのだが住民は首を横に振りながら続けて説明する。
「間違いないですよ!」「工事用の重機で穴掘って埋めていたのをこの目で見ました」「何年の何月何日までは覚えていませんが、重機に乗っていた建設会社社員も覚えていますし、どのようなものを埋めていたのかも覚えています」「私たちが日常的に使う道路ですから見えるんです!見たんです!」
・・・県道パクリ疑惑と敷地内に産廃不法埋却疑惑・・・まさしくダブル刑事事件勃発か?
現在、奄美群島は世界自然遺産登録を目指し官民一丸となり環境問題に取り組んでいる。
このタイミングで今回の話・・・しかも・・・公共工事入札に参加している建設会社に疑惑の目が向けられているのだ・・・
事実であれば仰天の話である。
さらに住民の口から驚きの話が飛び出した!
次回へ続く。
Clic↓↓↓Click
管理人の独り言・・・世の中おかしなことだらけ
Click→毎日新聞・2017/3/21・収賄容疑 南大隅町係長を再逮捕 鹿児島県警
Click→毎日新聞・2017/3/25・課徴金「自首すれば罪一等…」減免制度を拡大へ
談合が無くなるどころか司直の手が及ばないところではますます談合がエスカレートしているのではないか?と思われる。
指名競争入札の場合は入札メンバーが事前に分かることから業者間で事前の調整が行われている可能性が高い。
全ての指名競争入札がそうであるとは言わないが、入札結果を見てみると、話し合いが行われなかった・・・もしくは話し合いが不調に終わった場合と、話し合いもしくは譲り合いが行われた可能性がある指名競争入札とでは落札率に明らかな差がある。
コリンズ登録する為の技術者の数が足りず、指名に入ったが入札に参加しても「落札を回避する逃げ札」を入れる場合もあるだろう。
ただ不思議なことに・・・多くの指名競争入札においては(落札率98〜100%での落札)落札率が高止まりする傾向があるということだ。
対照的に、一般競争入札は入札に参加する業者が公表されていないため、指名競争入札に比べ落札率が低い場合が多い。
このことが何を意味するか発注者も入札参加業者も分かってはいるが、証拠無き犯罪を告発することが出来ない発注者、バレなきゃ構わないと考えている入札参加業者、なかなか立件出来ずにいるというのが現状である。
世の中不思議なことだらけだ。
不思議というより理不尽なことだらけと言ったほうがいいかもしれない。
腹が空きパン1個盗み逮捕され刑務所に行く者もいれば、明らかにおかしいと思われる入札が司直から捜査されることもなく、また発注者からも問題視すらされず何事も無かったかのように繰り返し行われている。
過去には談合事件が発覚したにもかかわらず、県民感覚とはズレた裁きを下し問題となったこともあった。
Click→鹿児島暴露クラブ・2013/3/22・海上工事談合3月25日に1回目の民事調停です!
Click→鹿児島暴露クラブ・2014/12/9掲載分・鹿児島県民の批判の声を無視した自民党県議団にそれでも一票(統一地方選挙)投じますか?【海上工事談合問題】
上記事件の問題点を要約すると・・・鹿児島県が発注した海上工事での談合をめぐり、業者が県に賠償額の減額などを求めて裁判所に調停を申し立て、その後に調停案が認められ県も合意したというトンデモない話。
合意の背景には「自民党県議会」の2度に渡る賠償額の減額決議が大きな要因となったことは言うまでもない。
県民の税金滞納は遅延損害金の減額はあっても税金自体カットされることなど滅多にありません。
交通違反の反則金が半分になることもありませんよね。
まぁ〜何れにせよ談合は野放し状態で行われ、そしてなかなか取り締まり出来ないでいる。というより発注者が甘過ぎるということですね。
今回はたまたま南大隅町の職員が収賄事件で逮捕されましたが、南大隅の逮捕劇は氷山の一角であり県内では業者間の談合は勿論のこと、官製談合も間違いなく繰り返し行われています。
パン1個盗んだ者は容易に検挙出来るが、複数の者が関与している談合はなかなか検挙出来ないってことでしょうね。(やる気がない?やらない?やれない?)
残念な話です。
残念な話と言えば森友学園の問題もマジ酷い話ですね。
今回は政治に興味の無い人たちもNHKで放送された証人喚問は見たんじゃないかなぁ〜?
保守系メディアや保守系評論家は冷ややかな論調でコメントしていますが、はたしてそうでしょうか?国民は興味津々で中継を見ていたと思いますよ。
与党自民党と公明党は総理夫人や財務省関係者を証人喚問する必要無しと言っていますが、やましい事がなけりゃ出席させるべきだと思うのですが・・・
用地取得の経緯って気になりませんか?
ゴミの処理費用を差し引いて大幅ディスカウント(笑)
土地取引は適正で何ら法的問題は無いと主張していますが、これだけ怪しげな問題を「適正」の一言で片付けてしまうとなれば、用地の取引など政治家使えばどうにでもなると誤解されるのでは?
これまでも同様のウルトラC的な売買(払い下げ)があったのではないかと疑いたくなりますよね。
官僚たちの答弁も理路整然とはしていても真実も誠意も何も見えません。
それと、日本維新の会の松井一郎代表が面白いこと言ってましたよね。
「油を注いでいるのは皮肉にも安倍晋三首相だ。『忖度(そんたく)はない』と強弁し続けるからそうなる。忖度はあったと認め、『いい忖度とやってはいけない忖度がある』とはっきり言うべきだ」
「政治家は有権者の意思を『忖度』して仕事をしている。ただし、一部の人たちだけがお金をもらったり、いい思いをしたりする『忖度』をやってはいけない」とも主張した。
意味不明だわ(笑)
言葉のマジックというか結局のところ上手にやれば何をやっても構わない・・・何故かそう聞こえてしまう。
それと・・・松井知事いわく「政治家は有権者の意思を『忖度』して仕事をしている」とのことですが、忖度って言うより・・・政治家ってのは選挙を経て当選した時点で国民の負託を受けたことになるのでは?
幼稚園児に「安倍首相頑張れ〜」なんて唱和させていた籠池さんに度が過ぎた「忖度」(籠池さんの気持ちをおしはかる)なんて必要なかったんじゃないの?
忖度って言葉、年末の流行語大賞にノミネートされるかもしれませんね。
Click↓↓↓Click
速報!鹿児島市役所本庁舎・鹿児島県庁行政
【えっ?落札額が昨年と同額?昨年は幾らで落札だったっけ?笑】
前回、「大胆予想!鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札と鹿児島県行政庁舎清掃業務入札・入札執行日・平成29年3月22日【鹿児島県ビルメンテナンス業界編・公正取引委員会注目物件】」というタイトルで記事を掲載したが、先程鹿児島市役所本庁舎清掃業務と鹿児島県庁行政庁舎入札結果の情報を得たため速報でお伝えしたいと思います。
平成29年3月22日執行、鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札結果は当ブログが予想していたとおり「ビルメン鹿児島」が落札。
指名競争入札でしたが、入札メンバーと落札価格については後日契約終結後公表されると思いますので、情報が入り次第独自に検証し当ブログの見解をお知らせしたいと考えておりますので今しばらくお待ちください。
それと・・・もう1つの注目物件、鹿児島県行政庁舎清掃業務入札の落札者についてですが、今さらですが本物件の落札者も「ビルメン鹿児島」でした。
いやいや毎年恒例の落札予想もここまで当たれば・・・なんて言うのかなぁ〜〜
発注者も少しは入札の在り方を考えてみるべきではないか?と思っちゃいますよね。
さかのぼること約10年くらい前までは叩き合いの入札が展開されまさしく最低制限価格ギリギリの戦いだったのに・・・何故かしら叩き合いの入札は皆無の状態。
ただ思うんだよねぇ〜
競争入札で落札率が97%〜99%なんて不自然なんじゃないかって・・・同じ会社が毎年毎年、同じ物件を高落札率で落札出来るものなのかなぁ〜って素朴な疑問が湧いてきます。
ひょっとしたら譲り合うということが慣例化しているのではないか?なんて気すらして来ます。
まぁ〜所詮は推察にしか過ぎませんが、県発注の入札や市発注の入札結果を見るとビルメンテナンス絡みの入札は他の業界に比べると全体的に落札率が高止まりしているのでは?
県や市の入札に参加されている各業界業者の皆さんにお尋ねしますが、指名競争入札で競争入札した結果、同じ物件を数年に渡り落札し、しかも高落札率での落札って気になりませんか?
そんなこんなでビルメンテナンス業界が参加する公共事業入札については今後も落札の傾向を検証するべきではないかと・・・10年前の叩き合いの入札を知っているだけに、近年の満額に近い落札の連続にただただ疑問を感じるばかりです。
ちなみに・・・公正取引委員会へ個人的見解を述べるとともに過去10年分の入札執行調書を参考資料として送付したいと思います。
何はともあれ今回の入札・・・6社〜8社参加しての入札。
ってことは落札出来る確率は単純に考えれば6分の1、8分の1での確率ってことになるのかな?
2年連続、3年連続での連続での高落札となれば一体どんだけの確率になるんだろうか?
摩訶不思議な落札劇?と考えるべきなのか・・・
それとも単なる偶然?と考えるべきなのか・・・
何れにせよ注目すべき入札であったということは間違いないだろう。
次回へ続く。
PS・・・南大隅町の入札情報漏洩事件ですが、その後、係長さんが収賄容疑で再逮捕されました。
Click→毎日新聞・2017/3/21・収賄容疑 南大隅町係長を再逮捕 鹿児島県警
以前から南大隅町の公共事業入札は落札率が高止まりし過ぎているとブログでお伝えして来ましたが、捜査当局が着手したことによりようやく真実が見えて来ました。
当局が着手しなければ今でも同じような入札が繰り返し行われていただろうと思います。
談合なんてものはバレれば犯罪、バレなきゃ普通のビジネスってことです。
公共事業入札について一人でも多くの鹿児島県民の方々に興味を持っていただければなぁ〜と思う次第です。ハイ。
Click↓↓↓Click

前回、「大胆予想!鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札と鹿児島県行政庁舎清掃業務入札・入札執行日・平成29年3月22日【鹿児島県ビルメンテナンス業界編・公正取引委員会注目物件】」というタイトルで記事を掲載したが、先程鹿児島市役所本庁舎清掃業務と鹿児島県庁行政庁舎入札結果の情報を得たため速報でお伝えしたいと思います。
平成29年3月22日執行、鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札結果は当ブログが予想していたとおり「ビルメン鹿児島」が落札。
指名競争入札でしたが、入札メンバーと落札価格については後日契約終結後公表されると思いますので、情報が入り次第独自に検証し当ブログの見解をお知らせしたいと考えておりますので今しばらくお待ちください。
それと・・・もう1つの注目物件、鹿児島県行政庁舎清掃業務入札の落札者についてですが、今さらですが本物件の落札者も「ビルメン鹿児島」でした。
いやいや毎年恒例の落札予想もここまで当たれば・・・なんて言うのかなぁ〜〜
発注者も少しは入札の在り方を考えてみるべきではないか?と思っちゃいますよね。
さかのぼること約10年くらい前までは叩き合いの入札が展開されまさしく最低制限価格ギリギリの戦いだったのに・・・何故かしら叩き合いの入札は皆無の状態。
ただ思うんだよねぇ〜
競争入札で落札率が97%〜99%なんて不自然なんじゃないかって・・・同じ会社が毎年毎年、同じ物件を高落札率で落札出来るものなのかなぁ〜って素朴な疑問が湧いてきます。
ひょっとしたら譲り合うということが慣例化しているのではないか?なんて気すらして来ます。
まぁ〜所詮は推察にしか過ぎませんが、県発注の入札や市発注の入札結果を見るとビルメンテナンス絡みの入札は他の業界に比べると全体的に落札率が高止まりしているのでは?
県や市の入札に参加されている各業界業者の皆さんにお尋ねしますが、指名競争入札で競争入札した結果、同じ物件を数年に渡り落札し、しかも高落札率での落札って気になりませんか?
そんなこんなでビルメンテナンス業界が参加する公共事業入札については今後も落札の傾向を検証するべきではないかと・・・10年前の叩き合いの入札を知っているだけに、近年の満額に近い落札の連続にただただ疑問を感じるばかりです。
ちなみに・・・公正取引委員会へ個人的見解を述べるとともに過去10年分の入札執行調書を参考資料として送付したいと思います。
何はともあれ今回の入札・・・6社〜8社参加しての入札。
ってことは落札出来る確率は単純に考えれば6分の1、8分の1での確率ってことになるのかな?
2年連続、3年連続での連続での高落札となれば一体どんだけの確率になるんだろうか?
摩訶不思議な落札劇?と考えるべきなのか・・・
それとも単なる偶然?と考えるべきなのか・・・
何れにせよ注目すべき入札であったということは間違いないだろう。
次回へ続く。
PS・・・南大隅町の入札情報漏洩事件ですが、その後、係長さんが収賄容疑で再逮捕されました。
Click→毎日新聞・2017/3/21・収賄容疑 南大隅町係長を再逮捕 鹿児島県警
以前から南大隅町の公共事業入札は落札率が高止まりし過ぎているとブログでお伝えして来ましたが、捜査当局が着手したことによりようやく真実が見えて来ました。
当局が着手しなければ今でも同じような入札が繰り返し行われていただろうと思います。
談合なんてものはバレれば犯罪、バレなきゃ普通のビジネスってことです。
公共事業入札について一人でも多くの鹿児島県民の方々に興味を持っていただければなぁ〜と思う次第です。ハイ。
Click↓↓↓Click
大胆予想!鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札と鹿児島県行政庁舎清掃業務入札・入札執行日・平成29年3月22日【鹿児島県ビルメンテナンス業界編・公正取引委員会注目物件】
【鹿児島市役所】
Click→2016/9/15・第1弾!「消えた入札執行調書」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/16・第2弾!「消えた入札執行調書2」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/17・第3弾!「入札前に落札社を予想する」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/18・第4弾!「予想的中!」「鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/19・第5弾!「鹿児島県行政庁舎清掃業務入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/20・第6弾!「鹿児島県行政庁舎清掃業務・建築設備保全業務委託入札問題」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/21・第7弾!「総合評価方式採用の経緯と過去の入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/22・第8弾!「支離滅裂な言い分」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/11/24・鹿児島県管財課・県立病院課必見!来年度の入札にむけて下準備開始?鹿児島県ビルメンテナンス業界編
Click→2016/12/29・管理人の独り言・2016年まとめ・その2・・・南大隅町・ビルメンテナンス業界・役所内での赤旗新聞購読問題
Click→【鹿児島県ビルメンテナンス業界編・まとめ】
鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札と鹿児島県行政庁舎清掃業務の入札が3月22日に執行されます。
今さらではありますが、2件の入札について落札業者を予想してみたいと思います。
鹿児島市発注の鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札は指名競争方式での入札。
指名メンバーについては発注者がA級業者の中から業者選定を行なうとのことですが、事実上、A級業者の中から選定されるのは大手ビルメンテナンス業者のみ。
指名メンバーに選定されなかった残りのA級業者はさよならバイバイです。
鹿児島市は公正に約8社を選定しているとのことですが、実態はA級業者を二分し選定していると言っても過言ではありません。
であるならば、鹿児島市の等級(ランク付け)はA級のなかで色分けされているということになりますね。(鹿児島市はA級の中でのランク分けはしていないと主張)
このような不可解ともとれる指名メンバー選定基準以降の入札結果を検証してみると、落札率が上昇傾向となっていることが分かります。
ことあるごとに鹿児島市契約課は「裁量権」という言葉を振り回し行為を正当化し、落札率の上昇については「単なる結果論」と言い放つ始末。
このレベルの対応なら小学生でも出来るでしょう。
市民の問い掛けに対し「既に答えありき」的な不誠実な言動は、一時が万事、数々の疑惑を抱える森市長の説明責任を果たさない言動と重なると考える市民も少なくないはずです。
民間企業であれば落札率の高止まりに対しては予定価格を下げたり入札メンバーを増やすなり何らかの対策を練るでしょう。
それに比べ官はユルユルですね。
まぁ〜発注者である鹿児島市担当課と契約課は「落札率が高くなろうが別に俺たちには関係ないですよ〜」「落札率が高くなった理由は分かりませ〜ん」「単なる結果論ですよねぇ〜何が言いたいのか意味が分かりませ〜ん」この様な考えなんでしょうねぇ〜
っていうか・・・正直言って・・・競争入札で98%〜99%で落札出来るってマジ凄すぎるわ 笑笑
さてさて・・・3月22日に鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札が執行されますが、どこのビルメンテナンス会社さんが落札するのか?
落札率はどのくらいになるのか?
マジ見ものですね。
ボクの予想って言うか・・・ビルメンテナンス業界の皆さんも同意見ではないか?と思うのですが・・・どうでしょうか?
ボクの予想ではズバリ!
鹿児島県ビルメンテナンス協会の役員会社である「ビルメン鹿児島」が落札するだろう・・・と・・・考えております。ハイ。 笑笑
そんでもって落札率は97,5%〜99,5%くらいかな 笑笑
98,2%超えだったら「奇跡の競争入札」って言ってもいいかもですね。
【鹿児島県庁】
それと・・・3月22日は鹿児島県行政庁舎清掃業務の入札日です。
昨年度から行政庁舎清掃業務の入札は総合評価方式になりました。
総合評価方式導入については鹿児島県ビルメンテナンス協会が県に対し要望書を提出していたということが後日判明。
要望書が提出されたこと自体協会加盟社に知らされていなかったのでは?なんて話が飛び出す始末。
入札方式に関する要望書であれば、要望書提出にあたっては協会加盟社の同意と言うか賛同を得ることが大前提だと思うのですが・・・
羊の群れに言っても意味分かんないだろうけど。
と言う訳で協会の努力の甲斐もあり昨年度から総合評価方式導入となりました。
えっ?昨年度の行政庁舎清掃業務の落札者はどこのビルメンテナンス会社だったのか?って。
そりゃ〜もちろん!笑笑
さぁ〜今回はどこのビルメンテナンス会社が落札するのかなぁ〜
などと考えるふりをしても意味無いですね。
ボク的には1年前から答えが出ていると言うか・・・予想していると言うか・・・
鹿児島県内のビルメンテナンス会社の皆さん!
ひょっとして・・・皆さんが予想している落札者とボクが予想している落札者一緒なんじゃないかな?
ちなみにボクが予想する鹿児島県行政庁舎清掃業務の落札者は「ビルメン鹿児島」ですよ〜
落札率は98%〜99%くらいかな。
鹿児島市の森市長!
鹿児島県の三反園知事!
入札結果気になりませんか?
まぁ〜御二方ともいろいろあるからそれどころじゃないかもねぇ〜
ブログご覧になっている皆さん!入札結果が確認出来次第ご報告致しますね。
PS・・・龍郷町のハマちゃんが町長選挙でコソコソ動きまわっているようですね。
何がなんでも龍郷町に大型客船寄港させるため町長変えなきゃいけないって思ってるのかもしれませんね。
ハマちゃんの後ろには某建設会社と某代議士がいるんじゃないかなぁ〜
Click↓↓↓Click

Click→2016/9/15・第1弾!「消えた入札執行調書」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/16・第2弾!「消えた入札執行調書2」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/17・第3弾!「入札前に落札社を予想する」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/18・第4弾!「予想的中!」「鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/19・第5弾!「鹿児島県行政庁舎清掃業務入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/20・第6弾!「鹿児島県行政庁舎清掃業務・建築設備保全業務委託入札問題」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/21・第7弾!「総合評価方式採用の経緯と過去の入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/9/22・第8弾!「支離滅裂な言い分」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
Click→2016/11/24・鹿児島県管財課・県立病院課必見!来年度の入札にむけて下準備開始?鹿児島県ビルメンテナンス業界編
Click→2016/12/29・管理人の独り言・2016年まとめ・その2・・・南大隅町・ビルメンテナンス業界・役所内での赤旗新聞購読問題
Click→【鹿児島県ビルメンテナンス業界編・まとめ】
鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札と鹿児島県行政庁舎清掃業務の入札が3月22日に執行されます。
今さらではありますが、2件の入札について落札業者を予想してみたいと思います。
鹿児島市発注の鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札は指名競争方式での入札。
指名メンバーについては発注者がA級業者の中から業者選定を行なうとのことですが、事実上、A級業者の中から選定されるのは大手ビルメンテナンス業者のみ。
指名メンバーに選定されなかった残りのA級業者はさよならバイバイです。
鹿児島市は公正に約8社を選定しているとのことですが、実態はA級業者を二分し選定していると言っても過言ではありません。
であるならば、鹿児島市の等級(ランク付け)はA級のなかで色分けされているということになりますね。(鹿児島市はA級の中でのランク分けはしていないと主張)
このような不可解ともとれる指名メンバー選定基準以降の入札結果を検証してみると、落札率が上昇傾向となっていることが分かります。
ことあるごとに鹿児島市契約課は「裁量権」という言葉を振り回し行為を正当化し、落札率の上昇については「単なる結果論」と言い放つ始末。
このレベルの対応なら小学生でも出来るでしょう。
市民の問い掛けに対し「既に答えありき」的な不誠実な言動は、一時が万事、数々の疑惑を抱える森市長の説明責任を果たさない言動と重なると考える市民も少なくないはずです。
民間企業であれば落札率の高止まりに対しては予定価格を下げたり入札メンバーを増やすなり何らかの対策を練るでしょう。
それに比べ官はユルユルですね。
まぁ〜発注者である鹿児島市担当課と契約課は「落札率が高くなろうが別に俺たちには関係ないですよ〜」「落札率が高くなった理由は分かりませ〜ん」「単なる結果論ですよねぇ〜何が言いたいのか意味が分かりませ〜ん」この様な考えなんでしょうねぇ〜
っていうか・・・正直言って・・・競争入札で98%〜99%で落札出来るってマジ凄すぎるわ 笑笑
さてさて・・・3月22日に鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札が執行されますが、どこのビルメンテナンス会社さんが落札するのか?
落札率はどのくらいになるのか?
マジ見ものですね。
ボクの予想って言うか・・・ビルメンテナンス業界の皆さんも同意見ではないか?と思うのですが・・・どうでしょうか?
ボクの予想ではズバリ!
鹿児島県ビルメンテナンス協会の役員会社である「ビルメン鹿児島」が落札するだろう・・・と・・・考えております。ハイ。 笑笑
そんでもって落札率は97,5%〜99,5%くらいかな 笑笑
98,2%超えだったら「奇跡の競争入札」って言ってもいいかもですね。
【鹿児島県庁】
それと・・・3月22日は鹿児島県行政庁舎清掃業務の入札日です。
昨年度から行政庁舎清掃業務の入札は総合評価方式になりました。
総合評価方式導入については鹿児島県ビルメンテナンス協会が県に対し要望書を提出していたということが後日判明。
要望書が提出されたこと自体協会加盟社に知らされていなかったのでは?なんて話が飛び出す始末。
入札方式に関する要望書であれば、要望書提出にあたっては協会加盟社の同意と言うか賛同を得ることが大前提だと思うのですが・・・
羊の群れに言っても意味分かんないだろうけど。
と言う訳で協会の努力の甲斐もあり昨年度から総合評価方式導入となりました。
えっ?昨年度の行政庁舎清掃業務の落札者はどこのビルメンテナンス会社だったのか?って。
そりゃ〜もちろん!笑笑
さぁ〜今回はどこのビルメンテナンス会社が落札するのかなぁ〜
などと考えるふりをしても意味無いですね。
ボク的には1年前から答えが出ていると言うか・・・予想していると言うか・・・
鹿児島県内のビルメンテナンス会社の皆さん!
ひょっとして・・・皆さんが予想している落札者とボクが予想している落札者一緒なんじゃないかな?
ちなみにボクが予想する鹿児島県行政庁舎清掃業務の落札者は「ビルメン鹿児島」ですよ〜
落札率は98%〜99%くらいかな。
鹿児島市の森市長!
鹿児島県の三反園知事!
入札結果気になりませんか?
まぁ〜御二方ともいろいろあるからそれどころじゃないかもねぇ〜
ブログご覧になっている皆さん!入札結果が確認出来次第ご報告致しますね。
PS・・・龍郷町のハマちゃんが町長選挙でコソコソ動きまわっているようですね。
何がなんでも龍郷町に大型客船寄港させるため町長変えなきゃいけないって思ってるのかもしれませんね。
ハマちゃんの後ろには某建設会社と某代議士がいるんじゃないかなぁ〜
Click↓↓↓Click
地域の活性化?地域から求められている?必要ないんじゃないの!【奄美大島・崎原地区産廃・大和村津名久・大和村国直・南大隅町】
つい先日、奄美群島国立公園が正式に指定されました。
さらにワンステップ上の世界遺産登録を目指すうえで大きな弾みになったんじゃないかな?
まぁ〜ボク的には遅すぎる国立公園指定だとは思うのですが・・・早々と国立公園に指定しちゃえば奄美群島の整備事業が遅れるなどの止むに止まれぬ事情があったのだろうなぁ〜などと勝手に想像しています。
Click→南海日日新聞・2017/3/8・奄美群島国立公園が誕生
Click→日本経済新聞・2017/3/7・奄美群島国立公園が誕生 34番目、世界遺産登録に弾み
さてさて・・・今回の奄美群島国立公園指定の一報を受け気になることを1つ2つ言わせてもらいますね。
まずは崎原地区に建設予定の産業廃棄物処理場問題ですが、崎原地区にお住いの方々が声を大にして言ってますね!「水源地近くに産廃処分場は必要ない!」「世界自然遺産に反する産業処分場断固反対!」って。
そりゃそうですよね!過去に地域住民の反対で断念したと思っていたところ、忘れた頃にまたまた産廃処分場建設計画が再浮上ですから。
えっ?また?ってな感じだったと思います。
世界自然遺産登録に向け官民一体となり取り組んでいる最中に奄美市内に産廃処分場?しかも、水源地近く?
空気読めてないと言うか・・・地域住民が水源地が近くにあるからダメだって言ってるにもかかわらず・・・諦めの悪い連中だわ。
水利権者(河川、海などで生計を立てている漁業関係者)も「オッケー!産廃処分場作ってもいいよ!」だなんて言うはずないじゃん。
自分の土地があるから何を作ってもいいってことにはならないと思いますよ。
地域住民の同意、水利権者の同意は必要不可欠なのでは?
ひょっとして作るだけ作って県外の産廃業者にM&A?転売を企んでいるなんてことありませんよね?
いわゆる売り抜けて利ざやを得るための産廃処分場建設ってやつです。
崎原地区の産廃処分場建設には元の奄美市長もご熱心だったのでは?なんて話があるくらいだから、意外と奄美の市議会議員とか鹿児島県議会議員、国会議員の先生も関与している可能性もあるかもしれませんね。
ビジネスが大好きな議員さんもいるようですから・・・なんか・・・事業内容は違えど大阪の森友学園の問題とダブって見えちゃうよ。
森友学園の問題も安倍さんや自民党が必死に火消ししていますが、多くの国民が冷ややかな目で見ていることに気付かないでいる・・・と言うより・・・気付いているけど気付かないふりをしている。
常に国民不在ってやつです。
薩摩川内市に県がゴリ押して建設した「エコパークかごしま」の二の舞にならぬよう、住民一丸となって断固反対で行かなくちゃですね。
Click→奄美の産廃処分場建設を阻止する会
↑↑↑大和村津名久の山も一部山林を伐採していましたが、その後はそのままの状態のようです。
↑↑↑写真を見ると樹木を伐採したというより木根ごと掘り起こしていることがわかりますね。
↑↑↑現場に隣接している旧道は土砂流出防止のために大きな土嚢袋が所狭しと道路左右に長期間設置されたままになっている。
また、写真を見ると土嚢に設置されているボードも外れかかっている。(錆びた針金の先端なども道路部分に飛び出しており車両を傷付けたり歩行者に怪我をさせる怖れもある。内地では有り得ない光景)
管理状態は決して良い状態とは言えない。
このような状態を放置し続けている大和村役場、鹿児島県大島支庁担当課、道路交通法の観点から考えれば鹿児島県警が施工者に対し厳格に対処すべきではないかと考えられる。
苦情を申し出たが改善されないという話も出ています。
何故?対処しないのでしょうか?
業者から袖の下を貰っているとか・・・接待でも受けているのでは?だから改善されないのでは?なんて噂まで飛び出す始末。
昨年の台風時に赤土の流出が危惧されたがとりあえずは大きな問題は発生しなかったようですが、今年の梅雨時は赤土流出や土砂崩れは大丈夫ですかね?
仮にその様な不測の事態が起こるようなことになれば、施工者や地権者だけの問題ではなく監督すべき官庁の責任も問われることになる。
まさしく今流行りの「不作為」というやつだ。
まぁ〜大和村のお偉いさん方は県外の業者さん方と仲が良いみたいですから、役場サイドが津名久半島大型プロジェクト業者に注意1つ出来るはずないわなぁ〜
「官と民の癒着」なんて言葉がありますが、奄美大島でそのようなことが無いことを祈りたいと思います。ハイ。
あと・・・大和村と言えば国直トンネルですが、議会承認されたようですね。
さすがスーパーゼネコン大成建設ですね。
博多駅前陥没事故もなんのその。
崩れ落ちることのないトンネルを作ってもらわなきゃいけはないわ。
それとさぁ〜そりゃ〜トンネルが出来れば区間の時間短縮にはつながるとは思いますが、あのトンネルって1日の予測利用車両数ってどのくらいなの?
大和村の方々には申し訳ありませんがトンネル必要あるの?
大和村の海岸線にある道路から眺める海は絶景なのにねぇ〜
トンネルが出来ることで観光客も海岸線通らなくなるんじゃないの?
利便性を選択したことで大和村のいいとこ1つ無くしたような気がするなぁ〜
奄美群島国立公園指定、目指せ世界自然遺産登録って流れを考えればトンネルじゃないと思いますよ。
まぁ〜限界集落のよくあるパターンですね。
最後になりますが・・・南大隅町は相変わらずですなぁ〜
Click→南大隅町日記・2017/3/13・新庁舎建設問題
「南大隅町日記」で指摘されている通り、毎回言うことがコロコロ変わる。
議会で答弁した発言が後に虚偽であったことが露見しても平気のへっちゃら。
ほぼ全員の議員も追及せず。(数名の議員さんは問題視している)
限界集落で破綻寸前にもかかわらず新庁舎建設を推し進める様は、まさしく南大隅町が骨の髄まで食い物にされている気がしてならない。
昨年、新庁舎建設に向けて有識者会議を行なったり、町内会レベルでの説明会もどきが行われたと聞いている。
にもかかわらず多くの議員は議会で議論するどころか、賛否すら表明していない。
それらの態度は最初から建設ありきだったのでは?と疑われても仕方ない。
破綻寸前の南大隅町においては熟慮に熟慮を重ねなくてはならない場面である。
はっきり言って南大隅町の町長は勿論のこと、多くの議員は全く話にならない。
本当に町民のことを考えているのであろうか?
来月、南大隅町において町長選挙と町議選挙が行われるようだが、町民のことをこれっぽっちも考えていないような議員は全員落選してもらいたいものだ。
町長選挙は3陣営での激戦かな?
現職VS新人2名の戦い。
現職VS漁協&土木推薦候補者VSリベンジ候補者という可能性が濃厚だ。
今回の「仲間割れ、足の引っ張り合い的な南大隅町長選挙」は見ものですね。
失礼な言い方かも知れませんが「南大隅町の民度が問われている」選挙でもあります。
漁協&土木推薦の立候補予定者の氏名がまだ聞こえて来ないが、元県議の親族が立候補するという可能性は潰れたのではないか?と、地元で囁かれているようです。
汚職と疑惑にまみれた南大隅を再生させるには、町民自らが投票所に足を運び「投じる一票」で変えるしか方法はありません。
作戦なんて存在しない。
南大隅を再生させるには町民の一票が全てだということを忘れてはなりません。
Click↓↓↓Click

さらにワンステップ上の世界遺産登録を目指すうえで大きな弾みになったんじゃないかな?
まぁ〜ボク的には遅すぎる国立公園指定だとは思うのですが・・・早々と国立公園に指定しちゃえば奄美群島の整備事業が遅れるなどの止むに止まれぬ事情があったのだろうなぁ〜などと勝手に想像しています。
Click→南海日日新聞・2017/3/8・奄美群島国立公園が誕生
Click→日本経済新聞・2017/3/7・奄美群島国立公園が誕生 34番目、世界遺産登録に弾み
さてさて・・・今回の奄美群島国立公園指定の一報を受け気になることを1つ2つ言わせてもらいますね。
まずは崎原地区に建設予定の産業廃棄物処理場問題ですが、崎原地区にお住いの方々が声を大にして言ってますね!「水源地近くに産廃処分場は必要ない!」「世界自然遺産に反する産業処分場断固反対!」って。
そりゃそうですよね!過去に地域住民の反対で断念したと思っていたところ、忘れた頃にまたまた産廃処分場建設計画が再浮上ですから。
えっ?また?ってな感じだったと思います。
世界自然遺産登録に向け官民一体となり取り組んでいる最中に奄美市内に産廃処分場?しかも、水源地近く?
空気読めてないと言うか・・・地域住民が水源地が近くにあるからダメだって言ってるにもかかわらず・・・諦めの悪い連中だわ。
水利権者(河川、海などで生計を立てている漁業関係者)も「オッケー!産廃処分場作ってもいいよ!」だなんて言うはずないじゃん。
自分の土地があるから何を作ってもいいってことにはならないと思いますよ。
地域住民の同意、水利権者の同意は必要不可欠なのでは?
ひょっとして作るだけ作って県外の産廃業者にM&A?転売を企んでいるなんてことありませんよね?
いわゆる売り抜けて利ざやを得るための産廃処分場建設ってやつです。
崎原地区の産廃処分場建設には元の奄美市長もご熱心だったのでは?なんて話があるくらいだから、意外と奄美の市議会議員とか鹿児島県議会議員、国会議員の先生も関与している可能性もあるかもしれませんね。
ビジネスが大好きな議員さんもいるようですから・・・なんか・・・事業内容は違えど大阪の森友学園の問題とダブって見えちゃうよ。
森友学園の問題も安倍さんや自民党が必死に火消ししていますが、多くの国民が冷ややかな目で見ていることに気付かないでいる・・・と言うより・・・気付いているけど気付かないふりをしている。
常に国民不在ってやつです。
薩摩川内市に県がゴリ押して建設した「エコパークかごしま」の二の舞にならぬよう、住民一丸となって断固反対で行かなくちゃですね。
Click→奄美の産廃処分場建設を阻止する会
↑↑↑大和村津名久の山も一部山林を伐採していましたが、その後はそのままの状態のようです。
↑↑↑写真を見ると樹木を伐採したというより木根ごと掘り起こしていることがわかりますね。
↑↑↑現場に隣接している旧道は土砂流出防止のために大きな土嚢袋が所狭しと道路左右に長期間設置されたままになっている。
また、写真を見ると土嚢に設置されているボードも外れかかっている。(錆びた針金の先端なども道路部分に飛び出しており車両を傷付けたり歩行者に怪我をさせる怖れもある。内地では有り得ない光景)
管理状態は決して良い状態とは言えない。
このような状態を放置し続けている大和村役場、鹿児島県大島支庁担当課、道路交通法の観点から考えれば鹿児島県警が施工者に対し厳格に対処すべきではないかと考えられる。
苦情を申し出たが改善されないという話も出ています。
何故?対処しないのでしょうか?
業者から袖の下を貰っているとか・・・接待でも受けているのでは?だから改善されないのでは?なんて噂まで飛び出す始末。
昨年の台風時に赤土の流出が危惧されたがとりあえずは大きな問題は発生しなかったようですが、今年の梅雨時は赤土流出や土砂崩れは大丈夫ですかね?
仮にその様な不測の事態が起こるようなことになれば、施工者や地権者だけの問題ではなく監督すべき官庁の責任も問われることになる。
まさしく今流行りの「不作為」というやつだ。
まぁ〜大和村のお偉いさん方は県外の業者さん方と仲が良いみたいですから、役場サイドが津名久半島大型プロジェクト業者に注意1つ出来るはずないわなぁ〜
「官と民の癒着」なんて言葉がありますが、奄美大島でそのようなことが無いことを祈りたいと思います。ハイ。
あと・・・大和村と言えば国直トンネルですが、議会承認されたようですね。
さすがスーパーゼネコン大成建設ですね。
博多駅前陥没事故もなんのその。
崩れ落ちることのないトンネルを作ってもらわなきゃいけはないわ。
それとさぁ〜そりゃ〜トンネルが出来れば区間の時間短縮にはつながるとは思いますが、あのトンネルって1日の予測利用車両数ってどのくらいなの?
大和村の方々には申し訳ありませんがトンネル必要あるの?
大和村の海岸線にある道路から眺める海は絶景なのにねぇ〜
トンネルが出来ることで観光客も海岸線通らなくなるんじゃないの?
利便性を選択したことで大和村のいいとこ1つ無くしたような気がするなぁ〜
奄美群島国立公園指定、目指せ世界自然遺産登録って流れを考えればトンネルじゃないと思いますよ。
まぁ〜限界集落のよくあるパターンですね。
最後になりますが・・・南大隅町は相変わらずですなぁ〜
Click→南大隅町日記・2017/3/13・新庁舎建設問題
「南大隅町日記」で指摘されている通り、毎回言うことがコロコロ変わる。
議会で答弁した発言が後に虚偽であったことが露見しても平気のへっちゃら。
ほぼ全員の議員も追及せず。(数名の議員さんは問題視している)
限界集落で破綻寸前にもかかわらず新庁舎建設を推し進める様は、まさしく南大隅町が骨の髄まで食い物にされている気がしてならない。
昨年、新庁舎建設に向けて有識者会議を行なったり、町内会レベルでの説明会もどきが行われたと聞いている。
にもかかわらず多くの議員は議会で議論するどころか、賛否すら表明していない。
それらの態度は最初から建設ありきだったのでは?と疑われても仕方ない。
破綻寸前の南大隅町においては熟慮に熟慮を重ねなくてはならない場面である。
はっきり言って南大隅町の町長は勿論のこと、多くの議員は全く話にならない。
本当に町民のことを考えているのであろうか?
来月、南大隅町において町長選挙と町議選挙が行われるようだが、町民のことをこれっぽっちも考えていないような議員は全員落選してもらいたいものだ。
町長選挙は3陣営での激戦かな?
現職VS新人2名の戦い。
現職VS漁協&土木推薦候補者VSリベンジ候補者という可能性が濃厚だ。
今回の「仲間割れ、足の引っ張り合い的な南大隅町長選挙」は見ものですね。
失礼な言い方かも知れませんが「南大隅町の民度が問われている」選挙でもあります。
漁協&土木推薦の立候補予定者の氏名がまだ聞こえて来ないが、元県議の親族が立候補するという可能性は潰れたのではないか?と、地元で囁かれているようです。
汚職と疑惑にまみれた南大隅を再生させるには、町民自らが投票所に足を運び「投じる一票」で変えるしか方法はありません。
作戦なんて存在しない。
南大隅を再生させるには町民の一票が全てだということを忘れてはなりません。
Click↓↓↓Click
管理人の独り言・・・鹿児島県コンサルタント業界&奄美大島関連・内閣府 民間資金等活用事業推進室・PFI
いや〜コンサルタント業界の方々は涼しいですなぁ〜
つい先程、以前コンサルタント会社に勤務していた知人と先日の南大隅町の事件について話をしたのですが・・・
コンサルタント業界は今回の南大隅町の事件については「何とも思っちゃいない」とのこと。
理由を聞いたところ「業者間による談合での摘発ではなく、役場職員が絡んでの事件だから飛び火することはないから心配しなくても大丈夫」と、コンサルタント業界内では安心しきっているようです。
もっと踏み込んだ話をすると・・・書いちゃっていいのかなぁ〜・・・まぁ〜実際その様な話が出回っているみたいだから構わないでしょう。
どうやらコンサルタント業界と深い関係にある警察OBさんが「大丈夫」「問題無い」と仰っているようですね。(コンサルタント会社に天下りした警察OBがいるんじゃないの?)
「大丈夫だと思う」との発言なら本人さんの主観と言うか想像での発言と受け取れますが、「大丈夫」「問題無い」と言い切った発言をしたのであれば、何故?断言出来るのか?根拠は?と問いたくなりますよね。
まさかとは思いますが鹿児島県警内部から捜査に関する情報が警察OBに流出・・・漏洩してるなんてことはないとは思いますが、仮に捜査情報の漏洩なんてことになれば、それこそ全国ニュースに出ちゃう可能性もあります。
そもそもコンサルタント業界で談合が行われていたことはまぎれもない事実。
談合に参加していた本人が言うんだから間違いないよ。
トーナメント方式での話し合い・・・継続や関連物件での駆け引き・・・そして縄張り的主張の数々・・・小銭が飛び交う・・・気持ち良く降りてもらうための対策資金ってことでしょうね。
鹿児島中央駅裏近くのホテルにて談合会議開催。
先日閉館が報道された天保山?下荒田?近くの宿泊施設での談合会議開催。
その他もろもろの場所で談合会議。
誰が談合を仕切り入札の交通整理していたかも知っている。
このブログを見ているコンサルタント業界関係者なら心当たりがあるはずだ。
コンサルタント業界は怪しさ満点の業界。
県からの退職者(幹部職員)も退職日の翌日には即日雇用(笑)
在職中に就職活動してたの?
県発注の入札に参加する特定の業者と在職中に私的な話をしていたことになる。
入札に関する情報などを教えていた可能性すらあると誤解されても仕方ないですね。
今年の県職退職者(幹部職員)がまたまた4月1日付けで何処のコンサルタント会社、建設会社に再就職するのか見ものである。
【鹿児島県ホームページより鹿児島県職員退職者再就職先過去分・一部引用・転載・氏名を一部修正】
先の文科相の天下り問題じゃないけど、鹿児島県にも天下りを斡旋する部署もしくは人物が実在するのではないかと疑惑は膨らむばかりだ。
今回の南大隅町を舞台とした入札情報漏洩事件(官製談合防止法違反の疑い)・・・業界を震撼させる事件へと発展するのか・・・それとも通り一遍の目の前の事実だけを簡単に起訴し手仕舞いするのか・・・南大隅町民はもとより鹿児島県民も大注目している。
あ〜そう!そう!
県議の補助金詐欺疑惑の中にも県内の大手コンサルタント会社幹部社員の名前が登場してたっけ・・・コンサルタント業界もいろいろあるわなぁ〜
バレなきゃ(談合)何をやっても構わない!この発想はその辺りにゴロゴロいるならず者の考えと全く一緒。
腹が減って仕方なくパン1つ万引きし逮捕され刑務所に行く者もいれば、連日執行される入札で談合しまくり蔵が建つ者もいる。
捜査権を持つ司法機関は談合をただのつまらない立件しずらい事件として見るのではなく、官をも欺き反復的に犯罪を行う舞台(入札)に成り得るとの認識を持つべきである。
それが法の番人としての使命ではなかろうか?
話がコロリと変わるが・・・先日こんな記事がでていたのだが・・・
Click→南海日日新聞・2017/2/1・「総合戦略推進本部会合、大学設立の可能性模索へ」
なるほどねぇ〜「総合戦略推進本部会合、大学設立の可能性模索へ」っていったい何が始まるんだろう?
可能性を模索するなんて言ってますが、要するに奄美大島に大学を設立したいと考えているってことですよね?
以前から沖縄の大学キャンパスを奄美市に誘致するのでは?とか、大学にまつわる様々な噂がありましたが、まさかとは思うのですが・・・気のせいだとは思うのですが・・・大和村の津名久での大型プロジェクトと関係あるのでは?と、ふと考えてしまった。
津名久の半島頂上に医療施設やグランド、特老や商業施設、住宅地に大学キャンパスなどを誘致建設するって話が出回ってたからねぇ〜
今回の「大学」ってワードに敏感に反応しちゃった訳です。
壮大なプロジェクトなだけに巷の噂どおりに事が進むとは考え難いが、地元奄美建設業協会の役員さんや県立大島病院事件の当事者会社などの名前まで出て来ているからには、ひょっとしたらひょっとするかも的なことにも成りかねない。
地元2社ならまだしも県外のビックネームまで名を連ねているし・・・某開発会社の登記簿謄本見たけど・・・沖縄向けの事業だけでここまでのメンバーが集まるの?おったまげ〜というのが正直な感想。
まぁ〜大和村の大型プロジェクトについては、カテゴリー「奄美大島 大和村」をご覧になって下さい。
識者も登場すりゃ〜PFIなんて話も出て来る。
Click→カテゴリー・奄美大島 大和村
Click→河北新報・落札業者の提案書作成 選定委員が関与か・2016/3/18
Click→河北新報・岩泉子育て支援住宅整備事業・2016/3/19
Click→河北新報・岩手岩泉PFI 疑問残し幕引き・2016/6/26~
【PFIについて詳しく情報を得たい方は下記をクリック!疑問点などございましたら問い合わせなども可能。Click→内閣府 民間資金等活用事業推進室】
大和村の村長さん1人の脳みそでは難しいんじゃないかなぁ〜
既に潰れた話なのか・・・現在進行形なのか・・・
他にも大物が関与しているのか・・・そもそも大型プロジェクトは存在しなかったのか・・・
世間を騒がせている森友学園みたいな話もあるしなぁ〜
何があってもおかしくないと思いますよ。
そういえば・・・昨日ニュースで奄美市の現職市長次期市長選挙に立候補表明って言ってましたが、今年は龍郷町長選挙もあるし選挙選挙の1年になりそうですね。
市長選挙については強烈なスキャンダルが出ない以上再選確実って感じかな。
ボクの予想では龍郷町長選挙はハマちゃんが支援する立候補者が落選すると読んでいます。
最近の龍郷町発注の入札は談合まみれの入札から脱却したって感じですね。
発注者側が目を光らせた結果かな?と分析しています。
崎原地区に建設を予定している産業廃棄物処理施設については次回で触れたいと思います。
Click↓↓↓Click

つい先程、以前コンサルタント会社に勤務していた知人と先日の南大隅町の事件について話をしたのですが・・・
コンサルタント業界は今回の南大隅町の事件については「何とも思っちゃいない」とのこと。
理由を聞いたところ「業者間による談合での摘発ではなく、役場職員が絡んでの事件だから飛び火することはないから心配しなくても大丈夫」と、コンサルタント業界内では安心しきっているようです。
もっと踏み込んだ話をすると・・・書いちゃっていいのかなぁ〜・・・まぁ〜実際その様な話が出回っているみたいだから構わないでしょう。
どうやらコンサルタント業界と深い関係にある警察OBさんが「大丈夫」「問題無い」と仰っているようですね。(コンサルタント会社に天下りした警察OBがいるんじゃないの?)
「大丈夫だと思う」との発言なら本人さんの主観と言うか想像での発言と受け取れますが、「大丈夫」「問題無い」と言い切った発言をしたのであれば、何故?断言出来るのか?根拠は?と問いたくなりますよね。
まさかとは思いますが鹿児島県警内部から捜査に関する情報が警察OBに流出・・・漏洩してるなんてことはないとは思いますが、仮に捜査情報の漏洩なんてことになれば、それこそ全国ニュースに出ちゃう可能性もあります。
そもそもコンサルタント業界で談合が行われていたことはまぎれもない事実。
談合に参加していた本人が言うんだから間違いないよ。
トーナメント方式での話し合い・・・継続や関連物件での駆け引き・・・そして縄張り的主張の数々・・・小銭が飛び交う・・・気持ち良く降りてもらうための対策資金ってことでしょうね。
鹿児島中央駅裏近くのホテルにて談合会議開催。
先日閉館が報道された天保山?下荒田?近くの宿泊施設での談合会議開催。
その他もろもろの場所で談合会議。
誰が談合を仕切り入札の交通整理していたかも知っている。
このブログを見ているコンサルタント業界関係者なら心当たりがあるはずだ。
コンサルタント業界は怪しさ満点の業界。
県からの退職者(幹部職員)も退職日の翌日には即日雇用(笑)
在職中に就職活動してたの?
県発注の入札に参加する特定の業者と在職中に私的な話をしていたことになる。
入札に関する情報などを教えていた可能性すらあると誤解されても仕方ないですね。
今年の県職退職者(幹部職員)がまたまた4月1日付けで何処のコンサルタント会社、建設会社に再就職するのか見ものである。
【鹿児島県ホームページより鹿児島県職員退職者再就職先過去分・一部引用・転載・氏名を一部修正】
先の文科相の天下り問題じゃないけど、鹿児島県にも天下りを斡旋する部署もしくは人物が実在するのではないかと疑惑は膨らむばかりだ。
今回の南大隅町を舞台とした入札情報漏洩事件(官製談合防止法違反の疑い)・・・業界を震撼させる事件へと発展するのか・・・それとも通り一遍の目の前の事実だけを簡単に起訴し手仕舞いするのか・・・南大隅町民はもとより鹿児島県民も大注目している。
あ〜そう!そう!
県議の補助金詐欺疑惑の中にも県内の大手コンサルタント会社幹部社員の名前が登場してたっけ・・・コンサルタント業界もいろいろあるわなぁ〜
バレなきゃ(談合)何をやっても構わない!この発想はその辺りにゴロゴロいるならず者の考えと全く一緒。
腹が減って仕方なくパン1つ万引きし逮捕され刑務所に行く者もいれば、連日執行される入札で談合しまくり蔵が建つ者もいる。
捜査権を持つ司法機関は談合をただのつまらない立件しずらい事件として見るのではなく、官をも欺き反復的に犯罪を行う舞台(入札)に成り得るとの認識を持つべきである。
それが法の番人としての使命ではなかろうか?
話がコロリと変わるが・・・先日こんな記事がでていたのだが・・・
Click→南海日日新聞・2017/2/1・「総合戦略推進本部会合、大学設立の可能性模索へ」
なるほどねぇ〜「総合戦略推進本部会合、大学設立の可能性模索へ」っていったい何が始まるんだろう?
可能性を模索するなんて言ってますが、要するに奄美大島に大学を設立したいと考えているってことですよね?
以前から沖縄の大学キャンパスを奄美市に誘致するのでは?とか、大学にまつわる様々な噂がありましたが、まさかとは思うのですが・・・気のせいだとは思うのですが・・・大和村の津名久での大型プロジェクトと関係あるのでは?と、ふと考えてしまった。
津名久の半島頂上に医療施設やグランド、特老や商業施設、住宅地に大学キャンパスなどを誘致建設するって話が出回ってたからねぇ〜
今回の「大学」ってワードに敏感に反応しちゃった訳です。
壮大なプロジェクトなだけに巷の噂どおりに事が進むとは考え難いが、地元奄美建設業協会の役員さんや県立大島病院事件の当事者会社などの名前まで出て来ているからには、ひょっとしたらひょっとするかも的なことにも成りかねない。
地元2社ならまだしも県外のビックネームまで名を連ねているし・・・某開発会社の登記簿謄本見たけど・・・沖縄向けの事業だけでここまでのメンバーが集まるの?おったまげ〜というのが正直な感想。
まぁ〜大和村の大型プロジェクトについては、カテゴリー「奄美大島 大和村」をご覧になって下さい。
識者も登場すりゃ〜PFIなんて話も出て来る。
Click→カテゴリー・奄美大島 大和村
Click→河北新報・落札業者の提案書作成 選定委員が関与か・2016/3/18
Click→河北新報・岩泉子育て支援住宅整備事業・2016/3/19
Click→河北新報・岩手岩泉PFI 疑問残し幕引き・2016/6/26~
【PFIについて詳しく情報を得たい方は下記をクリック!疑問点などございましたら問い合わせなども可能。Click→内閣府 民間資金等活用事業推進室】
大和村の村長さん1人の脳みそでは難しいんじゃないかなぁ〜
既に潰れた話なのか・・・現在進行形なのか・・・
他にも大物が関与しているのか・・・そもそも大型プロジェクトは存在しなかったのか・・・
世間を騒がせている森友学園みたいな話もあるしなぁ〜
何があってもおかしくないと思いますよ。
そういえば・・・昨日ニュースで奄美市の現職市長次期市長選挙に立候補表明って言ってましたが、今年は龍郷町長選挙もあるし選挙選挙の1年になりそうですね。
市長選挙については強烈なスキャンダルが出ない以上再選確実って感じかな。
ボクの予想では龍郷町長選挙はハマちゃんが支援する立候補者が落選すると読んでいます。
最近の龍郷町発注の入札は談合まみれの入札から脱却したって感じですね。
発注者側が目を光らせた結果かな?と分析しています。
崎原地区に建設を予定している産業廃棄物処理施設については次回で触れたいと思います。
Click↓↓↓Click
管理人の独り言・・・森友学園&鹿児島の政治家&長崎市議会議員・・・政治家について言いたい放題の巻
いくらなんでも安過ぎるんじゃないかなぁ〜
大阪府豊中市内の国有地を学校法人「森友学園」(大阪市)が小学校用地として近隣国有地の約1割の価格で購入?
Click日本経済新聞・2017/3/3・森友学園の土地取得、政治家の「口利き」焦点
Click→朝日新聞DIGITAL・2017/2/27・森友学園、「ごみ埋め戻し」に反論 「仮置きと報告」
Click→ハーバービジネスオンライン・2017/2/28・【スクープ!】安倍昭恵夫人、塚本幼稚園から報酬を受け取っていた可能性
そんでもって問題発覚時には安倍首相の奥さんが森友学園のホームページに名誉校長と紹介掲載されていました。(安倍晋三首相は2月24日午前の衆院予算委員会で、大阪市の学校法人「森友学園」が開校予定の小学校に関し、昭恵夫人が名誉校長を辞任したと明らかにした)
同法人が「安倍晋三記念小学校」という名前で寄付を集めていたことについても安倍首相は抗議したとのことですが、えっ?首相が名前使われ金集めされてるのに抗議だけ?
安倍首相が寄付集めに関与してないのであれば「抗議」で済ますべき話ではないと思うのですが・・・普通なら「法的処置をとる」くらいの問題なのでは?
それとも強気に出られない理由でもあるのかな?
それと・・・同学園の籠池泰典理事長に防衛相感謝状を贈ったって話も出てるけど・・・幼稚園児に教育勅語暗記させたり、差別的な表現を記した文書を保護者に配布するような同学園の理事長さんに防衛相感謝状を贈るって防衛省そのものが誤解されるんじゃない?
安倍首相やメガネの防衛大臣が誤解されるのは仕方ないが、自衛隊の隊員さんたちにすりゃ〜いい迷惑だわな。
それとさぁ〜学校建設の敷地内にゴミを埋めたことが発覚した後の森友学園のアホ丸出しの弁明には驚いた!
「産業廃棄物を土中に仮置きしている」?????
土中に仮置き?
堂々と言ってのけた森友学園ってマジ笑うわ!
って言うか・・・遵法精神のひとかけらも無いと言われても仕方ないですね。
「安倍首相頑張れ〜」「安倍首相頑張れ〜」とか園児に言わせてる場合じゃないわ(涙)
幼稚園運動会の宣誓式で4人の園児が声をそろえ「日本を悪者として扱う中国や韓国が心を改め、歴史教育でウソを教えないようにお願いいたします」「安倍首相頑張れ、安倍首相頑張れ、安保法制が国会を通過してよかったです」と宣誓。
最後は全員で「日本頑張れ!えい!えい!お〜〜」と大合唱。
国を思う気持ちは良く分かりますが・・・幼稚園児に言わせるのは如何なものでしょうか?
メディアは「運動会での宣誓の一コマ」的な論調で報じていますが、これは近年稀に見る「幼稚園児に
よる、国家主義、民族主義的シュピレヒコール」であったことは明確だ。
ポケモンやドラエもん、仮面ライダーなどTVを見て喜ぶくらいの園児に言わせる内容ではない。
思想信条の自由があるとはいえ、一般の社会通念から考えたら逸脱した園児教育だと言われて当たり前の話ですね。
安倍首相も婦人も脇が甘過ぎる。
知らなかったで済む問題ではない。
安倍首相は「妻は私人だ」と言っているが、経済産業相や他の省庁から安倍婦人に対し専属出向官が存在する以上、安倍首相婦人が私人であるという論法は通じない。
国民は皆、安倍首相婦人は「公人」だと思っている。
今回の疑惑に対しては与党内からも説明責任を果たすべきとの声もあることから、安倍首相、安倍首相婦人、関係官庁、認可官庁の大阪府は与野党及び国民に対し全てを明らかにすべきですよね。
森友学園の問題で地元鹿児島の問題が薄れがちですが、南大隅町の入札情報漏洩事件や鹿児島市長の政治資金にまつわる問題、三反園知事と平良氏との間で交わされた政策協議問題(頭の中は箱物のことばかり。霧島市長とお手て繋いでラランララン)、県議による補助金詐欺疑惑や政務活動費詐欺疑惑など・・・あっ!大和村絡みもありましたね。
鹿児島の地元紙は地元の政治家絡みの問題は基本的にスルーしちゃうから、議員さんたちは堂々と悪い事が出来ちゃう。
自民党県議団も政務活動費でおかしなことやってるし・・・富山市議会と同じレベルとまでは言わないけど似た様なことやっていますよ!
告発しても事件にしてくれなきゃ意味無いしねぇ〜
仮に立件しようと一部の警察官が動いても上から潰されて「ハイ終了」・・・地元メディアに期待しても「99%無理」。
あっ!そうそう!
先日、鹿児島市議会議員に関する告発がありました。
某市議会議員が市議会議員選挙出馬の際に指定暴力団組長に挨拶をしたとか・・・暴力団と密接な関係があるんでしょうねぇ〜
【暴力団組長とお付き合いされている議員さんは挙手お願い致します】
次の鹿児島市議会議員選挙の際には必ず名指しでブログに書きますので乞うご期待!
鹿児島市議会と鹿児島県議会の政務活動費も気になりますが、長崎市議会は政務活動費の領収書を調べられたら不都合なことでもあるのでしょうか?
Click→朝日新聞デジタル・2017/1/13・政活費領収書公開「人件費がかかる」長崎市議会が見送り
Click→長崎市役所ホームページ・平成28年11月25日現在・議員名簿
「人件費がかかる」なんてアホなこと言っているようですが、ムダを言うなら「領収書の公開には人件費がかかる」と言った議員さんのほうが無駄な存在なのでは?
政務活動費の領収書公開は無駄ではありません!
無駄ではないことをあたかも無駄であると決めつけた議員さんてどうなんだか(笑)
ボクは長崎市民じゃないから市議選挙で1票を投じることは出来ませんが、ボクが長崎市民なら「領収書公開は無駄」とか言ってた奴には絶対に投票しないね。
長崎市民の皆さん!よ〜く 考えたほうがいいですよ〜
富山市議会の政務活動費事件を忘れちゃ〜ダメですよ〜
PS・・・鹿児島の代議士さん(1年生)とこの公設秘書ってまだ大学院通ってるの?
この疑惑が事実なら・・・娘が公設秘書で大学院通って税金から給料かぁ〜
不景気&就職難の時代に夢見たいな話ですなぁ〜
一石二鳥じゃなく一石三鳥ですね。
鹿児島県大隅半島 南大隅町の裏事情(疑惑)に興味がある方はClick→南大隅町日記
お暇な時間がある時は「鹿児島暴露クラブ」へご訪問下さい。
3月22日の行政庁舎入札が楽しみですなぁ〜
まぁ〜落札者は決まってますがね(笑)
管財課の皆さんも薄々気付いてるんじゃね?
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
Click↓↓↓Click

大阪府豊中市内の国有地を学校法人「森友学園」(大阪市)が小学校用地として近隣国有地の約1割の価格で購入?
Click日本経済新聞・2017/3/3・森友学園の土地取得、政治家の「口利き」焦点
Click→朝日新聞DIGITAL・2017/2/27・森友学園、「ごみ埋め戻し」に反論 「仮置きと報告」
Click→ハーバービジネスオンライン・2017/2/28・【スクープ!】安倍昭恵夫人、塚本幼稚園から報酬を受け取っていた可能性
そんでもって問題発覚時には安倍首相の奥さんが森友学園のホームページに名誉校長と紹介掲載されていました。(安倍晋三首相は2月24日午前の衆院予算委員会で、大阪市の学校法人「森友学園」が開校予定の小学校に関し、昭恵夫人が名誉校長を辞任したと明らかにした)
同法人が「安倍晋三記念小学校」という名前で寄付を集めていたことについても安倍首相は抗議したとのことですが、えっ?首相が名前使われ金集めされてるのに抗議だけ?
安倍首相が寄付集めに関与してないのであれば「抗議」で済ますべき話ではないと思うのですが・・・普通なら「法的処置をとる」くらいの問題なのでは?
それとも強気に出られない理由でもあるのかな?
それと・・・同学園の籠池泰典理事長に防衛相感謝状を贈ったって話も出てるけど・・・幼稚園児に教育勅語暗記させたり、差別的な表現を記した文書を保護者に配布するような同学園の理事長さんに防衛相感謝状を贈るって防衛省そのものが誤解されるんじゃない?
安倍首相やメガネの防衛大臣が誤解されるのは仕方ないが、自衛隊の隊員さんたちにすりゃ〜いい迷惑だわな。
それとさぁ〜学校建設の敷地内にゴミを埋めたことが発覚した後の森友学園のアホ丸出しの弁明には驚いた!
「産業廃棄物を土中に仮置きしている」?????
土中に仮置き?
堂々と言ってのけた森友学園ってマジ笑うわ!
って言うか・・・遵法精神のひとかけらも無いと言われても仕方ないですね。
「安倍首相頑張れ〜」「安倍首相頑張れ〜」とか園児に言わせてる場合じゃないわ(涙)
幼稚園運動会の宣誓式で4人の園児が声をそろえ「日本を悪者として扱う中国や韓国が心を改め、歴史教育でウソを教えないようにお願いいたします」「安倍首相頑張れ、安倍首相頑張れ、安保法制が国会を通過してよかったです」と宣誓。
最後は全員で「日本頑張れ!えい!えい!お〜〜」と大合唱。
国を思う気持ちは良く分かりますが・・・幼稚園児に言わせるのは如何なものでしょうか?
メディアは「運動会での宣誓の一コマ」的な論調で報じていますが、これは近年稀に見る「幼稚園児に
よる、国家主義、民族主義的シュピレヒコール」であったことは明確だ。
ポケモンやドラエもん、仮面ライダーなどTVを見て喜ぶくらいの園児に言わせる内容ではない。
思想信条の自由があるとはいえ、一般の社会通念から考えたら逸脱した園児教育だと言われて当たり前の話ですね。
安倍首相も婦人も脇が甘過ぎる。
知らなかったで済む問題ではない。
安倍首相は「妻は私人だ」と言っているが、経済産業相や他の省庁から安倍婦人に対し専属出向官が存在する以上、安倍首相婦人が私人であるという論法は通じない。
国民は皆、安倍首相婦人は「公人」だと思っている。
今回の疑惑に対しては与党内からも説明責任を果たすべきとの声もあることから、安倍首相、安倍首相婦人、関係官庁、認可官庁の大阪府は与野党及び国民に対し全てを明らかにすべきですよね。
森友学園の問題で地元鹿児島の問題が薄れがちですが、南大隅町の入札情報漏洩事件や鹿児島市長の政治資金にまつわる問題、三反園知事と平良氏との間で交わされた政策協議問題(頭の中は箱物のことばかり。霧島市長とお手て繋いでラランララン)、県議による補助金詐欺疑惑や政務活動費詐欺疑惑など・・・あっ!大和村絡みもありましたね。
鹿児島の地元紙は地元の政治家絡みの問題は基本的にスルーしちゃうから、議員さんたちは堂々と悪い事が出来ちゃう。
自民党県議団も政務活動費でおかしなことやってるし・・・富山市議会と同じレベルとまでは言わないけど似た様なことやっていますよ!
告発しても事件にしてくれなきゃ意味無いしねぇ〜
仮に立件しようと一部の警察官が動いても上から潰されて「ハイ終了」・・・地元メディアに期待しても「99%無理」。
あっ!そうそう!
先日、鹿児島市議会議員に関する告発がありました。
某市議会議員が市議会議員選挙出馬の際に指定暴力団組長に挨拶をしたとか・・・暴力団と密接な関係があるんでしょうねぇ〜
【暴力団組長とお付き合いされている議員さんは挙手お願い致します】
次の鹿児島市議会議員選挙の際には必ず名指しでブログに書きますので乞うご期待!
鹿児島市議会と鹿児島県議会の政務活動費も気になりますが、長崎市議会は政務活動費の領収書を調べられたら不都合なことでもあるのでしょうか?
Click→朝日新聞デジタル・2017/1/13・政活費領収書公開「人件費がかかる」長崎市議会が見送り
Click→長崎市役所ホームページ・平成28年11月25日現在・議員名簿
「人件費がかかる」なんてアホなこと言っているようですが、ムダを言うなら「領収書の公開には人件費がかかる」と言った議員さんのほうが無駄な存在なのでは?
政務活動費の領収書公開は無駄ではありません!
無駄ではないことをあたかも無駄であると決めつけた議員さんてどうなんだか(笑)
ボクは長崎市民じゃないから市議選挙で1票を投じることは出来ませんが、ボクが長崎市民なら「領収書公開は無駄」とか言ってた奴には絶対に投票しないね。
長崎市民の皆さん!よ〜く 考えたほうがいいですよ〜
富山市議会の政務活動費事件を忘れちゃ〜ダメですよ〜
PS・・・鹿児島の代議士さん(1年生)とこの公設秘書ってまだ大学院通ってるの?
この疑惑が事実なら・・・娘が公設秘書で大学院通って税金から給料かぁ〜
不景気&就職難の時代に夢見たいな話ですなぁ〜
一石二鳥じゃなく一石三鳥ですね。
鹿児島県大隅半島 南大隅町の裏事情(疑惑)に興味がある方はClick→南大隅町日記
お暇な時間がある時は「鹿児島暴露クラブ」へご訪問下さい。
3月22日の行政庁舎入札が楽しみですなぁ〜
まぁ〜落札者は決まってますがね(笑)
管財課の皆さんも薄々気付いてるんじゃね?
ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
Click↓↓↓Click
鹿児島県内のコンサルタント会社は戦々恐々?係長だけ逮捕?そりゃ〜ねぇ〜だろ〜【歓迎 公正取引委員会御一行様】
【鹿屋市ホームページ入札結果より引用・転載】
Click→jiji.com・2017/2/26・南大隅町職員ら逮捕=入札情報漏えい容疑-鹿児島県警
Click→朝日新聞DIGITAL・2017/2/26・町道工事入札で談合の疑い、町係長ら3人逮捕 鹿児島
国や県、市町村発注のコンサルタント関連の入札結果をチェックしてみて思うのですが・・・入札金額に端数が出ることが少ない気がする。
積算がアバウトと言うか・・・ひょっとしたら・・・話し合いしてるんじゃねぇ?・・・ってな感じ。
ちなみに上記の鹿屋市発注の入札はあくまでも「入札金額ってこんな感じ」的なものを掲載しただけですから・・・入札メンバーに名を連ねている業者が「談合やっていますよ!」ということでは御座いませんのでくれぐれも誤解しないよう気をつけて下さい。ハイ。
それにしても・・・談合ってなくなりませんよね。
本来、司法機関が乗り出す前に議員さんたちがシッカリと目を光らせておけば「談合」についても抑止力的な発信が出来ると思うのですが・・・
入札結果を検証すれば「あれっ?落札率が高いのでは?競争入札のわりには競争した痕跡がないなぁ〜?」と、気がつくはず。
県内ほとんどの市町村会議員さんたちは選挙区内の建設会社など集票(選挙の際)に繋がると言うか・・・自分の選挙に悪影響を及ぼす可能性がある問題には手をつけたがらない傾向にあります。
実際、今月の鹿児島県議会で「奄美大島 大和村 国直トンネル入札」について、議会が落札決定を承認すると思います。
国直トンネル?議会承認?と、思われる方がいらっしゃると思うので簡単に説明しますが、昨年鹿児島県の大島支庁が新たに建設する「国直トンネル」の工事の入札を執行しました。
施工費が数十億円かかることから入札執行後に議会の承認を得なくてはなりません。
普通であれば入札に参加した建設会社が落札したのであれば何ら問題なくすんなりと議会承認を得る事が出来るのですが、今回の国直トンネルに関してはこれまでとちょっと状況が違うんですね。
今回、国直トンネルの工事を落札したJVのヘッドはゼネコンの大成建設。
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/11/26・【注目記事】奄美大島 国直トンネル落札者の行方【必見!三反園知事&県管理課&鹿児島県大島支庁長】
href="http://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/289329">西日本新聞・2016/11/15・博多駅前陥没、全面復旧 大成社長が初めて謝罪 年内にも賠償金仮払い
昨年発生した福岡市博多駅前の道路陥没事故!
地下鉄の工事中に起きたこの陥没事故・・・工事していたのはゼネコンの大成建設・・・その大成建設が今回の国直トンネル落札者なんです。
そりゃ〜大成建設って言えば天下のスーパーゼネコンですから、技術力不足とか安全管理不足なんてことはないとは思いますが・・・思いますが・・・だけど博多駅前では大規模事故を起こしちゃった。
要するに・・・議会で何ら議論もせず何事も無かったかのように簡単に承認することだけはやめて下さいよ!ってことです。
博多駅前陥没事故の二の舞にならぬよう「大丈夫だろうな!」「国直トンネルで問題が生じた場合、鹿児島県発注の入札には2度と参加出来ないぞ!」みたいなオーラをガンガン出してくれなきゃ議会の存在意義が疑われますよ!ってことです。
既に承認したかのか?これから承認するのか?分からないけど・・・博多駅前陥没事故を忘れないで下さいよ!って話です。
過去、奄美大島でのトンネル工事において手抜き工事が発覚し大騒ぎになったことがあった。
その他にもトンネル完成後(他のトンネル)わずか数年で多数のクラックが見つかったというケースもあった。
もちろん、住民からは「手抜き工事だったのでは?」等の、トンネルの安全性を疑われた。
建設直後(1〜2年)のトンネルや橋梁でのクラックなんてあり得ない話だ。(そう言えば錦江湾の人工島入口部分の橋梁も建設直後にクラックが入りバタバタしたんじゃなかったっけ?)
まぁ〜何れにせよ全てを役所任せにせず、議員さんたちもそれなりに目を光らせチェック機能を働かせて下さいねってことです。
ブログをご覧になっている皆さん!そう思いませんか?
東京の豊洲の問題や大阪の森友学園の問題などなど・・・最近は耳を疑いたくなる話ばっかりだわ。
(−_−;)
豊洲の問題は都議会で・・森友学園の問題は国会で追及されていますが、当事者サイドは「何か問題あります?」的な涼しさ満載(笑)
麻生さんも「手続き上、何ら問題ないよ」的なこれまた涼しさ全開。
ニュース報道見ている国民は「問題なし」とは思っちゃいない。
「怪しい」そう思っている。
傲慢な議員ほど見苦しいものはない。
たとえ高級スーツに身を包み、襟元に代議士バッヂをつけていても裸の王様と一緒。
PS・・・龍郷町の町長選挙ですが相変わらずハマちゃんご活躍の模様(笑)貴方が動けば皆なが逆の候補者を応援しちゃうってことご存知ないの?
それと・・・砕石を積んだダンプカーが大和村を走り回っているようですが、津名久でちょこっとつまずいたから沖縄に送る分は取り敢えずは別なところから砕石を持って行こうってことなんでしょうねぇ〜
Click↓↓↓Click

Click→jiji.com・2017/2/26・南大隅町職員ら逮捕=入札情報漏えい容疑-鹿児島県警
Click→朝日新聞DIGITAL・2017/2/26・町道工事入札で談合の疑い、町係長ら3人逮捕 鹿児島
国や県、市町村発注のコンサルタント関連の入札結果をチェックしてみて思うのですが・・・入札金額に端数が出ることが少ない気がする。
積算がアバウトと言うか・・・ひょっとしたら・・・話し合いしてるんじゃねぇ?・・・ってな感じ。
ちなみに上記の鹿屋市発注の入札はあくまでも「入札金額ってこんな感じ」的なものを掲載しただけですから・・・入札メンバーに名を連ねている業者が「談合やっていますよ!」ということでは御座いませんのでくれぐれも誤解しないよう気をつけて下さい。ハイ。
それにしても・・・談合ってなくなりませんよね。
本来、司法機関が乗り出す前に議員さんたちがシッカリと目を光らせておけば「談合」についても抑止力的な発信が出来ると思うのですが・・・
入札結果を検証すれば「あれっ?落札率が高いのでは?競争入札のわりには競争した痕跡がないなぁ〜?」と、気がつくはず。
県内ほとんどの市町村会議員さんたちは選挙区内の建設会社など集票(選挙の際)に繋がると言うか・・・自分の選挙に悪影響を及ぼす可能性がある問題には手をつけたがらない傾向にあります。
実際、今月の鹿児島県議会で「奄美大島 大和村 国直トンネル入札」について、議会が落札決定を承認すると思います。
国直トンネル?議会承認?と、思われる方がいらっしゃると思うので簡単に説明しますが、昨年鹿児島県の大島支庁が新たに建設する「国直トンネル」の工事の入札を執行しました。
施工費が数十億円かかることから入札執行後に議会の承認を得なくてはなりません。
普通であれば入札に参加した建設会社が落札したのであれば何ら問題なくすんなりと議会承認を得る事が出来るのですが、今回の国直トンネルに関してはこれまでとちょっと状況が違うんですね。
今回、国直トンネルの工事を落札したJVのヘッドはゼネコンの大成建設。
Click→鹿児島暴露クラブ・2016/11/26・【注目記事】奄美大島 国直トンネル落札者の行方【必見!三反園知事&県管理課&鹿児島県大島支庁長】
href="http://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/289329">西日本新聞・2016/11/15・博多駅前陥没、全面復旧 大成社長が初めて謝罪 年内にも賠償金仮払い
昨年発生した福岡市博多駅前の道路陥没事故!
地下鉄の工事中に起きたこの陥没事故・・・工事していたのはゼネコンの大成建設・・・その大成建設が今回の国直トンネル落札者なんです。
そりゃ〜大成建設って言えば天下のスーパーゼネコンですから、技術力不足とか安全管理不足なんてことはないとは思いますが・・・思いますが・・・だけど博多駅前では大規模事故を起こしちゃった。
要するに・・・議会で何ら議論もせず何事も無かったかのように簡単に承認することだけはやめて下さいよ!ってことです。
博多駅前陥没事故の二の舞にならぬよう「大丈夫だろうな!」「国直トンネルで問題が生じた場合、鹿児島県発注の入札には2度と参加出来ないぞ!」みたいなオーラをガンガン出してくれなきゃ議会の存在意義が疑われますよ!ってことです。
既に承認したかのか?これから承認するのか?分からないけど・・・博多駅前陥没事故を忘れないで下さいよ!って話です。
過去、奄美大島でのトンネル工事において手抜き工事が発覚し大騒ぎになったことがあった。
その他にもトンネル完成後(他のトンネル)わずか数年で多数のクラックが見つかったというケースもあった。
もちろん、住民からは「手抜き工事だったのでは?」等の、トンネルの安全性を疑われた。
建設直後(1〜2年)のトンネルや橋梁でのクラックなんてあり得ない話だ。(そう言えば錦江湾の人工島入口部分の橋梁も建設直後にクラックが入りバタバタしたんじゃなかったっけ?)
まぁ〜何れにせよ全てを役所任せにせず、議員さんたちもそれなりに目を光らせチェック機能を働かせて下さいねってことです。
ブログをご覧になっている皆さん!そう思いませんか?
東京の豊洲の問題や大阪の森友学園の問題などなど・・・最近は耳を疑いたくなる話ばっかりだわ。
(−_−;)
豊洲の問題は都議会で・・森友学園の問題は国会で追及されていますが、当事者サイドは「何か問題あります?」的な涼しさ満載(笑)
麻生さんも「手続き上、何ら問題ないよ」的なこれまた涼しさ全開。
ニュース報道見ている国民は「問題なし」とは思っちゃいない。
「怪しい」そう思っている。
傲慢な議員ほど見苦しいものはない。
たとえ高級スーツに身を包み、襟元に代議士バッヂをつけていても裸の王様と一緒。
PS・・・龍郷町の町長選挙ですが相変わらずハマちゃんご活躍の模様(笑)貴方が動けば皆なが逆の候補者を応援しちゃうってことご存知ないの?
それと・・・砕石を積んだダンプカーが大和村を走り回っているようですが、津名久でちょこっとつまずいたから沖縄に送る分は取り敢えずは別なところから砕石を持って行こうってことなんでしょうねぇ〜
Click↓↓↓Click