fc2ブログ

管理人の独り言・・・奄美大島 奄美市 産業廃棄物不法埋却事件について

管理人の独り言・・・奄美大島 奄美市 産業廃棄物不法埋却問題

20170713220420d9c.jpg
【さらなる疑惑が浮上?】

昨日から37,8度の熱でノックダウン状態。

ってな訳で今日は次回掲載予定の産業廃棄物不法埋却問題についてちょこっとだけご報告致します。

問題の産業廃棄物不法埋却問題ですが、本日最新情報を入手致しました。

その内容とは・・・

まぁ〜とにかく往生際が悪いと言うか・・・
相変わらずバレるウソをつき続けているようです。

Click→→2017/11/2・緊急速報!疑惑まみれの土地に立ち入り検査!奄美大島

Click→→
2017/11/3・速報続編!ここ掘れワンワン!花咲か爺さんもビックリ!敷地内の土中から産業廃棄物が山盛り出て来た【奄美大島 奄美市】

Click→→
2017/11/6・速報続編!敷地内の土中から産業廃棄物が出てきた!【奄美大島 大和村 建友会加盟社が産業廃棄物不法埋却!】

Click→→
2017/11/9・管理人の独り言

Click→→
2018/1/16・続編!敷地内の土中から産業廃棄物が出てきた!産業廃棄物がまたまだ埋まっている?産業廃棄物処理法はザル法?【鹿児島県 奄美大島】

元社長は「土地の管理者に対し必ず撤去しますので敷地土中に産業廃棄物を埋めさせて下さいとお願いし許可を得ていた」と、県に対し報告しているようです。

2017122723193172a.jpg
【土中から出て来た産業廃棄物】

自分の管理する土地に産業廃棄物を埋めて構わないと許可するなんて有りえない!

それを裏付けるような話も漏れ聞こえて来ています。

土地の管理者親族が県に「自分の管理する土地に産業廃棄物を埋めることを了承するバカいるはずないだろ!」と抗議したとのこと。

そりゃそうですよね。

何れにせよ言い訳とウソまみれの建設会社が未だ公共事業入札に参加出来ていることが不思議でなりません。

PS・・・この建設会社に新たな疑惑が浮上!
まだまだあるぞバレていない産業廃棄物不法投棄問題。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ






次回予告!鹿児島暴露クラブ

次回予告!鹿児島暴露クラブ

2018042622165482e.png


◎奄美大島 産業廃棄物 不法埋却問題・・・元代表取締役の弁明はウソだらけ!近隣住民も呆れ顔!

◎鹿児島市交通局 鞍掛局長のFacebookお友達が凄かった!市議会議員の先生方が多数お友達?

◎制作費1億2,420万円の南大隅町タウンプロモーション事業・森田町長と映画「きばいやんせ 私」

◎瀬戸内町が瑕疵物件を購入?購入した土地にアスベストなど産業廃棄物が不法埋却されている?売買価格にも問題ありか?

◎平成30年度 鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札結果・ガッチガチの鉄板レース!その他の入札結果
を検証する・・・鹿児島県ビルメンテナンス業界編

◎テレビで絶賛コマーシャル中のハウスメーカーに重大疑惑!社長の騙しのテクニックとは・・・

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





瀬戸内町のスポークスマン的存在?瀬戸内町企画課長は鎌田町長の一番弟子?・・・瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題・強靱化計画・要望書取り下げ

瀬戸内町のスポークスマン的存在?瀬戸内町企画課長は鎌田町長の一番弟子?・・・瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題・強靱化計画・要望書取り下げ

Click→→鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地問題・過去記事一覧

4月22日の地元紙に「災害に強い町づくり推進・県に続き『強靱化計画』策定・瀬戸内町」の見出しで記事が出ていました。

2018042420131688b.jpg
【南海日日新聞・平成30年4月22日掲載】

今回、瀬戸内町が突然打ち出した強靱化計画、「災害に強い街づくり」について、奄美島民の方々は違和感を感じているのではないでしょうか?

災害って・・・台風?津波?それとも地震?

それを言うなら奄美市や龍郷町管内のほうが河川の氾濫・・・大規模土砂崩れ・・・などの自然災害、さらには自然災害による二次被害が多いような気がするのだが・・・

瀬戸内管内も山間部では多少の土砂崩れはありましたが、現時点においては早急に強靱化に取り組まなくてはならないなどの切迫した状況は見当たらないような気がします。

どうせなら「強靱化に取り組めば、それに伴う開発や工事等で町にお金が落ちるじゃん!」
「災害に強いってのも大切だけど、まずは町が潤うことが重要でしょ!」

そう・・・本音トークのほうが可愛げがあるのだが・・・

強靱化とは名ばかりで結局のところ関連業界だけが潤うだけなのでは?

大型クルーズ船関連の開発に関しては大手ゼネコンが頭で受注し、地元は下請けのみで思ったほど地元に金が落ちない・・・期待したほど金は落ちないが・・・誘致が実現すれば景気浮揚という希望が見えて来る・・・あくまでも希望的観測ではあるが。

しかし、それでは大型クルーズ船寄港地誘致を後押しした建設業関連業界が旨味に欠ける・・・欠けるのであれば、さらに旨味のある企画を立てようじゃないか!・・・そこで降って湧いてきたのが強靱化計画!

以前から大型クルーズ船寄港地誘致については自民党の二階幹事長が力を入れているなんて話があったが、最近になってその意味するところが分かるような気がする。

内閣官房国土強靱化推進対策室ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Click→→内閣官房国土強靱化推進対策室ホームページ

一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Click→→
一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会・オールジャパンで国土強靱化を
【ちなみに一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会の特別顧問は二階俊博 衆議院議員と古屋圭司 衆議院議員】

一連の瀬戸内町の動きを見ると、鎌田町長が主導権を握っているというよりも、もっと上の立場の誰かさんが裏で操ってる感が満載だ。

そう言えばその誰かさんが取材を受けた際に真顔で応えてましたね!
今考えればおかしくて仕方ないよ。

町民の理解と賛同が必要不可欠みたいなこと言っといて、舌も乾かぬうちに思い切ったことをやらなきゃ瀬戸内町は廃れると言い出す始末。

何れにせよ大型クルーズ船寄港地誘致と並行して強靱化計画についてもゴリ押ししてきそうな勢いですね。

強靱化計画かぁ〜

この調子で行くと強靱化計画ではなく「狂人化計画」になるのではないかとマジ心配。

災害に強い街づくりなどと真新しい施策であるがごとく力を込めておっしゃっているようですが、そもそも瀬戸内町はこれまで災害に強い街づくりに取り組んで来なかったのか?

「これまでの瀬戸内町長は何やっていたんだ!」
「無能な元の町長らが出来なかったこと、やらなかったことを俺がやり遂げるんだよ!」
「俺がやらなきゃ誰がやるんだ!」
「町民は俺を信じてついて来い!」
・・・鎌田町長の心の叫びが聞こえて来るようだ。

まさに有頂天モード全開の鎌田町長を止めることは誰にも出来ない。

そのモード全開状態の町長をサポートしているのが、大型クルーズ船寄港地誘致に取り組んできた瀬戸内町企画課長だと言われている。

そもそも強靱化計画って漠然としていると言うか・・・ある意味どうとでも解釈出来るざっくばらん過ぎるネーミングだと思いませんか?

官僚と代議士が組んじゃえば国の政策なんてどうにでもなるお手本のようなプロジェクトです。

災害に強い街づくりの意味は分かりますが、そんなこと言ってたら日本中の自治体全てが「強靱化計画」に取り組んでまいります・・・そのようなことになりゃしないか?

まぁ〜皆が手を挙げたところで霞ヶ関でふるいにかけ、意中の自治体に決定すればいいだけのこと。

そこには族議員や政権の思惑が蠢き、その思惑を忖度する霞ヶ関の官僚が出没する。

森友学園や加計学園問題と同レベルのことが起きる恐れがあるし、その可能性を回避することは出来ない。

あっ!そうそう!
これまた本日の地元紙に興味深い記事が出てたなぁ〜

20180424202724f13.jpg
【南海日日新聞・平成30年4月24日掲載】

記事の見出しは「瀬戸内町 県への要望書取り下げへ・クルーズ船寄港地誘致計画で」。

簡単に説明すると、業界4団体のうち2団体が要望書からの署名削除を決めたあの話。

2団体のトップが団体所属会員に許可なく勝手に要望書に署名していた問題。

瀬戸内町はこのインチキ臭い要望書について、「既に体を成していない」「計画は原点に戻った」と説明。

体を成していないどころか問題外でしょ。

この要望書をようやく取り下げるようです。
ただ・・・なんてのかなぁ〜

取り下げを決めた理由ってのが気にくわないんだよね。

瀬戸内町企画課の眞地課長によると「事務手続き上、要望書を取り下げないことが町民の信用を失なっているのであれば、取り下げる必要があると判断した」と、意味不明なことをほざいて・・・ほ・・・ほざ・・・ほざいてではなく・・・意味不明なことをおっしゃっております。ハイ。

事務手続き上、要望書を取り下げないことが町民の信用を失なっているのであれば・・・」・・・えっ?どういう意味?

特に最後の「あれば」って言い方が微妙にムカつく。

なんか高飛車感100%って感じしませんか?

「取り下げないことが」???
「あれば」???

おい!おい!眞地課長!
要望書の内容に不備が生じた以上、直ちに取り下げるのが社会人としての常識だろ!(注・社会人というよりこの人たちは地方公務員。町が上級官庁にあたる県に対して提出したことをお忘れですか?)

しかも、県に提出してる要望書ですよね。
町民にかぶせた形で取り下げるってのは如何なものでしょうか?

ごう慢な言い方が得意って言うか・・・日本語の使い方が宜しくないと言うか・・・

こんな言い方したら皆さんに怒られちゃうかもしれませんが、瀬戸内町民はアホだから何言っても大丈夫!」って思われている可能性が高いような気がします。

「事務手続き上、要望書を取り下げないことが町民の信用を失なっているのであれば、取り下げる必要があると判断した」・・・何度読み返してもゲスな説明。(鎌田町長の町長としての資質を疑いたくなる要望書取り下げ理由でした。)

瀬戸内町のスポークスマンもたいしたことないね。

【追記】本日、南日本新聞に要望書取り下げについて同様の記事が掲載されていました。

課長→→→「住民と信頼関係を築くためには、取り下げが必要と判断した」

取り下げることが住民との信頼関係を築く?
信頼関係を築くではなく、取り下げることが当たり前なのでは?

意味不明ですね。

次回へ続く。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





瀬戸内町 町政懇談会の開催スケジュール周知されず!町民からクレームの嵐・・・PPP/PFIによる民間資金の積極的な活用を図る?瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題【内閣官房国土強靱化推進対策室・内閣府民間資金等活用事業推進室】

瀬戸内町 町政懇談会の開催スケジュール周知されず!町民からクレームの嵐・・・PPP/PFIによる民間資金の積極的な活用を図る?瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題【内閣官房国土強靱化推進対策室・内閣府民間資金等活用事業推進室】

20180421233832b40.png
【瀬戸内町ホームページより】

「町政懇談会があるなんて知らなかったよ!」・・・そのような声が町内のあちこちから聞こえて来ました。

それを裏付けるかのように、懇談会開催数日後には奄美の地元紙に「周知行き届かず・瀬戸内町町政懇談会」の記事が出ていたそうです。

周知行き届かずかぁ〜

アホな連中だなぁ〜

最初が肝心なんじゃないの?
結局のところ、密かにやっちゃえ的な考えが体と脳ミソに染みついちゃってるから無意識のうちに懇談会開催を周知させることを怠っていた・・・そう受け止められても仕方ないのでは?

新聞的には「周知されず」としか書きようがないでしょうが、ボクなら「重大疑惑!瀬戸内町サイドが手抜き開催を強行したのではないかという疑惑が浮上!」との見出しで書いちゃいます。

町長にはこれっぽっちも期待していませんが、せめて補佐役にあたるどこぞかの課長さんが開催についての広報には万全を期すべきでしょ。

課長さんで思い出しましたが・・・瀬戸内町役場には評判悪い幹部職員がいるとの噂を耳にしたことがあります。

え〜と・・・その幹部職員さんはことあるごとに何でもかんでも口出しするって話。

さらに口出しだけでは済まず最後は仕切っちゃうとのこと!
仕切るってことは一職員が決裁権を持っているということなのでしょうか?

口を出し仕切っちゃった例を挙げるとすると・・・例えば・・・新船のフェリーかけろま導入についても深く関与したのでは?・・・そのような噂もあるようです。

フェリーかけろの仕様をデッキ無しにして乗員増やしたけど車は少ない・・・就航も減った・・・さらにはエレベーターが早くも調子が悪く使用出来ないこともあるとか・・・フェリーは観光客も乗船するが、運行状況が伝わらないとの声もある・・・デッキがないため旅情感ゼロ・・・小さなことを言えばキリがないですがいろいろあるようです。

一番悲惨な話は・・・以前の事故が原因?乗員がビクビク気味・・・そりゃそうだろうよ!機械の故障が原因の事故でも個人で責任とらなきゃいけないんだから。

乗員全員ピリピリするわな。

こんな問題だらけのフェリーの導入についてGOサインを出したのが某幹部職員だったと言われているそうです。

あと・・・こんな話もあったっけ?
この幹部職員さんが加計呂麻の体験交流館も手がけたそうだが、加計呂麻にお住まいの方々から「搬入路が無く使いにくい」との声も出ているとか・・・

とどめは・・・大型クルーズ船寄港地誘致問題について、当初、この話は自分が持って来たんだぞ〜的な口ぶりで得意げに話していたなんて話もあった。

これが事実ならマジでこの幹部職員の三大汚点と言っても過言ではないですね。

あれっ?いつの間にか出しゃばりまくる職員の話で盛り上がっちゃいましたが、そうそう!「懇談会開催についてスケジュール等が周知されていなかった」この問題に話を戻さなきゃいけませんね。

それにしても瀬戸内町企画課はマジいい加減だわ!

「古仁屋市街地外の住民への周知は、各集落区長に一任しているが、放送などがなされているかは不明」と、おっしゃっているそうです。ハイ。

このレベルですよ。
鎌田町長も一連の騒ぎの際は申し訳ないみたいなこと言ってましたが、現在においても姿勢は改められていないと考えるべきでしょうね。

こんな大事な話を「各集落区長に一任しているが、放送などがなされているかは不明」なんて呑気なこと言ってるんですからww

せめて確認ぐらいしろよ!そう言いたくもなりますよね。

瀬戸内町が各集落区長に懇談会開催のお知らせ文書を届ける→→→各集落区長が各家庭に配布する(配布出来ないような地理関係であれば電話連絡)→→→事前に参加者を募る(回覧板制度があるなら回覧板でもオッケー)・・・せめてこのくらいの段取りは当たり前。

瀬戸内町は今後は広報紙、FM、ケーブルテレビ放送などで周知を図るとしていますが、どうなんだか・・・一度ならず二度までもつまずいちゃったら三度目の正直が三度目のつまずきがあるのではないかと嫌な予感すらして来ます。

それと・・・懇談会前の町長挨拶で「地元、金子万寿夫議員とともにこの町政を・・・」との話が出るようですが、いくら地元選出の代議士だとはいえ金子議員!金子議員!って連呼し過ぎなのではww

貴方が瀬戸内町の町長なんだから「地元、金子万寿夫議員とともにこの町政を・・・」の中の、「とともにこの町政を」ってのは余計な一言だと思いますよ。(注・鹿児島市の森市長が懇談会の度に「保岡興治先生とともにこの市政を・・・」と言っているのと一緒ww《現在は保岡氏は現職ではない》)

さてさて・・・話がコロリと変わりますが・・・

皆さん!「せとうち強靭化計画」ってご存知ですか?

Click→→瀬戸内町ホームページより・せとうち強靭化計画・P2「強靱化を推進する上での基本的な方針」

今回の大型クルーズ船寄港地誘致の陰に「せとうち強靭化計画」が構えているのではないかと勝手に想像しています。

↓↓↓【瀬戸内町ホームページから引用】↓↓↓

【強靱化を推進する上での基本的な方針】

強靱化の推進にあたっては,国の基本計画における「国土強靱化を推進する上での基本的な方針」を踏まえ、事前防災及びその他迅速な復旧復興等に資する大規模災害に備えた強靱な地域づくりについて、過去の災害から得られた経験を最大限活用しつつ、以下に掲げる基本的な方針に基づき取り組むこととします。

【強靱化に向けた取組姿勢】

◎本町の強靱化を損なう原因をあらゆる側面から検討します。

◎短期間的な視点によらず、長期的な視野を持って計画的に取り組みます。

◎災害に強い町づくりにより力強い地域社会を創っていくと同時に、国・県との機動的連携が可能な体制の構築と、地域間ネットワークの強化の視点を持ちます。

【適切な施策の組み合わせ】

◎災害リスクや地域の状況に応じて、ハード対策とソフト対策を適切に組み合わせて効率的に施策を推進します。

◎非常時のみならず、平時にも有効に活用される対策となるよう工夫します。

【効率的な施策の推進】

◎社会資本の老朽化等を踏まえるとともに、財政資金の効率的かつ効果的な使用による施策の持続的な実施に配慮して、施策の重点化を図ります。

◎既存の社会資本を有効活用すること等により、費用を縮減しつつ効率的に施策を推進進します。

◎限られた資金を最大限に活用するためPPP/PFIによる民間資金の積極的な活用を図ります。

◎施設等の効率的かつ効果的な維持管理を推進します。

◎人命を保護する観点から、関係者の合意形成を図りつつ、土地の合理的利用を促進します。

【地域の特性に応じた施策の推進】

◎人のつながりや地域コミュニティ機能を強化し、地域全体で強靱化を推進します。

◎女性、高齢者、障がい者等に配慮するとともに、本町の地域の特性(自然、産業等)に応じた施策を推進します。

【瀬戸内町ホームページより一部引用終了】

いゃ〜実に素晴らしい!
言うのはただかもしれないが、よくもまぁ〜ここまで言えたもんだ。

強靱化が悪いて言ってるのではないですよ!

町民のためになることであれば何にでもトライしてみればいいと思う。

ただ・・・気になるんだよね。

ハイハイ!出ました!出ました!「PPP/PFIによる民間資金の積極的な活用」ってやつが。

このPFIってのが怖いんだよねぇ〜

簡単に数百億円って金が動いちゃうから。

町が公募して事業プランについては識者と役所が選定しちゃうから、心無い連中が絡んだら全てが仕組まれる可能性が出て来る。

奄美大島 大和村でもおかしな動きがありました!
県外の建設会社が大和村にやってきて大型プロジェクトとかなんとか言って、大和村の村長さんも一時はその気になっちゃった。

PFIのお勉強会に出席したり、わざわざ岩手くんだりまでお勉強会に行ったりと・・・そりゃ〜もうノリノリでした。

そのころ同時期に大和村に開発会社が立ち上がり、株主さんは県外の建設会社のお偉いさん方が名を連ね、おまけに奄美の前田建設や村上建設までもが名を連ねていた時期もあった。

大型プロジェクトと関連があったか定かではないが、何故?地元の大手建設会社さんが県外の建設会社と会社作るのか?様々な憶測が飛び交うこととなった。

話が長くなりましたがが、ボクが思うに今回の大型クルーズ船寄港地誘致とPFI事業とダブルプランで計画されているのではないか?そんな気がします。

PFI事業は真面目に取り組めば素晴らしい街づくりが出来ますが、一方、胡散臭い連中の手にかかればただただ食い物にされる可能性もあるということです。

事業費を膨らませ安く仕上げればいっちょ上がり。

PFIを活用しプラン通りに街づくりを進めましたが、5年後には大学キャンパスも撤退、誘致した企業も撤退、大型商店も撤退、医療施設も規模縮小・・・やはり過疎化には歯止めが効きませんでした・・・頑張ったけどこんな結果となりました。

こんな結果になっても誰も損しない。
税金をドブに捨てただけのこと。

そこが怖いところ。

仮にPFI事業を手がけることになればいろんな話が出て来るかもね。

あっ!そうそう!
小沢一郎さんの陸山会事件の時に登場したあの人・・・何て名前だったっけ?

愛知じゃないなぁ〜三重だったっけ?
どこかのお偉いさんでした。

意外と瀬戸内町に興味持ってるんじゃないかなぁ〜某先生とコラボの予感?

内閣官房国土強靱化推進対策室ホームページ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Click→→
内閣官房国土強靱化推進対策室ホームページ

一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Click→→
一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会・オールジャパンで国土強靱化を

ちなみに一般社団法人 レジリエンスジャパン推進協議会の特別顧問は二階俊博 衆議院議員と古屋圭司 衆議院議員です。
もちろん御両名とも自民党代議士。

次回へ続く。

PS・・・22万トンはガス抜きのための大風呂敷?最初から着地点は16万トンくらいのプラン?
それとも有事に備え軍艦が着岸出来るための22万トンが本線?

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





奄美大島 瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題・Iターン者とUターン者は厄介者扱いの可能性あり?&島民さんからの貴重なご意見

奄美大島 瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題・Iターン者とUターン者は厄介者扱いの可能性あり?&島民さんからの貴重なご意見

201804192341598c6.png


Click→→鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連・過去記事一覧

さてさて・・・懇談会でのやり取りはひとまず置いといて、ボクが気になったことと言えば・・・懇談会終了後にどの様なやり取りがあったのか?ということ。

当日は報道各社も来ていたようですから当然懇談会終了後に取材を受けた方々もいらっしゃるのではないかと勝手に想像しているのですが・・・

町長、副町長、担当課職員、区長、地区住民、地域外住民・・・

囲み取材ありましたか?

どうなんでしょうか?

これまでの経緯と奄美の地域性を考えると、失礼な言い方かもしれませんが「一部のIターン者やUターン者だけが反対している!」「地元の苦しみを理解していない奴等が地域の事情も分からず反対している!」・・・こんな話が出たのではないかと勝手に想像しています。

ボクの勝手な想像だから間違ってたらゴメンよ!

仮にその様な会話があったならそれはちとばかり残念な話。

瀬戸内町に限らず奄美群島各市町村では、Iターン者の受け入れは勿論のことこれまで人口減少の対応策として様々な施策を打ち出して来ました。

受け入れる時はウエルカムで、いざ何かが起きればIターン者やUターン者は島の事情が分かっていない!こいつらダメだ!・・・この論法は成り立たないし、成り立たないどころか口にすべきではないですよね。

何故かと言うと・・・常識を問われると同時に人間性をも疑われかねないからです。

いやいや!それは違うぞ!
お前が間違っている!
そうお叱りを受けるかもしれないですが、であるならばIターン者やUターン者に対する施策が打ち出された時に何故反対しなかったのか?

どうして反対の陳情書や要望書を提出しなかったのか?

やるべきことをせず、声も挙げずにいた者が、Iターン者やUターン者と意見が対立した途端によそ者扱いし非難する様はもの悲しささえ感じます。

一部のIターン者やUターン者が奄美の古き良き伝統文化を否定しているのでしょうか?

違いますよね。
自然豊かな奄美が大好きだと言っているだけなのでは?

今回の混乱を引き起こした張本人は町民同士の混乱や確執を見てどう思っているのか?

おそらく・・・賛成派と反対派の間には既に険悪なムードが漂い始めているのでは?

にもかかわらず、彼等は我関せずとばかりに知らんぷりです。

口を開けば「説明不足でした」「原点に帰って」「何も分からない」の何時もの3点セット。

とにかく無責任。
Iターン者やUターン者に対する気配り無し。
他所から引っ越して来た方々は引っ越して来るまではお客さん、引っ越して来たからには瀬戸内町民です。

彼等は瀬戸内町に魅力を感じたからこそ引っ越して来たのでは?

ボクに言わせりゃIターン者とUターン者は瀬戸内町にハシゴを外されたも同然です。

体験住宅?
笑っちゃうよね!
瀬戸内町に引っ越してくる方々には最初の段階で「地元住民に配慮して下さる方のみ受け入れ歓迎」って知らせたほうがいいのでは?

地元の方々を非難しているのではありませんよ。
瀬戸内町の無責任な姿勢に対し憤りを感じているのです。

それと・・・今回の大型クルーズ船寄港地誘致問題について、あらゆる角度から誘致問題を検証されている本気を感じる方からコメントいただきましたので2通分紹介します。(島民さんからのコメント)


⚫️1通目

・何もわからないと主張する町に対してわからないなら懇談会する意味を問うこと。

・何もわからないのなら経済効果もメリット、デメリットもわからないのに誘致出来ませんよね?と問い詰めること。

・町県国発注の事業において町長派の身内業者優遇にならない保証は誰がするのか、その責任は誰がとるのか明確にすること。

・町内各地に散らばる既存施設すら(稼働率使用率低いことから)十分に活用しきれていないのに、新たに専用桟橋や陸上施設建設する必要性がどれほどあるか明文化し、責任の所在を明確にすること。

・災害復旧と既存施設のメンテナンスと町内全集落の海岸清掃と草刈り各農道林道遊歩道寺神社へ通じる草刈り倒木撤去を町内土建全会社に偏りがないように分配すること。

・資格や技術を持つ業者が等しく分け隔てなく入札出来るようにすること。資格や技術を持っていない業者(従業員)が事業を受注するなどあれば業者や町や県の担当者全員が罰則を受けること。

・既存施設の活用と地元民雇用率九割以上(ゆくゆくは地元民十割完全雇用する)という契約を提示し受け入れ拒否すること。

・世界自然遺産をうたう以上多かれ少なかれ自然破壊になる新たな桟橋建設や陸上施設の建設はせず、既存施設のキャパシティを越す受け入れにならないように上陸客を分散すること。

・他に追加することがあればそれも盛り込んだ上での全条件に対して外国船会社の返答を公開周知すること。

・現町長の『チームせとうち』の公約が、町長派、反町長派、無関係派、どうでもいい派、コネなし多数派など全ての企業や町民にあてはまるのか明確にし、分け隔てがあれば即辞任と町議会解散総選挙を能動的にすること。

これくらいしないと誰も『チームせとうち』を信用しない状況だと思います。
よって少しでも賎しさや卑しさ浅ましさ身内優遇傾向がみられるかぎり不信感の払拭は不可能だと思います。
【引用終了】

⚫️引き続き2通目

地元の農産物や水産物、お土産、その他食材をクルーザー内のレストランや売店部門がどのくらい買うのか不明。
下船した乗客にどのくらい売れるか?はやってみる価値はある。
身内優遇しないで他の生産者や販売者も自由に場所代を払わず行商出来るかが鍵になる。
下船客相手の観光サービス業も身内優遇しないで自由に他の同業者が集客出来るかが鍵になる。

役所がいう経済効果が認められない時は誰も責任をとらないと思う。
専用桟橋を建設することは自然破壊を伴う。
かめ瀬沖に投錨させた方がまだマシ。

西古見のレストラン・トイレ・売店などの陸上施設の建設はたとえ100%船会社が負担することになっても認められない。
なぜなら働くスタッフは船会社がそのほとんどを用意し、町長派の身内や関係者が僅かばかり雇用されるにとどまる公算が高い。

それでも経済効果があるというならその計算式を公表し責任の所在を明確化する必要がある。

確実なことは町長派の土建屋が仕事を手にするということだけ。
しかもそれは山を削ったり珊瑚を破壊して桟橋をつくるなど、する必要がない自然破壊。
大型船は沖に泊めておいて地元業者の船で下船客を運んだ方が雇用になる。

まだ全集落の海岸の漂着ゴミ回収や全集落の草刈りゴミ拾い、農道林道遊歩道寺神社の草刈り倒木撤去を町内土建屋全ての公共事業にした方が良い。
【引用終了】

1通目、2通目ともに島民さんからのコメントです。

誘致を前提とした話ではありますが、まさに議論を尽くすとはこのことだと思います。
賛成派から上記のような問題提起がなされたなら、反対派や慎重派の方々もとりあえずは耳を傾けるでしょう。(おそらく町長と土建屋さんは青くなる)

闇雲に地域の発展ばかりを声高らかに叫んでも無意味であると同時に無理があると言わざるを得ません。

島民さんのご意見は仮に誘致するとなれば最低限このくらいの括りを入れなければ意味ないよ!という提言なのではないでしょうか?

ただ・・・残念なことに鎌田町長が上記提言を認め確約することは絶対にないと思われます。

そのことはボクだけではなく、奄美の建設業や観光業、全ての方々が「鎌田町長がその提言を受け入れる可能性はゼロ%だよww!」と、断言するはずです。

次回へ続く。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





広報せとうち平成30年2月号 安和弘議員の一般質問を見過ごすな!気になる質問の数々・・・えっ?ゴミが埋まってる?【奄美大島 瀬戸内町関連】

広報せとうち平成30年2月号 安和弘議員の一般質問を見過ごすな!気になる質問の数々・・・えっ?ゴミが埋まってる?【奄美大島 瀬戸内町関連】

Click→→鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連・過去記事一覧

20180418222817f95.png
【フェリーかけろま】
Click→→瀬戸内町ホームページより・広報せとうち平成30年2月号・P16に注目

広報せとうち平成30年2月号の16ページに興味深い記事を発見!

瀬戸内町の安和弘議員が「鎌田町長の政治姿勢 施策を問います」とし、一般質問の場でいくつか質問しました。

その質問がとても興味深い内容でした。

今回は複数ある質問の中から特に気になった2つの質問について、ボクが思ったことをちょこっとだけ呟かせていただきます。

えっ?聞きたくない?

瞬時に聞きたくないと考えたそこの貴方!
貴方は鎌田町長の熱烈な支持者なのでは?

くだらないこと書きやがって!とお考えの場合は、ストレスがピークに達する前にパソコンの電源をオフにすることをお勧め致します。

さてさて・・・安議員の一般質問に話を戻すとしますが、今回注目した質問は2つ。

丸写しになっちゃいますが、臨場感を感じることが興味を持っていただくと共に問題意識を共有するためには必要かな?と考えましたので先ずは質疑内容をご覧いただければ幸いです。ハイ。

【安議員】・・・芦瀬の件で、公開質問状が届いたときく。
その文言中「産業廃棄物が埋まっている。」とあるが、その事実関係と、取り出す意思はあるか、また、当該施設の取得価格と坪数を伺いします。

【鎌田町長】・・・公開質問状に関する件は、和田久法律事務所に対応を依頼しているところであります。
芦瀬の土地の価格は60,000千円で、坪数は、847坪であります。
企業誘致、世界自然遺産センター建設用地などに活用するために取得しました。

【安議員】・・・約1年前、新造船フェリーが、可動橋に衝突するという事故がありました。
原因はエンジントラブルと聞いている。
その認識でよろしいでしょうか。又、最近になって、当時の船長にペナルティーが課せられると聞いておどろいている。
詳しくお聞きしたい。

【鎌田町長】・・・可動橋に衝突した原因でありますが、クラッチの不具合によるエンジントラブルであります。
その日に操船していた船長のペナルティーについては、運行業務に必要な町営定期船安全管理規定や作業規定に違反している疑いがあるとのことで、船長及び町にペナルティーが課せられると聞いております。

【安議員】・・・今までの町の答弁は、「エンジントラブルが原因で船長には責任はない」と言ってきた。
船長の話など、これっぽっちもしていなかったし、もしこれが本当なら町の冷たい仕打ちに鳥肌が立つ。
過失がなかったのに何故責任の一端を担がなければならないのか、納得がいかない。

【転載終了】

芦瀬の件って何?
公開質問状が届いた?
産業廃棄物が埋まっている?

えっ?いったい何があったの?
どういうこと?

公開質問状の送り主は誰?

この内容だと産業廃棄物が埋まってそうな感じですね。
って言うか・・・誰が産業廃棄物を埋めたのでしょうか?

しかもその芦瀬の土地を町が取得した?
産業廃棄物が埋まったままの土地を購入しちゃったの?
土地の価格は60,000千円で、坪数は、847坪。
評価額と路線価、あと、売買事例が幾らか気になりますね。

場所が分かれば相場の値で購入したかどうか直ぐに調べはつきます。

おかしな金額で購入していた時は直ちに住民監査請求入れなきゃいけないね。

企業誘致、世界自然遺産センター建設用地などに活用するために取得したって話だけど土地の取得日は何年何月何日?

間違いなく売主側に対し瑕疵担保責任を問える話なのでは?

弁護士に任せているとか眠い話をしていますが、議員の質問に対しもう少し具体的に説明しなきゃいけない・・・説明出来ないなんてそれこそ不自然極まりない話。

誰が売った土地かマジ気になりますね。
法務局で謄本取った方がいらっしゃれば是非ともご一報下さい。

この件は何か匂いますねぇ〜
事件の香りがプンプンしてくるよ。

それと・・・船長さんの話も全くもって不可解な話。

可動橋に衝突した原因については、クラッチの不具合によるエンジントラブルだと明言しているにもかかわらず、運行業務に必要な町営定期船安全管理規定や作業規定に違反している疑いがあるとのことでペナルティーを課す?

「船長と町にペナルティーが課せられると聞いている」ってことは、船長と町に対し第三者がペナルティーを課すという意味ですかね。

第三者ならば海上保安庁が捜査して検察庁に書類を上げた?・・・そのように聞こえるのですが。

事故の原因がクラッチの不具合によるエンジントラブルであるなら船長さんに過失はないんじゃないかな?

過失があるとすればフェリーを販売した会社に責任があるんじゃないの?
新造船がクラッチの不具合?
それが事実であるならその船はそれこそ不良品。

フェリー買った会社に損害賠償請求すりゃ〜いいじゃん!

それともゴタつけない理由があるのかな?

間違ってもそのようなことはないとは思いますが、例えば・・・新船購入時に誰かバックマージン受け取った愚か者がいるとか?

産業廃棄物が埋まった土地を購入したり・・・新しい船が事故を招くような故障を起こしたり・・・普通だったら売主に対して裁判起こしてもおかしくない話。

にもかかわらず、どの問題に対しても瀬戸内町は歯切れの悪い回答ばかり。

鹿児島市交通局跡地の汚染土問題をご存知ですか?

Click→→
鹿児島暴露クラブ・鹿児島市交通局関連・過去記事一覧

汚染土問題で売主側の鹿児島市交通局が10億円かけて土壌改良ですよ。

瀬戸内町も売主に対して直ちにゴミの撤去をさせるべきなのでは?

厳しく言えない相手なのかな?
例えばお友達の土地を購入したとか?
公共事業の入札に参加するような建設会社さんから購入したとか?
売主が偉〜い先生のお知り合いだとか?

まぁ〜瀬戸内町が何を考えているのかよく分かんないねぇ〜

だからこそ安議員が質問したんだろうなぁ〜

安議員がいいこと言ってましたね。

【今までの町の答弁は、「エンジントラブルが原因で船長には責任はない」と言ってきた。
船長の話など、これっぽっちもしていなかったし、もしこれが本当なら町の冷たい仕打ちに鳥肌が立つ。
過失がなかったのに何故責任の一端を担がなければならないのか、納得がいかない・・・】

不合理に対して怒りをあらわにし訴える様はなかなかだなぁ〜と思うとともに、瀬戸内町にも心ある議員さんがいることが分かりチョットだけホッとしました。

いっそのこと安議員が町長やったほうが透明性が確保された開かれた町政運営が出来るかもしれませんね。

PS・・・芦瀬とフェリーの件についての情報提供宜しくお願い致します。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





やっぱ1時間では不完全燃焼!瀬戸内町いわく「何も情報は持っていません」???何も情報は持っていない状況下で町長が勝手に誘致を表明しちゃったんですよ〜ってことなの?【お粗末瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題】

やっぱ1時間では不完全燃焼!瀬戸内町いわく「何も情報は持っていません」???何も情報は持っていない状況下で町長が勝手に誘致を表明しちゃったんですよ〜ってことなの?【お粗末瀬戸内町大型クルーズ船寄港地誘致問題】

20171202200449b6e.png
瀬戸内町の町政懇談会がスタートしました。

町政懇談会と言っても一番の問題は大型クルーズ船寄港地誘致についてです。

早速YouTubeで検索したところアップされていました!

タイトル→→→「2018・4・16・『西古見、大型船誘致説明会』質疑応答①②」

YouTubeを見た感想はと言うと・・・やっぱ1時間じゃ話にならないでしょ!・・・この一言に尽きます。(どう考えてもガス抜き&住民の声を聞きましたという既成事実作りっぽい)

内容についてグダグダとボクが説明してもあまり意味がないだろうから、グダグダではなく端的に申し上げるとするならば・・・お役人様・・・バカ丸出しって感じでした。

そりゃそうでしょ!
瀬戸内町サイドは「何も分かりませ〜ん」「情報がありませ〜ん」これしか言わない。

ウソだろ!ただ国が言ってるから誘致を表明したってことなの?

瀬戸内町の説明は10000000%ウソだと思いますよ。

いくら国策だからと言って、たったそれだけの情報で誘致を表明するバカいないでしょ。

少なくともある程度の情報を得て、その情報を精査し誘致を表明したはずです。

何も分からないけど手を挙げちゃいましたという論法は、瀬戸内町の役場内では通用しても瀬戸内町民には通用しない。

少なくとも国交省担当課から多少の情報を得ないことには、幾ら小さな町の町長だとはいえ、わずかに知り得た情報に基づき誘致を表明しちゃうなんてことはあり得ないのでは?

仮に・・・国交省が出したプレス発表やホームページに掲載されていた大型クルーズ船プロジェクトをチェックして「こりゃ〜いい話じゃん!何も分からないけど誘致を表明するしかないっしょ!」的なノリで表明しちゃったから、皆さんから何を聞かれようが本当に何にも分かんないんだよね・・・このパターンだったらこんな恐ろしい話はない。

「計画が原点に戻った」とかカッコいい言い方していますが、いやいや!原点に戻るどころかそもそもスタート地点にすら立っていませんから!って言ってやりたい。

町長も説明不足を認めています。

瀬戸内町サイドの話を総括すると、説明不足でした・・・ですが・・・説明したくても何も分からないから説明は出来ませんでした・・・しかし、説明不足でしたので今後はキチンと説明致します・・・だけど何も分からないから説明のしようがないのです!・・・はぁ〜?彼等の話を聞いているとマジで意味不明ww

言葉遊びはやめてくれ!と叫びたくなる。

何れにせよ・・・何も分からないという主張には無理があるってことです。

まぁ〜今さら瀬戸内町サイドが何を言っても信憑性に欠けちゃいますけどね。

「われわれが正確な情報を持ち合わせていないことが、皆さんが不安に思う一番の原因だと思う・・・」・・・プッ・・・素敵な勘違いとはこのことだ。

瀬戸内町民が不安に思う一番の原因は『分からないを連発する瀬戸内町の無責任さ』に不安を感じているのでは?

それと・・・「情報を得るために、まずは県、国との協議の場に上がらせていただきたい」とおっしゃっているようですが、その言葉は昨年夏に言うべきでしたね。

どうせ勝負に出るならば、少なくとも伺いを立てた後に「賛否はあるかと思いますが、町長として瀬戸内町の未来を見据え大型クルーズ船寄港地誘致受け入れについて賛同することを表明致します」と、すべきだったのでは?

ボクは思うんだよね〜
町政懇談会がたったの1時間ポッキリってのが瀬戸内町の心の表れだと。

誠心誠意議論を尽くすと考えている者が、議論の時間を1時間にしますか?

少なくとも臨機応変に対応すべきです。

YouTube見たけど・・・「そろそろお時間がお時間が・・・」笑っちゃうよ。

お時間が気になるなら先ずは地域住民の中でも誘致慎重派の方々から意見言わせりゃ〜いいんじゃね?

「ゴミを綺麗にしていただいた後に早く誘致を進めてくれ」・・・こんな意見もありましたが、議論すべき質問内容の質に応じて質疑応答の順番を決めなきゃ町政懇談会の意味ないよね。

形だけの懇談会になっちゃうのでは?

あと気になったのは・・・国の計画と連動した町の将来構想として、西古見、管鈍、古志の廃校を利活用した企業誘致や大学・専門学校との連携による古仁屋高校の振興、医療機関開設による宇検村も含めた無医地区の解消・・・こんなこと言ってますが、オイオイ!まさかとは思うけど・・・PFI事業でやっちゃおう!なんて考えていませんよね?

大和村の大型プロジェクト思い出しちゃったよ!

Click→→奄美大島 大和村関連・過去記事一覧

あっ!グダグダ言っても仕方ないといいつつ・・・汗・・・悪いクセが出ちまったぜ・・・汗・・・

どうせ出ちまったんだから・・・つ・・・つ・・・ついでと言っちゃ〜何だけど・・・町側は「要望書は経済2団体が要望を取り下げたことで効力をなしていない」と説明していますが、効力がないことなんか当たり前の話でしょ!

何度も言いますが当たり前の事を胸張って言わないでほしいよ。

バカにされてるような気がしちゃうんだよね。

皆さんが知りたいことは効力の有無についてではなく、要望書は県が持っているのか?それとも瀬戸内町が持っているのか?ってことなのでは?

効力が無いから何なの?
破棄したってこと?

瀬戸内町の回答は微妙に質問内容からズレているような気がしてなりません。

次回へ続く。

PS・・・瀬戸内町町政懇談会配布資料を見たけど、あんな立派な資料が作れるなら最初から町民に配布しろよ!って言ってやりたい。

文書はありません。
調べたけどありません。
あっ!ありました。
文書が出て来ました!

森友じゃないんだから出せる文書はとっとと出すように心がけて下さい。

有能な課長さんがいらっしゃるようですから、そのくらいの気配りが出来ないことはないと思うのですが。

【おまけ】謎のキーワード→伊東・興発・緑原・興南・勇

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





緊急続報!町政懇談会22カ所で開催・・・町政懇談会?大型クルーズ船寄港地誘致のための茶番劇懇談会の間違いなのでは?自衛隊・オスプレイ・世界自然遺産・大型クルーズ船 何でOKの鎌田愛人町長の巻【奄美大島・瀬戸内町】

緊急続報!町政懇談会22カ所で開催・・・町政懇談会?大型クルーズ船寄港地誘致のための茶番劇懇談会の間違いなのでは?自衛隊・オスプレイ・世界自然遺産・大型クルーズ船 何でOKの鎌田愛人町長の巻【奄美大島・瀬戸内町】

20180415200620b42.jpg

Click→→鹿児島暴露クラブ・鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連・過去記事一覧

平成30年4月12日付の奄美新聞に「瀬戸内町 クルーズ船寄港地誘致説明も16日から町政懇談会22カ所で」との記事が掲載されていたようです。

町政懇談会は4月16日から5月30日までの間、夕方から夜にかけて各会場1時間ずつ実施する予定。(注・たったの1時間ポッキリwwまるでキャバクラ)

町政懇談会開催スケジュール一覧。

⚫️4月16日(月)17時30分〜18時30分 【西古見・管鈍・花天】→→管鈍集落公民館

⚫️4月16日(月)19時~20時
【久慈・古志】→→久慈集落公民館

⚫️4月17日(火)18時30分〜19時30分
【須子茂・嘉入・阿多地】→→須子茂集落公民館

⚫️4月17日(火)20時~21時
【瀬武・芝・実久・薩川】→→薩川集落公民館

⚫️4月19日(木)19時〜20時
【瀬相・木慈・武名・三浦・知之浦・俵】→→俵集落公民館

⚫️4月21日(土)18時30分〜19時30分
【小名瀬・阿鉄・油井・久根津】→→油井集落公民館

⚫️4月24日(火)17時30分〜18時30分
【勢里・於斉・花富・伊子茂】→→伊子茂小学校体育館

⚫️4月24日(火)19時〜20時
【西阿室】→→西阿室公民館

⚫️4月28日(土)17時〜18時
【秋徳・野見山・佐知克】→→秋徳集落公民館

⚫️4月28日(土)18時30分〜19時30分【徳浜・安脚場・渡連・生間・諸数・諸鈍】→→地区集会所(諸鈍分館)

⚫️5月7日(月)18時30分〜19時30分
【嘉徳】→→嘉徳集落公民館

⚫️5月9日(水)19時〜20時
【阿木名・勝浦・網野子】→→阿木名小中学校体育館

⚫️5月10日(木)17時30分〜 18時30分
【嘉鉄・伊須・蘇刈】→→嘉鉄集落公民館

⚫️5月10日(木)19時〜20時
【清水】→→清水集落公民館

⚫️5月11日(金)18時30分〜19時30分
【節子】→→節子集落公民館

⚫️5月12日(土)17時30分〜18時30分
【篠川・阿室釜】→→篠川集落公民館

⚫️5月12日(土)19時〜20時
【手安】→→手安集落公民館

⚫️5月14日(月)18時30分〜19時30分
【押角・呑之浦・勝能】→→押角集落交流館

⚫️5月26日(土)10時30分〜11時30分
【与路】→→与路集落交流館

⚫️5月26日(土)13時〜14時
【請阿室】→→請阿室集落交流館

⚫️5月26日(土)14時30分〜15時30分【池地】→→池地集落公民館

⚫️5月28日(月)19時〜20時
【中央】(船津・宮前・松江)→→きゅら島交流館

⚫️5月29日(火)19時〜20時
【古仁屋東】(高丘・大湊・春日・須手)→→きゅら島交流館

⚫️5月30日(水)19時〜20時
【東方】(瀬久井西・瀬久井東)→→きゅら島交流館

以上。

町政懇談会では本年度の町の主要政策の説明を行うほか、鎌田愛人町長が施政方針にも掲げるクルーズ船誘致についての説明も行う予定。

ちなみに町政懇談会開催趣旨について「身近な生活環境の課題解決に向け、町民と行政の対話を通し、自助・共助・公助のバランスの取れた地域社会の構築が目的」と、真顔でおっしゃっているようです。

そんでもってクルーズ船寄港地誘致については「議会などでも約束した通り、町民に説明させていただく」とのこと。

「約束した通り、町民に説明させていただく」との説明ですが、「約束した通り」ってわざわざ言う必要ありますか?小学生じゃあるまいし・・・おちょくっているのか?と言いたくなるよ。

「ご説明させていただきます」とだけ言えばいいじゃん。

ボクも日本語は得意ではないが瀬戸内町の担当課職員も日本語は不得意なようです。(言葉にトゲを感じるんだよね)

それと・・・よくもまぁ〜いけしゃあしゃあと言えたねぇ〜

自助?
共助?
公助?
バランスの取れた地域社会の構築が目的?

申し訳ありませんがこれまでの経緯を見る限り、バランスの取れた地域社会の構築を目指していたようには思えないのですが・・・

とにかく「助」が大好きってことだけはよく分かりました・・・よく分かりましたが・・・なんてのかなぁ〜・・・言葉が胸に響かないんだよね。(注・助が大好き!自助・共助・公助)

町政懇談会かぁ〜
この時期に各集落回るってことは大型クルーズ船寄港地誘致がメインテーマになるってことくらいバカでも分かると思いますよ。

鎌田愛人町長が「勇気をもって誘致を進める」と仰ってるんですから、この際ハッキリと「大型クルーズ船寄港地誘致したいんだけど宜しくね説明会」って言えば良かったのにね。

それにしても懇談会のスケジュールめちゃくちゃハード!しかも、持ち時間がたったの1時間。

たったの1時間ですよ!

説明会だと質疑応答に時間を費やす恐れあり。
懇談会だと質疑応答の時間を開催側でコントロール出来る。
だから説明会ではなく懇談会にしちゃった。
しちゃったではなく、無理やりにでも懇談会にしなくちゃいけなかったのでは?

何れにせよたったの1時間で様々な問題について議論出来る訳がない。

一方的にペラペラ喋って少ない時間で質疑応答を済ませハイお終い・・・皆さんサヨウナラってパターンかもね。

兎にも角にもわずか1時間です。

どうなんでしょう。
今回の町政懇談会は単なるガス抜き懇談会と位置づけているのではないでしょうか?

それともゴタつく集落を見極めるための懇談会開催?

瀬戸内町の皆さん!
たった1時間の懇談会で何が分かるんだ!そう思いませんか?

コメント下さった皆さん!
ありがとうございました。

鹿児島暴露クラブ 管理人

PS・・・町政懇談会に参加する場合、ICレコーダーで録音記録することをお勧め致します。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





速報!奄美大島 瀬戸内町 大型クルーズ船寄港地誘致問題・・・4月16日 管鈍集落公民館で説明会が開催されるって本当?当日は国土交通省 港湾局 産業港湾課職員も来るのかな?

速報!奄美大島 瀬戸内町 大型クルーズ船寄港地誘致問題・・・4月16日 管鈍集落公民館で説明会が開催されるって本当?当日は国土交通省 港湾局 産業港湾課職員も来るのかな?
20180414200943479.jpg
【瀬戸内町ホームページより・(注)ナイスなタイミング(笑)は当ブログで加工】

【注・瀬戸内町ホームページ(平成30年4月10日更新日)に「瀬戸内町観光振興計画に対する意見を募集します。」とあります。この募集に対し、大型クルーズ船寄港地誘致に賛同する意見書ばかりが寄せられたとしたらそれこそ瀬戸内町は大義名分を得たとばかりに胸を張って誘致に動き出す可能性が高くなるのでは?更新日が気になるんだよねぇ〜】

Click→→鹿児島暴露クラブ・2018/3/18・奄美大島 瀬戸内町 大型クルーズ船寄港地誘致問題・・・鎌田愛人町長が熱弁を振るう!「勇気持ち新たな取り組みを!」政治オンチ 鎌田町長の迷言録【国土交通省 港湾局 産業港湾課】

Click→→
鹿児島暴露クラブ・鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連・過去記事一覧

今朝聞いたのですが・・・本当なのでしょうか?
これまでの流れを考えるとあり得る話だなぁ〜とは思いつつも・・・「この時期にそりゃ〜ないでしょ?」というのが正直な感想。

今朝聞いた話とは・・・奄美市在住の友人の話によると、「4月16日に(月曜日17時30分〜18時30分)瀬戸内町の管鈍集落公民館にて大型クルーズ船寄港地誘致に関する説明会が開かれるらしいよ!」というものでした。

えっ?4月16日?月曜日?

4月16日ってことは、2日後じゃん!

2日後に説明会が開かれる?

ちなみに・・・管鈍集落は瀬戸内町役場から西古見集落に向かう途中にあるようです。

早速、瀬戸内町のホームページを確認してみましたが、今回開催されるのでは?と言われている管鈍集落での住民説明会についての告知を見つけることは出来ませんでした。(よって真偽は分からず仕舞い)

そもそも瀬戸内町のホームページに掲載する必要があるのか?という疑問もありますが、先日の鎌田町長の説明通りであるならば「お知らせ」程度の広報はあって然るべきかなと思います。

説明会開催の知らせが管鈍集落以外の各集落や住民に対してあったか定かではありませんが、今回の住民説明会には国のお役人さんも来るのではないか?との話もあることから、少なくとも西古見集落に対しては何らかの形で説明会開催の一報が知らされた可能性が高いです。(現在調査中)

住民説明会に国のお役人さんが来るのか気になるなぁ〜(住民説明会に出席される方がいらっしゃれば録音することをお勧めします)

その話が事実なら段取りが良すぎると言うか・・・やはり瀬戸内町は寄港地誘致ありきで動いている?・・・まるで事前に決められていたスケジュールどおりにことを運んでいるのではないかという気がしてなりません。

田舎のお役所仕事にしては手際がいいと言うか・・・強引過ぎると言うか・・・「何を言われようがやらなきゃいけないんだよ!」的なムードが漂っています。

それにしても平日の17時30分〜18時30分に説明会を開くって中途半端な時間ですよね。

それと・・・会場に歩いて行ける方々はいいかもしれませんが、歩るくには距離があるという人たちは説明会に参加出来るでしょうか?

地区の住民のみ対象の説明会なら地区外から来ることはないでしょうが、地区外の町民も参加可能な説明会であれば参加したい方々は現場に向かう交通手段はあるのかなぁ〜?素朴な疑問です。

誘致賛成の方々のみが積極的に参加出来るように仕込んだのではないかと嫌な予感すらします。

あと気になるのは説明会の開催が瀬戸内町民に伝わっているのか?気になりませんか?

今回はたまたまボクの耳にも入りましたが、一歩間違えば「えっ?説明会が開催された?」ってことになっていたかもしれません。

2日後ですよ!2日後!

まさかここ数日内に説明会が開催されることになったなんてことありませんよね。

ボクの耳に入ったのは今日ですが、地元の方々には少なくとも2〜3週間前には伝わっていたのでは?

2〜3週間前ではなく、ここ数日内で知らされたのであればそれはそれで不自然な話です。

まるで「住民はほぼ全員が賛成していますよ」との既成事実を作るための、都合の良い住民説明会を開催したのではないか?と、疑いたくなります。

不意打ち説明会と言えば怒られちゃうかもしれませんが、だけど・・・ある意味不意打ち開催のような気がします。ハイ。(注・4月16日開催が事実であれば)

瀬戸内町が住民説明会開催の告知を開催日の数日前になって発信したなんてことになれば、瀬戸内町の住民に対する接し方がいかにいい加減か・・・住民説明会開催には何らかの思惑があるのではないか?などなど疑いたくなります。

あっ!そうそう!話が変わりますが・・・

瀬戸内町が「瀬戸内町不当要求行為等対策条例」を制定したことをご存知ですか?

20180414221436cc9.png
【瀬戸内町ホームページより】

この条例の意味するところは、瀬戸内町役場に対し抗議活動を展開していた地元の右翼団体封じなのではないでしょうか?

右翼団体の抗議内容については全く分かりませんが、条例の中身を見てみると条例制定の意図するところは一目瞭然です!

条例制定についての説明は以下の通り。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

「暴行、脅迫、困惑行為その他の違法または不当な手段を用いて、役場または役場職員に対し、自己もしくは第三者が利益を得られるように働きかける行為、または行政の公正・中立性を阻害するように働きかける行為に対して、組織として毅然と対処するとともに、それらを未然に防止するための組織的な体制を整備し、もって公務の円滑かつ適正な執行を確保し、町民に信頼される公正公平な行政の実現を図ることを目的として制定されました」

冒頭に「暴行、脅迫、困惑行為その他の違法または不当な手段を用いて・・・」と、ありますが、暴行と脅迫については飾りの文言でしょうね。

それこそ刑事事件そのものですから。

要するに「困惑行為」。

ここがポイントかな?

明らかな刑法違反がなくとも困惑行為は条例違反になりますよ!と解釈すべきなのでは?

まぁ〜ボク的には笑っちゃいましたがww

「町民に信頼される公正公平な行政の実現を図ることを目的として制定されました」ww

町民に信頼される?
公正公平な行政?

プッ(笑)こっちが困惑しちゃうよ。

言うよねぇ〜

他人には厳しく自分には優しく。

瀬戸内町ってある意味最強だわ。

PS・・・4月16日(月曜日17時30分〜18時30分)瀬戸内町の管鈍集落公民館にて大型クルーズ船寄港地誘致に関する説明会開催の真偽についてご存知の方がいらっしゃればご一報宜しくお願い致します。

それと・・・余計なお世話かもしれませんが、住民説明会で反対の立場の方が22万トン級の必要性について言及した場合、逆に「であるならば、規模を縮小して◯◯トン級の誘致には賛成ですか?」と、切り返される可能性がありますからご注意下さい。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





平成30年度 鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札結果・4年連続!同じ会社が同じ金額で落札!入札なんて意味無しww管財課は検証能力ゼロ・野放し大好き鹿児島県管財課!第2弾!

平成30年度 鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札結果・4年連続!同じ会社が!同じ金額で落札!入札なんて意味無しww管財課は検証能力ゼロ・野放し大好き鹿児島県管財課!第2弾!

20180412200210102.jpg

20180412200245963.jpg


Click→→2018/4/10・前略 鹿児島県知事 三反園 訓 様・鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札は前年度同様wwビルメン鹿児島が落札!庁舎管理課も落札結果を予想していたのではww?第1弾!

Click→→
鹿児島暴露クラブ・鹿児島県ビルメンテナンス業界編・過去記事一覧

本日、鹿児島県庁行政庁舎清掃業務落札額が確認出来ました。

落札者はビルメン鹿児島。
落札額は前回聞いたとおり23,000,000円でした。

ちなみに・・・
平成27年度 鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札結果。
◎落札者・・・ビルメン鹿児島
◎落札額・・・23,000,000円

平成28年度 鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札結果。
◎落札者・・・ビルメン鹿児島
◎落札額・・・23,000,000円

平成29年度分 鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札結果。
◎落札者・・・ビルメン鹿児島
◎落札額・・・23,000,000円

平成27年〜平成30年まで同じ会社が同じ金額で落札ww

入札なんて意味無しですね。

それにしても毎年キリがいい金額&ギリギリ感ゼロ&競争感ゼロの超楽勝入札やってますなぁ〜

総合評価方式導入について鹿児島県管財課は「総合評価方式は国が推奨しているんだも〜ん」と、胸を張っておっしゃっていました。ハイ。

忠犬 健太郎が睨みを利かせているから発注者はチュン太郎になっているのでしょうか?

言われるがまま・・・やられるがまま・・・

まぁ〜触らぬ神に祟りなしのスタイルを貫いているってことでしょうねぇ〜

とりあえずは落札額が確認出来ましたのでご報告まで。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





首相案件!愛媛県側認める!愛媛県職員と官邸やりとり全文・・・愛媛県今治市・岡山理科大獣医学部新設計画・愛媛県と官邸とのやりとり記録(備忘録)が存在した!【加計学園問題】

首相案件!愛媛県側認める!愛媛県職員と官邸やりとり全文・・・愛媛県今治市・岡山理科大獣医学部新設計画・愛媛県と官邸とのやりとり記録(備忘録)が存在した!【加計学園問題】



加計学園が愛媛県今治市に岡山理科大獣医学部を新設計画を行なった際に政府と地元自治体とでやりとりを記録した文書が存在していたことが判明した。

愛媛県の中村時広知事は記者会見で、内容の詳細については「コメントできない」とした一方、「職員の書類は信頼している」と文書記録の存在と記された内容の信憑性を暗に認めた。(注・「信憑性を暗に認めた」については、当ブログ管理人の個人的見解)

以下は愛媛県職員と官邸やりとり【加計学園・岡山理科大獣医学部新設計画にともなうやりとり】

◎平成27年4月13日・・・地域政策課

①・・・4/2(木)、獣医師養成系大学の設置について、県地域政策課長・今治市企画課長・加計学園事務局長らが内閣府藤原次長及び柳瀬首相秘書官らとそれぞれ面談した結果は、次のとおり。

【藤原地方創生推進室次長の主な発言(内閣府)11時30分】

⚫️要請の内容は総理官邸から聞いており、県・今治市がこれまで構造改革特区申請をされてきたことも承知。

⚫️政府としてきちんと対応していかなければならないと考えており、県・市・学園と国が知恵を出し合って進めていきたい。

⚫️そのため、これまでの事務的な構造改革特区とは異なり、国家戦略特区の手法を使って突破口を開きたい。

⚫️国家戦略特区は、自治体等から全国レベルの制度改革提案を受けて国が地域を指定するものであるが、風穴を開けた自治体が有利。
仮にその指定を受けられなくても構造改革特区などの別の規制緩和により、要望を実現可能。

⚫️今年度から構造改革特区と国家戦略特区を一体的に取り扱うこととし、年2回の募集を予定しており、遅くとも5月の連休明けには1回目の募集を開始。

⚫️ついては、ポイントを絞ってインパクトのある形で、2、3枚程度の提案書案を作成いただき、早い段階で相談されたい。

⚫️提案内容は、獣医大学だけでいくか、関連分野も含めるかは、県・市の判断によるが、幅広い方が熱意を感じる。

⚫️獣医師会等と真っ向勝負にならないよう、既存の獣医学部と異なる特徴、例えば、公務員獣医師や産業獣医師の養成などのカリキュラムの工夫や、養殖魚病対応に加え、ペット獣医師を増やさないような卒後の見通しなどもしっかり書きこんでほしい。

⚫️かなりチャンスがあると思っていただいてよい。

⚫️新潟市の国家戦略特区の獣医学部の現状は、トーンが少し下がってきており、具体性に欠けていると感じている。

【柳瀬首相秘書官の主な発言(総理官邸)15時00分】

⚫️本件は、首相案件となっており、内閣府藤原次長の公式のヒアリングを受けるという形で進めていただきたい。

⚫️国家戦略特区でいくか、構造改革特区でいくかはテクニカルな問題であり、要望が実現するのであればどちらでもいいと思う。現在、国家戦略特区の方が勢いがある。

⚫️いずれにしても、自治体がやらされモードではなく、死ぬほど実現したいという意識を持つことが最低条件。

⚫️四国の獣医大学の空白地帯が解消されることは、鳥インフル対策や公衆衛生獣医師確保の観点から、農水省・厚労省も歓迎する方向。

⚫️文科省についても、いい大学を作るのであれば反対しないはず。

⚫️獣医師会には、直接対決を避けるよう、既存の獣医大学との差別化を図った特徴を出すことや卒後の見通しなどを明らかにするとともに、自治体等が熱意を見せて仕方がないと思わせるようにするのがいい。

⚫️加計学園から、先日安倍総理と同学園理事長が会食した際に、下村文科大臣が加計学園は課題への回答もなくけしからんといっているとの発言があったとのことであり、その対応策について意見を求めたところ、今後、策定する国家戦略特区の提案書と併せて課題への取組状況を整理して、文科省に説明するのがよいとの助言があった。

②ついては、県としては、今治市や加計学園と十分協議を行い、内閣府とも相談しながら、国家戦略特区の申請に向けた準備を進めることとしたい。

また、これと併行して、加計学園が想定する事業費や地元自治体への支援要請額を見極めるとともに、今治新都市への中核施設整備の経緯も踏まえながら、経費負担のあり方について十分に検討を行うこととしたい。

以上。

【愛媛県職員と官邸やりとり全文・獣医師養成系大学の設置に係る内閣府藤原次長・柳瀬首相秘書官との面談】

開いた口が塞がらないとはこのことだ。

関与していたとか、関与していないとかそういう次元の話ではなくなった。

あるはずの文書が無い・・・無いと言っていた文書が見つかった・・・ウソつき連中の話はいい加減聞き飽きた。

もうそろそろトップとしての責任を取るべきではなかろうか?

安倍さんの往生際の悪さにはウンザリしますね。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





前略 鹿児島県知事 三反園 訓 様・鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札は前年度同様wwビルメン鹿児島が落札!庁舎管理課も落札結果を予想していたのではww?第1弾!

前略 鹿児島県知事 三反園 訓 様・鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札は前年度同様wwビルメン鹿児島が落札!庁舎管理課も落札結果を予想していたのではww?第1弾!

Click→→鹿児島暴露クラブ・鹿児島県ビルメンテナンス業界編・過去記事一覧

昨年の入札結果・平成29年3月24日掲載
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【えっ?落札額が昨年と同額?昨年は幾らで落札だったっけ?笑】
Click→→2017/3/24・速報!鹿児島市役所本庁舎・鹿児島県庁行政庁舎

平成30年度 鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札結果が分かりました。

結果は・・・ハイハイ!予想通りの業者さんが予想通りの金額で予想通りに落札しましたwww

落札者・・・・ビルメン鹿児島ww

落札金額・・・23,000,000円

正確な落札額については現在確認中ですが、前年度と同額の23,000,000円で落札したとの情報です。

お〜い!
三〜反〜園〜知〜事〜
庁舎管理課の課長さ〜ん
入札やる意味ありますか〜〜ww
総合評価方式って最高ですね!ww

総合評価方式採用→→→毎年同じ業者が落札→→→落札額も同じだよ〜ん。

いっそのことクジ引きで落札者を決めたほうがいいのでは?

毎年、毎年、当たり前のように予想が当たっちゃうと、鹿児島県庁行政庁舎清掃業務入札に参加した業者さんたちに「君たち・・・談合してるんじゃね?」と、マジで聞きたい衝動に駆られます。

談合なんてやっていませんよ〜ってな話になれば、「えっ?本当に?談合やってないならメンバー同士で忖度しあっているのでは?」と、さらに疑問をぶつけたくなる。

どうせ疑問をぶつけるなら、ついでにと言っちゃ〜なんだけど、「庁舎管理課も忖度に絡んでいるのでは?」と、超失礼なことまで・・・質問したい気分。

落札額見りゃ〜バカでもチョンでも多少の疑念くらい生じるのでは?

どうしてこんなにキリのいい金額で毎年毎年同じ業者が落札出来るのか?

何度でも言いますが・・・総合評価方式って最高じゃん!

近日中に鹿児島県ビルメンテナンス協会加盟社各社の公共事業入札結果の落札傾向についてレポートしたいと思います。

ひと昔前の道路工事じゃないけどさぁ〜えっ?まるで継続で仕事をゲットしているのでは?と、疑いたくなるような落札結果のオンパレードです。

建設新聞見てもこれだけバレバレの業界はなかなか見当たらないよね。

次回へ続く。

PS・・・あ〜そう言えば・・・どこぞかの協会には名誉会長さんてのがいるらしいですよ!
名誉?名誉の意味が分かんねぇ〜
役職に名誉の称号付けましょうって言い出したのは何処のどいつ?
まさか言い出しっぺが本人さんだなんてことないですよねww

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





えっ?不起訴?仮に不起訴相当の判断が下されたとしても南さつま市長選挙を正々堂々と戦った中尾氏のほうが男前!12年前のネタでビラ作成した本坊市長の品格

えっ?不起訴?仮に不起訴相当の判断が下されたとしても南さつま市長選挙を正々堂々と戦った中尾氏のほうが男前!12年前のネタでビラ作成した本坊市長の品格


つい先日、南さつま市長選挙に関するコメントが寄せられました。

そのコメント内容とは・・・「南さつま市長選挙で本坊市長陣営が配布した選挙運動用ビラで、事実をゆがめられ名誉を傷つけられたとして公職選挙法違反と名誉毀損で訴えていた事件が不起訴になったようだ」・・・というものでした。

Click→→2018/3/22・速報!公職選挙法違反の疑いで南さつま市の本坊輝雄市長らを告訴!本坊輝雄市長 訴えられるの巻

Click→→
2018/1/4・南さつま市長選挙 選挙運動用ビラに賛否の声・・・第1弾【本坊輝雄・選挙運動用ビラ】

Click→→
2018/1/13・管理人の独り言・・・建設業者の丸投げ問題・鹿児島県職員 退職者天下り問題・南さつま市長の戯論

不起訴かぁ〜・・・・・

検察も100%起訴出来る確信が持てないと起訴しないだろうし、やる気はあっても断念せざるを得なかったということでしょう。

起訴どころか処分保留にすらしなかったということは、公判維持するだけの証拠が揃っていなかった・・・無理がある・・・結果、不起訴相当との判断を下したということです。

現職の市長が相手だと慎重にならざるを得なかった・・・それと・・・古い話ではあるがビラに書かれていた内容について調べたところ、全くの事実無根ではなかった・・・事実無根の内容が記されているビラであるなら100%起訴したと思うのですが、その10数年のタイムラグで争えると考えていたが、最終的に無理だと判断した・・・これが本音だと思います。

それにしても3月中旬過ぎに告訴して1ヶ月も経たないうちに「不起訴」の判断では、訴えた側の中尾氏陣営にしてみれば到底納得いかないでしょうね。

キチンと捜査してくれたのか?
書かれている内容について短期間で十分な裏どりが出来たのか?

今回、問題となったビラの内容を見てみると・・・

【↓↓本坊輝雄氏 選挙運動用ビラより引用↓↓】

「今年、7月28日 経済産業省が公表した 高レベル放射性廃棄物処分場の最適地に南さつま市が含まれおり驚いています」(注・文中に「今年」とあるが、平成29年当時を指す)

「12年前に笠沙町長が、財源確保として誘致を表明」

「議会・住民・漁業関係者・周辺市町には驚きと不安が駆け巡り、町政は大混乱。絶対に許せないとの圧倒的な声に押され計画を断念」

「このような町づくりは南さつまには必要ありません。二度と悪夢は見たくない。絶対反対と固く誓います」

「笠沙町長が誘致構想」「廃棄物処分場」「交付金欲しさ」「なぜ笠沙」「唐突」「水産物の取引ストップ」「高レベル放射性」

・・・・・・・・・・

何度見ても笑っちゃいますよね。

中尾氏の反論理由はさておき、ボクに言わせりゃ〜チャンチャラおかしな内容のビラです。

そりゃそうでしょう。

本坊市長は自民党県議出身です。

バリバリの原発容認派。

原発は認めますが、放射性廃棄物は認めません・・・こんな矛盾した話はありません。

原発は必要ですが私が市長である限り南さつま市への放射性廃棄物の受け入れは絶対に認めません・・・そう言いたいんだろうけどね。

南さつま市って放射性廃棄物持ち込み禁止条例あったっけ?

条例がないのであれば条例作ったがいいよね。

あのビラ見ました?
10数年前の出来事をあたかも数年前の出来事であるが如くヒステリックに書き綴ったビラには、再選を狙う現職市長の品格なんてこれっぽっち感じさせない不気味なビラでした。

これまで県内の様々な選挙を見て来ましたが、保守系であのような内容のビラを撒いた必死さ満点の立候補者はいなかったのでは?

村議や町議、市議選ならまだしも、市長選挙では前代未聞の品格ゼロのビラでした。

ある意味、永久保存版にしたいくらいの内容。

ちなみ付き合いのある自民党議員はビラを見て笑ってました。

書かれた内容についての法的見解は司法が判断することは当たり前のことですが、有権者は有権者なりにそのビラを読み、ビラを書いた者たちの感性や品格等についていろいろ考えさせられたはずです。

10数年前の出来事について、書き綴った数々の内容・・・「笠沙町長が誘致構想」「廃棄物処分場」「交付金欲しさ」「なぜ笠沙」「唐突」「水産物の取引ストップ」「高レベル放射性」・・・

中尾氏の支持者は思っただろう・・・「水産物の取引ストップ」って書いてあるが、どれだけの業者がどれだけの期間 どれだけの金額取り引きがストップしたのか?

迷惑をかけたかもしれないが、取り引きがストップするまでの事態に陥ったのか?
経済的被害が出たのか?

検察サイドもこの点には注目したはずです。

勿論、ボク的にも一番気になったのがこのくだりでした。

「水産物の取引ストップ」この言葉をどう解釈するか、双方見解の違いはあるとは思いますが、ボクはこのくだりに悪意を感じました。

検察サイドが被害の実態について調査したかは定かでありませんが、今後のためにもこの点については再度調べてみるべきでしょうね。

誘致を表明した時点ですぐさま取り引きがストップするってあり得ますか?

普通の買い付け業者なら「そんなものが出来たら風評被害で商品が売れなくなるから取り引きは中止するぞ!」と、言いそうな気がするが・・・

南大隅町も町長が放射性廃棄物処分場誘致で動いたけど、漁業関係者から取り引きがストップしたなんて話は一度も出なかった。(全国ニュースで報道された)

取り引きがストップになる恐れがある・・・これなら分からんでもないが。

「取り引きストップ」と断言したとなれば、そのことによって経済的被害が生じたと言っているに等しいのでは?

であるならば、当時そのことで経済的被害を受けた漁業関係者がいたのか?そのことを調べてみては?

調べる際は、漁業関係者からのみ聞き取るのではなく、その当時漁業関係者から海産物を仕入れていた業者等(注・その当時笠沙町で漁協ならびに漁師、養殖業者が取り引きを行なっていた仕入れ及び買取業者)双方から聞く(注・出来れば文書での回答をもらう)べきだと思います。

売る側と買う側の両方から話を聞かないと裏付けにはならないはずです。

犯罪の立証については告訴した側が証拠を揃えなくてはなりません。

「水産物の取り引きストップ」について疑念が生じるのであれば、その裏付けについては中尾氏サイドが立証しなくてはならないと言うことです。

選挙用ビラに「水産物の取り引きストップ」と書かれていたが、本当に取り引きがストップしたのか?ストップが事実であるのか?

調べてみる価値があるかもしれませんね。

検察官が短期間で不起訴と判断したということは、そもそもその点については立証不可能と判断したかもしれません。

その点がポイントになるのか?一度、顧問弁護士の先生に伺いをたててみては如何でしょうか?

今後、検察審査会で再審査してもらう方向で動くのか分かりませんが、仮に再審査の申し出を行なうならば、これまで以上の裏付け証拠を集めていたほうがいいかもですね。

PS・・・今回のブログはコメントの内容を前提に書かせていただきました。

情報が入り次第追記致します。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





南大隅町が舞台の映画「きばいやんせ!私」・・・やっぱり出演してたのね

南大隅町が舞台の映画「きばいやんせ!私」・・・やっぱり出演してたのね

政治家には先見性が求められる。

やることすべてが上手く行くとは限らないが、少なくとも多くの者が「いいね」と思うことでなければ前に進めるべきではないし、仮に進めるとしても取り掛かる事業については十分に精査しなくてはならない。

Click→→鹿児島暴露クラブ・南大隅町関連 過去記事

今回、苦言を呈することは盛り上がりに水を差す恐れもあるが、地元の方々が口に出せないのであればボクが代弁しなくてはと思い好き勝手書かせてもらうことにする。

まずは、今回の映画についてですが、南大隅町から結構な額のお金が出ています。

Click→→
2018/3/31・南大隅町の森田俊彦町長もビックリ仰天!人口推計で南大隅町が減少率NO1!それでも南大隅町タウンプロモーション事業を強行するのか?制作費1億2,420万円

映画が上映されることでどれだけの経済効果が期待出来るのか?
そのことについて具体的試算がされているのか?
漠然とした話ばかりが聞こえてきて、具体的な話が見えないという気がしてなりません。

ちなみに今回の映画のメインテーマは「南大隅町の良さを伝えよう」とのこと。

南大隅町の良さを伝えることに何ら異議はありませんが、果たして良さを伝える手段として映画がベストなのか?と言うことです。

現在南大隅町が抱えている問題(県内NO1人口減少率)をクリアするためには、先ずは何に取り組むべきか?

映画を作ることもその1つであるかもしれませんが、はたして映画を作ることが優先順位で1番なのでしょうか?・・・素朴な疑問です。

南大隅町が映画に求める効果とは?
映画を見た方々が撮影地を訪れることなのか?
旅行代理店がツアーを募集し見学に来るなら多少の経済効果はあるかもしれませんが、個人の観光客が撮影地を訪れたとしても期待するほどの経済効果は望めないのではないか?

高度経済成長期ならまだしも、政府の大本営発表とは相異なり、世の中は未だ不景気風が蔓延している状態です。

例えば・・・ガソリンを給油するにしても、観光客は南大隅町に入る手前の鹿屋や霧島、航路を利用する観光客も志布志あたりの給油施設を利用することが予想されます。

入館料を得られる訳でもありません。
また、映画を見て南大隅町の素晴らしさに感銘を受け永住を決意する人たちが数多く現れることも期待出来ません。

さらには、南大隅町を離れた地元出身の方々が故郷の良さに気づき帰って来るか?
生きて行くためには仕事をしなくてはならない・・・帰郷を決意するためには、故郷の良さだけで永住を決意するには無理があると考えるべきでしょう。

映画そのものは良い思い出になると思いますが、今森田町長に求められていることは思い出作りではないはずです。

良さを伝えるだけではなく、良さを伝え結果を出すことが求められているのではないでしょうか?

アイデアとしては一定の評価は得られるかもしれませんが、経済学的観点から考えれば現時点での映画を利用しての町興しは失策だったのではないかとボクは思います。

様々な取り組み(町興し)を行い、観光客が一度のみならず二度 三度とやって来るような足場作りをした後に映画でもチャレンジすれば良かったのでは?

雄川が素晴らしいだとか・・・西郷さんが来ただとか・・・すべてが中途半端というか・・・

そもそも雄川にしても観光地になり得る要素があったにもかかわらず、上流というか水源になるかもしれない地域にし尿処理施設を作ったり・・・あの時も何のためらいもなくわざわざあんな所に作っちゃいましたよね。

本来であればし尿処理施設なんて別な所に作るべき施設。

計画性がないというか・・・先を見越す能力がないというか・・・

以前の町長は準ゼネコンにお金をおねだりするくらいの人だったけど、歴代町長さん方と歴代議員さん方はいったい南大隅町をどうしたいのか意味が分かんない。

なんか何時も騒いでるだけって感じ。

自分たちがよかれと思いやったことが後に「アレ?」と、思うような結果になったとしても、マイナスになることは頭の中から自動的に消去されちゃう。

し尿処理施設賛成〜って言っていた議員さんが、数年経ったら雄川は素晴らしい!って言ってみたり・・・矛盾していると考えるのはボクだけでしょうか?

立派な監督に映画を作ってもらうなら、それなりの準備を整えとくべきだったと誰も考えていないのが南大隅町の怖いところ。

映画を作れば「南大隅町の良さが伝わる」と、短絡的思考に落ち入っている点がお気楽過ぎるってこと。

コレもやりました。
アレもやりました。
出来ることはすべてやりました。

最後に映画で南大隅町の良さを伝えましょう。

この流れがないと映画で南大隅町の良さを伝えたとしても、結果が得られる可能性が低いということ。

県内NO1の人口減少率の町 南大隅町。

放射性廃棄物がうんぬんとか言わなくなったぶんまだマシではあるが、この町長さんは情緒的というか発作的というか・・・悪びれることもなく何でもかんでもやっちゃうのがこの人の悪い癖。

まぁ〜ある意味「映画が放映され南大隅町の良さが伝わりました」と、言いさえすれば結果が出ましたってことになるんでしょうなぁ〜

県内NO1の人口減少率を抱える町の町長としては、とてもじゃないが「さすが森田町長!」と、言えるレベルの発想(映画)ではないように思える。

南大隅町の方々には怒られちゃうかもしれませんが、合併前の最後の思い出作りって気がしてなりません。

あっ!そうそう!
南大隅町出身の愛華みれさんが出演されるんですね。
地元出身の女優さんなら、地元の良さも十分に分かっていらっしゃるでしょうから、ベストキャスティングなのでは?

森田町長もご満悦のことでしょう。

それと・・・ご満悦の方が他にも。

南日本新聞の記者さんも出演するのかな?

南日本新聞コラム「みなさんでぃ」に、「同町出身の愛華みれさん、伊佐市出身の榎木孝明さんも出演し、映画の公開は2019年春の予定。地元の思いがたくさん詰まった作品だ。どれくらい記者が映っているか、まだ分からない。完成が楽しみ♡」と書かれていた。

たしかに完成が楽しみ♡ですね。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





頼りにならない奄美大島の首長たち・・・米軍も防衛省もやりたい放題・奄美市長が暴走?長期政権の末路とは・管理人の言いたい放題の巻

頼りにならない奄美大島の首長たち・・・米軍も防衛省もやりたい放題・奄美市長が暴走?長期政権の末路とは・管理人の言いたい放題の巻



米空軍のオスプレイ5機(特殊作戦用)が今週後半にも横田基地に配備されるそうです。

配備されるのは米空軍仕様のCV22オスプレイ5機。(注・CV22オスプレイは空軍が主に特殊作戦に使用するもので、普天間飛行場に配備されている海兵隊のオスプレイと仕様が異なる) 

今後は横田基地を拠点に低空飛行訓練などを行うとみられ、今まで以上に住民の不安が高まることは間違いないでしょうね。

不安が高まると言えば鹿児島県奄美大島も一緒。

奄美大島にお住いの方ならオスプレイのこの問題覚えていますよね!通常の飛行ルート以外を飛行したアノ話です。

オスプレイの通常ルート以外の飛行が問題視されたのはわずか2ヶ月前の話。

にもかかわらず現在においても鹿児島県奄美大島ではオスプレイによる低空飛行訓練が繰り返し行われています。

Click→→2018/2/13・奄美大島上空を低空飛行で飛び回るオスプレイ

この異常事態に奄美大島市町村の首長さんたちは知らんぷり。

問題視しているのは南海日日新聞だけ。

皆さんも「ひょっとしたら?」と、考えたことありませんか?

例えば・・・「世界自然遺産なんてのは単なるカモフラージュなのでは?」・・・「自衛隊と米軍から目をそらすことを目的とし、世界自然遺産や大型クルーズ船寄港地というエサをぶら下げてきたのではないか?」・・・「国がやることについては拒否できないから、それなら整備事業費で潤ったほうがまだマシだと首長連中は考えているのではないか?」

考え方は人それぞれですが、奄美大島の政治を見ていると首を捻りたくなることばかりです。

瀬戸内町の大型クルーズ船寄港地誘致についても次から次へとインチキ臭い話が露見しました。
いくら大義名分があったとしても、やっていることはブローカーや詐欺師と同じレベルの発想。
しかも問題の当事者となったのが、各種団体のトップww

長としての資質というより、人としての人間性や品格が疑われる出来事でした。

あと・・・極論を言わせてもらいますが、以前の町長に比べ瀬戸内町長はもう少しまともかと思っていましたが、この程度の政治手腕しか持ち合わせていないのであれば、いっそのこと奄美の黒ウサギかハブに町長を任せたほうがまだましではないでしょうか?

そりゃそうでしょ!
少なくとも奄美の黒ウサギやハブは人を欺く様な「絵を描かない」し、「策士策に溺れる」と吐き捨てられるような出来の悪いことに手を染めることはないだろうしね。

とにかく奄美大島の首長さんたちは島民を軽視する傾向が強い?バカにしている?相手にしているようで全く相手にしていない?・・・その様な気がしてなりません。

まぁ〜仮に瀬戸内町に大型クルーズ船が来ることになった場合、いつの日にかは海上自衛隊や米軍も同時に使用する日が来るだろうね。

そうでなきゃ22万トン級の寄港地を瀬戸内あたりに作る構想が出るわけない。

そうなりゃ〜そのうち燃料の補給基地を作るなんて計画も出て来るんじゃないの?

そうだなぁ〜

枝手久島なんて候補地になりそうな気がしませんか?

確かに、過去においては住民の強い反対で石油備蓄基地構想は実現しませんでしたが、それは1970年代当時の話です。

これだけ首長さんたちが頼り無ければ何が起きても不思議ではありません。

それにしても奄美大島の島民は米軍や防衛省から完全に舐められている。

低空飛行しても奄美大島の島民はボーッとしているから大丈夫!大丈夫!

奄美市長、瀬戸内町長、龍郷町長、宇検村長、大和村長もアメ玉しゃぶらせてるから本気で怒る奴なんかいやしない。

市町村民が選んだ首長さんたちが何1つクレームつけてこないんだから昼夜問わず低空飛行訓練しても構わない。

我々は天下無敵の米軍様なんだから、そんじょそこらの田舎の首長さんたちがもの1つ言えるはずがない。

日本の総理大臣シンゾーですら我々に対してはチュン太郎だからね。

・・・・・米軍のトップから下級軍人全てがそう思っているに違いない。

あっ!そうそう!
話がコロリと変わりますが、奄美市の副市長が変わったんですねぇ〜

これまでの副市長は議会での可決(大多数による賛同)がある意味慣例的行事となっていましたが、今回はちとばかり状況が違ったようです。

当然議会の過半数の同意を得たからこそ可決された人事ではあるでしょうが、その中身を調べてみると意外にもギリギリの可決だったのではないか?と、ちまたで囁かれています。

議会当日まで紛糾したことが想像出来ますね。

副市長の人となりについてはボクがとやかく言う筋合いの話ではないですが、ただ言えることは朝山市長どうしちゃったの?ってこと。

何故?事前に調整しなかったのか?

そこまでゴリ押ししなきゃいけない事情があったのか?

副市長の人選に端を発し、様々な議論が巻き起こることを予見しなかったのか?

巻き起こったとしてもベストの選択だと考え強行人事に着手したのか?

これまで堅実な政治に心がけてきたと一定の評価を得ている朝山市長ですが、朝山市長らしくない今回の判断に、多くの奄美市民や市議会議員は困惑したのではなかろうか?

いやいや!困惑どころかスムーズな議会運営すら危ぶまれる気配すら感じてしまう。

「どうせ今期限りで勇退だ!最後くらい好き勝手やらせてもらうぜ!」・・・朝山市長がそう考えているなら、これほど危険な発想を持ち合わす市長から目を離す訳にはいかないってことになりますね。

何をしでかすか分かりません。

とりあえずは今後の議会運営が円滑に進むか・・・この点に注目したいと思います。

次回へ続く。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





速報!平成30年度 鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札結果!ガッチガチの鉄板レース!落札者はビルメン鹿児島ww毎年恒例だよ〜ん【鹿児島県ビルメンテナンス協会 名誉会長】【公正取引委員会】

速報!平成30年度 鹿児島市役所本庁舎清掃業務入札結果!ガッチガチの鉄板レース!落札者はビルメン鹿児島ww毎年恒例だよ〜ん【鹿児島県ビルメンテナンス協会 名誉会長】【公正取引委員会】



だから言ったでしょ!
平成30年度 鹿児島市役所本庁舎清掃業務の落札者はビルメン鹿児島で決まりだよってww

Click→→2018/2/5・前略 森博幸様!前略 三反園訓様!平成30年度 鹿児島市役所本庁舎・鹿児島県庁行政棟清掃業務入札 落札者を予想する!

Click→→
鹿児島県ビルメンテナンス関連 過去記事

鹿児島県ビルメンテナンス協会の名誉会長の会社が本年度も落札wwプッww

え〜と・・・鹿児島市本庁舎清掃業務(本館・別館・東別館・西別館)の入札結果は以下のとおり。

落札者・・・ビルメン鹿児島
落札額・・・66,180,000円

指名業者・・・芙蓉商事・南日本総合サービス・南和産業・鹿児島ビル不動産・九州建物管理サービス・大成ビルサービス・太平洋システムズ・美創産業(お友達のA級業者の皆さんww)

今さらコメントのしようもないが、強いてコメントするならば指名メンバーの皆さん!お疲れちゃんって感じかな。

現時点では予定価格に対する落札率は分かりませんが、おそらく98%〜99%くらいかな?(爪が長〜い方ならこのくらいの%はヘッチャラ?)

まぁ〜詳しく分かり次第改めてご報告させていただきます。

それでは仲良しこよし9兄弟の皆さんご機嫌よう〜サヨウナラ サヨウナラww

PS・・・鹿児島県庁 行政庁舎清掃業務&鹿児島県立大島病院 清掃業務(奄美市)の入札結果については改めて調べる必要はないかとは思いますが、入札結果が分かり次第ご報告致します。

迷誉会長か名誉会長なのか分からないけどwwどっちにしろメイヨカイチョウさんの会社が落札していること間違いなしでしょょょ・・・ww

さすが名誉会長の会長は入札に強いなぁ〜と感じた方は力を込めて2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





産業廃棄物収集運搬業の行政処分情報・米盛建設・福岡設備工業【鹿児島県建設業協会加盟社・鹿児島県産業廃棄物リサイクル対策課・鹿児島県大隅地域振興局衛生環境課】

産業廃棄物収集運搬業の行政処分情報・米盛建設・福岡設備工業【鹿児島県建設業協会加盟社・鹿児島県産業廃棄物リサイクル対策課・鹿児島県大隅地域振興局衛生環境課】

【鹿児島県庁】
米盛建設が産廃収集運搬業者の業務許可を取り消されたとか・・・

米盛建設って言ったら国や県発注の海上工事の入札によく登場する地元の大手建設会社ですよね。

え〜と・・・米盛建設は2016年1月に船舶の燃料タンクを満載にし出航し、海上に油をこぼしたとして海洋汚染防止法違反の罪で罰金30万円の刑が確定していたようです。

今回の報道を見る限り、県サイドはその様な事実(法令違反)を海上保安庁と米盛建設から報告を受けていなかったのではないか?

というのも・・・今年2月に米盛建設の関連会社が産業廃棄物収集運搬業の許可を申請した際に、県が市町村や捜査機関に問い合わせしたことで2016年の海洋汚染防止法違反が発覚したとのこと。

今年2月に米盛建設の関連会社が許可申請していなければ県が市町村や捜査機関に問い合わせすることもなかったはずです。

県は油の流出事故を知らなかったんですね。

船舶の燃料タンクからの油流出。

海上工事に使用する自社船で流出事故を起こした・・・そういう可能性があるのでは?

米盛建設→→→マリコン業者→→→自社船保有

それにしても・・・バレないとでも思っていたのでしょうか?

小さな会社ならまだしも・・・米盛建設って言ったら県内の大手建設会社じゃん!

そもそも2016年1月にしでかした海洋汚染防止法違反ですが、油の流出事故を起こした船はどこに向かっていたのでしょうか?

まさかとは思いますが、国もしくは県発注の海上工事を落札し、その現場に向かう途中に流出事故を起こしちゃったとか?

今回の話を聞く限り、県サイドは知らなかった・・・流出事故については知らなかった・・・ということになりますね。

ってことは・・・県から受注した海上工事の現場に向かう途中に引き起こした事故ではない・・・そう考えるのが自然な流れ。

自然の流れではありますが・・・油の流出事故を起こした船はいったいどこに向かっていたのか?
それとも港に係留された状態で事故が発生したのか?

ちなみに地元紙によると「船舶の燃料タンクを満載にして出航し海上に油をこぼした・・・」と書かれていました。

係留中の事故ではなさそうです。

何れにせよ首を捻りたくなるようなシックリこない話です。

それともう一社。

曽於市末吉町の産業廃棄物収集運搬業「福岡設備工業」も業務取り消しの行政処分を受けたようです。

取り消しについて鹿児島県大隅地域振興局衛生環境課は「同社役員が建設廃材を焼却し、廃棄物処理法違反で罰金刑が確定したため」としています。

これもよくあるパターン。

処分費を浮かす為に自分で燃やしちゃった。
役員自らが燃やしちゃったことで「私は知りませんでした」「会社は指示していません」との言い訳が出来なくなった。

野焼きや不法投棄、不法埋却は無くならないねぇ〜

【産業廃棄物不法処理関連 過去記事】

Click→→2017/11/2・緊急速報!疑惑まみれの土地に立ち入り検査!奄美大島

Click→→
2017/11/3・速報続編!ここ掘れワンワン!花咲か爺さんもビックリ!敷地内の土中から産業廃棄物が山盛り出て来た【奄美大島 奄美市】

Click→→
2017/11/6・速報続編!敷地内の土中から産業廃棄物が出てきた!【奄美大島 大和村 建友会加盟社が産業廃棄物不法埋却!】

Click→→
2017/11/9・管理人の独り言

Click→→
2018/1/16・続編!敷地内の土中から産業廃棄物が出てきた!産業廃棄物がまたまだ埋まっている?産業廃棄物処理法はザル法?【鹿児島県 奄美大島】

取り締まる側である鹿児島県リサイクル対策課も人手不足だとは思いますが、シッカリと目を光らせて取り締まりにあたってもらいたいと思います。ハイ。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





プロフィール

7ドラゴン

Author:7ドラゴン
世の中には表に出て来ない話が山ほどあります。
新聞にも週刊誌にも載ることはありません。
そのような見過ごされそうな問題をボクなりの視点で皆さんにお伝えして行こうと思います。
主に鹿児島県内の問題。
情報があれば九州管内の問題についても呟きますのでおヒマな時にはご訪問下さい。
情報提供、告発等につきましては公益性のあるものに限らせていただきます。
コメントは管理人承認後に掲載致しますが、コメントの内容が個人情報、誹謗中傷と判断した場合は承認致しません。
複数回に及んだ場合は通報と同時にIPアドレスをブロック致します。
宜しくお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR