【新型コロナウィルス関連 5月24日〜5月30日分まとめ】新型コロナ重症患者、診療報酬3倍に 医療機関の経営支援強化・・作りすぎた人工呼吸器、米側の打診受け首相が購入を約束・・猫からヒトに感染する可能性は「否定できない」・・北九州市で新たに16人 8日連続の感染確認 計85人に
【新型コロナウィルス関連 5月24日〜5月30日分まとめ】新型コロナ重症患者、診療報酬3倍に 医療機関の経営支援強化・・作りすぎた人工呼吸器、米側の打診受け首相が購入を約束・・猫からヒトに感染する可能性は「否定できない」・・北九州市で新たに16人 8日連続の感染確認 計85人に
《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
共同通信・5月24日6:22配信【新型コロナ死者34万人超す 世界各地で被害拡大続く】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が23日、世界全体で34万人を超えた。21日に33万人を超えてから、2日で1万人増となり、依然として世界各地での被害拡大が続いている。
世界最多の160万人の感染が確認されている米国が死者数も最多で9万6千人。3万6千人の英国、3万2千人のイタリア、スペインとフランスがいずれも2万8千人超と、欧州の死者が多いが、南米のブラジルでも2万人を超えた。
世界保健機関(WHO)の23日付状況報告によると、死者の52%は欧州地域事務局管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月24日11:41配信【韓国、新型コロナ患者3日連続で20人台発生…累積患者数は1万1190人】
新型コロナウイルス新規患者が3日連続20人以上発生した。疾病管理本部中央防疫対策本部が24日に明らかにしたところによると、同日午前0時基準で新規患者は25人だった。累積患者数は1万1190人に増えた。韓国の新型コロナウイルス新規患者は20日に32人発生したが21日には12人に減った。だが22日に20人、23日に23人の患者が出た。
新規患者のほとんどは地域感染だった。25人のうち17人が該当する。海外流入は8人だ。地域別に見ると、慶尚北道(キョンサンブクド)で最も多い6人の患者が追加された。慶尚北道亀尾(クミ)の教会で集団感染が確認されている。この教会では礼拝時に距離を維持する指針がしっかり守られなかったものと推定される。新規患者は京畿道(キョンギド)で5人増えた。このほかソウルが4人、仁川(インチョン)が2人だ。
隔離解除者は前日より19人増えて1万213人になった。隔離中の患者は711人になった。この日の死亡者はなかった。新型コロナウイルスによる韓国での死亡者は266人だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
RKB毎日放送・5月24日20:16配信【福岡県できょうも新型コロナ陽性者】
北九州市は、新型コロナの検査で3人が陽性だったと発表しました。この後、午後9時過ぎに会見を開いて詳細を明らかにします。これで福岡県の感染者の累計は、1度回復した後に再び感染した再陽性の患者を除くと662人になりました。また、これまでに新型コロナに感染した患者のうち、きょう新たに1人が死亡したということです。
福岡県では今月15日~22日にかけて8日連続で感染者ゼロが続いていたものの、きのう4人、きょう3人と再び感染者が増え始めています。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月25日14:28配信【新型コロナ重症患者、診療報酬3倍に 医療機関の経営支援強化 政府】
政府は25日、新型コロナウイルスの重症患者の入院治療を行った病院などを対象に、診療報酬を通常の3倍にする方針を決めた。
4月に診療報酬を倍増させていたが、新型コロナの感染者を受け入れた医療機関で経営が悪化している実態を踏まえ、支援を強化する。
体外式膜型人工肺(ECMO、エクモ)や人工呼吸器が必要な重症患者の集中治療室の入院料を1日24万~42万円に引き上げる他、回復してこうした機器が不要になった後も一定の対応が必要な場合、増額の対象に加える。中等症患者への対応に関する診療報酬も拡充。患者負担は発生しない。
同日持ち回りで開かれた中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)の総会で了承された。26日から適用する。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月25日18:32配信【宣言解除、各国が歓迎 経済、往来の活発化期待】
新型コロナウイルスで経済停滞を強いられてきた各国は、日本の緊急事態宣言全面解除を歓迎する気配だ。早期の経済再開を図るトランプ米大統領にとって好材料とみられるほか、中国や韓国ではビジネス客の往来活発化への期待が高まっている。一方、新型コロナ対応で批判される安倍晋三首相の政権運営を危ぶむ見方も出ている。
経済失速で11月の大統領選再選への危機感を強めるトランプ氏は、感染第2波に警戒する声が根強い中、経済再開に躍起。経済大国で同盟国の日本の再始動は前向きな要素と言える。
中国は日本からのビジネス客の入国制限緩和を打診しており、日中間の往来も徐々に増えそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
HTB北海道テレビ放送・5月25日18:57配信【<北海道>基準クリアできず…北海道の解除は政治的判断?】
23日は9人。24日は15人。道内では2日続けて10人前後の感染が確認されました。依然、感染が続く中での非常事態宣言解除となりました。
「直近1週間の10万人当たりの感染者数」も北海道と神奈川県は基準となる0.5人を上回っています。札幌市東区の勤医協中央病院では24日に新たに6人が感染。この病院での感染は9人となりました。1週間の10万人あたりの患者数は0.7を超え、”宣言解除”の目安となる0.5を下回っていません。政府の諮問委員会のある専門家は北海道の解除について「疫学的に見ると解除は厳しいと思った。ただ北海道だけを残すこともできなかった。政治的判断だ」と話しています。鈴木知事は「24日の状況は2桁だが、ほとんど感染経路がわかっている。若干増加があるかもしれないが確実に対応ができている。一方で感染経路がわからない方が一定程度いる状態。そこは警戒しないといけない」とコメントしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月25日19:43配信【全面解除の効力発生】
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は25日夜の会合で、緊急事態宣言の全面解除を正式決定した。官報に公示され、効力が発生した。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月25日23:58配信【独自】【上限を月100万円給付に引き上げ、家賃めぐり政府が新たな支援策】
新型コロナウイルス対策で事業者に対する家賃支援策をめぐり、政府が、国による負担額の上限をこれまで検討していた月50万円から100万円に引き上げたことがわかりました。半年で最大600万円が給付されます。
「店舗の家賃負担を軽減するため、最大600万円の給付金を新たに創設します」(安倍晋三首相)
政府が新たに創設する家賃支援策では、月の家賃が75万円までの場合、その3分の2を、それを超える225万円までについてはその3分の1が半年間給付されます。これにより、給付額は最大で600万円となります。
対象は前の年の同じ月と比べて売り上げが半減した事業者などです。家賃支援策をめぐって、政府はこれまで「中小企業」の場合、月50万円を上限として家賃の3分の2を補助する方向で調整してきましたが、複数の店舗を経営する事業者向けに支援額の拡大を決めたものです。
家賃支援策は27日に閣議決定される第2次補正予算案に盛り込まれ、政府与党関係者によりますと、費用は2兆円程度となる見通しです。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月25日19:17配信【作りすぎた人工呼吸器、米側の打診受け首相が購入を約束】
安倍晋三首相が8日にあったトランプ米大統領との電話協議で、米国製人工呼吸器の購入を約束していたことがわかった。トランプ氏は3月、ゼネラル・モーターズ(GM)などに大量生産を指示していたが、米政府から「つくりすぎて困っている」と購入の打診があった。トランプ氏は「いつでも出荷できる」と上機嫌だったという。
複数の日本政府関係者によると、米政府は今月初め、日本側に人工呼吸器の購入を打診。日本国内でも増産を進めているため、日本側はいったん「不足は起きていない」と答えた。しかし、世界各国で医療機器の確保が課題となっていることから、首相官邸内で再検討し、第2波に備えて購入することにしたという。
政府関係者は「日本としても予備があるに越したことはない」と強調。「日本製より格安だ」として、まずは1千台程度輸入する方向で調整している。
・・・・・・・・・・・・・・・
宮崎ニュースUMK・5月26日12:30配信【宮崎県 新型コロナウイルス感染者 全員退院】
新型コロナウイルスに感染し入院していた宮崎県日南市の50代男性が、5月25日に退院しました。これで宮崎県内で新型コロナウイルスに感染し入院していた17人は全員退院しました。
宮崎県によりますと、25日に退院したのは4月7日に感染が確認され入院していた日南市の50代男性です。宮崎県内では3月4日から4月11日までに17人が感染し、感染症指定医療機関に入院、治療を受けてきました。
これまでのところ、重症者をはじめ、感染集団や院内感染の発生はなく、宮崎県では「ひとつの大きな節目にはなるが、引き続きマスクの着用など感染防止対策に努めてほしい」と呼びかけています。
また宮崎県では、今後の発生に備え、PCR検査体制の強化や入院病床の確保を進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月26日14:34配信【「アビガンで軽症9割回復」中間報告 比較検証はできず】
新型コロナウイルス感染症の治療薬として効果が期待されているアビガン(一般名ファビピラビル)について、藤田医科大学(愛知県)は26日、全国の患者2158人に使った観察研究の結果を日本感染症学会ホームページで発表、軽症者の約9割が回復したという。ただ発症者の8割は軽症のまま治ることがわかっている。今回はアビガンを使わない患者の治療結果がないため、薬の有効性を比較検証できないという。
観察研究に参加した患者の内訳は酸素吸入が不要な軽症患者が976人(45%)、酸素吸入が必要な中等症の患者が947人(44%)、人工呼吸器などが必要な重症患者が235人(11%)。それぞれについてアビガン使用開始から7日目、14日目、入院から約1カ月後の症状をまとめた。
データのそろった1282人の分析では14日目に症状が改善した割合は軽症が88%、中等症が85%、重症が60%だった。一方、1カ月後では重症の32%の人が亡くなり、5%の人は症状がより悪くなっていたという。
アビガンは富士フイルム富山化学が開発した抗インフルエンザ薬でウイルス遺伝子のタイプが同じ新型コロナウイルスにも効く可能性が指摘されていた。治療薬として承認されていないが、治療法が限られるなか全国の医療機関では倫理委員会の審査や患者の承諾を得るなどして使用。その結果を藤田医科大が集計していた。今回の発表は5月15日現在の中間報告だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
デイリー新潮・5月27日5:57配信【コロナは「肺炎」だけではなかった 血栓、脳梗塞を引き起こす仕組みとは】
知らぬ間に進行する「沈黙の肺炎」こそ新型コロナウイルスの恐ろしさと見られていた。しかし、時が経つにつれ、各国で血管に炎症が起きる「川崎病」と似た症例が報告され始めた。すなわち、“敵”の狙いは肺だけでなく、全身の血管にあったのだ。
***
川崎病は1967年、小児科医の川崎富作氏により発表された。アジア圏の特に乳幼児に見られる病気とされ、原因は不明。現在、日本では年間1万5千人ほどが発症しているとされる。罹患すると、全身の中小の血管に炎症が起こり、発熱、発疹などが現れる。それが原因で心筋梗塞を引き起こすこともあるという。一見して新型コロナウイルスとは無関係に見えるのだが、欧米では川崎病と似たような症例が報告されている。
取材する記者が言う。
「アメリカの疾病対策センターでは、発熱があり、複数の臓器や血管で炎症が起きた10代以下の患者について、報告するように通達を出しています。川崎病と似た症状はニューヨーク州だけでも100人を超え、警戒を強めているのです」
日本ではどうか。日本感染症学会専門医で東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授によれば、
「川崎病は基本的に子どもの病気です。欧米では新型コロナウイルスで重症化した子どもが一定数いるので、川崎病のような症状も報告されています。一方、日本ではそもそも、子どもの重症患者がほとんどいないため、そうした症例は確認されていません」
裏を返せば、今後感染が拡大していくと、他人事ではすまなくなる、わけだ。
多彩な症状
肺炎が主症状とされてきたコロナはなぜ、血管に炎症を起こすのか。
国際医療福祉大学の松本哲哉教授が解説する。
「ウイルスそのものが血管に作用していると見られます。すると大きく分けて二つの変化が現れます。一つが血管の炎症で、もう一つが血栓です。血管の炎症が起きると、川崎病のような発疹や発熱が見られます。症状が進み、血栓ができると、軽度ならしもやけ、重症になると、脳梗塞や心筋梗塞が起こります。海外では若い方でもこうした合併症で亡くなっているのです」
先の寺嶋教授は血栓が形成される過程での、免疫細胞の“暴走”を指摘する。
「肺は毛細血管に覆われ、血液の流れが豊富な器官。肺にウイルスが入ると免疫細胞が働き、追い出そうとしますが、この免疫細胞が必要以上に働き過ぎて、血管まで攻撃してしまうことがあります。これが過剰免疫、サイトカインストームと呼ばれる状態です。これにより、炎症を起こした部分から血栓ができ、脳梗塞などを引き起こすのです」
肺炎のみならず、血管を通じ全身の臓器に多彩な症状を見せるこの病、さしずめ「コロナ・シンドローム」と捉えるべきだろう。
「週刊新潮」2020年5月28日号 掲載
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月27日6:00配信【唾液でもコロナ検査可能に】
島津製作所<7701>は26日、4月に発売した新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査試薬の検体として唾液も使えることを確認したと発表した。鼻の奥や喉から検体を採取する方法に比べ簡便で、医療従事者の感染リスクを減らせる。同社は月間生産量を当初計画比3倍に当たる30万検体分(3000キット)に引き上げ、需要増に対応する。
・・・・・・・・・・・・・・・
女性自身・5月27日6:32配信【新型コロナ、猫からヒトに感染する可能性は「否定できない」】
【新型コロナ、猫同士で感染】という記事が、5月14日に報じられた。これは東京大学医科学研究所の研究グループが発表したもの。新型コロナウイルスは猫の呼吸器でよく増え、さらに接触によって“猫から猫”へと容易に感染が広がる可能性もあるという。
「実験は1mほどのケージに2匹の猫を入れ、換気のよい部屋で飼育。そして人から採取した新型コロナウイルスを片方の猫に感染させ、経過を観察するというものでした。3組6匹の猫で実験を行ったのですが、6日後にはすべての猫が新型コロナウイルスに感染していたというのです」(全国紙記者)
こうした猫たちには、発熱などの症状はみられなかったという。だが少なくとも、“猫から猫”へと感染しやすいということが明らかとなったのだ。
「中国のハルビン獣医研究所が3月に発表した論文でも“犬は感染しにくく、猫は感染しやすい”とされていました。実際、世界各国で猫の感染は確認されています」(前出・全国紙記者)
では、“ヒトから猫”への感染リスクはどの程度あるのか。かねてより、その可能性は指摘されていた。
「3月27日、ベルギーで新型コロナウイルスに感染している人から飼い猫への感染が確認されたとの発表がありました。飼い主の感染から1週間ほどたったころ、飼い猫にも検査を実施したところ、陽性が判明したのです。ベルギーの保健当局は『特殊な事例』としていますが、4月にはニューヨークでも飼い猫への感染が報告されています」(別の全国紙記者)
そして“ヒトから猫”への感染を裏付けるような論文が、4月に武漢のウイルス研究チームなどから発表されていた。
■武漢では102例中15例が陽性に
「ヒトが感染した地域では猫の感染も広がっており、逆にヒトが感染していない時点では猫の感染も確認できなかったというのです。
この研究はヒトへの新型コロナウイルス感染が報告される前と後で、武漢にいる猫の感染状況を調べたものでした。新型コロナ発生前に採取していた猫の血清サンプル39例はすべて陰性。しかし発生後に採取した102例のうち、15例が陽性となっていたそうです。
また特に感染度合いの高いサンプルは、いずれも新型コロナ感染者が自宅で飼っていた猫のものでした。つまり感染者と近しい猫ほど、感染度合いが強くなっているということです」(前出・別の全国紙記者)
猫を飼っている愛猫家たちにとっては、深刻な研究結果といえるだろう。そうなるともう1つ心配なのは、“猫からヒト”には感染するのかということだ。
NHKの報道によると、前出の東京大学医科学研究所の研究グループは「猫は明確な症状を示さず、いつの間にかヒトにうつすことも考えられる」と注意を呼びかけているという。
こうした“猫からヒト”への感染リスクについて、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター統括の喜田宏先生も次のように警鐘を鳴らす。
■愛猫にどう接していけばいいのか
「これまでに“ヒトから猫”“猫から猫”への感染は確認されていますが、“猫からヒト”への感染はまだ確認されていません。ただそもそも新型コロナウイルスが人間から猫へと感染するのであれば、逆もしかり。猫から再び人間に感染する可能性は否定できません。
また感染した猫に症状が見られないということも、注目すべきポイントでしょう。無症状であるということは“ネコ科やイタチ科の動物がコロナウイルスをヒトに感染させる中間宿主として、役割を果たした可能性”が考えられるからです。
今回の新型コロナウイルスは、コウモリがもともとの“自然宿主”と考えられます。自然宿主は感染しても症状を示すことなく、増殖したウイルスを排泄する。ウイルスと共生関係にある動物です。その自然宿主からどのような中間宿主をたどってヒトに感染したか、伝播経路を明らかにすることが対策を立てる上で重要な鍵となるのです」
実際、オランダ政府も猫からの感染を懸念しているという。
「オランダ政府は5月19日、ミンクから人に感染した可能性があると発表しました。さらに、そのウイルス感染拡大に猫がかかわっている可能性も指摘しているのです」(前出・別の全国紙記者)
ただ、飼い主にとって愛猫は家族の一員。まったくかかわらずに生活を続けるのは難しいだろう。今後、どう接していけばいいのだろうか。
喜田先生は感染の可能性を指摘したうえで、こうも語る。
「『愛猫が感染しないか』『感染した場合に他の猫や人間などに感染を拡げないか心配』という方は、猫にも“外出自粛”をお願いしてください」
感染のリスクを正しく認識しながら、愛猫との自粛生活を楽しもう――。
「女性自身」2020年6月9日号 掲載
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月27日11:31配信【新型コロナ死者、世界で35万人超す】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が27日、世界全体で35万人を超えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・5月27日14:38配信【鹿児島県高体連「かごしまメモリアルマッチ2020」を設定「部活動の区切りの場に」 鹿児島市】
新型コロナウイルスの影響で県高校総体の中止が決定していますが、鹿児島県高校体育連盟は27日、部活動の区切りの場として、「かごしまメモリアルマッチ2020」を設定すると発表しました。
県高体連は、5月13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、6月開催予定だった県高校総体の中止を決定しました。
そのため、27日、これまで練習に励んできた生徒の活動の区切りとなり、新たな目標に向かって気持ちを切り替える起点を作ろうと、「かごしまメモリアルマッチ2020」を設定すると発表しました。
県高体連によりますと「かごしまメモリアルマッチ2020」は、学校単独もしくは2校から4校程度による開催とし、感染症防止策の徹底とけがや熱中症の予防に十分な練習量が確保できた時点で実施できるということです。
また複数校で実施する場合は、県教委が定めた練習試合などの制限が解除される6月13日以降に開催できるとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月27日18:50配信【熊本市が「保健避難所」開設へ 災害発生時、濃厚接触者ら対象に】
災害避難時の新型コロナウイルスの感染防止のため、熊本市は27日、感染後に陰性が確認されて退院した人や濃厚接触者が避難する専用の「保健避難所」を市内全5区に開設すると発表した。記者会見した大西一史市長は「(2016年4月の)熊本地震では、避難所でのインフルエンザや感染性胃腸炎などの対策が課題になった。これらを踏まえて考えたので、(他の自治体などの)参考になれば」と話した。
保健避難所は、退院から4週間以内か、感染者との濃厚接触から2週間以内で、健康観察中の人が対象。感染者は指定医療機関で対応する。
公共施設を使用して各区に1カ所設け、合計数十人の収容を想定。足りない場合は、広域の保健避難所を2カ所設け市全体の収容規模を100人程度にまで増やす。さらに必要な場合はホテルや旅館の活用も検討する。
保健避難所の対象者のうち、自宅で安全確保できる人はそのまま待機してもらうが、希望者には保健所職員が避難所の場所を知らせる。避難所では、利用者同士が接触しないように配慮し、保健師が常駐・巡回して運営する。
大西市長は「国は指定避難所のスペースを広げるよう求めているが、健康観察中の人を同じ空間の中に置くと感染リスクが高まる。保健避難所として独立させた方が、避難する人も安心する」と強調した。【城島勇人】
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信 ・5月28日5:57配信【WHO、寄付集めへ財団設立 米拠出停止とは「無関係」】
【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は27日、活動資金に充てる寄付金を集めるための「WHO財団」を設立したと発表した。
法的にはWHOからは独立した法人として、企業や個人など主に民間から寄付を募る。集めた資金の7~8割が、直接WHO事務局に拠出されるという。
テドロス事務局長は記者会見で、慢性的な資金不足を解消するため2年以上前から準備してきた計画であり、米国が新型コロナウイルスへの対応を批判してWHOへの資金拠出を停止したこととは「無関係だ」と説明した。ただ、実際に資金が集まれば、特定の加盟国の意向に左右されるリスクは減りそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
RKB毎日放送・5月28日0:22配信【北九州市で新たに8人感染確認】
北九州市で27日新型コロナウイルスの新たな感染者が8人確認されました。
北九州市の感染者はこの5日間であわせて22人にのぼっています。
北九州市で新型コロナウイルスの感染が確認されたのは20代から80代までの男女8人です。
このうち4人は医療スタッフですでに感染が判明している人たちの濃厚接触者だということです。
残りの4人については感染経路はわかっておらず、八幡西区の80代の女性が心肺停止で救急搬送されています。
北九州市での感染者は、この5日間で22人にのぼっていてこのうち17人の感染経路がわかっていません。
感染者が再び増え始めていることから国は、クラスター対策班を派遣し感染経路などについて詳しく調べることにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売テレビ・5月28日6:36配信【新型コロナウイルス 80代男性が3回目の陽性 国内では初めてとみられる】
大阪市に住む80代の男性が新型コロナウイルスに感染し、その後、陰性が確認されたものの、みたび陽性と診断されたことが分かった。
大阪府によると、男性は先月19日に感染が確認され入院。その後、先月28日に2回の陰性確認を経て退院したが、その4日後の今月2日に再び陽性が判明し入院した。
一時、重症となったが、快方に向かい、今月11日には改めて陰性を確認し、退院していた。しかし、3日後の14日に新たに症状が表れ、27日、3回目の陽性が判明したという。3回目の陽性は国内では初めてとみられている。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月28日13:04配信【政府、北九州に対策班派遣 感染拡大「防止取り組む」】
菅義偉官房長官は28日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が増加している北九州市に27日、厚生労働省からクラスター(感染者集団)対策班を派遣したと明らかにした。「自治体と緊密に連携しながら感染拡大防止に取り組む」と強調した。
北九州市の感染者は23~27日の5日間で計22人に上り、うち17人は感染経路が不明。流行の第2波への警戒感が強まっている。
菅氏は「感染のリスクをゼロにすることはできない」と指摘。「次なる流行に対応できるよう、医療供給体制や検査体制の強化をしっかり行いたい」と語った。
・・・・・・・・・・・・・・・
RKB毎日放送・5月28日22:13配信【速報】【北九州市の病院でクラスター発生、患者受け入れ停止】
北九州市は午後10時から行っている会見で、門司区の病院「門司メディカルセンター」でクラスターが発生したと発表した。きょう判明した新型コロナの患者21人のうち、10人がこの病院の医療スタッフだった。
病院は、濃厚接触したとみられる一部の医師や看護師を自宅待機としていることを明らかにした。これに伴い、来月8日までは新規の患者の受け入れを停止する。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月29日9:26配信【コロナ死者数を2倍以上に修正も モスクワ市、国際基準採用】
【モスクワ共同】モスクワ市保健局は28日、市内での4月の新型コロナウイルス感染による死者数を当初の636人から2倍以上の1561人に上方修正する可能性があると明らかにした。ロシア保健省が、世界保健機関(WHO)などの国際基準に依拠した新たな死因の判定方法を採用したためだとしている。
感染者数が世界3位の規模の割に少なすぎると指摘されているロシアの死者数が今後、大幅に上方修正される可能性がありそうだ。
米紙と英紙は今月中旬、4月のモスクワ市の死者総数が過去5年の平均を1700人以上も上回ったにもかかわらず、新型コロナ感染による死者数が少ないと指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月29日9:18配信【なぜ?北九州で感染急増の謎 第2波へ警戒】
新型コロナウイルスの感染拡大が全国的に落ち着いてきた中、北九州市だけ、なぜ再び増加傾向なのか謎が深まっている。救急搬送された人を医療機関が念入りに調べるなどし、症状がなくても検査する“掘り起こし”が進んでいることも一因にありそうだ。ただ、ほかの自治体でも同様に広く診療・検査する傾向はあり、同市の現状は説明しきれない。市は「市内でウイルスが広がっている可能性も否定できない」と第2波への警戒を強めている。
同市では28日まで6日連続で感染確認が続いている。同市の東田倫子保健衛生部長は増加の一因について「医療機関での診療、症例の把握態勢が充実してきたこともある」と指摘。北橋健治市長も同日の定例記者会見で「4日間発熱が続いた方をこれまでPCR検査をしていたが、対象が見直され、広く把握される傾向にある」と話す。
感染した若松区の50代女性は持病で通院中、無症状だったものの、肺炎の有無を調べるコンピューター断層撮影(CT)をきっかけにPCR検査に至った。門司区の60~80代の男女3人は同じ24日に救急搬送された後、CTで肺炎が疑われた。3人の搬送先は同じ。このように医療機関がきっかけとなったケースは、27日までの感染経路不明17人中8人が該当する。
今月上旬からは、軽症者の主な窓口となるPCR検査センターが同市でも稼働し、17人中3人(10~20代の男女)がセンター経由で確認された。また、濃厚接触者を全員PCR検査することとしたため、以前は判明していなかった無症状者も全体数を押し上げている。
ただ、それだけで北九州市だけ増えていることを説明できない。福岡県内の27日のPCR検査総数は173件、このうち北九州市66件、福岡市57件だった。「福岡県内は同じルールで疑い例の検査に至っていて、自治体間で大きな差はない」(県担当者)ためだ。
北九州市全7区のうち6区と広域で感染が確認されている一方、活発に動き回っているとは想定しづらい70歳以上が半数を占め、感染者間の行動履歴の共通点は不明。市は県を通し、厚生労働省にクラスター(感染者集団)対策班派遣を要請。28日から調査が始まった。
産業医科大の吉村健清名誉教授(疫学)は「近くの大都市である福岡市でも感染確認がないのは不可解だ。手洗いやマスクの着用など生活様式で差があり、北九州市の方がウイルス感染が特に顕在化しているのかもしれない」と話している。 (竹次稔、内田完爾)
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月29日15:39配信【都内で新たに22人の感染確認、4日連続2桁…20人超は今月14日以来】
東京都内で29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに22人確認されたことがわかった。1日あたりの感染者数が2桁となるのは4日連続で、20人を超えたのは今月14日(30人)以来となる。累計感染者は5217人。
・・・・・・・・・・・・・・・
九州朝日放送・5月29日20:11配信【速報】【北九州市で新たに26人の感染確認】
北九州市で新たに26人の新型コロナウイルスの感染を確認。北九州市の感染者は23日以降であわせて69人に。北九州市の1日の感染者数としては過去最多。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月30日4:52配信【米、WHOとの関係解消 トランプ氏が表明】
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は29日、米国が世界保健機関(WHO)との関係を解消すると表明した。
トランプ氏は記者らに対し、新型コロナウイルス流行に対するWHOの初動不足を批判。「大いに必要とされる改革の要請に応じなかったため、われわれは本日、WHOとの関係を断つ」と述べた。
トランプ氏は先に、新型コロナウイルスの世界的流行への対応をめぐり、WHOを中国の「操り人形」だと批判し、WHOへの資金拠出停止を表明していた。トランプ氏は会見で、「(米国は)その資金を他の世界規模かつ価値のある国際公衆衛生ニーズに振り向ける」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
NEWS ポストセブン・5月30日7:05配信【中国の新型コロナ感染者 当局発表の8倍、64万人の可能性も】
中国の新型コロナウイルス感染者数は当局発表の約8倍の64万人以上に達する可能性があることが分かった。米外交専門誌『フォーリン・ポリシー』が中国湖南省長沙市にある国防科学技術大学がまとめた感染者数をもとに発表した。
中国の感染者数については、米情報機関が「中国当局が発表する新型コロナウイルスの死者数と感染者数は虚偽で過小に報告されている」との機密報告書をまとめたと伝えられており、かねてから、その信ぴょう性に疑問を持たれていた。
5月13日付のフォーリン・ポリシー誌によると、同大は中国共産党中央軍事委員会の管轄下にあり、中国全土から党中央に寄せられた極秘情報が毎日集計されているという。
同大のホームページには「戦疫復工大数据(感染症と戦い、生産の再開に関するビッグデータ)」とのタイトルのウェブ・マップ・サービス・サイトが掲載されており、感染者数も中国の地図上に示されている。このデータは最近までインターネット上で公開されていたが、一部台湾メディアが報道したことから15日以降、アクセスできなくなっている。
同大のデータによると、感染者数は中国230都市の64万人以上で、それぞれ感染が発生した場所の位置情報、感染確認件数、日付などが表示され、調査機関は2月初旬から4月下旬のほぼ2カ月半だった。
中国全土の感染者数は5月19日現在、8万4063人で、この時点でも同大がまとめた感染者数のほぼ8分の1となっている。
中国当局発表の感染者数や死者数について、英紙『メール・オン・サンデー』は3月末、英国の科学者が中国の感染者数について、中国当局の公表の「15~40倍」にのぼる可能性が高いと英政府に警告したと伝えている。
米国の報道機関「ブルームバーグ通信」も、米当局者の話として、中国が発表する新型コロナウイルスの死者数と感染者数は虚偽で過小に報告されているとの機密報告書を米情報機関がまとめたと報じている。この米当局者は「中国は初期段階で新型コロナウイルスの感染実態を適切に報告しておらず、米国内で感染が拡大した要因の1つとなった」と中国を批判したという。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月30日18:51配信【北九州市で新たに16人 8日連続の感染確認 計85人に】
北九州市は30日、新たに16人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。市内での感染確認は23日から8日連続。8日間の感染者数は計85人になった。
感染者の急増を受け、北九州市は31日から市の屋内施設すべてを休館とするほか、6月1日に予定していた市立小中学校などの授業の全面再開を延期している。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月30日20:59配信【米脱退、WHOに打撃 「中国寄り」加速する恐れも】
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO)の最大拠出国である米国が脱退すれば、新型コロナウイルスへの世界的な対応に影響を与えることが予想される。WHOは今後、財政的支援に積極的な姿勢を見せる中国を頼る可能性があり、「中国寄り」がさらに進むことも懸念されている。
米国の脱退は、年間4億5千万ドル(約480億円)規模とされる拠出金をWHOが永久に失うことを意味する。世界最大の新型コロナの感染国である米国との情報共有が滞る恐れがあり、感染症の英専門家は「新型コロナの流行を食い止めるために必要な資金や国際協調に致命的な打撃を与える」と危機感を示す。
WHOのテドロス事務局長は、トランプ米大統領からWHOの改革が進まなければ脱退も検討するとした18日付の書簡を受け取っていたが、対応策を示してこなかった。米国の警告に即座に対応しないテドロス氏にトランプ氏が業を煮やしたとみられる。
WHOは今後、不足資金の穴埋めを他の加盟国と協議する見通しだ。中国の習近平国家主席は「国際社会にWHOへの財政的支援を強化することを求める」と強調しており、WHOは中国に資金拠出を求める可能性がある。今月開催されたWHO総会は、新型コロナをめぐるWHOの対応について独立した検証を求める決議を採択したが、検証作業は進んでいない。「中国寄り」と批判されるWHOの対応が見直されないまま、中国依存が進行する恐れもある。
・・・・・・・・・・・・・・・
ようやく落ち着いてきたかに見えたコロナウィルスですが、北九州市では8日連続で合計85人の感染が確認されました。
鹿児島での感染者総数と比べると僅か8日間で鹿児島の約8倍の数ですから、ある意味ビックリです。
何らかの対策を講じなければジワジワと増えて行く可能性がありますね。
北九州から福岡市へと感染が拡がることだけは阻止しなくては、前回同様に福岡から九州各県に飛び火することも考えられます。
一旦終息に向かったことから爆発的な感染拡大はないとは思いますが、さらなる終息を目指すためにも、陸路(駅)、空路(空港)、海路(港)でのカメラを利用しての検温等(サーモグラフィー)の検査は続けるべきでしょうね。
実際、海外からの帰国者や入国者にはサーモグラフィー検査が効果的であったことは立証済み。
市中にマスクも出回ってきたし、多少ではありますが除菌製品も見かけるようになりました。
各家庭でも感染対策が出来る環境が整いつつあります。
あとは治療薬の開発を待つだけ。
そう言えばもう一つ待っている物がありました!
安倍さんのマスク。
まだ届きません。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
共同通信・5月24日6:22配信【新型コロナ死者34万人超す 世界各地で被害拡大続く】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が23日、世界全体で34万人を超えた。21日に33万人を超えてから、2日で1万人増となり、依然として世界各地での被害拡大が続いている。
世界最多の160万人の感染が確認されている米国が死者数も最多で9万6千人。3万6千人の英国、3万2千人のイタリア、スペインとフランスがいずれも2万8千人超と、欧州の死者が多いが、南米のブラジルでも2万人を超えた。
世界保健機関(WHO)の23日付状況報告によると、死者の52%は欧州地域事務局管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月24日11:41配信【韓国、新型コロナ患者3日連続で20人台発生…累積患者数は1万1190人】
新型コロナウイルス新規患者が3日連続20人以上発生した。疾病管理本部中央防疫対策本部が24日に明らかにしたところによると、同日午前0時基準で新規患者は25人だった。累積患者数は1万1190人に増えた。韓国の新型コロナウイルス新規患者は20日に32人発生したが21日には12人に減った。だが22日に20人、23日に23人の患者が出た。
新規患者のほとんどは地域感染だった。25人のうち17人が該当する。海外流入は8人だ。地域別に見ると、慶尚北道(キョンサンブクド)で最も多い6人の患者が追加された。慶尚北道亀尾(クミ)の教会で集団感染が確認されている。この教会では礼拝時に距離を維持する指針がしっかり守られなかったものと推定される。新規患者は京畿道(キョンギド)で5人増えた。このほかソウルが4人、仁川(インチョン)が2人だ。
隔離解除者は前日より19人増えて1万213人になった。隔離中の患者は711人になった。この日の死亡者はなかった。新型コロナウイルスによる韓国での死亡者は266人だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
RKB毎日放送・5月24日20:16配信【福岡県できょうも新型コロナ陽性者】
北九州市は、新型コロナの検査で3人が陽性だったと発表しました。この後、午後9時過ぎに会見を開いて詳細を明らかにします。これで福岡県の感染者の累計は、1度回復した後に再び感染した再陽性の患者を除くと662人になりました。また、これまでに新型コロナに感染した患者のうち、きょう新たに1人が死亡したということです。
福岡県では今月15日~22日にかけて8日連続で感染者ゼロが続いていたものの、きのう4人、きょう3人と再び感染者が増え始めています。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月25日14:28配信【新型コロナ重症患者、診療報酬3倍に 医療機関の経営支援強化 政府】
政府は25日、新型コロナウイルスの重症患者の入院治療を行った病院などを対象に、診療報酬を通常の3倍にする方針を決めた。
4月に診療報酬を倍増させていたが、新型コロナの感染者を受け入れた医療機関で経営が悪化している実態を踏まえ、支援を強化する。
体外式膜型人工肺(ECMO、エクモ)や人工呼吸器が必要な重症患者の集中治療室の入院料を1日24万~42万円に引き上げる他、回復してこうした機器が不要になった後も一定の対応が必要な場合、増額の対象に加える。中等症患者への対応に関する診療報酬も拡充。患者負担は発生しない。
同日持ち回りで開かれた中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関、中医協)の総会で了承された。26日から適用する。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月25日18:32配信【宣言解除、各国が歓迎 経済、往来の活発化期待】
新型コロナウイルスで経済停滞を強いられてきた各国は、日本の緊急事態宣言全面解除を歓迎する気配だ。早期の経済再開を図るトランプ米大統領にとって好材料とみられるほか、中国や韓国ではビジネス客の往来活発化への期待が高まっている。一方、新型コロナ対応で批判される安倍晋三首相の政権運営を危ぶむ見方も出ている。
経済失速で11月の大統領選再選への危機感を強めるトランプ氏は、感染第2波に警戒する声が根強い中、経済再開に躍起。経済大国で同盟国の日本の再始動は前向きな要素と言える。
中国は日本からのビジネス客の入国制限緩和を打診しており、日中間の往来も徐々に増えそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
HTB北海道テレビ放送・5月25日18:57配信【<北海道>基準クリアできず…北海道の解除は政治的判断?】
23日は9人。24日は15人。道内では2日続けて10人前後の感染が確認されました。依然、感染が続く中での非常事態宣言解除となりました。
「直近1週間の10万人当たりの感染者数」も北海道と神奈川県は基準となる0.5人を上回っています。札幌市東区の勤医協中央病院では24日に新たに6人が感染。この病院での感染は9人となりました。1週間の10万人あたりの患者数は0.7を超え、”宣言解除”の目安となる0.5を下回っていません。政府の諮問委員会のある専門家は北海道の解除について「疫学的に見ると解除は厳しいと思った。ただ北海道だけを残すこともできなかった。政治的判断だ」と話しています。鈴木知事は「24日の状況は2桁だが、ほとんど感染経路がわかっている。若干増加があるかもしれないが確実に対応ができている。一方で感染経路がわからない方が一定程度いる状態。そこは警戒しないといけない」とコメントしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月25日19:43配信【全面解除の効力発生】
政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は25日夜の会合で、緊急事態宣言の全面解除を正式決定した。官報に公示され、効力が発生した。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月25日23:58配信【独自】【上限を月100万円給付に引き上げ、家賃めぐり政府が新たな支援策】
新型コロナウイルス対策で事業者に対する家賃支援策をめぐり、政府が、国による負担額の上限をこれまで検討していた月50万円から100万円に引き上げたことがわかりました。半年で最大600万円が給付されます。
「店舗の家賃負担を軽減するため、最大600万円の給付金を新たに創設します」(安倍晋三首相)
政府が新たに創設する家賃支援策では、月の家賃が75万円までの場合、その3分の2を、それを超える225万円までについてはその3分の1が半年間給付されます。これにより、給付額は最大で600万円となります。
対象は前の年の同じ月と比べて売り上げが半減した事業者などです。家賃支援策をめぐって、政府はこれまで「中小企業」の場合、月50万円を上限として家賃の3分の2を補助する方向で調整してきましたが、複数の店舗を経営する事業者向けに支援額の拡大を決めたものです。
家賃支援策は27日に閣議決定される第2次補正予算案に盛り込まれ、政府与党関係者によりますと、費用は2兆円程度となる見通しです。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月25日19:17配信【作りすぎた人工呼吸器、米側の打診受け首相が購入を約束】
安倍晋三首相が8日にあったトランプ米大統領との電話協議で、米国製人工呼吸器の購入を約束していたことがわかった。トランプ氏は3月、ゼネラル・モーターズ(GM)などに大量生産を指示していたが、米政府から「つくりすぎて困っている」と購入の打診があった。トランプ氏は「いつでも出荷できる」と上機嫌だったという。
複数の日本政府関係者によると、米政府は今月初め、日本側に人工呼吸器の購入を打診。日本国内でも増産を進めているため、日本側はいったん「不足は起きていない」と答えた。しかし、世界各国で医療機器の確保が課題となっていることから、首相官邸内で再検討し、第2波に備えて購入することにしたという。
政府関係者は「日本としても予備があるに越したことはない」と強調。「日本製より格安だ」として、まずは1千台程度輸入する方向で調整している。
・・・・・・・・・・・・・・・
宮崎ニュースUMK・5月26日12:30配信【宮崎県 新型コロナウイルス感染者 全員退院】
新型コロナウイルスに感染し入院していた宮崎県日南市の50代男性が、5月25日に退院しました。これで宮崎県内で新型コロナウイルスに感染し入院していた17人は全員退院しました。
宮崎県によりますと、25日に退院したのは4月7日に感染が確認され入院していた日南市の50代男性です。宮崎県内では3月4日から4月11日までに17人が感染し、感染症指定医療機関に入院、治療を受けてきました。
これまでのところ、重症者をはじめ、感染集団や院内感染の発生はなく、宮崎県では「ひとつの大きな節目にはなるが、引き続きマスクの着用など感染防止対策に努めてほしい」と呼びかけています。
また宮崎県では、今後の発生に備え、PCR検査体制の強化や入院病床の確保を進めています。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月26日14:34配信【「アビガンで軽症9割回復」中間報告 比較検証はできず】
新型コロナウイルス感染症の治療薬として効果が期待されているアビガン(一般名ファビピラビル)について、藤田医科大学(愛知県)は26日、全国の患者2158人に使った観察研究の結果を日本感染症学会ホームページで発表、軽症者の約9割が回復したという。ただ発症者の8割は軽症のまま治ることがわかっている。今回はアビガンを使わない患者の治療結果がないため、薬の有効性を比較検証できないという。
観察研究に参加した患者の内訳は酸素吸入が不要な軽症患者が976人(45%)、酸素吸入が必要な中等症の患者が947人(44%)、人工呼吸器などが必要な重症患者が235人(11%)。それぞれについてアビガン使用開始から7日目、14日目、入院から約1カ月後の症状をまとめた。
データのそろった1282人の分析では14日目に症状が改善した割合は軽症が88%、中等症が85%、重症が60%だった。一方、1カ月後では重症の32%の人が亡くなり、5%の人は症状がより悪くなっていたという。
アビガンは富士フイルム富山化学が開発した抗インフルエンザ薬でウイルス遺伝子のタイプが同じ新型コロナウイルスにも効く可能性が指摘されていた。治療薬として承認されていないが、治療法が限られるなか全国の医療機関では倫理委員会の審査や患者の承諾を得るなどして使用。その結果を藤田医科大が集計していた。今回の発表は5月15日現在の中間報告だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
デイリー新潮・5月27日5:57配信【コロナは「肺炎」だけではなかった 血栓、脳梗塞を引き起こす仕組みとは】
知らぬ間に進行する「沈黙の肺炎」こそ新型コロナウイルスの恐ろしさと見られていた。しかし、時が経つにつれ、各国で血管に炎症が起きる「川崎病」と似た症例が報告され始めた。すなわち、“敵”の狙いは肺だけでなく、全身の血管にあったのだ。
***
川崎病は1967年、小児科医の川崎富作氏により発表された。アジア圏の特に乳幼児に見られる病気とされ、原因は不明。現在、日本では年間1万5千人ほどが発症しているとされる。罹患すると、全身の中小の血管に炎症が起こり、発熱、発疹などが現れる。それが原因で心筋梗塞を引き起こすこともあるという。一見して新型コロナウイルスとは無関係に見えるのだが、欧米では川崎病と似たような症例が報告されている。
取材する記者が言う。
「アメリカの疾病対策センターでは、発熱があり、複数の臓器や血管で炎症が起きた10代以下の患者について、報告するように通達を出しています。川崎病と似た症状はニューヨーク州だけでも100人を超え、警戒を強めているのです」
日本ではどうか。日本感染症学会専門医で東京歯科大学市川総合病院呼吸器内科の寺嶋毅教授によれば、
「川崎病は基本的に子どもの病気です。欧米では新型コロナウイルスで重症化した子どもが一定数いるので、川崎病のような症状も報告されています。一方、日本ではそもそも、子どもの重症患者がほとんどいないため、そうした症例は確認されていません」
裏を返せば、今後感染が拡大していくと、他人事ではすまなくなる、わけだ。
多彩な症状
肺炎が主症状とされてきたコロナはなぜ、血管に炎症を起こすのか。
国際医療福祉大学の松本哲哉教授が解説する。
「ウイルスそのものが血管に作用していると見られます。すると大きく分けて二つの変化が現れます。一つが血管の炎症で、もう一つが血栓です。血管の炎症が起きると、川崎病のような発疹や発熱が見られます。症状が進み、血栓ができると、軽度ならしもやけ、重症になると、脳梗塞や心筋梗塞が起こります。海外では若い方でもこうした合併症で亡くなっているのです」
先の寺嶋教授は血栓が形成される過程での、免疫細胞の“暴走”を指摘する。
「肺は毛細血管に覆われ、血液の流れが豊富な器官。肺にウイルスが入ると免疫細胞が働き、追い出そうとしますが、この免疫細胞が必要以上に働き過ぎて、血管まで攻撃してしまうことがあります。これが過剰免疫、サイトカインストームと呼ばれる状態です。これにより、炎症を起こした部分から血栓ができ、脳梗塞などを引き起こすのです」
肺炎のみならず、血管を通じ全身の臓器に多彩な症状を見せるこの病、さしずめ「コロナ・シンドローム」と捉えるべきだろう。
「週刊新潮」2020年5月28日号 掲載
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月27日6:00配信【唾液でもコロナ検査可能に】
島津製作所<7701>は26日、4月に発売した新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査試薬の検体として唾液も使えることを確認したと発表した。鼻の奥や喉から検体を採取する方法に比べ簡便で、医療従事者の感染リスクを減らせる。同社は月間生産量を当初計画比3倍に当たる30万検体分(3000キット)に引き上げ、需要増に対応する。
・・・・・・・・・・・・・・・
女性自身・5月27日6:32配信【新型コロナ、猫からヒトに感染する可能性は「否定できない」】
【新型コロナ、猫同士で感染】という記事が、5月14日に報じられた。これは東京大学医科学研究所の研究グループが発表したもの。新型コロナウイルスは猫の呼吸器でよく増え、さらに接触によって“猫から猫”へと容易に感染が広がる可能性もあるという。
「実験は1mほどのケージに2匹の猫を入れ、換気のよい部屋で飼育。そして人から採取した新型コロナウイルスを片方の猫に感染させ、経過を観察するというものでした。3組6匹の猫で実験を行ったのですが、6日後にはすべての猫が新型コロナウイルスに感染していたというのです」(全国紙記者)
こうした猫たちには、発熱などの症状はみられなかったという。だが少なくとも、“猫から猫”へと感染しやすいということが明らかとなったのだ。
「中国のハルビン獣医研究所が3月に発表した論文でも“犬は感染しにくく、猫は感染しやすい”とされていました。実際、世界各国で猫の感染は確認されています」(前出・全国紙記者)
では、“ヒトから猫”への感染リスクはどの程度あるのか。かねてより、その可能性は指摘されていた。
「3月27日、ベルギーで新型コロナウイルスに感染している人から飼い猫への感染が確認されたとの発表がありました。飼い主の感染から1週間ほどたったころ、飼い猫にも検査を実施したところ、陽性が判明したのです。ベルギーの保健当局は『特殊な事例』としていますが、4月にはニューヨークでも飼い猫への感染が報告されています」(別の全国紙記者)
そして“ヒトから猫”への感染を裏付けるような論文が、4月に武漢のウイルス研究チームなどから発表されていた。
■武漢では102例中15例が陽性に
「ヒトが感染した地域では猫の感染も広がっており、逆にヒトが感染していない時点では猫の感染も確認できなかったというのです。
この研究はヒトへの新型コロナウイルス感染が報告される前と後で、武漢にいる猫の感染状況を調べたものでした。新型コロナ発生前に採取していた猫の血清サンプル39例はすべて陰性。しかし発生後に採取した102例のうち、15例が陽性となっていたそうです。
また特に感染度合いの高いサンプルは、いずれも新型コロナ感染者が自宅で飼っていた猫のものでした。つまり感染者と近しい猫ほど、感染度合いが強くなっているということです」(前出・別の全国紙記者)
猫を飼っている愛猫家たちにとっては、深刻な研究結果といえるだろう。そうなるともう1つ心配なのは、“猫からヒト”には感染するのかということだ。
NHKの報道によると、前出の東京大学医科学研究所の研究グループは「猫は明確な症状を示さず、いつの間にかヒトにうつすことも考えられる」と注意を呼びかけているという。
こうした“猫からヒト”への感染リスクについて、北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター統括の喜田宏先生も次のように警鐘を鳴らす。
■愛猫にどう接していけばいいのか
「これまでに“ヒトから猫”“猫から猫”への感染は確認されていますが、“猫からヒト”への感染はまだ確認されていません。ただそもそも新型コロナウイルスが人間から猫へと感染するのであれば、逆もしかり。猫から再び人間に感染する可能性は否定できません。
また感染した猫に症状が見られないということも、注目すべきポイントでしょう。無症状であるということは“ネコ科やイタチ科の動物がコロナウイルスをヒトに感染させる中間宿主として、役割を果たした可能性”が考えられるからです。
今回の新型コロナウイルスは、コウモリがもともとの“自然宿主”と考えられます。自然宿主は感染しても症状を示すことなく、増殖したウイルスを排泄する。ウイルスと共生関係にある動物です。その自然宿主からどのような中間宿主をたどってヒトに感染したか、伝播経路を明らかにすることが対策を立てる上で重要な鍵となるのです」
実際、オランダ政府も猫からの感染を懸念しているという。
「オランダ政府は5月19日、ミンクから人に感染した可能性があると発表しました。さらに、そのウイルス感染拡大に猫がかかわっている可能性も指摘しているのです」(前出・別の全国紙記者)
ただ、飼い主にとって愛猫は家族の一員。まったくかかわらずに生活を続けるのは難しいだろう。今後、どう接していけばいいのだろうか。
喜田先生は感染の可能性を指摘したうえで、こうも語る。
「『愛猫が感染しないか』『感染した場合に他の猫や人間などに感染を拡げないか心配』という方は、猫にも“外出自粛”をお願いしてください」
感染のリスクを正しく認識しながら、愛猫との自粛生活を楽しもう――。
「女性自身」2020年6月9日号 掲載
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月27日11:31配信【新型コロナ死者、世界で35万人超す】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が27日、世界全体で35万人を超えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・5月27日14:38配信【鹿児島県高体連「かごしまメモリアルマッチ2020」を設定「部活動の区切りの場に」 鹿児島市】
新型コロナウイルスの影響で県高校総体の中止が決定していますが、鹿児島県高校体育連盟は27日、部活動の区切りの場として、「かごしまメモリアルマッチ2020」を設定すると発表しました。
県高体連は、5月13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、6月開催予定だった県高校総体の中止を決定しました。
そのため、27日、これまで練習に励んできた生徒の活動の区切りとなり、新たな目標に向かって気持ちを切り替える起点を作ろうと、「かごしまメモリアルマッチ2020」を設定すると発表しました。
県高体連によりますと「かごしまメモリアルマッチ2020」は、学校単独もしくは2校から4校程度による開催とし、感染症防止策の徹底とけがや熱中症の予防に十分な練習量が確保できた時点で実施できるということです。
また複数校で実施する場合は、県教委が定めた練習試合などの制限が解除される6月13日以降に開催できるとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月27日18:50配信【熊本市が「保健避難所」開設へ 災害発生時、濃厚接触者ら対象に】
災害避難時の新型コロナウイルスの感染防止のため、熊本市は27日、感染後に陰性が確認されて退院した人や濃厚接触者が避難する専用の「保健避難所」を市内全5区に開設すると発表した。記者会見した大西一史市長は「(2016年4月の)熊本地震では、避難所でのインフルエンザや感染性胃腸炎などの対策が課題になった。これらを踏まえて考えたので、(他の自治体などの)参考になれば」と話した。
保健避難所は、退院から4週間以内か、感染者との濃厚接触から2週間以内で、健康観察中の人が対象。感染者は指定医療機関で対応する。
公共施設を使用して各区に1カ所設け、合計数十人の収容を想定。足りない場合は、広域の保健避難所を2カ所設け市全体の収容規模を100人程度にまで増やす。さらに必要な場合はホテルや旅館の活用も検討する。
保健避難所の対象者のうち、自宅で安全確保できる人はそのまま待機してもらうが、希望者には保健所職員が避難所の場所を知らせる。避難所では、利用者同士が接触しないように配慮し、保健師が常駐・巡回して運営する。
大西市長は「国は指定避難所のスペースを広げるよう求めているが、健康観察中の人を同じ空間の中に置くと感染リスクが高まる。保健避難所として独立させた方が、避難する人も安心する」と強調した。【城島勇人】
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信 ・5月28日5:57配信【WHO、寄付集めへ財団設立 米拠出停止とは「無関係」】
【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)は27日、活動資金に充てる寄付金を集めるための「WHO財団」を設立したと発表した。
法的にはWHOからは独立した法人として、企業や個人など主に民間から寄付を募る。集めた資金の7~8割が、直接WHO事務局に拠出されるという。
テドロス事務局長は記者会見で、慢性的な資金不足を解消するため2年以上前から準備してきた計画であり、米国が新型コロナウイルスへの対応を批判してWHOへの資金拠出を停止したこととは「無関係だ」と説明した。ただ、実際に資金が集まれば、特定の加盟国の意向に左右されるリスクは減りそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
RKB毎日放送・5月28日0:22配信【北九州市で新たに8人感染確認】
北九州市で27日新型コロナウイルスの新たな感染者が8人確認されました。
北九州市の感染者はこの5日間であわせて22人にのぼっています。
北九州市で新型コロナウイルスの感染が確認されたのは20代から80代までの男女8人です。
このうち4人は医療スタッフですでに感染が判明している人たちの濃厚接触者だということです。
残りの4人については感染経路はわかっておらず、八幡西区の80代の女性が心肺停止で救急搬送されています。
北九州市での感染者は、この5日間で22人にのぼっていてこのうち17人の感染経路がわかっていません。
感染者が再び増え始めていることから国は、クラスター対策班を派遣し感染経路などについて詳しく調べることにしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売テレビ・5月28日6:36配信【新型コロナウイルス 80代男性が3回目の陽性 国内では初めてとみられる】
大阪市に住む80代の男性が新型コロナウイルスに感染し、その後、陰性が確認されたものの、みたび陽性と診断されたことが分かった。
大阪府によると、男性は先月19日に感染が確認され入院。その後、先月28日に2回の陰性確認を経て退院したが、その4日後の今月2日に再び陽性が判明し入院した。
一時、重症となったが、快方に向かい、今月11日には改めて陰性を確認し、退院していた。しかし、3日後の14日に新たに症状が表れ、27日、3回目の陽性が判明したという。3回目の陽性は国内では初めてとみられている。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月28日13:04配信【政府、北九州に対策班派遣 感染拡大「防止取り組む」】
菅義偉官房長官は28日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染が増加している北九州市に27日、厚生労働省からクラスター(感染者集団)対策班を派遣したと明らかにした。「自治体と緊密に連携しながら感染拡大防止に取り組む」と強調した。
北九州市の感染者は23~27日の5日間で計22人に上り、うち17人は感染経路が不明。流行の第2波への警戒感が強まっている。
菅氏は「感染のリスクをゼロにすることはできない」と指摘。「次なる流行に対応できるよう、医療供給体制や検査体制の強化をしっかり行いたい」と語った。
・・・・・・・・・・・・・・・
RKB毎日放送・5月28日22:13配信【速報】【北九州市の病院でクラスター発生、患者受け入れ停止】
北九州市は午後10時から行っている会見で、門司区の病院「門司メディカルセンター」でクラスターが発生したと発表した。きょう判明した新型コロナの患者21人のうち、10人がこの病院の医療スタッフだった。
病院は、濃厚接触したとみられる一部の医師や看護師を自宅待機としていることを明らかにした。これに伴い、来月8日までは新規の患者の受け入れを停止する。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月29日9:26配信【コロナ死者数を2倍以上に修正も モスクワ市、国際基準採用】
【モスクワ共同】モスクワ市保健局は28日、市内での4月の新型コロナウイルス感染による死者数を当初の636人から2倍以上の1561人に上方修正する可能性があると明らかにした。ロシア保健省が、世界保健機関(WHO)などの国際基準に依拠した新たな死因の判定方法を採用したためだとしている。
感染者数が世界3位の規模の割に少なすぎると指摘されているロシアの死者数が今後、大幅に上方修正される可能性がありそうだ。
米紙と英紙は今月中旬、4月のモスクワ市の死者総数が過去5年の平均を1700人以上も上回ったにもかかわらず、新型コロナ感染による死者数が少ないと指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月29日9:18配信【なぜ?北九州で感染急増の謎 第2波へ警戒】
新型コロナウイルスの感染拡大が全国的に落ち着いてきた中、北九州市だけ、なぜ再び増加傾向なのか謎が深まっている。救急搬送された人を医療機関が念入りに調べるなどし、症状がなくても検査する“掘り起こし”が進んでいることも一因にありそうだ。ただ、ほかの自治体でも同様に広く診療・検査する傾向はあり、同市の現状は説明しきれない。市は「市内でウイルスが広がっている可能性も否定できない」と第2波への警戒を強めている。
同市では28日まで6日連続で感染確認が続いている。同市の東田倫子保健衛生部長は増加の一因について「医療機関での診療、症例の把握態勢が充実してきたこともある」と指摘。北橋健治市長も同日の定例記者会見で「4日間発熱が続いた方をこれまでPCR検査をしていたが、対象が見直され、広く把握される傾向にある」と話す。
感染した若松区の50代女性は持病で通院中、無症状だったものの、肺炎の有無を調べるコンピューター断層撮影(CT)をきっかけにPCR検査に至った。門司区の60~80代の男女3人は同じ24日に救急搬送された後、CTで肺炎が疑われた。3人の搬送先は同じ。このように医療機関がきっかけとなったケースは、27日までの感染経路不明17人中8人が該当する。
今月上旬からは、軽症者の主な窓口となるPCR検査センターが同市でも稼働し、17人中3人(10~20代の男女)がセンター経由で確認された。また、濃厚接触者を全員PCR検査することとしたため、以前は判明していなかった無症状者も全体数を押し上げている。
ただ、それだけで北九州市だけ増えていることを説明できない。福岡県内の27日のPCR検査総数は173件、このうち北九州市66件、福岡市57件だった。「福岡県内は同じルールで疑い例の検査に至っていて、自治体間で大きな差はない」(県担当者)ためだ。
北九州市全7区のうち6区と広域で感染が確認されている一方、活発に動き回っているとは想定しづらい70歳以上が半数を占め、感染者間の行動履歴の共通点は不明。市は県を通し、厚生労働省にクラスター(感染者集団)対策班派遣を要請。28日から調査が始まった。
産業医科大の吉村健清名誉教授(疫学)は「近くの大都市である福岡市でも感染確認がないのは不可解だ。手洗いやマスクの着用など生活様式で差があり、北九州市の方がウイルス感染が特に顕在化しているのかもしれない」と話している。 (竹次稔、内田完爾)
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月29日15:39配信【都内で新たに22人の感染確認、4日連続2桁…20人超は今月14日以来】
東京都内で29日、新型コロナウイルスの感染者が新たに22人確認されたことがわかった。1日あたりの感染者数が2桁となるのは4日連続で、20人を超えたのは今月14日(30人)以来となる。累計感染者は5217人。
・・・・・・・・・・・・・・・
九州朝日放送・5月29日20:11配信【速報】【北九州市で新たに26人の感染確認】
北九州市で新たに26人の新型コロナウイルスの感染を確認。北九州市の感染者は23日以降であわせて69人に。北九州市の1日の感染者数としては過去最多。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月30日4:52配信【米、WHOとの関係解消 トランプ氏が表明】
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は29日、米国が世界保健機関(WHO)との関係を解消すると表明した。
トランプ氏は記者らに対し、新型コロナウイルス流行に対するWHOの初動不足を批判。「大いに必要とされる改革の要請に応じなかったため、われわれは本日、WHOとの関係を断つ」と述べた。
トランプ氏は先に、新型コロナウイルスの世界的流行への対応をめぐり、WHOを中国の「操り人形」だと批判し、WHOへの資金拠出停止を表明していた。トランプ氏は会見で、「(米国は)その資金を他の世界規模かつ価値のある国際公衆衛生ニーズに振り向ける」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
NEWS ポストセブン・5月30日7:05配信【中国の新型コロナ感染者 当局発表の8倍、64万人の可能性も】
中国の新型コロナウイルス感染者数は当局発表の約8倍の64万人以上に達する可能性があることが分かった。米外交専門誌『フォーリン・ポリシー』が中国湖南省長沙市にある国防科学技術大学がまとめた感染者数をもとに発表した。
中国の感染者数については、米情報機関が「中国当局が発表する新型コロナウイルスの死者数と感染者数は虚偽で過小に報告されている」との機密報告書をまとめたと伝えられており、かねてから、その信ぴょう性に疑問を持たれていた。
5月13日付のフォーリン・ポリシー誌によると、同大は中国共産党中央軍事委員会の管轄下にあり、中国全土から党中央に寄せられた極秘情報が毎日集計されているという。
同大のホームページには「戦疫復工大数据(感染症と戦い、生産の再開に関するビッグデータ)」とのタイトルのウェブ・マップ・サービス・サイトが掲載されており、感染者数も中国の地図上に示されている。このデータは最近までインターネット上で公開されていたが、一部台湾メディアが報道したことから15日以降、アクセスできなくなっている。
同大のデータによると、感染者数は中国230都市の64万人以上で、それぞれ感染が発生した場所の位置情報、感染確認件数、日付などが表示され、調査機関は2月初旬から4月下旬のほぼ2カ月半だった。
中国全土の感染者数は5月19日現在、8万4063人で、この時点でも同大がまとめた感染者数のほぼ8分の1となっている。
中国当局発表の感染者数や死者数について、英紙『メール・オン・サンデー』は3月末、英国の科学者が中国の感染者数について、中国当局の公表の「15~40倍」にのぼる可能性が高いと英政府に警告したと伝えている。
米国の報道機関「ブルームバーグ通信」も、米当局者の話として、中国が発表する新型コロナウイルスの死者数と感染者数は虚偽で過小に報告されているとの機密報告書を米情報機関がまとめたと報じている。この米当局者は「中国は初期段階で新型コロナウイルスの感染実態を適切に報告しておらず、米国内で感染が拡大した要因の1つとなった」と中国を批判したという。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月30日18:51配信【北九州市で新たに16人 8日連続の感染確認 計85人に】
北九州市は30日、新たに16人の新型コロナウイルス感染が判明したと発表した。市内での感染確認は23日から8日連続。8日間の感染者数は計85人になった。
感染者の急増を受け、北九州市は31日から市の屋内施設すべてを休館とするほか、6月1日に予定していた市立小中学校などの授業の全面再開を延期している。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月30日20:59配信【米脱退、WHOに打撃 「中国寄り」加速する恐れも】
【ロンドン=板東和正】世界保健機関(WHO)の最大拠出国である米国が脱退すれば、新型コロナウイルスへの世界的な対応に影響を与えることが予想される。WHOは今後、財政的支援に積極的な姿勢を見せる中国を頼る可能性があり、「中国寄り」がさらに進むことも懸念されている。
米国の脱退は、年間4億5千万ドル(約480億円)規模とされる拠出金をWHOが永久に失うことを意味する。世界最大の新型コロナの感染国である米国との情報共有が滞る恐れがあり、感染症の英専門家は「新型コロナの流行を食い止めるために必要な資金や国際協調に致命的な打撃を与える」と危機感を示す。
WHOのテドロス事務局長は、トランプ米大統領からWHOの改革が進まなければ脱退も検討するとした18日付の書簡を受け取っていたが、対応策を示してこなかった。米国の警告に即座に対応しないテドロス氏にトランプ氏が業を煮やしたとみられる。
WHOは今後、不足資金の穴埋めを他の加盟国と協議する見通しだ。中国の習近平国家主席は「国際社会にWHOへの財政的支援を強化することを求める」と強調しており、WHOは中国に資金拠出を求める可能性がある。今月開催されたWHO総会は、新型コロナをめぐるWHOの対応について独立した検証を求める決議を採択したが、検証作業は進んでいない。「中国寄り」と批判されるWHOの対応が見直されないまま、中国依存が進行する恐れもある。
・・・・・・・・・・・・・・・
ようやく落ち着いてきたかに見えたコロナウィルスですが、北九州市では8日連続で合計85人の感染が確認されました。
鹿児島での感染者総数と比べると僅か8日間で鹿児島の約8倍の数ですから、ある意味ビックリです。
何らかの対策を講じなければジワジワと増えて行く可能性がありますね。
北九州から福岡市へと感染が拡がることだけは阻止しなくては、前回同様に福岡から九州各県に飛び火することも考えられます。
一旦終息に向かったことから爆発的な感染拡大はないとは思いますが、さらなる終息を目指すためにも、陸路(駅)、空路(空港)、海路(港)でのカメラを利用しての検温等(サーモグラフィー)の検査は続けるべきでしょうね。
実際、海外からの帰国者や入国者にはサーモグラフィー検査が効果的であったことは立証済み。
市中にマスクも出回ってきたし、多少ではありますが除菌製品も見かけるようになりました。
各家庭でも感染対策が出来る環境が整いつつあります。
あとは治療薬の開発を待つだけ。
そう言えばもう一つ待っている物がありました!
安倍さんのマスク。
まだ届きません。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


正義の味方のお面をかぶり、実は野党&無所属つぶしに精を出す御乱心ぶり?同じ無所属議員を敵視しているのか?それとも自分だけが輝きたい?目立ちたい?ひょっとしてヤキモチ妬いてるのかな?突撃インタビューしてみたい気もする!鹿児島市議会議員のぐち英一郎先生の巻
正義の味方のお面をかぶり、実は野党&無所属つぶしに精を出す御乱心ぶり?同じ無所属議員を敵視しているのか?それとも自分だけが輝きたい?目立ちたい?ひょっとしてヤキモチ妬いてるのかな?突撃インタビューしてみたい気もする!鹿児島市議会議員のぐち英一郎先生の巻
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
ボクに言わせりゃ〜潰しを入れる相手を間違っているのではないか?という気がしたのですが・・・・・
何気に見つけた記事でしたが、自身の仕事ぶりを必死にアピール!同じ仲間を叩き落としてでも俺に注目してくれ!と言わんばかりの熱気がムンムンと漂ってきたという感じでしょうか。
その記事の配信主は、のぼりでお馴染みのアノのぐち英一郎先生。
議員年金は国が廃止に踏み切ったというのが国民の共通認識です。
鹿児島の1人の地方議員が議員年金廃止を成し遂げただなんて誰も思っちゃいないし、そういう事実も無い。
しかし、この議員さんは人が頑張ったことでも、我が手柄のごとく、更には自費で、のぼりまで作り、どさくさ紛れに選挙運動の際に我が実績として語りながら、そののぼりをブンブン振り回し選挙にフル活用しました。
やってないことまで我が手柄にするのは善良な市民を騙す行為。
今回気になったのは、のぐち英一郎先生が発信している「ほぼ日刊」5月22日配信の記事。
その日の記事をよ〜く見てみると、ボクはこれだけ頑張ってますよ!的な文言がバッチリと並べられている。
別に頑張ったことを活字化することが悪いとは言わないが、あまりアピールし過ぎるとせっかくの良い話が、お腹いっぱいになると言うか・・・助さん!角さん!もういいでしょう!という気にもなっちゃうよ!ということを伝えてあげたくなった。
もういいよ〜お腹いっぱいだよ〜
その輝く活動記録のすぐ下に1枚の画像。
そこには「小川みさ子議員の発言取消しの件」と「向江かほり議員の発言取消しの件」と書かれた文書が写されていた。
何を意図してこの写真を掲載したのか分からないが、意味ありげにチラリと入れ込むあたりが何ともいやらしさを感じますね。
こ・・・こ・・・姑息・・・なんじゃね?
「みさ子&かほり」が何について発言をし、どの様な理由から発言取り消しを求められたのか?謎ではあるが、重大問題のように伝えるのがのぐち英一郎先生の癖?手法?なのかもね。
恐らくとるに足りない発言の取り消しだったのだろうと、ボクなりに勝手に解釈。
とんでもない話であれば、新聞やテレビで報じられるに決まってるじゃん!
まあ〜のぐち英一郎先生が「ほぼ日刊」に写真をチラリとアップしたということは、彼は彼なりに何か思うところがあったということでしょうね。
「みさ子&かほり」の発言についてはそのうち議会事務局にでも聞いてみることにするが、世の中の不合理や不公正を追及している御二方を保守系議員が吊し上げたのであれば、それはそれで仕方ないが、多少のズレはあろうとも同じ方向を向き活動しているのぐち英一郎先生が同志をいじくるのは如何なものかと思う。
政権に一石を投じ奮闘している議員のミスを面白がっているのであれば話になりませんね。
のぐち英一郎先生の政治信条そのものを疑いたくなるよ。
野党って意外とこのパターン多いんですよね。
誰が政敵か分からなくなっちゃうようです。
この程度の政治ではいくら地方議会とはいえ100年が過ぎようとも大きな流れを作ることなど出来ないでしょうね。
同じ方向を目指す同志をチクチク虐め牽制しながらの政治活動なんて愚の骨頂。タチが悪すぎる!もしかして女性議員虐め?
そのことに気付かないだなんてマジ哀れ。
無駄なエネルギーを使いすぎ。
このレベルでは、一部の支持者のハートは掴めたとしても、流れを変えるほど大きなものを掴むことは未来永劫出来ない。
まるで裸の王様ですね。
同じ方向を向いている議員の動向に目を光らせ、ことあるごとに重箱の隅をつつき満足している様は哀れとしか言いようがない。
また、その様な残念な立ち振る舞いに注意を促す支持者にも恵まれていないことは政治家としてある意味不幸だ。
自らの無意識な立ち振る舞いが他人の目にどう写っているか気付かない?気付こうとしない政治家ほどタチの悪いものはない。
今回の「チラリ」と写った僅か1枚の写真ではあるが、のぐち英一郎先生としてはボクみたいな奴から反響があった時点で政治的に大きな意味があり収穫だと考えるかもしれないが、見るものからするとのぐち英一郎先生の意図とは別な方向へ受けとられてしまう可能性もあるということ。
のぐち英一郎先生には数多くの有能なサポーターがいると聞いたことがあるが、彼の活動に拍手を送り続けることも一つの大きな支えではあるが、彼に何かを伝えてあげることこそが本当の支えになるのではないかと思う。
改めて今回のたった1枚の画像とは言え、多くのことを物語っている。
のぐち英一郎先生が目指す社会は、自分だけが輝き、自分に近い少数派は邪魔で仕方ないと見える。
「オール野党なんて単なるパフォーマンスだ」と公言しているようなものだと気付くべきですね。
天に向かって唾を吐いているのと一緒。
少なくとも鹿児島市議会においては、この画像を見た自民、公明の議員さんたちは、自分たちの代わりにオール野党潰し或るいは少数派無所属議員潰しに精を出してくれるのぐち英一郎先生を身近に感じ喜びを隠せなかったことだろう。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
ボクに言わせりゃ〜潰しを入れる相手を間違っているのではないか?という気がしたのですが・・・・・
何気に見つけた記事でしたが、自身の仕事ぶりを必死にアピール!同じ仲間を叩き落としてでも俺に注目してくれ!と言わんばかりの熱気がムンムンと漂ってきたという感じでしょうか。
その記事の配信主は、のぼりでお馴染みのアノのぐち英一郎先生。
議員年金は国が廃止に踏み切ったというのが国民の共通認識です。
鹿児島の1人の地方議員が議員年金廃止を成し遂げただなんて誰も思っちゃいないし、そういう事実も無い。
しかし、この議員さんは人が頑張ったことでも、我が手柄のごとく、更には自費で、のぼりまで作り、どさくさ紛れに選挙運動の際に我が実績として語りながら、そののぼりをブンブン振り回し選挙にフル活用しました。
やってないことまで我が手柄にするのは善良な市民を騙す行為。
今回気になったのは、のぐち英一郎先生が発信している「ほぼ日刊」5月22日配信の記事。
その日の記事をよ〜く見てみると、ボクはこれだけ頑張ってますよ!的な文言がバッチリと並べられている。
別に頑張ったことを活字化することが悪いとは言わないが、あまりアピールし過ぎるとせっかくの良い話が、お腹いっぱいになると言うか・・・助さん!角さん!もういいでしょう!という気にもなっちゃうよ!ということを伝えてあげたくなった。
もういいよ〜お腹いっぱいだよ〜
その輝く活動記録のすぐ下に1枚の画像。
そこには「小川みさ子議員の発言取消しの件」と「向江かほり議員の発言取消しの件」と書かれた文書が写されていた。
何を意図してこの写真を掲載したのか分からないが、意味ありげにチラリと入れ込むあたりが何ともいやらしさを感じますね。
こ・・・こ・・・姑息・・・なんじゃね?
「みさ子&かほり」が何について発言をし、どの様な理由から発言取り消しを求められたのか?謎ではあるが、重大問題のように伝えるのがのぐち英一郎先生の癖?手法?なのかもね。
恐らくとるに足りない発言の取り消しだったのだろうと、ボクなりに勝手に解釈。
とんでもない話であれば、新聞やテレビで報じられるに決まってるじゃん!
まあ〜のぐち英一郎先生が「ほぼ日刊」に写真をチラリとアップしたということは、彼は彼なりに何か思うところがあったということでしょうね。
「みさ子&かほり」の発言についてはそのうち議会事務局にでも聞いてみることにするが、世の中の不合理や不公正を追及している御二方を保守系議員が吊し上げたのであれば、それはそれで仕方ないが、多少のズレはあろうとも同じ方向を向き活動しているのぐち英一郎先生が同志をいじくるのは如何なものかと思う。
政権に一石を投じ奮闘している議員のミスを面白がっているのであれば話になりませんね。
のぐち英一郎先生の政治信条そのものを疑いたくなるよ。
野党って意外とこのパターン多いんですよね。
誰が政敵か分からなくなっちゃうようです。
この程度の政治ではいくら地方議会とはいえ100年が過ぎようとも大きな流れを作ることなど出来ないでしょうね。
同じ方向を目指す同志をチクチク虐め牽制しながらの政治活動なんて愚の骨頂。タチが悪すぎる!もしかして女性議員虐め?
そのことに気付かないだなんてマジ哀れ。
無駄なエネルギーを使いすぎ。
このレベルでは、一部の支持者のハートは掴めたとしても、流れを変えるほど大きなものを掴むことは未来永劫出来ない。
まるで裸の王様ですね。
同じ方向を向いている議員の動向に目を光らせ、ことあるごとに重箱の隅をつつき満足している様は哀れとしか言いようがない。
また、その様な残念な立ち振る舞いに注意を促す支持者にも恵まれていないことは政治家としてある意味不幸だ。
自らの無意識な立ち振る舞いが他人の目にどう写っているか気付かない?気付こうとしない政治家ほどタチの悪いものはない。
今回の「チラリ」と写った僅か1枚の写真ではあるが、のぐち英一郎先生としてはボクみたいな奴から反響があった時点で政治的に大きな意味があり収穫だと考えるかもしれないが、見るものからするとのぐち英一郎先生の意図とは別な方向へ受けとられてしまう可能性もあるということ。
のぐち英一郎先生には数多くの有能なサポーターがいると聞いたことがあるが、彼の活動に拍手を送り続けることも一つの大きな支えではあるが、彼に何かを伝えてあげることこそが本当の支えになるのではないかと思う。
改めて今回のたった1枚の画像とは言え、多くのことを物語っている。
のぐち英一郎先生が目指す社会は、自分だけが輝き、自分に近い少数派は邪魔で仕方ないと見える。
「オール野党なんて単なるパフォーマンスだ」と公言しているようなものだと気付くべきですね。
天に向かって唾を吐いているのと一緒。
少なくとも鹿児島市議会においては、この画像を見た自民、公明の議員さんたちは、自分たちの代わりにオール野党潰し或るいは少数派無所属議員潰しに精を出してくれるのぐち英一郎先生を身近に感じ喜びを隠せなかったことだろう。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


鹿児島県ビルメンテナンス協会 通常総会・鹿児島県ビルメンテナンス協同組合 第42回通常総会に知事選候補者の元鹿児島県知事 伊藤祐一郎氏が出席!鹿児島県議会議員・藤﨑剛先生・小園しげよし先生、鹿児島市議会議員・仮屋秀一先生・中島蔵人先生、社民党?ふくしやまノブスケ先生たちからの熱き応援メッセージ!
鹿児島県ビルメンテナンス協会 通常総会・鹿児島県ビルメンテナンス協同組合 第42回通常総会に知事選候補者の元鹿児島県知事 伊藤祐一郎氏が出席!鹿児島県議会議員・藤﨑剛先生・小園しげよし先生、鹿児島市議会議員・仮屋秀一先生・中島蔵人先生、社民党?ふくしやまノブスケ先生たちからの熱き応援メッセージ!
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・鹿児島県 ビルメンテナンス業界編 ・過去記事一覧
5月27日鹿児島の城山ホテル鹿児島(旧城山観光ホテル)にて、一般社団法人 鹿児島県ビルメンテナンス協会の通常総会と鹿児島県ビルメンテナンス協同組合 第42回通常総会が開催されたようです。
まぁ〜総会時期ですから気にもしていなかったのですが、今朝になって会場で語られた複数議員の熱き想いを耳にし、「ほぅ〜吹っ切れたんだねぇ〜」「自民党県連とガチンコ勝負かぁ〜面白くなってきたぞ〜」と、ワクワクした次第であります。ハイ。
鹿児島県ビルメンテナンス協会は伊藤祐一郎氏を推薦し、協会、協同組合一丸になって伊藤祐一郎氏を応援することは既に会員には通達済みです。
その両団体の総会に伊藤祐一郎氏が招かれたと同時に、協会、協同組合と深い繋がりのある地方議員が複数参加しました。
参加した地方議員は、鹿児島県議会議員・藤﨑剛先生・小園しげよし先生、鹿児島市議会議員・仮屋秀一先生・中島蔵人先生、社民党・ふくしやまノブスケ先生の計5名。
保岡さんも来ていたようですが、巻き込まれたいけないとでも思ったのでしょうか?それとも次に行くところがあったかは不明ですが最初に挨拶を済ませ早々と帰ったようです。
次期鹿児島県知事選挙に立候補を表明している元職の伊藤さんが来ているということは、いつものあの流れになることはアホでも分かります。
そうです。
地方議員による応援演説。(当事者は応援演説ではないと否定するかもしれないが、来場者は応援演説そのものだったと話していたそうです)
まずは、自民党県議団の希望の星!
藤﨑剛議員・・・知事選は伊藤さんを応援します。
小園しげよし議員・・・知事選は伊藤さんを応援します。
まぁ〜このお二人はここ最近の出来事で吹っ切れたんでしょうね。
自民党県連なんて関係ねぇよ!俺たちには俺たちの生き様があるぜ!的なオーラ全開で伊藤さん支援を熱く語ったようです!
そうだよ!自分が信じた道を最後まで貫きなさい!
君たちの勇姿を決して忘れることはないだろう。
次に声高らかに発言したのが、ふくしやまノブスケ先生です。
この先生はてっきり社民党の議員さんだとばかり思っていましたが、そうじゃないんですね。
来場者もふくしやま先生は革新系議員だと思っていたらしく、ふくしやま先生が「まだ決まってはいませんが、これまでの実績で考えると伊藤さんです」?みたいな発言をしたため皆驚いたようです。
ふくしやま先生のこの発言ってある意味衝撃ですよね。
県議会の中での県民連合の立ち位置っていったいどこなの?
自民党県連に推薦願いを提出した経緯を持つ伊藤さんという選択肢もあるってこと?
確かに、前置きとして「まだ決まってはいませんが・・・・・」と言ったようですが、それにしても県民連合所属の議員としては「保守共闘の可能性」に言及した伝説のスピーチだと言えるのではないでしょうか?
しかも、5者会議が済まぬうちに伊藤さん推しとは強烈すぎる!実際にあちこちで伊藤さん推し!
5者会議に対する嫌味?それとも決別宣言?
重大なルール違反だと思うのだが?
あと・・・鹿児島市議会議員のお二方も登場。
仮屋秀一先生・・・知事選は伊藤さんを応援します。
中島蔵人先生・・・知事選は伊藤さんを応援します。
この御二方の口から伊藤さん推しがでるとはビックリ仰天です!
ある意味事件ですよ!
そりゃそうでしょう。
仮屋さんと中島さんが所属する会派、自民党市議団の控室には再選を狙う三反園知事のポスターが間違いなく貼られているはずです。
仮屋さんは副団長じゃなかったっけ?いくら何でも伊藤さん推しを公然と明言したらアウトなんじゃね?
団長である上門さんも舐められたもんですなぁ〜
中島さんにしても然り、赤信号!副団長と渡れば怖くない!ということでしょうね。
二枚舌だらけだよね。
政治の世界は怖いねぇ〜
次回へ続く。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・鹿児島県 ビルメンテナンス業界編 ・過去記事一覧
5月27日鹿児島の城山ホテル鹿児島(旧城山観光ホテル)にて、一般社団法人 鹿児島県ビルメンテナンス協会の通常総会と鹿児島県ビルメンテナンス協同組合 第42回通常総会が開催されたようです。
まぁ〜総会時期ですから気にもしていなかったのですが、今朝になって会場で語られた複数議員の熱き想いを耳にし、「ほぅ〜吹っ切れたんだねぇ〜」「自民党県連とガチンコ勝負かぁ〜面白くなってきたぞ〜」と、ワクワクした次第であります。ハイ。
鹿児島県ビルメンテナンス協会は伊藤祐一郎氏を推薦し、協会、協同組合一丸になって伊藤祐一郎氏を応援することは既に会員には通達済みです。
その両団体の総会に伊藤祐一郎氏が招かれたと同時に、協会、協同組合と深い繋がりのある地方議員が複数参加しました。
参加した地方議員は、鹿児島県議会議員・藤﨑剛先生・小園しげよし先生、鹿児島市議会議員・仮屋秀一先生・中島蔵人先生、社民党・ふくしやまノブスケ先生の計5名。
保岡さんも来ていたようですが、巻き込まれたいけないとでも思ったのでしょうか?それとも次に行くところがあったかは不明ですが最初に挨拶を済ませ早々と帰ったようです。
次期鹿児島県知事選挙に立候補を表明している元職の伊藤さんが来ているということは、いつものあの流れになることはアホでも分かります。
そうです。
地方議員による応援演説。(当事者は応援演説ではないと否定するかもしれないが、来場者は応援演説そのものだったと話していたそうです)
まずは、自民党県議団の希望の星!
藤﨑剛議員・・・知事選は伊藤さんを応援します。
小園しげよし議員・・・知事選は伊藤さんを応援します。
まぁ〜このお二人はここ最近の出来事で吹っ切れたんでしょうね。
自民党県連なんて関係ねぇよ!俺たちには俺たちの生き様があるぜ!的なオーラ全開で伊藤さん支援を熱く語ったようです!
そうだよ!自分が信じた道を最後まで貫きなさい!
君たちの勇姿を決して忘れることはないだろう。
次に声高らかに発言したのが、ふくしやまノブスケ先生です。
この先生はてっきり社民党の議員さんだとばかり思っていましたが、そうじゃないんですね。
来場者もふくしやま先生は革新系議員だと思っていたらしく、ふくしやま先生が「まだ決まってはいませんが、これまでの実績で考えると伊藤さんです」?みたいな発言をしたため皆驚いたようです。
ふくしやま先生のこの発言ってある意味衝撃ですよね。
県議会の中での県民連合の立ち位置っていったいどこなの?
自民党県連に推薦願いを提出した経緯を持つ伊藤さんという選択肢もあるってこと?
確かに、前置きとして「まだ決まってはいませんが・・・・・」と言ったようですが、それにしても県民連合所属の議員としては「保守共闘の可能性」に言及した伝説のスピーチだと言えるのではないでしょうか?
しかも、5者会議が済まぬうちに伊藤さん推しとは強烈すぎる!実際にあちこちで伊藤さん推し!
5者会議に対する嫌味?それとも決別宣言?
重大なルール違反だと思うのだが?
あと・・・鹿児島市議会議員のお二方も登場。
仮屋秀一先生・・・知事選は伊藤さんを応援します。
中島蔵人先生・・・知事選は伊藤さんを応援します。
この御二方の口から伊藤さん推しがでるとはビックリ仰天です!
ある意味事件ですよ!
そりゃそうでしょう。
仮屋さんと中島さんが所属する会派、自民党市議団の控室には再選を狙う三反園知事のポスターが間違いなく貼られているはずです。
仮屋さんは副団長じゃなかったっけ?いくら何でも伊藤さん推しを公然と明言したらアウトなんじゃね?
団長である上門さんも舐められたもんですなぁ〜
中島さんにしても然り、赤信号!副団長と渡れば怖くない!ということでしょうね。
二枚舌だらけだよね。
政治の世界は怖いねぇ〜
次回へ続く。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


第1弾!昨年5月に完成した屋久島町新庁舎建設の総事業費は約24億円也!クネクネと波打っている屋久島町の新庁舎が残念すぎると話題!世間ではこの手のクネクネ屋根を欠陥建物と呼ぶのでは?
第1弾!昨年5月に完成した屋久島町新庁舎建設の総事業費は約24億円也!クネクネと波打っている屋久島町の新庁舎が残念すぎると話題!世間ではこの手のクネクネ屋根を欠陥建物と呼ぶのでは?
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
つい先日、屋久島で暮らす後輩君から数枚の画像が送られてきた。
残念なことにそこには野生の屋久猿と手を取り合ってダンスを踊る荒木町長の姿はなく、意味不明の「屋根」が写っていただけだった。
早速、後輩君に「何だこの屋根は?」と聞いたところ・・・・・
ここからが「第1弾!昨年5月に完成した屋久島町新庁舎の総事業費は約24億円也!クネクネと波打っている屋久島町の新庁舎が残念すぎると話題!世間ではこの手のクネクネ屋根を欠陥建物と呼ぶのでは?」の始まり始まりでございます。ハイ。
さてさて・・・まずは冒頭に掲載した2枚の画像。
よ〜く見ると微妙にクネクネと波打っているのが分かります。
画像を拡大してよ〜くご覧下さい!
波打ってますよね。
この建物こそが建て替えの構想段階から賛否両論が湧き起こり、半ば強引に建設に踏み切ったと批判を浴びたあの有名な屋久島町の新庁舎です。
それにしても昨年5月に完成したばかりなのに、僅か1年でクネクネの屋根見せられたら笑うしかないね。
早速、新庁舎に関する問題等を調べてみたところ、予想どおりの追及を受けているではありませんか!
まぁ〜当たり前と言えば当たり前の話ですね。
中古物件のリフォーム程度の仕事であれば、ある程度は出来栄えも我慢しなくてはならないだろうが、24億円もの税金を投じて作った新築の建物となれば話は別。
しかも、世界自然遺産登録の島 屋久島の表玄関であり町の顔的建物。
笑い事では済まされません。
小学生に聞いても分かると思いますよ。
小学生「シルバー・・・じゃなくて・・・あっ!荒木町長!私は◯◯小学校1年生の屋久島好き子です!町長に質問します。屋根がクネクネしてますが工事のおじさんたちは約束どおり作ってくれたのですか?」
町長「工事のおじさんたちは約束どおり作ったんだけど、ちょっとだけクネクネしてるけど大丈夫だよ!何も問題ないよ!」
小学生「約束どおり作ったらクネクネなんてしないと思います」
町長「・・・・・・・・・・」
皆さん!小学生でも理解出来る話です。
強度については問題ないだとか、台風にも耐えられる構造だ!とか、そんなことは単なる問題のすり替えです。
「設計図面どおりの建物が完成しなかった!それって大問題でしょ!」この一言に尽きます。
契約どおりの建物が完成しなかったということは、誰の目から見ても明らか。
まさに契約違反そのもの。
契約違反があれば通常であればペナルティーが科せられます。
民間であれば契約金の減額は免れません。
それ以前に損害賠償請求の対象事案ですね。
まともな町長であれば「約束どおりの建物を作り、期日までに引き渡して下さい」と言うだろう。
ところがドッコイ!今も尚、このクネクネ屋根が現存し続けているということは良くも悪くも政治的解決を図ったということになります。
おい!おい!荒木さん!「約束どおりの建物を作り、期日までに引き渡して下さい」という簡単なセリフがどうして言えなかったの?
言えなかった理由って何?
相手に対し強く言えない理由でもあるのでしょうか?
発注者である屋久島町が業者に対し譲らなくてはならない理由があるんでしょうか?摩訶不思議な話です。
町長のご自宅を新築する際の出来事であれば君が好きに判断しても構わないが、庁舎は町有財産ですよ!
普通であれば新築でこの出来栄えで許されるはずなどない。
出来栄えの悪い建物作った業者さんたちに忖度したと言われても仕方ないのでは?
それにしてもアノ屋根瓦は台風とか地震の際危なくないのかねぇ〜
今日に至るまでクネクネ屋根を放置したということは、ある意味庁舎内で働く職員や来庁者の安全なんてこれっぽっちも考えてないと言えるのではないでしょうか?
今回の新庁舎建設の完成検査に、ひと昔前、耐震偽装で一世を風靡した姉歯設計事務所の強度偽装事件と関わりのある民間検査機関でも絡んでた日にはまじドン引きしますよね。
新庁舎にまつわる話で「実は」みたいな、何かしらご存知な方がいらっしゃいましたらご一報いただければ幸いです。
次回へ続く。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
つい先日、屋久島で暮らす後輩君から数枚の画像が送られてきた。
残念なことにそこには野生の屋久猿と手を取り合ってダンスを踊る荒木町長の姿はなく、意味不明の「屋根」が写っていただけだった。
早速、後輩君に「何だこの屋根は?」と聞いたところ・・・・・
ここからが「第1弾!昨年5月に完成した屋久島町新庁舎の総事業費は約24億円也!クネクネと波打っている屋久島町の新庁舎が残念すぎると話題!世間ではこの手のクネクネ屋根を欠陥建物と呼ぶのでは?」の始まり始まりでございます。ハイ。
さてさて・・・まずは冒頭に掲載した2枚の画像。
よ〜く見ると微妙にクネクネと波打っているのが分かります。
画像を拡大してよ〜くご覧下さい!
波打ってますよね。
この建物こそが建て替えの構想段階から賛否両論が湧き起こり、半ば強引に建設に踏み切ったと批判を浴びたあの有名な屋久島町の新庁舎です。
それにしても昨年5月に完成したばかりなのに、僅か1年でクネクネの屋根見せられたら笑うしかないね。
早速、新庁舎に関する問題等を調べてみたところ、予想どおりの追及を受けているではありませんか!
まぁ〜当たり前と言えば当たり前の話ですね。
中古物件のリフォーム程度の仕事であれば、ある程度は出来栄えも我慢しなくてはならないだろうが、24億円もの税金を投じて作った新築の建物となれば話は別。
しかも、世界自然遺産登録の島 屋久島の表玄関であり町の顔的建物。
笑い事では済まされません。
小学生に聞いても分かると思いますよ。
小学生「シルバー・・・じゃなくて・・・あっ!荒木町長!私は◯◯小学校1年生の屋久島好き子です!町長に質問します。屋根がクネクネしてますが工事のおじさんたちは約束どおり作ってくれたのですか?」
町長「工事のおじさんたちは約束どおり作ったんだけど、ちょっとだけクネクネしてるけど大丈夫だよ!何も問題ないよ!」
小学生「約束どおり作ったらクネクネなんてしないと思います」
町長「・・・・・・・・・・」
皆さん!小学生でも理解出来る話です。
強度については問題ないだとか、台風にも耐えられる構造だ!とか、そんなことは単なる問題のすり替えです。
「設計図面どおりの建物が完成しなかった!それって大問題でしょ!」この一言に尽きます。
契約どおりの建物が完成しなかったということは、誰の目から見ても明らか。
まさに契約違反そのもの。
契約違反があれば通常であればペナルティーが科せられます。
民間であれば契約金の減額は免れません。
それ以前に損害賠償請求の対象事案ですね。
まともな町長であれば「約束どおりの建物を作り、期日までに引き渡して下さい」と言うだろう。
ところがドッコイ!今も尚、このクネクネ屋根が現存し続けているということは良くも悪くも政治的解決を図ったということになります。
おい!おい!荒木さん!「約束どおりの建物を作り、期日までに引き渡して下さい」という簡単なセリフがどうして言えなかったの?
言えなかった理由って何?
相手に対し強く言えない理由でもあるのでしょうか?
発注者である屋久島町が業者に対し譲らなくてはならない理由があるんでしょうか?摩訶不思議な話です。
町長のご自宅を新築する際の出来事であれば君が好きに判断しても構わないが、庁舎は町有財産ですよ!
普通であれば新築でこの出来栄えで許されるはずなどない。
出来栄えの悪い建物作った業者さんたちに忖度したと言われても仕方ないのでは?
それにしてもアノ屋根瓦は台風とか地震の際危なくないのかねぇ〜
今日に至るまでクネクネ屋根を放置したということは、ある意味庁舎内で働く職員や来庁者の安全なんてこれっぽっちも考えてないと言えるのではないでしょうか?
今回の新庁舎建設の完成検査に、ひと昔前、耐震偽装で一世を風靡した姉歯設計事務所の強度偽装事件と関わりのある民間検査機関でも絡んでた日にはまじドン引きしますよね。
新庁舎にまつわる話で「実は」みたいな、何かしらご存知な方がいらっしゃいましたらご一報いただければ幸いです。
次回へ続く。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


KYT鹿児島読売テレビ「アベノマスク 県内でも配布始まる(鹿児島県)」・・・今年の流行語大賞ノミネート間違いなし「アベノマスク」
KYT鹿児島読売テレビ「アベノマスク 県内でも配布始まる(鹿児島県)」・・・今年の流行語大賞ノミネート間違いなし「アベノマスク」
【KYT鹿児島読売テレビ 配信】
《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
先週このニュースを見たとき、正直言って笑いが出た。
KYT鹿児島読売テレビ・5月23日18:13配信【“アベノマスク” 県内でも配布始まる(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの感染を防ごうと、政府が緊急対策として行っているマスクの配布が県内でも始まった。
全国的なマスクの品薄状態を受け政府は全世帯にマスクの配布を行っているが、鹿児島市でも今月23日から配布が始まった。
配られるのは1世帯あたり2枚入りの布マスクで、鹿児島中央郵便局には今月22日までに約2万9000世帯分が搬入された。この日は集合住宅を中心に約9000世帯に配られるという。
鹿児島中央郵便局第二集配営業部の南慎一部長は「鹿児島市内の一部からまずは正確に届けていく」と話していた。
日本郵便によると、県内では約84万世帯にマスクが配布される予定だが、搬入された数はまだ2割に満たないという。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKB鹿児島放送・5月25日20:09配信【「アベノマスク」の配布開始 「今更感も…」使い道は?】
県内でも23日から配布が始まっています。政府が各世帯に配布する2枚の布マスク、いわゆるアベノマスクー。配布が始まったとはいえ、まだ鹿児島市内の世帯に留まっていて県内全域にいつまでに届くのか見通しは立っていないそうです。
政府が各世帯に配布する布マスクは、「特定警戒都道府県」とされた東京や大阪などを中心に配布が終わっていますが、九州では福岡を除いた各地域で23日から一斉に配達が始まりました。県内に現時点で届いているマスクは鹿児島市に配布分のおよそ14万5000箇所分です。配布の対象となる鹿児島市の世帯数はおよそ27万8000世帯、県全体では70万世帯を超えています。
総理の肝いりで始まったこの布マスクの配布。県内全域にいつまでに届くのか具体的な時期は示されていませんが、住民登録をしている1世帯につき2枚は必ず届くことになっているということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんご承知のとおりKYT鹿児島読売テレビは日テレ系(NNN)。
KKB鹿児島放送は朝日系(ANN)です。
政権末期を感じ取ったのか?政権寄りの日テレ系KYTニュースを見て思わず笑いが出ました。
短い記事ではありましたが、タイトルが良かった!
「“アベノマスク” 県内でも配布始まる(鹿児島県)」
他局が言うなら分からんでもないが、読売に言われちゃ〜お終い。
まだKKBニュースのほうが多少は嫌味っぽいタイトルにはなっているがアベノマスクについての由来も書かれている。(冷やかしだとは思うが)
KKB鹿児島放送→→→【「アベノマスク」の配布開始 「今更感も…」使い道は?】
「政府が各世帯に配布する2枚の布マスク、いわゆるアベノマスクー」
「総理の肝いりで始まったこの布マスクの配布」
・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ〜当ブログもコロナ発生当初「マスクを配るべきだ!」と主張しましたが、せめて3月末〜4月中旬までには送り届けなきゃ意味無いですよね。
届かないよりはマシだが、2月の段階でマスク配布に取りかかっていたら、国民から笑われることもなかっただろう。
それにしても読売までもが「アベノマスク」ですからね。
読者に分かりやすいようそう報じたのか?それとも政権末期を予感したのか?
よくわかりませんが、読売からも「アベノマスク」って言われちゃ安倍さんも形無しだよね。
今年の流行語大賞ですが1番のワードは「コロナウィルス」で間違いないのですが、多くの方々がコロナで苦しんだことを考えると、「賞」としては多少疑問が残ります。
ってことは・・・落とし所としては「アベノマスク」?
流行語大賞ノミネートどころか下手すれば後年教科書に、「当時の首相、安倍晋三の肝入りで国内全戸配布された布マスクのことを国民は『アベノマスク』と呼んだ」と歴史の1ページに刻まれるかもしれませんね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【KYT鹿児島読売テレビ 配信】
《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
先週このニュースを見たとき、正直言って笑いが出た。
KYT鹿児島読売テレビ・5月23日18:13配信【“アベノマスク” 県内でも配布始まる(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの感染を防ごうと、政府が緊急対策として行っているマスクの配布が県内でも始まった。
全国的なマスクの品薄状態を受け政府は全世帯にマスクの配布を行っているが、鹿児島市でも今月23日から配布が始まった。
配られるのは1世帯あたり2枚入りの布マスクで、鹿児島中央郵便局には今月22日までに約2万9000世帯分が搬入された。この日は集合住宅を中心に約9000世帯に配られるという。
鹿児島中央郵便局第二集配営業部の南慎一部長は「鹿児島市内の一部からまずは正確に届けていく」と話していた。
日本郵便によると、県内では約84万世帯にマスクが配布される予定だが、搬入された数はまだ2割に満たないという。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKB鹿児島放送・5月25日20:09配信【「アベノマスク」の配布開始 「今更感も…」使い道は?】
県内でも23日から配布が始まっています。政府が各世帯に配布する2枚の布マスク、いわゆるアベノマスクー。配布が始まったとはいえ、まだ鹿児島市内の世帯に留まっていて県内全域にいつまでに届くのか見通しは立っていないそうです。
政府が各世帯に配布する布マスクは、「特定警戒都道府県」とされた東京や大阪などを中心に配布が終わっていますが、九州では福岡を除いた各地域で23日から一斉に配達が始まりました。県内に現時点で届いているマスクは鹿児島市に配布分のおよそ14万5000箇所分です。配布の対象となる鹿児島市の世帯数はおよそ27万8000世帯、県全体では70万世帯を超えています。
総理の肝いりで始まったこの布マスクの配布。県内全域にいつまでに届くのか具体的な時期は示されていませんが、住民登録をしている1世帯につき2枚は必ず届くことになっているということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
皆さんご承知のとおりKYT鹿児島読売テレビは日テレ系(NNN)。
KKB鹿児島放送は朝日系(ANN)です。
政権末期を感じ取ったのか?政権寄りの日テレ系KYTニュースを見て思わず笑いが出ました。
短い記事ではありましたが、タイトルが良かった!
「“アベノマスク” 県内でも配布始まる(鹿児島県)」
他局が言うなら分からんでもないが、読売に言われちゃ〜お終い。
まだKKBニュースのほうが多少は嫌味っぽいタイトルにはなっているがアベノマスクについての由来も書かれている。(冷やかしだとは思うが)
KKB鹿児島放送→→→【「アベノマスク」の配布開始 「今更感も…」使い道は?】
「政府が各世帯に配布する2枚の布マスク、いわゆるアベノマスクー」
「総理の肝いりで始まったこの布マスクの配布」
・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ〜当ブログもコロナ発生当初「マスクを配るべきだ!」と主張しましたが、せめて3月末〜4月中旬までには送り届けなきゃ意味無いですよね。
届かないよりはマシだが、2月の段階でマスク配布に取りかかっていたら、国民から笑われることもなかっただろう。
それにしても読売までもが「アベノマスク」ですからね。
読者に分かりやすいようそう報じたのか?それとも政権末期を予感したのか?
よくわかりませんが、読売からも「アベノマスク」って言われちゃ安倍さんも形無しだよね。
今年の流行語大賞ですが1番のワードは「コロナウィルス」で間違いないのですが、多くの方々がコロナで苦しんだことを考えると、「賞」としては多少疑問が残ります。
ってことは・・・落とし所としては「アベノマスク」?
流行語大賞ノミネートどころか下手すれば後年教科書に、「当時の首相、安倍晋三の肝入りで国内全戸配布された布マスクのことを国民は『アベノマスク』と呼んだ」と歴史の1ページに刻まれるかもしれませんね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


激闘!鹿児島県知事選挙 告示日まで1か月!自民党鹿児島県議団の一部議員がクーデター?三反園VS塩田VS伊藤VS有川(6月25日告示、7月12日投開票)
激闘!鹿児島県知事選挙 告示日まで1か月!自民党鹿児島県議団の一部議員がクーデター?三反園VS塩田VS伊藤VS有川(6月25日告示、7月12日投開票)
《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
鹿児島県知事選挙の告示日まで1か月となりました。(6月25日告示、7月12日投開票)
保守乱立、野党やる気無しの今回の知事選ですが、1つの見所は自民党県連内でのゴタゴタ劇ではないでしょうか?
自民党県議団が1つにまとまっていないことは先日の30万円報道を見る限り間違いではないですね。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月21日・「自民党鹿児島県連 知事選会議後に県議へ30万円渡す」・・・この問題の結末をリアルにシュミレーションしてみました!【自民党県連 日高滋幹事長】
複数の自民党県議が報道各社にベラベラ喋っちゃったってことは、現職の三反園知事を推薦した県連の判断に反旗を翻したということになるのでは?
ボクは思うんだよねぇ〜
記者相手に愚痴るくらいならとっとと自民党離党して自分の信念を貫き通せばいいのではないかと・・・・・
野党に下野してでも自分が正しいと思った道を突き進むべきなんじゃね?
そのくらいの気概を持って県連に立ち向かわなくては意味がないような気がします。
自民党という組織は好きだし離れないけど、知事選については異議があるってこと?
いつもは多数派で押し切って何でも可決しちゃうくせにマジ笑っちゃいます。
ことあるごとに過半数を主張しこれこそが民主主義であり政治だ!と口癖のように仰る方々が、今回はこの有り様です。
ボクは決して少数派を非難しているわけではありません。
ボクが言いたいのは、今回ヘソ曲げてる少数派諸君!コソコソせずに堂々と立ち振る舞いなさい!県連とガチンコ勝負しなさい!ってこと。
匿名を条件に取材に答えるのではなく、逆に実名を公表することを条件に取材に答えてみては如何でしょうか?
女々しいの一言に尽きる。
いっそのこと気合いを入れるためにもカツオ(鰹)のビンタ(頭の部分)を自分の頭の上に括り付けて暴れてみるのもインパクトがあっていいかもしれません。🐟
えっ?カツオは指宿ではなく枕崎?
じゃ〜温泉マーク♨️♨️♨️♨️♨️♨️入りのTシャツを身につけ暴れまくって下さい!
野党が与党のミスを突くというのが定番だが、与党同士で足の引っ張り合いってのもなかなか新鮮味があって良いよね👍
それはそうと、南大隅町(大隅半島)の懲りない面々は未だに低レベルの放射性廃棄物処分場建設を諦めてないのではないか?という噂がチラホラ聞こえて来ました。
ということは・・・懲りない面々ご一行様方は三反園さんではなく、塩田さん推しということでしょうか?
今のところ三反園VS塩田VS伊藤三者の激戦が予想されていますが、さらに知事選を盛り上げるためにも野党の皆さんには1日も早く候補者を擁立していただきたいと思います。
出来ることならそれなりの知名度がありインパクトがある方がいいですね。
インパクトという意味ではダントツで屋久島町の荒木町長だけど、あの人だけは絶対にダメ🙅♂️
知事に当選したら公用で飛行機に乗る回数増えちゃうから思うツボでしょ!
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
鹿児島県知事選挙の告示日まで1か月となりました。(6月25日告示、7月12日投開票)
保守乱立、野党やる気無しの今回の知事選ですが、1つの見所は自民党県連内でのゴタゴタ劇ではないでしょうか?
自民党県議団が1つにまとまっていないことは先日の30万円報道を見る限り間違いではないですね。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月21日・「自民党鹿児島県連 知事選会議後に県議へ30万円渡す」・・・この問題の結末をリアルにシュミレーションしてみました!【自民党県連 日高滋幹事長】
複数の自民党県議が報道各社にベラベラ喋っちゃったってことは、現職の三反園知事を推薦した県連の判断に反旗を翻したということになるのでは?
ボクは思うんだよねぇ〜
記者相手に愚痴るくらいならとっとと自民党離党して自分の信念を貫き通せばいいのではないかと・・・・・
野党に下野してでも自分が正しいと思った道を突き進むべきなんじゃね?
そのくらいの気概を持って県連に立ち向かわなくては意味がないような気がします。
自民党という組織は好きだし離れないけど、知事選については異議があるってこと?
いつもは多数派で押し切って何でも可決しちゃうくせにマジ笑っちゃいます。
ことあるごとに過半数を主張しこれこそが民主主義であり政治だ!と口癖のように仰る方々が、今回はこの有り様です。
ボクは決して少数派を非難しているわけではありません。
ボクが言いたいのは、今回ヘソ曲げてる少数派諸君!コソコソせずに堂々と立ち振る舞いなさい!県連とガチンコ勝負しなさい!ってこと。
匿名を条件に取材に答えるのではなく、逆に実名を公表することを条件に取材に答えてみては如何でしょうか?
女々しいの一言に尽きる。
いっそのこと気合いを入れるためにもカツオ(鰹)のビンタ(頭の部分)を自分の頭の上に括り付けて暴れてみるのもインパクトがあっていいかもしれません。🐟
えっ?カツオは指宿ではなく枕崎?
じゃ〜温泉マーク♨️♨️♨️♨️♨️♨️入りのTシャツを身につけ暴れまくって下さい!
野党が与党のミスを突くというのが定番だが、与党同士で足の引っ張り合いってのもなかなか新鮮味があって良いよね👍
それはそうと、南大隅町(大隅半島)の懲りない面々は未だに低レベルの放射性廃棄物処分場建設を諦めてないのではないか?という噂がチラホラ聞こえて来ました。
ということは・・・懲りない面々ご一行様方は三反園さんではなく、塩田さん推しということでしょうか?
今のところ三反園VS塩田VS伊藤三者の激戦が予想されていますが、さらに知事選を盛り上げるためにも野党の皆さんには1日も早く候補者を擁立していただきたいと思います。
出来ることならそれなりの知名度がありインパクトがある方がいいですね。
インパクトという意味ではダントツで屋久島町の荒木町長だけど、あの人だけは絶対にダメ🙅♂️
知事に当選したら公用で飛行機に乗る回数増えちゃうから思うツボでしょ!
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


忘れてました!「屋久島旅費不正 旅行店元所長側 本紙宛質問状」・・・公開質問状の中身が思っていたほどドキッとしなかったのでガッカリでした!【鹿児島県 屋久島 全国離島振興協議会 会長 荒木耕治】
忘れてました!「屋久島旅費不正 旅行店元所長側 本紙宛質問状」・・・公開質問状の中身が思っていたほどドキッとしなかったのでガッカリでした!【鹿児島県 屋久島 全国離島振興協議会 会長 荒木耕治】
《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
【元所長に関する一連の流れ】
Click→→鹿児島暴露クラブ・4月22日・屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし問題・屋久島町の住民6人が強要罪の疑いで新聞記者を告発したんだとさ!・・・それとは全く別な住民団体が本日21日、岩川浩一副町長詐欺罪などで刑事告発!
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月13日・速報!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」2年で4回実際と違う金額の領収書を発行!
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月15日・今朝の南日本新聞に領収書差額4件23万円のアノ問題が出てましたね!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!業者「所長の独断」
あっ!そうそう!つい先日屋久島町関連のこんな記事が出ていました。
ご覧になりましたか?
南日本新聞・5月19日配信・「屋久島旅費不正 旅行店元所長側 本紙宛質問状」
屋久島町の旅行業者の元所長が町幹部らに、実際の航空運賃を上回る金額の領収書を発行した問題を巡り、取材した南日本新聞、朝日新聞記者ら4人を強要容疑で告発した元所長側の代理人弁護士は18日会見し、両新聞社に対し、公開質問状を郵送したと明らかにした。
4人は記者2人や同社役員など。
記者らは4月10日、領収書発行の経緯を元所長から2時間にわたって話を聞き、南日本新聞は役員らの見解などを踏まえ、11日付けで、「旅行業者『便宜を図った』」と報じた。元所長側は意に反した説明をさせられたと主張している。
質問状では、元所長への取材について、①4人の共同責任ではないか②人格権の侵害ではないか③社会の健全な常識を踏まえたか④公正な報道か-について回答を求めた。
南日本新聞の三輪住雄報道部長は「質問状を精査して対応を検討する」とコメントした。
・・・・・・・・・・・・・・・
屋久島町関連のニュースを見て思うことは、とにかく目まぐるしい勢いで問題がアッチに飛び、コッチに飛び移るので見ている皆さんも頭が混乱するのでは?
正直なところ、何が何だか分からなくなってきたという方が多いはずだ。
今回のニュースにしても然り。
さらには何となく聞いたことがあるような「強要」という法律用語。
決して良い意味のワードでないことは分かるが、強要?強要容疑での告発と聞いてもピンと来ないのではないでしょうか?
ちなみに「強要罪」について調べてみました。
【強要】
第二百二十三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
強要について何となくご理解いただけたでしょうか?
質問状の質問事項①②③④それぞれ見ると
①4人の共同責任ではないか
②人格権の侵害ではないか
③社会の健全な常識を踏まえたか
④公正な報道か-について回答を求めた。
とあります。
これだけを見ると取材の過程で酷いことが起きたのか?①②③④どの場面で強要事件が起きたのだろうか?と一見思われがちですが、5月15日掲載の南日本新聞を読んでいたボク的には今回の質問状に多少違和感を感じたところです。
南日本新聞5月15日掲載分から一部引用。
「屋久島町の旅行業者が町幹部らに、実際の航空運賃を上回る金額の領収書を発行していた問題で、同社グループの代表者が13日、入金との差額は少なくとも4件約23万5千円とする調査結果を明らかにした」とあります。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月15日・今朝の南日本新聞に領収書差額4件23万円のアノ問題が出てましたね!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!業者「所長の独断」
今となっては全てが想像の範疇ですが、旅行業者側からすると、一二件程度の領収書の切り間違いであれば元所長の主張に耳を傾け、元所長を庇う発言に終始したかもしれません。
そりゃ〜そうでしょう。
自分とこの社員ですからね。
ところがフタを開けてみると『領収書差額4件23万円』が発覚。
おそらく会社側はこの4件という件数と、差額23万円という金額を知り、笑い事では済まないと考えたはずです。(何てったって当のご本人さんはその当時は「所長」という肩書ですからね)
「差額」と言えば響きがいいですが、世間ではこの手の領収書のことを「水増し領収書」とも言います。
今回の領収書が単なる勘違いによる単純なミスか?それとも意図して作られたものだったかは元所長であるご本人さんしか真実を知る由もありません。
それはそうとボクが気になって仕方ないのは、会社側は元所長に対して新聞記者の取材を受ける前に事前に聞き取りを行なったのか?それとも行なっていなかったのか?という疑問です。
普通で考えると、会社側としては事前に聞き取りを行なうと思うのですが・・・・・
ボクの勝手な想像ですが、ひょっとすると事前の聞き取りと違う発言が出たため会社側が驚き現場がゴタゴタすることになったのではないか?
強要があったのであればそれはそれで問題だが、実はそこに至るまでに何らかの「前段」となる話があったのではないか?と考えると、その前段部分のやり取り如何によっては強要が限りなく強要ではなくなることもあり得るということ。
では、今回の場合どのような基準を元に判断するべきなのか?
1つは今回の強要の告発について受理後に起訴されるか?
その起訴内容を見るとともに最終的に裁判官がどう判断するか?ということに尽きる。
これまで双方が告訴・告発を繰り返して来ているが、それらは屋久島町民に真実を知らしめる為の告訴・告発であるのか?それとも単なる応戦の為の告訴・告発に過ぎぬのか?
双方の「告訴・告発」の真の意味を知ることこそが、今屋久島で何が起きているのかを知る1番の近道ではないかと思う。
それと、質問の③に「社会の健全な常識を踏まえたか」とあるが、推定無罪である元所長であるから言える言葉なのかもしれませんが、町長を含む多くの者がしでかした不祥事こそが非常識そのものだと言っても過言ではないだろう。
本人たちはまるで幼稚園児のような弁明を繰り返しているが、自分の主張を貫き通せば全てが済む問題ではないということを知るべきである。
森友、加計学園問題のように仮に法の裁きを免れたとしても、真実は1つであり、その真実は国民の「良心」に深く刻まれるに違いない。
今回の質問状の意味するところは「記者や会社幹部などが複数名で取り囲み、質問への回答を無理強いした」と、今後主張しますよ〜と宣言しているようなものです。
果たして、「2時間の取材」「4:1」「会社側による厳しい追及?」「叱責?」「無理強い?」これらをどう見るか?勿論、警察、検察がだ。
仮に強要罪の要件を満たしていたとしてもそれが情状酌量一切無しの完全な犯罪だと認定されるのか?それとも要件を満たしていても処分を保留しても許される程度の事案だと判断されるのか?
何度も言うが、それら全てを判断するには先に述べた「前段」部分の解釈次第だろうと思う。
大きな問題を追及する中で発生した枝葉の問題が同等に取り上げられているような気がしてならない。
忘れるべきでないことは、全てのスタートは荒木町長が会社社長から数百万円もの大金を受け取ったのではないか?さらには鹿児島市の繁華街でタダ飯を食い続けた?という疑惑に端を発し、その後様々な激ショボ疑惑が浮上してきたということ。
航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしですから激ショボでしょ。
勘違いにしてはあの回数ハンパなかったよね。
Click→→鹿児島暴露クラブ・4月3日・屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしの総額は約180万円也!ちょろまかし回数は驚愕の83回!激ヤバ町長のちょろまかし回数がハンパなかったの巻
ちょろまかし回数は驚愕の83回!
笑えないよ 涙
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
【元所長に関する一連の流れ】
Click→→鹿児島暴露クラブ・4月22日・屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし問題・屋久島町の住民6人が強要罪の疑いで新聞記者を告発したんだとさ!・・・それとは全く別な住民団体が本日21日、岩川浩一副町長詐欺罪などで刑事告発!
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月13日・速報!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」2年で4回実際と違う金額の領収書を発行!
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月15日・今朝の南日本新聞に領収書差額4件23万円のアノ問題が出てましたね!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!業者「所長の独断」
あっ!そうそう!つい先日屋久島町関連のこんな記事が出ていました。
ご覧になりましたか?
南日本新聞・5月19日配信・「屋久島旅費不正 旅行店元所長側 本紙宛質問状」
屋久島町の旅行業者の元所長が町幹部らに、実際の航空運賃を上回る金額の領収書を発行した問題を巡り、取材した南日本新聞、朝日新聞記者ら4人を強要容疑で告発した元所長側の代理人弁護士は18日会見し、両新聞社に対し、公開質問状を郵送したと明らかにした。
4人は記者2人や同社役員など。
記者らは4月10日、領収書発行の経緯を元所長から2時間にわたって話を聞き、南日本新聞は役員らの見解などを踏まえ、11日付けで、「旅行業者『便宜を図った』」と報じた。元所長側は意に反した説明をさせられたと主張している。
質問状では、元所長への取材について、①4人の共同責任ではないか②人格権の侵害ではないか③社会の健全な常識を踏まえたか④公正な報道か-について回答を求めた。
南日本新聞の三輪住雄報道部長は「質問状を精査して対応を検討する」とコメントした。
・・・・・・・・・・・・・・・
屋久島町関連のニュースを見て思うことは、とにかく目まぐるしい勢いで問題がアッチに飛び、コッチに飛び移るので見ている皆さんも頭が混乱するのでは?
正直なところ、何が何だか分からなくなってきたという方が多いはずだ。
今回のニュースにしても然り。
さらには何となく聞いたことがあるような「強要」という法律用語。
決して良い意味のワードでないことは分かるが、強要?強要容疑での告発と聞いてもピンと来ないのではないでしょうか?
ちなみに「強要罪」について調べてみました。
【強要】
第二百二十三条 生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、三年以下の懲役に処する。
2 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、前項と同様とする。
3 前二項の罪の未遂は、罰する。
強要について何となくご理解いただけたでしょうか?
質問状の質問事項①②③④それぞれ見ると
①4人の共同責任ではないか
②人格権の侵害ではないか
③社会の健全な常識を踏まえたか
④公正な報道か-について回答を求めた。
とあります。
これだけを見ると取材の過程で酷いことが起きたのか?①②③④どの場面で強要事件が起きたのだろうか?と一見思われがちですが、5月15日掲載の南日本新聞を読んでいたボク的には今回の質問状に多少違和感を感じたところです。
南日本新聞5月15日掲載分から一部引用。
「屋久島町の旅行業者が町幹部らに、実際の航空運賃を上回る金額の領収書を発行していた問題で、同社グループの代表者が13日、入金との差額は少なくとも4件約23万5千円とする調査結果を明らかにした」とあります。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月15日・今朝の南日本新聞に領収書差額4件23万円のアノ問題が出てましたね!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!業者「所長の独断」
今となっては全てが想像の範疇ですが、旅行業者側からすると、一二件程度の領収書の切り間違いであれば元所長の主張に耳を傾け、元所長を庇う発言に終始したかもしれません。
そりゃ〜そうでしょう。
自分とこの社員ですからね。
ところがフタを開けてみると『領収書差額4件23万円』が発覚。
おそらく会社側はこの4件という件数と、差額23万円という金額を知り、笑い事では済まないと考えたはずです。(何てったって当のご本人さんはその当時は「所長」という肩書ですからね)
「差額」と言えば響きがいいですが、世間ではこの手の領収書のことを「水増し領収書」とも言います。
今回の領収書が単なる勘違いによる単純なミスか?それとも意図して作られたものだったかは元所長であるご本人さんしか真実を知る由もありません。
それはそうとボクが気になって仕方ないのは、会社側は元所長に対して新聞記者の取材を受ける前に事前に聞き取りを行なったのか?それとも行なっていなかったのか?という疑問です。
普通で考えると、会社側としては事前に聞き取りを行なうと思うのですが・・・・・
ボクの勝手な想像ですが、ひょっとすると事前の聞き取りと違う発言が出たため会社側が驚き現場がゴタゴタすることになったのではないか?
強要があったのであればそれはそれで問題だが、実はそこに至るまでに何らかの「前段」となる話があったのではないか?と考えると、その前段部分のやり取り如何によっては強要が限りなく強要ではなくなることもあり得るということ。
では、今回の場合どのような基準を元に判断するべきなのか?
1つは今回の強要の告発について受理後に起訴されるか?
その起訴内容を見るとともに最終的に裁判官がどう判断するか?ということに尽きる。
これまで双方が告訴・告発を繰り返して来ているが、それらは屋久島町民に真実を知らしめる為の告訴・告発であるのか?それとも単なる応戦の為の告訴・告発に過ぎぬのか?
双方の「告訴・告発」の真の意味を知ることこそが、今屋久島で何が起きているのかを知る1番の近道ではないかと思う。
それと、質問の③に「社会の健全な常識を踏まえたか」とあるが、推定無罪である元所長であるから言える言葉なのかもしれませんが、町長を含む多くの者がしでかした不祥事こそが非常識そのものだと言っても過言ではないだろう。
本人たちはまるで幼稚園児のような弁明を繰り返しているが、自分の主張を貫き通せば全てが済む問題ではないということを知るべきである。
森友、加計学園問題のように仮に法の裁きを免れたとしても、真実は1つであり、その真実は国民の「良心」に深く刻まれるに違いない。
今回の質問状の意味するところは「記者や会社幹部などが複数名で取り囲み、質問への回答を無理強いした」と、今後主張しますよ〜と宣言しているようなものです。
果たして、「2時間の取材」「4:1」「会社側による厳しい追及?」「叱責?」「無理強い?」これらをどう見るか?勿論、警察、検察がだ。
仮に強要罪の要件を満たしていたとしてもそれが情状酌量一切無しの完全な犯罪だと認定されるのか?それとも要件を満たしていても処分を保留しても許される程度の事案だと判断されるのか?
何度も言うが、それら全てを判断するには先に述べた「前段」部分の解釈次第だろうと思う。
大きな問題を追及する中で発生した枝葉の問題が同等に取り上げられているような気がしてならない。
忘れるべきでないことは、全てのスタートは荒木町長が会社社長から数百万円もの大金を受け取ったのではないか?さらには鹿児島市の繁華街でタダ飯を食い続けた?という疑惑に端を発し、その後様々な激ショボ疑惑が浮上してきたということ。
航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしですから激ショボでしょ。
勘違いにしてはあの回数ハンパなかったよね。
Click→→鹿児島暴露クラブ・4月3日・屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしの総額は約180万円也!ちょろまかし回数は驚愕の83回!激ヤバ町長のちょろまかし回数がハンパなかったの巻
ちょろまかし回数は驚愕の83回!
笑えないよ 涙
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【新型コロナウィルス関連 5月21日〜5月23日分まとめ】新型コロナウイルス、ミンクから人に感染した可能性 オランダ・・「わしコロナやからな」マスク着用男、スーパーレジで店員脅す・・「国民生活安定緊急措置法違反」ネットで仕入れたマスク転売の男 倍の値段で販売か・・感染者のうち35%無症状 米CDC発表
【新型コロナウィルス関連 5月21日〜5月23日分まとめ】新型コロナウイルス、ミンクから人に感染した可能性 オランダ・・「わしコロナやからな」マスク着用男、スーパーレジで店員脅す・・「国民生活安定緊急措置法違反」ネットで仕入れたマスク転売の男 倍の値段で販売か・・感染者のうち35%無症状 米CDC発表
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
CNNニュース・5月21日12:42配信【新型コロナウイルス、ミンクから人に感染した可能性 オランダ】
オランダ政府は19日夜、新型コロナウイルスがミンクから人に感染した可能性があるとの見解を示し、オランダ国内の全ミンク農場で強制検査を実施すると発表した。
発表によると、新型コロナウイルス感染に関してミンク農場で実施している調査の結果、ミンクから人への感染が起きていた可能性があることが分かった。
さらに、ミンクが新型コロナウイルスに感染しても、症状が出ない場合があることも判明。政府は抗体検査をオランダ国内の全ミンク農場に拡大し、強制措置として実施すると表明した。
政府はさらに、農場間のウイルス感染拡大に猫がかかわっている可能性も指摘した。「感染が確認された農場のうち2カ所のウイルスは非常に似通っている」といい、あるミンク農場では猫11匹のうち3匹から新型コロナウイルスが見つかったとしている。
感染が確認されたミンク農場に対しては、敷地から猫を出入りさせないよう対策の徹底を求めた。
世界保健機関(WHO)の広報は4月の時点で、新型コロナウイルスの発生源がコウモリだったことは、あらゆる証拠で裏付けられていると述べていた。
米ニューヨークのブロンクス動物園では、トラやライオンなど少なくとも8頭に新型コロナウイルスの陽性反応が出ていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月21日15:22配信【世界の感染者5百万人超す 新型コロナ、1カ月で倍増】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が21日、世界全体で500万人を超えた。1カ月で約2倍に増え、感染拡大のペースは衰えていない。
感染の一大拠点は中国から欧州、米国へと推移してきたが、今月に入り南米での感染者が増えた。死者の過半数は高齢化が進む国の多い欧州が占め、各地で被害拡大が続いている。
感染者は昨年末に中国から世界保健機関(WHO)に初めて報告されてから50万人を超えるまでは約3カ月かかった。だが、その後は各国でのウイルス検査態勢の拡充も反映し、1週間以内に50万人以上増える状態が続いてきた。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月21日22:31配信【神奈川で13人感染2人死亡 幼児3人も陽性】
神奈川県で、新たに計13人の新型コロナウイルス感染者が発生し、医療機関に入院していた女性患者2人が死亡したことを21日、各自治体が発表した。感染者の内訳は、横浜市5人、その他県域8人の計13人。県が発表したうちの3人はいずれも6歳未満の幼児で、これまでに陽性が判明していた同居家族の濃厚接触者だった。症状は軽症か無症状という。
このほかに県が発表した感染者のうち、40代女性は高台病院(開成町)に勤務する看護師で、すでにクラスター(感染者集団)が確認されている同病院での感染者は患者1人、介護職員3人、看護師2人の計6人となった。
また、クラスターが広がっている小田原市立病院(同市)では、新たに看護師の40代女性の感染が確認され、同病院での感染者は入院患者15人、職員19人の計34人に上っている。
一方、横浜市の感染者5人は、20~60代の男性。このうち、30代男性はクラスターが発生している聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院(同市旭区)の看護師で、同病院での感染者は入院患者36人、職員43人の計79人になった。
一方、これまでに感染者が確認されている特別養護老人ホームに入所していた90代女性と、元気会横浜病院(同市緑区)に入院していた80代女性が死亡した。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月22日9:23配信【「わしコロナやからな」マスク着用男、スーパーレジで店員脅す】
商業施設のレジで「わしコロナやからな」と店員を脅したとして、兵庫県警飾磨署は21日、脅迫の疑いで、兵庫県姫路市の無職の男(67)を逮捕した。
逮捕容疑は14日午後6時すぎ、同市飾磨区細江のイオンモール姫路リバーシティー内の食品売り場で支払いをする際、レジを担当していたパート従業員の女性(60)に、自身が新型コロナウイルス感染者と告げ、脅迫した疑い。同署の調べに「そんなことは言っていない」と否認している。
同署によると、男は当時、マスクを着け、せきこんだりはしていなかった。女性から被害届を受けて捜査していたところ、21日に男が再び来店し、警備員が通報した。同署は保健所にも連絡し、陽性者ではないと確認したという。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月22日12:26配信【なぜ岩手県は感染者ゼロ?質問続々、知事の答えは…】
日本記者クラブが5知事をインターネットで結んで21日に開いた記者会見で、岩手県庁から参加した達増知事に対し、新型コロナウイルスの感染者が県内で確認されていないことに対する質問が相次いだ。
香港のメディアから理由を尋ねられた知事は、来県後2週間の不要不急の外出自粛を求めた独自の行動制限が奏功したとの見方を示し、「3~4月の異動の時期にお願いしたところ、結構徹底された」と述べた。本県が首都圏1都3県の総面積よりも広く人口密度が低いことや、中国からの観光客が少ないことも挙げた。
達増知事は一方で、別の質問に対して「感染者ゼロを目標にしているわけではない。陽性第1号が出ても構わない。新規感染者がたまにしか出ない状況を続けていければいい」とも述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
東海テレビ・5月22日16:48配信【容疑は“全国初”の「国民生活安定緊急措置法違反」…ネットで仕入れたマスク転売の男 倍の値段で販売か】
インターネットで購入したマスクを転売したとして、三重県津市の衣料品販売店と55歳の経営者の男が、国民生活安定緊急措置法違反の疑いで22日、書類送検されました。
マスクの転売を禁止するため、今年3月、政府が政令を改正して以降、国民生活安定緊急措置違反法容疑での摘発は全国で初めてです。
書類送検されたのは、津市の衣料品販売店と店の55歳の社長の男です。
三重県警によりますと、男はインターネットで購入したマスクを4月16日、経営する店を訪れた客に5枚770円で転売した、「国民生活安定緊急措置法違反」の疑いが持たれています。
男はインターネットで、マスク1000枚を1枚あたりおよそ80円で購入。店で5枚セットと10枚セットに小分けにして、仕入れ価格のおよそ2倍で販売していたということです。
調べに対し男(55)は「インターネットで購入したマスクを高い売値で販売したことに間違いない」と容疑を認めていて、仕入れたマスク1000枚は、数日で売り切れたということです。
三重県警によりますと、マスクの転売を禁止するためことし3月、政府が政令を改正して以降、国民生活安定緊急措置法容疑での摘発は全国で初めてです。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月23日2」449配信【南米、コロナ流行の「新たな中心地」に WHO】
【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)は22日、新型コロナウイルス感染者が急増している南米について、新型ウイルス流行の「新たな中心地」となったとの見解を示した。
WHOの緊急事態対応を統括するマイケル・ライアン(Michael Ryan)氏は、インターネットを通じて開いた記者会見で、「南米はある意味、新型ウイルスの新たな中心地となった。南米諸国の多くで感染者数が増加している」と表明。「こうした国々の多くで懸念があるのは明らかだが、特に現時点で被害が大きいのはブラジルだ」と述べた。
ブラジル保健省の統計によると、同国では21日、新型ウイルスによる1日の死者が過去最多の1188人を記録し、累計死者数は2万47人へと増加。死者数は過去11日間で倍増し、世界で6番目に多くなっている。
ブラジル国内の感染者数は31万人を超え、米国とロシアに次いで世界で3番目の多さとなっている。だが専門家らは、検査体制が不足していることから実際の感染者数はさらに多いとみている。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月23日9:59配信【政府マスク、感染ゼロ岩手も配達 「今更もらっても使わない」の声】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため政府が全世帯に配布する布製マスクの配達が23日、感染者が比較的少なく推移した地域でも一斉に始まった。厚生労働省によると、この日の配達開始は宮城や奈良、感染者が出ていない岩手など34県。感染者が拡大した東京や大阪など13都道府県では既に配布が始まっており、政府は5月中に配布を終えるとしている。
仙台市の仙台中央郵便局でも配達がスタート。通り掛かった会社員高橋徹さん(59)は「5月に入って街中で手に入るようになった。今更もらっても使わない。マスク2枚送るのに、政府はどれだけ時間と税金をかけているのか」と憤った。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNNニュース・5月23日12:06配信【感染者のうち35%無症状 米CDC発表】
アメリカのCDC(疾病対策センター)は、新型コロナウイルスの感染者のうち、症状がない人は35%にのぼるという推計を発表した。
CDCが4月下旬までの新型コロナウイルスの患者のデータなどを分析したところ、無症状の確率は35%と推計されるという。
アメリカでは4月下旬の時点で、100万人以上の感染が確認されていたが、CDCは「今後データが増えると、確率は変動する可能性がある」としている。
また、症状がある患者が死亡する確率は、すべての年齢の平均で0.4%と推計され、65歳以上では1.3%と年齢が上がるにつれ高い割合となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月23日15:24配信【80代男性が「再陽性」 PCR検査で2回陰性後退院 兵庫・西宮】
兵庫県西宮市は23日、同市在住の80代の男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。男性は4月7日に感染が確認されて治療を受けた後、再び感染が分かった「再陽性」で、症状はないという。
市によると、男性は4月に感染が確定して入院後、5月2日と同4日のPCR検査で陰性だったため、同9日に退院した。その後は自宅で療養していたが、足腰などの身体機能を回復させるため、同21日に入院しようと訪れた市内の医療機関で、念のためにPCR検査を受けたところ、陽性と判明した。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月23日16:15配信【速報】【東京都で新たに2人の感染確認】
新型コロナウイルスについて東京都で23日、新たに2人の感染が確認されたことが分かりました。
関係者によりますと、23日に都内で確認された感染者は2人で、感染確認がゼロだった3月16日以来の低い数字となりました。
国は「直近1週間の新たな感染者が10万人当たり0.5人以下」を緊急事態宣言解除の目安としていますが、東京都の1週間の感染者は41人で、10万人あたり0.29人と目安を下回っています。都内の累計感染者数は5139人となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月23日18:27配信【速報】【福岡県で9日ぶり4人の感染確認】
北九州市は23日、新たに3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。福岡県も春日市の60代女性の感染を確認した。
県内で新規感染者が出るのは9日ぶり。北九州市内では4月29日以来、24日ぶり。県内の感染者は659人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月23日19:23配信【政府「緊急事態」25日解除へ最終調整 西村担当相「いい傾向」】
政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令を継続している北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県の緊急事態宣言を25日に全面解除する方向で最終調整に入った。専門家の意見を開き、新規感染者数の推移や医療提供体制を分析した上で安倍晋三首相が総合的に判断する。
政府は宣言解除の目安を「直近1週間の新規感染者数の累計が人口10万人当たり0.5人程度以下」としている。解除のカギを握る東京都の23日の新規感染者数は宣言以降最少の2人で基準を下回った。ただ、5都道県で24日までに大規模な集団感染や感染経路不明な事例が多数確認されれば、25日の全面解除を見送る可能性もある。
西村康稔経済再生担当相は23日の記者会見で、5都道県の状況について「新規感染者の数や不明経路の割合も、いい傾向が続いている」と述べた。
政府は4月7日に初めて宣言を7都府県で発令した。16日に対象地域を全国に拡大し、5月4日に31日まで延長。14日に新規感染者数が大幅に減少した39県、21日に近畿3府県で解除した。首相は、残る5都道県も感染状況次第で期限の31日から前倒しして解除する方針を示している。
・・・・・・・・・・・・・・・
福岡県で9日ぶり4人の感染が確認されたようだが、九州管内に限って言えばひと月前から比べるとだいぶ沈静化したのではないかという気がする。
お隣りの熊本県、宮崎県もまた最近は感染の報告もない。
地元鹿児島県も奄美大島で感染が確認された時はこのまま感染が拡大するのではないかと危惧されたが、意外や意外その後は1人の感染者も出ていない。
空路に規制をかけ来島自粛を呼びかけた成果だと言える。
鹿児島も日に日に日常を取り戻しつつあるが、自粛期間が長かったせいか様々な職種に大きなダメージを与えた。
個人事業主にとって売り上げが無いなか、支払いだけが重くのしかかり不安は募るばかり。
今後の課題は感染が再度拡がった場合の対応です。
停滞する経済活動をどう乗り切るか?
治療薬が未だ開発されぬ状況でどうコロナウィルスを防いで行くか?
県外からの観光客をどのような形で受け入れて行くか?
さらには感染者が出た場合の医療体制の構築。
医療機器の拡充。
今回改めて分かった医療従事者の激務へ対しての補償。
この補償がなければ身を粉にして命がけで働く医療従事者は浮かばれない。
医療従事者が不足するとお手上げですからね。
安倍さんを見ていて分かるとおり、国が出来るのはあのレベルまで。
ちなみにアベノマスクはまだ届いていません。
国に頼らずまずは県独自で感染発生と同時にリアルタイムで手を打つべきですね。
いつもは頼りない三反園知事ですが、今回は彼に幸運の女神が降りてきたようです。
想像以上に感染は拡がりませんでした。
拡がる拡がらないは神のみぞ知るといったところですが、今回に限って言えば三反園知事の動きは間違っていなかったということですね。
今更ですが、次の感染発生に備え、マスク、アルコール、医療用備品、等々の備蓄は欠かせません。
秋口を無事乗り越え、年を越せたらとりあえずは100点満点ではないでしょうか?
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
CNNニュース・5月21日12:42配信【新型コロナウイルス、ミンクから人に感染した可能性 オランダ】
オランダ政府は19日夜、新型コロナウイルスがミンクから人に感染した可能性があるとの見解を示し、オランダ国内の全ミンク農場で強制検査を実施すると発表した。
発表によると、新型コロナウイルス感染に関してミンク農場で実施している調査の結果、ミンクから人への感染が起きていた可能性があることが分かった。
さらに、ミンクが新型コロナウイルスに感染しても、症状が出ない場合があることも判明。政府は抗体検査をオランダ国内の全ミンク農場に拡大し、強制措置として実施すると表明した。
政府はさらに、農場間のウイルス感染拡大に猫がかかわっている可能性も指摘した。「感染が確認された農場のうち2カ所のウイルスは非常に似通っている」といい、あるミンク農場では猫11匹のうち3匹から新型コロナウイルスが見つかったとしている。
感染が確認されたミンク農場に対しては、敷地から猫を出入りさせないよう対策の徹底を求めた。
世界保健機関(WHO)の広報は4月の時点で、新型コロナウイルスの発生源がコウモリだったことは、あらゆる証拠で裏付けられていると述べていた。
米ニューヨークのブロンクス動物園では、トラやライオンなど少なくとも8頭に新型コロナウイルスの陽性反応が出ていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月21日15:22配信【世界の感染者5百万人超す 新型コロナ、1カ月で倍増】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が21日、世界全体で500万人を超えた。1カ月で約2倍に増え、感染拡大のペースは衰えていない。
感染の一大拠点は中国から欧州、米国へと推移してきたが、今月に入り南米での感染者が増えた。死者の過半数は高齢化が進む国の多い欧州が占め、各地で被害拡大が続いている。
感染者は昨年末に中国から世界保健機関(WHO)に初めて報告されてから50万人を超えるまでは約3カ月かかった。だが、その後は各国でのウイルス検査態勢の拡充も反映し、1週間以内に50万人以上増える状態が続いてきた。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月21日22:31配信【神奈川で13人感染2人死亡 幼児3人も陽性】
神奈川県で、新たに計13人の新型コロナウイルス感染者が発生し、医療機関に入院していた女性患者2人が死亡したことを21日、各自治体が発表した。感染者の内訳は、横浜市5人、その他県域8人の計13人。県が発表したうちの3人はいずれも6歳未満の幼児で、これまでに陽性が判明していた同居家族の濃厚接触者だった。症状は軽症か無症状という。
このほかに県が発表した感染者のうち、40代女性は高台病院(開成町)に勤務する看護師で、すでにクラスター(感染者集団)が確認されている同病院での感染者は患者1人、介護職員3人、看護師2人の計6人となった。
また、クラスターが広がっている小田原市立病院(同市)では、新たに看護師の40代女性の感染が確認され、同病院での感染者は入院患者15人、職員19人の計34人に上っている。
一方、横浜市の感染者5人は、20~60代の男性。このうち、30代男性はクラスターが発生している聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院(同市旭区)の看護師で、同病院での感染者は入院患者36人、職員43人の計79人になった。
一方、これまでに感染者が確認されている特別養護老人ホームに入所していた90代女性と、元気会横浜病院(同市緑区)に入院していた80代女性が死亡した。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月22日9:23配信【「わしコロナやからな」マスク着用男、スーパーレジで店員脅す】
商業施設のレジで「わしコロナやからな」と店員を脅したとして、兵庫県警飾磨署は21日、脅迫の疑いで、兵庫県姫路市の無職の男(67)を逮捕した。
逮捕容疑は14日午後6時すぎ、同市飾磨区細江のイオンモール姫路リバーシティー内の食品売り場で支払いをする際、レジを担当していたパート従業員の女性(60)に、自身が新型コロナウイルス感染者と告げ、脅迫した疑い。同署の調べに「そんなことは言っていない」と否認している。
同署によると、男は当時、マスクを着け、せきこんだりはしていなかった。女性から被害届を受けて捜査していたところ、21日に男が再び来店し、警備員が通報した。同署は保健所にも連絡し、陽性者ではないと確認したという。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月22日12:26配信【なぜ岩手県は感染者ゼロ?質問続々、知事の答えは…】
日本記者クラブが5知事をインターネットで結んで21日に開いた記者会見で、岩手県庁から参加した達増知事に対し、新型コロナウイルスの感染者が県内で確認されていないことに対する質問が相次いだ。
香港のメディアから理由を尋ねられた知事は、来県後2週間の不要不急の外出自粛を求めた独自の行動制限が奏功したとの見方を示し、「3~4月の異動の時期にお願いしたところ、結構徹底された」と述べた。本県が首都圏1都3県の総面積よりも広く人口密度が低いことや、中国からの観光客が少ないことも挙げた。
達増知事は一方で、別の質問に対して「感染者ゼロを目標にしているわけではない。陽性第1号が出ても構わない。新規感染者がたまにしか出ない状況を続けていければいい」とも述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
東海テレビ・5月22日16:48配信【容疑は“全国初”の「国民生活安定緊急措置法違反」…ネットで仕入れたマスク転売の男 倍の値段で販売か】
インターネットで購入したマスクを転売したとして、三重県津市の衣料品販売店と55歳の経営者の男が、国民生活安定緊急措置法違反の疑いで22日、書類送検されました。
マスクの転売を禁止するため、今年3月、政府が政令を改正して以降、国民生活安定緊急措置違反法容疑での摘発は全国で初めてです。
書類送検されたのは、津市の衣料品販売店と店の55歳の社長の男です。
三重県警によりますと、男はインターネットで購入したマスクを4月16日、経営する店を訪れた客に5枚770円で転売した、「国民生活安定緊急措置法違反」の疑いが持たれています。
男はインターネットで、マスク1000枚を1枚あたりおよそ80円で購入。店で5枚セットと10枚セットに小分けにして、仕入れ価格のおよそ2倍で販売していたということです。
調べに対し男(55)は「インターネットで購入したマスクを高い売値で販売したことに間違いない」と容疑を認めていて、仕入れたマスク1000枚は、数日で売り切れたということです。
三重県警によりますと、マスクの転売を禁止するためことし3月、政府が政令を改正して以降、国民生活安定緊急措置法容疑での摘発は全国で初めてです。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月23日2」449配信【南米、コロナ流行の「新たな中心地」に WHO】
【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)は22日、新型コロナウイルス感染者が急増している南米について、新型ウイルス流行の「新たな中心地」となったとの見解を示した。
WHOの緊急事態対応を統括するマイケル・ライアン(Michael Ryan)氏は、インターネットを通じて開いた記者会見で、「南米はある意味、新型ウイルスの新たな中心地となった。南米諸国の多くで感染者数が増加している」と表明。「こうした国々の多くで懸念があるのは明らかだが、特に現時点で被害が大きいのはブラジルだ」と述べた。
ブラジル保健省の統計によると、同国では21日、新型ウイルスによる1日の死者が過去最多の1188人を記録し、累計死者数は2万47人へと増加。死者数は過去11日間で倍増し、世界で6番目に多くなっている。
ブラジル国内の感染者数は31万人を超え、米国とロシアに次いで世界で3番目の多さとなっている。だが専門家らは、検査体制が不足していることから実際の感染者数はさらに多いとみている。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月23日9:59配信【政府マスク、感染ゼロ岩手も配達 「今更もらっても使わない」の声】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため政府が全世帯に配布する布製マスクの配達が23日、感染者が比較的少なく推移した地域でも一斉に始まった。厚生労働省によると、この日の配達開始は宮城や奈良、感染者が出ていない岩手など34県。感染者が拡大した東京や大阪など13都道府県では既に配布が始まっており、政府は5月中に配布を終えるとしている。
仙台市の仙台中央郵便局でも配達がスタート。通り掛かった会社員高橋徹さん(59)は「5月に入って街中で手に入るようになった。今更もらっても使わない。マスク2枚送るのに、政府はどれだけ時間と税金をかけているのか」と憤った。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNNニュース・5月23日12:06配信【感染者のうち35%無症状 米CDC発表】
アメリカのCDC(疾病対策センター)は、新型コロナウイルスの感染者のうち、症状がない人は35%にのぼるという推計を発表した。
CDCが4月下旬までの新型コロナウイルスの患者のデータなどを分析したところ、無症状の確率は35%と推計されるという。
アメリカでは4月下旬の時点で、100万人以上の感染が確認されていたが、CDCは「今後データが増えると、確率は変動する可能性がある」としている。
また、症状がある患者が死亡する確率は、すべての年齢の平均で0.4%と推計され、65歳以上では1.3%と年齢が上がるにつれ高い割合となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月23日15:24配信【80代男性が「再陽性」 PCR検査で2回陰性後退院 兵庫・西宮】
兵庫県西宮市は23日、同市在住の80代の男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。男性は4月7日に感染が確認されて治療を受けた後、再び感染が分かった「再陽性」で、症状はないという。
市によると、男性は4月に感染が確定して入院後、5月2日と同4日のPCR検査で陰性だったため、同9日に退院した。その後は自宅で療養していたが、足腰などの身体機能を回復させるため、同21日に入院しようと訪れた市内の医療機関で、念のためにPCR検査を受けたところ、陽性と判明した。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月23日16:15配信【速報】【東京都で新たに2人の感染確認】
新型コロナウイルスについて東京都で23日、新たに2人の感染が確認されたことが分かりました。
関係者によりますと、23日に都内で確認された感染者は2人で、感染確認がゼロだった3月16日以来の低い数字となりました。
国は「直近1週間の新たな感染者が10万人当たり0.5人以下」を緊急事態宣言解除の目安としていますが、東京都の1週間の感染者は41人で、10万人あたり0.29人と目安を下回っています。都内の累計感染者数は5139人となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月23日18:27配信【速報】【福岡県で9日ぶり4人の感染確認】
北九州市は23日、新たに3人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。福岡県も春日市の60代女性の感染を確認した。
県内で新規感染者が出るのは9日ぶり。北九州市内では4月29日以来、24日ぶり。県内の感染者は659人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月23日19:23配信【政府「緊急事態」25日解除へ最終調整 西村担当相「いい傾向」】
政府は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令を継続している北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川の5都道県の緊急事態宣言を25日に全面解除する方向で最終調整に入った。専門家の意見を開き、新規感染者数の推移や医療提供体制を分析した上で安倍晋三首相が総合的に判断する。
政府は宣言解除の目安を「直近1週間の新規感染者数の累計が人口10万人当たり0.5人程度以下」としている。解除のカギを握る東京都の23日の新規感染者数は宣言以降最少の2人で基準を下回った。ただ、5都道県で24日までに大規模な集団感染や感染経路不明な事例が多数確認されれば、25日の全面解除を見送る可能性もある。
西村康稔経済再生担当相は23日の記者会見で、5都道県の状況について「新規感染者の数や不明経路の割合も、いい傾向が続いている」と述べた。
政府は4月7日に初めて宣言を7都府県で発令した。16日に対象地域を全国に拡大し、5月4日に31日まで延長。14日に新規感染者数が大幅に減少した39県、21日に近畿3府県で解除した。首相は、残る5都道県も感染状況次第で期限の31日から前倒しして解除する方針を示している。
・・・・・・・・・・・・・・・
福岡県で9日ぶり4人の感染が確認されたようだが、九州管内に限って言えばひと月前から比べるとだいぶ沈静化したのではないかという気がする。
お隣りの熊本県、宮崎県もまた最近は感染の報告もない。
地元鹿児島県も奄美大島で感染が確認された時はこのまま感染が拡大するのではないかと危惧されたが、意外や意外その後は1人の感染者も出ていない。
空路に規制をかけ来島自粛を呼びかけた成果だと言える。
鹿児島も日に日に日常を取り戻しつつあるが、自粛期間が長かったせいか様々な職種に大きなダメージを与えた。
個人事業主にとって売り上げが無いなか、支払いだけが重くのしかかり不安は募るばかり。
今後の課題は感染が再度拡がった場合の対応です。
停滞する経済活動をどう乗り切るか?
治療薬が未だ開発されぬ状況でどうコロナウィルスを防いで行くか?
県外からの観光客をどのような形で受け入れて行くか?
さらには感染者が出た場合の医療体制の構築。
医療機器の拡充。
今回改めて分かった医療従事者の激務へ対しての補償。
この補償がなければ身を粉にして命がけで働く医療従事者は浮かばれない。
医療従事者が不足するとお手上げですからね。
安倍さんを見ていて分かるとおり、国が出来るのはあのレベルまで。
ちなみにアベノマスクはまだ届いていません。
国に頼らずまずは県独自で感染発生と同時にリアルタイムで手を打つべきですね。
いつもは頼りない三反園知事ですが、今回は彼に幸運の女神が降りてきたようです。
想像以上に感染は拡がりませんでした。
拡がる拡がらないは神のみぞ知るといったところですが、今回に限って言えば三反園知事の動きは間違っていなかったということですね。
今更ですが、次の感染発生に備え、マスク、アルコール、医療用備品、等々の備蓄は欠かせません。
秋口を無事乗り越え、年を越せたらとりあえずは100点満点ではないでしょうか?
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


次回予告!屋久島町役場の屋根がクネクネしてるって本当ですか?・・保守分裂の鹿児島県知事選挙どうなる?野党統一候補の行方は?・・鹿児島県ビルメンテナンス業界重鎮に重大疑惑浮上!・・町長に対しては激甘?町民に対しては容赦なし?屋久島町の防災無線の内容に耳を疑った!この時期に、このタイミングで?
次回予告!屋久島町役場の屋根がクネクネしてるって本当ですか?・・保守分裂の鹿児島県知事選挙どうなる?野党統一候補の行方は?・・鹿児島県ビルメンテナンス業界重鎮に重大疑惑浮上!・・町長に対しては激甘?町民に対しては容赦なし?屋久島町の防災無線の内容に耳を疑った!この時期に、このタイミングで?
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
次回予告!近日公開予定!
◯屋久島町役場の屋根がクネクネしてるって本当ですか?屋久島町民から送られてきた数枚の写真・・・建築家が口を揃えて言ったその言葉とは・・・・・
◯保守分裂の鹿児島県知事選挙どうなる?野党統一候補の行方は?反原発票の行方は・・・・・
◯鹿児島県ビルメンテナンス業界重鎮に重大疑惑浮上!エグすぎる激アツ情報が飛び込んで来た!疑惑だらけの鹿児島県ビルメンテナンス業界の未来を占う。
◯町長に対しては激甘?町民に対しては容赦なし?屋久島町の防災無線の内容に耳を疑った!この時期に、このタイミングで?空気が読めないのは町長だけではなかった!
書きたいけど書けない問題も山ほどあるが、取り急ぎ上記問題についてはブツブツと呟く予定です。
ボク的には今年上半期1番の注目は「屋久島町関連」かな。
まさにグチャグチャ、チンガラの連続。
訴えたり、訴えられたりと一見何が何だか分かり辛い状況になってきたが、元を正せばその元凶はちょろまかし君の出来の悪さがすべての始まり。
「記事が飛び気味で頭がこんがらがって来るので一度時系列でまとめて下さい」とのリクエストもあることから、なるだけ早い時期にまとめてアップしたいと思います。
真実が見えて来ると思いますよ。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
次回予告!近日公開予定!
◯屋久島町役場の屋根がクネクネしてるって本当ですか?屋久島町民から送られてきた数枚の写真・・・建築家が口を揃えて言ったその言葉とは・・・・・
◯保守分裂の鹿児島県知事選挙どうなる?野党統一候補の行方は?反原発票の行方は・・・・・
◯鹿児島県ビルメンテナンス業界重鎮に重大疑惑浮上!エグすぎる激アツ情報が飛び込んで来た!疑惑だらけの鹿児島県ビルメンテナンス業界の未来を占う。
◯町長に対しては激甘?町民に対しては容赦なし?屋久島町の防災無線の内容に耳を疑った!この時期に、このタイミングで?空気が読めないのは町長だけではなかった!
書きたいけど書けない問題も山ほどあるが、取り急ぎ上記問題についてはブツブツと呟く予定です。
ボク的には今年上半期1番の注目は「屋久島町関連」かな。
まさにグチャグチャ、チンガラの連続。
訴えたり、訴えられたりと一見何が何だか分かり辛い状況になってきたが、元を正せばその元凶はちょろまかし君の出来の悪さがすべての始まり。
「記事が飛び気味で頭がこんがらがって来るので一度時系列でまとめて下さい」とのリクエストもあることから、なるだけ早い時期にまとめてアップしたいと思います。
真実が見えて来ると思いますよ。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


7月12日投開票の鹿児島県知事選 候補擁立に向け市民団体が発足!遅すぎる候補者擁立に反原発派も呆れ顔?【三反園訓VS有川博幸VS塩田康一VS伊藤祐一郎VS????】
7月12日投開票の鹿児島県知事選 候補擁立に向け市民団体が発足!遅すぎる候補者擁立に反原発派も呆れ顔?【三反園訓VS有川博幸VS塩田康一VS伊藤祐一郎VS????】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月19日19:31配信【鹿児島県知事選 市民グループが候補者擁立へ】
7月12日投開票の鹿児島県知事選挙に向けて、県内の市民グループが19日会見を開いて、新たな候補者擁立を目指す方針を示しました。
(命とくらしを守る県知事を実現する会 杉原洋共同代表)
「今の三反園県政に飽き飽きしている。あるいはちょっと期待外れという声が県民の間には多いと思うので、そこを掘り起こして、新しい風をつくる」
新たな候補者擁立を目指すのは、4年前の知事選で三反園知事と原発政策で合意して候補の一本化を図った共産党の平良行雄さんなどを中心とした市民グループです。
擁立の理由を「これまで立候補を表明している4人全員が、自民党に推薦願を出していて、県民のくらしの安心・安全を託すには十分でない」として、政策に川内原発の20年延長反対や、馬毛島や奄美大島への軍事施設の誘致・増強反対などを盛り込む予定です。
選定は難航しているものの、6月第1週まで候補者を決め、立憲民主、国民民主、社民、共産の野党4党にも連携を呼びかけたいとしています。
知事選は来月25日告示、7月12日投開票で、現職の三反園訓さんと、元鹿児島大学特任助教の有川博幸さん、元九州経済産業局長の塩田康一さん、前の知事の伊藤祐一郎さんの4人が立候補を表明しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・5月19日配信【知事選で市民団体 野党と連携へ】
6月25日告示、7月12日投開票の県知事選挙に向けて新たな動きです。
「保守乱立」の様相を呈する中、反保守を訴える市民グループが独自候補の擁立に向けて新たな団体を発足しました。
知事選挙には、再選をめざす現職の三反園訓氏、新人で元鹿児島大学特任助教の有川博幸氏、新人で前九州経済産業局長の塩田康一氏、返り咲きで4期目を目指す前職の伊藤祐一郎氏の4人が立候補を表明しています。
いずれも自民党に推薦願いを出していたことを受けて、反保守を訴える市民グループが、4人に対抗する候補を擁立しようと「命とくらしを守る県知事を実現する会」を発足しました。
知事選では「川内原発20年延長」を主要な争点としたい考えで、少子高齢化対策や、医療体制の充実などを訴えます。
会では19日会見を開き、今後、野党4党に協働を打診し、独自候補の擁立に向けて連携を図るとしていて、6月6日までに候補を擁立したいとする考えを示しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTSニュース・5月19日18:59配信【鹿児島県知事選 候補擁立に向け市民団体発足】
7月の知事選に向けて新たに発足した市民団体が19日会見を開き、現在立候補を表明している4人に対抗する候補の擁立を目指すと発表しました。
反原発の市民団体のメンバーを中心にした「命とくらしを守る県知事を実現する会」は17日、発足し県内のおよそ50人が参加しています。
7月の知事選には現職や元職など保守系の4人が立候補を表明する中、会では、対立候補を擁立したい考えです。
2024年と25年にそれぞれ運転期限を迎える川内原発1、2号機の“20年延長問題”や南西諸島への自衛隊施設の誘致反対を主な争点に、今後、野党や労働団体に連携を呼びかけ、来月6日までに候補を擁立したいということです。
知事選には、現在ご覧の4人が立候補を表明していて6月25日告示、7月12日に投開票されます。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月19日19:58配信【独自候補の擁立を目指す市民団体を設立(鹿児島県)】
7月の県知事選挙の告示まで1か月余り。現在4人が立候補を表明する中、野党と協力し新たな候補の擁立を目指す市民団体が設立された。
設立されたのは市民団体「命とくらしを守る県知事を実現する会」。会は、保守系の候補が乱立しているとして野党と連携を図りながら川内原発20年延長への反対や医療福祉、農業政策の充実を訴える候補を擁立したいとしている。
命とくらしを守る県知事を実現する会の杉原洋共同代表は「今の三反園県政にあきあきしている、あるいは期待外れという声が県民の間で多いと思うのでそこを掘り起こして新しい風を作るという形で頑張っていきたい」と述べた。
一方、連合鹿児島と野党などは今月17日知事選に向けた会議を開いた。三反園知事を支援しないことで一致したという。
新たな候補の擁立を目指すが擁立が難しい場合は現職以外で立候補を表明している3人のうち1人を支援する可能性もあるという。来月上旬には方針を示すことにしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
【KKBニュース配信】
現職の三反園さんと、元鹿児島大学特任助教の有川さん、元九州経済産業局長の塩田さん、前の知事の伊藤さんの4人が立候補を表明している鹿児島県知事選挙に新たな候補者擁立の動きが出て来ました。
市民団体によると、野党と協力し新たな候補の擁立を目指すとのこと。
政策に川内原発の20年延長反対や、馬毛島や奄美大島への軍事施設の誘致・増強反対、医療福祉、農業政策の充実を訴える候補を擁立する方針のようです。
6月6日までに候補を擁立するとのことですが、鹿児島県知事選挙の告示日は6月25日、7月12日投開票。
完全に出遅れたのでは?
今さら候補者を擁立してどうするん?と首を傾げたくなります。
今から候補者を選びますと言った時点で「反原発票の受け皿作り急ぎます」「出遅れちゃってごめんなさい」と自白したようなもの。
前回の知事選のような盛り上がりは期待出来ないということを意味していますね。
言葉は悪いですが「負け戦」確定の勝負に誰が手を上げ立候補するか?
しかも、準備期間はゼロに等しい状況。
共産党の平良さんが男らしく立候補すべきではないか?という意見が多数だとは思うのですが、共産党が県議一議席を捨てるはずがありませんから、その可能性は10000%ないでしょう。
あと、野党統一候補となると候補者の党籍の問題もネックになるのでは?
出来れば無所属で立候補しなきゃ特定の政党からの立候補となると党籍が邪魔して入る票までも取り込めなくなっちゃうでしょうね。
って言うか、そもそも土壇場になって擁立に踏み切った理由は、現時点での候補者が全員保守系ということもあって、選択肢を増やさなければ「擁立すらしないのか!」と非難されると考えたのだろう。
勝つための候補擁立ではなく、非難を受けない為の候補者擁立。
今さらこんなことするくらいなら早い時点でれいわ新選組とでも協議し、れいわ新選組で野党統一の候補者を擁立したほうがインパクトがあったでしょうねぇ〜
反原発派の4年前のあの勢いが遠い昔の出来事のように思えてなりません。
今から擁立?
本気の勝負とは思えませんね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
《政治家・選挙関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月19日19:31配信【鹿児島県知事選 市民グループが候補者擁立へ】
7月12日投開票の鹿児島県知事選挙に向けて、県内の市民グループが19日会見を開いて、新たな候補者擁立を目指す方針を示しました。
(命とくらしを守る県知事を実現する会 杉原洋共同代表)
「今の三反園県政に飽き飽きしている。あるいはちょっと期待外れという声が県民の間には多いと思うので、そこを掘り起こして、新しい風をつくる」
新たな候補者擁立を目指すのは、4年前の知事選で三反園知事と原発政策で合意して候補の一本化を図った共産党の平良行雄さんなどを中心とした市民グループです。
擁立の理由を「これまで立候補を表明している4人全員が、自民党に推薦願を出していて、県民のくらしの安心・安全を託すには十分でない」として、政策に川内原発の20年延長反対や、馬毛島や奄美大島への軍事施設の誘致・増強反対などを盛り込む予定です。
選定は難航しているものの、6月第1週まで候補者を決め、立憲民主、国民民主、社民、共産の野党4党にも連携を呼びかけたいとしています。
知事選は来月25日告示、7月12日投開票で、現職の三反園訓さんと、元鹿児島大学特任助教の有川博幸さん、元九州経済産業局長の塩田康一さん、前の知事の伊藤祐一郎さんの4人が立候補を表明しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・5月19日配信【知事選で市民団体 野党と連携へ】
6月25日告示、7月12日投開票の県知事選挙に向けて新たな動きです。
「保守乱立」の様相を呈する中、反保守を訴える市民グループが独自候補の擁立に向けて新たな団体を発足しました。
知事選挙には、再選をめざす現職の三反園訓氏、新人で元鹿児島大学特任助教の有川博幸氏、新人で前九州経済産業局長の塩田康一氏、返り咲きで4期目を目指す前職の伊藤祐一郎氏の4人が立候補を表明しています。
いずれも自民党に推薦願いを出していたことを受けて、反保守を訴える市民グループが、4人に対抗する候補を擁立しようと「命とくらしを守る県知事を実現する会」を発足しました。
知事選では「川内原発20年延長」を主要な争点としたい考えで、少子高齢化対策や、医療体制の充実などを訴えます。
会では19日会見を開き、今後、野党4党に協働を打診し、独自候補の擁立に向けて連携を図るとしていて、6月6日までに候補を擁立したいとする考えを示しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTSニュース・5月19日18:59配信【鹿児島県知事選 候補擁立に向け市民団体発足】
7月の知事選に向けて新たに発足した市民団体が19日会見を開き、現在立候補を表明している4人に対抗する候補の擁立を目指すと発表しました。
反原発の市民団体のメンバーを中心にした「命とくらしを守る県知事を実現する会」は17日、発足し県内のおよそ50人が参加しています。
7月の知事選には現職や元職など保守系の4人が立候補を表明する中、会では、対立候補を擁立したい考えです。
2024年と25年にそれぞれ運転期限を迎える川内原発1、2号機の“20年延長問題”や南西諸島への自衛隊施設の誘致反対を主な争点に、今後、野党や労働団体に連携を呼びかけ、来月6日までに候補を擁立したいということです。
知事選には、現在ご覧の4人が立候補を表明していて6月25日告示、7月12日に投開票されます。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月19日19:58配信【独自候補の擁立を目指す市民団体を設立(鹿児島県)】
7月の県知事選挙の告示まで1か月余り。現在4人が立候補を表明する中、野党と協力し新たな候補の擁立を目指す市民団体が設立された。
設立されたのは市民団体「命とくらしを守る県知事を実現する会」。会は、保守系の候補が乱立しているとして野党と連携を図りながら川内原発20年延長への反対や医療福祉、農業政策の充実を訴える候補を擁立したいとしている。
命とくらしを守る県知事を実現する会の杉原洋共同代表は「今の三反園県政にあきあきしている、あるいは期待外れという声が県民の間で多いと思うのでそこを掘り起こして新しい風を作るという形で頑張っていきたい」と述べた。
一方、連合鹿児島と野党などは今月17日知事選に向けた会議を開いた。三反園知事を支援しないことで一致したという。
新たな候補の擁立を目指すが擁立が難しい場合は現職以外で立候補を表明している3人のうち1人を支援する可能性もあるという。来月上旬には方針を示すことにしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
【KKBニュース配信】
現職の三反園さんと、元鹿児島大学特任助教の有川さん、元九州経済産業局長の塩田さん、前の知事の伊藤さんの4人が立候補を表明している鹿児島県知事選挙に新たな候補者擁立の動きが出て来ました。
市民団体によると、野党と協力し新たな候補の擁立を目指すとのこと。
政策に川内原発の20年延長反対や、馬毛島や奄美大島への軍事施設の誘致・増強反対、医療福祉、農業政策の充実を訴える候補を擁立する方針のようです。
6月6日までに候補を擁立するとのことですが、鹿児島県知事選挙の告示日は6月25日、7月12日投開票。
完全に出遅れたのでは?
今さら候補者を擁立してどうするん?と首を傾げたくなります。
今から候補者を選びますと言った時点で「反原発票の受け皿作り急ぎます」「出遅れちゃってごめんなさい」と自白したようなもの。
前回の知事選のような盛り上がりは期待出来ないということを意味していますね。
言葉は悪いですが「負け戦」確定の勝負に誰が手を上げ立候補するか?
しかも、準備期間はゼロに等しい状況。
共産党の平良さんが男らしく立候補すべきではないか?という意見が多数だとは思うのですが、共産党が県議一議席を捨てるはずがありませんから、その可能性は10000%ないでしょう。
あと、野党統一候補となると候補者の党籍の問題もネックになるのでは?
出来れば無所属で立候補しなきゃ特定の政党からの立候補となると党籍が邪魔して入る票までも取り込めなくなっちゃうでしょうね。
って言うか、そもそも土壇場になって擁立に踏み切った理由は、現時点での候補者が全員保守系ということもあって、選択肢を増やさなければ「擁立すらしないのか!」と非難されると考えたのだろう。
勝つための候補擁立ではなく、非難を受けない為の候補者擁立。
今さらこんなことするくらいなら早い時点でれいわ新選組とでも協議し、れいわ新選組で野党統一の候補者を擁立したほうがインパクトがあったでしょうねぇ〜
反原発派の4年前のあの勢いが遠い昔の出来事のように思えてなりません。
今から擁立?
本気の勝負とは思えませんね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


「自民党鹿児島県連 知事選会議後に県議へ30万円渡す」・・・この問題の結末をリアルにシュミレーションしてみました!【自民党県連 日高滋幹事長】
「自民党鹿児島県連 知事選会議後に県議へ30万円渡す」・・・この問題の結末をリアルにシュミレーションしてみました!【自民党県連 日高滋幹事長】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月21日19:37配信【自民党鹿児島県連 知事選会議後に県議へ30万円渡す】
自民党鹿児島県連が7月の県知事選挙に向けた選挙対策会議の終了後に、出席した県議会議員に現金30万円を渡していたことが分かりました。
県連は、「例年支給している調査活動費で、推薦している三反園訓さんへの応援要請ではない」としていますが、一部議員からは「応援要請のように感じた」との声も聞かれ、県連は「配慮が足りなかった」としています。
(自民党県連 日高滋幹事長)「地域の方々、有権者の方々に情報収集をする。その思いで支給した」
自民党県連によりますと、今月8日に自民党県議37人のほか、三反園陣営の関係者も出席して、選対会議を開いて、リーフレットや推薦状の用紙などを配布しました。そして、会議終了後に調査活動費として現金30万円が入った封筒が配られ、出席した県議37人全員が受け取りました。
自民党県連では、地域情報の収集などに使う独自の調査活動費を、県連の予算から年に1回ほど支給していて、受け取った県議からは「例年支給されている金だと思った」という声の一方で、「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」という声も聞かれます。
政治資金規正法では、政党から政治家への寄付は認められていますが、公職選挙法では、選挙の票のとりまとめを依頼して金銭を配ることを禁止しています。自民党県連の日高滋幹事長は、「応援要請の金ではない」とした上で、配布のタイミングについては「配慮すべきだった」と話します。
(日高幹事長)「調査活動費で支給したので、そういう意味では疑念を持たれてしまい、このようなことになってしまったことについては、もう少し配慮すべきで少し考えたらよかった。それについては反省しているし、今後の取り組みに生かしていきたいと思っている」
・・・・・・・・・・・・・・・
KTSニュース・5月21日配信【自民党県連 知事選会議の直後、県議に「調査活動費」30万円を支給 鹿児島】
今月8日、鹿児島県自民党県連が知事選での現職の三反園知事への協力を要請した直後、37人の県議にひとりあたり30万円を支給していたことがわかりました。県連は30万円について、「調査活動費」としながらも、支給のタイミングについては「配慮すべきだった」と説明しています。
6月25日告示7月12日投開票の県知事選挙には現在4人が立候補を表明していて、自民党県連は、現職の三反園訓知事の推薦を決めています。
自民党県連によりますと今月8日、県連の会議室で行われた県議団の選挙対策会議では、現職の三反園知事の後援会の事務局長らがリーフレットの活用や看板設置などの協力を要請しました。
そして会議の終了後、県連は「調査活動費を支給する」として、封筒に入った現金1人あたり30万円を出席していた県議37人に支給しました。
県連は「調査活動費」を党費や党員からの寄付金などを原資に、党員の拡大や政策に生かすための情報収集などの費用として不定期に支給しています。
日高幹事長は、この日に選対会議の終了後に支給したことについて「団総会が行われる日でほとんどの県議が集まる日だったため」と説明しながらも、選対会議の直後というタイミングについては「配慮すべきであった」とコメントしています。
【自民党県連 日高滋幹事長】
「”選挙”がどうのこうのではなくて"党務”として支給をした。疑念を感じられた状況になったことは私どもも配慮が足りなかった。もう少し状況判断をして対応すればよかった。その点については反省しております」
今回の件について、地方政治が専門の静岡大学人文社会科学部の日詰一幸教授は、「党費や党員からの寄付が原資の調査活動費を党員拡大などを目的に県連が所属県議に配ること自体は問題ではない。しかし、知事選が迫る中、選挙対策会議の直後に支給するのは、特定の候補者への選挙協力依頼と思われかねない行為で、県民と県議両方に誤解を招く恐れがある」と指摘します。
・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとした騒ぎになりつつありますが、この問題に関する報道はここから先へとはなかなか進まないだろうというのがボクの見立てです。
ニュースで見ただけですから詳しい内容については明日の地元紙朝刊を読んでみなきゃ分からないが、一見エグそうに見える今回の問題のポイントは以下のとおりです。
①金を渡す際に、同じ日に、同じ場所で、37名同時に渡したということ。
②30万円を受け取った議員は領収書の但し書きに何と書いたのか?
③ 地域情報の収集などに使う独自の調査活動費を、県連の予算から年に1回ほど支給していて、受け取った県議からは「例年支給されている金だと思った」という声の一方で、「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」という声も聞かれた。
・・・・・・・・・・・・・・・
①が意味するところは、検察、警察が捜査する上でまず考えることは「犯罪性の高い金を会合の席で同時に配るというのは堂々としすぎていて事件としては取り扱いづらい」ということ。
県連サイドは誤解を招いたことは反省するが、そもそも違法な金を一同が介している場で渡すはずなどないと主張するに決まっているからだ。
警察官なら新入りの一年生でもそう考えるはずだ。
疑惑を持つのは自由だが犯罪性の高い金だということをキチンと立証出来ますか?と逆に突っ込まれること間違いなし。
②金を渡したのであれば領収書を書かされたはずだ。
但し書きに「調査活動費」と書いた時点でハイ終了。
この領収書こそが逆に県連の無実を証明する証拠となる。
仮に領収書に但し書きとして「調査活動費」との記述があれば、検察官は1ミリも捜査することはないだろう。
③ これが一番のトンデモ話へと発展するだろうね。
受け取った県議は2パターンのコメントがあることが分かります。
「例年支給されている金だと思った」という声の一方で、「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」という声ですね。
ボク的には「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」とコメントした県議が誰だったのかが興味ありますねぇ〜
勝負に出てるなぁ〜って感じ。
気持ちは分からんでもないが神風特攻隊にもなりゃしないレベルのコメント。
何が彼にそう言わせたのか?不思議でたまらない。
待っているのは自民という籠の中で地獄の日々が続くことだけ。
悲しいかな組織とはそういうものだ。
エグイ話ではあるが、限りなくリアリティーな話をするとそういう末路が待っているのは明らか。
何かしらの原因があって一矢報いるつもりで放った言葉であるなら、矢を撃つタイミングを間違っていますよ!と教えてあげたい。
ボクはその30万円を決して正当化している訳ではない。
今回の問題の結末?末路?についてボクなりの答えを呟いているだけの話。
ビッグニュースに見えるかもしれないが検察が事件として動くことは100%無しだと思います。
「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」と話した議員さんは、県連と決裂しても構わないと腹括ったということですね。
ってことは、三反園さん以外の候補者を応援するということを県連に向け宣戦布告したってこと。
まぁ〜ニュースを見て感じたことはこんなとこです。ハイ。
それよりも何よりも30万円の話よりもイラッとしたのがMBCの取材に応じていた屋久島の日高滋県議だよ!
日高どんの顔見た瞬間思い出しちゃったよ。
日高どんが一生懸命応援して当選を決めた、航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしでお馴染みの屋久島町の荒木町長の問題を!
日高どんが「荒木さんを宜しくお願いします」などと頑張りまくったから当選しちゃったじゃん!
屋久島町が混乱してるのご存知ですか?
チンガラだよ!
あんな出来の悪い奴を町長に推した日高どんも少しくらいは責任感じてもらわないとね。
君の役目じゃないの?
ちょろまかし君の肩をポンと叩いてやるのはやっぱ政治家としての君の仕事でしょ?
違いますか?屋久島町民の皆さん!
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月21日19:37配信【自民党鹿児島県連 知事選会議後に県議へ30万円渡す】
自民党鹿児島県連が7月の県知事選挙に向けた選挙対策会議の終了後に、出席した県議会議員に現金30万円を渡していたことが分かりました。
県連は、「例年支給している調査活動費で、推薦している三反園訓さんへの応援要請ではない」としていますが、一部議員からは「応援要請のように感じた」との声も聞かれ、県連は「配慮が足りなかった」としています。
(自民党県連 日高滋幹事長)「地域の方々、有権者の方々に情報収集をする。その思いで支給した」
自民党県連によりますと、今月8日に自民党県議37人のほか、三反園陣営の関係者も出席して、選対会議を開いて、リーフレットや推薦状の用紙などを配布しました。そして、会議終了後に調査活動費として現金30万円が入った封筒が配られ、出席した県議37人全員が受け取りました。
自民党県連では、地域情報の収集などに使う独自の調査活動費を、県連の予算から年に1回ほど支給していて、受け取った県議からは「例年支給されている金だと思った」という声の一方で、「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」という声も聞かれます。
政治資金規正法では、政党から政治家への寄付は認められていますが、公職選挙法では、選挙の票のとりまとめを依頼して金銭を配ることを禁止しています。自民党県連の日高滋幹事長は、「応援要請の金ではない」とした上で、配布のタイミングについては「配慮すべきだった」と話します。
(日高幹事長)「調査活動費で支給したので、そういう意味では疑念を持たれてしまい、このようなことになってしまったことについては、もう少し配慮すべきで少し考えたらよかった。それについては反省しているし、今後の取り組みに生かしていきたいと思っている」
・・・・・・・・・・・・・・・
KTSニュース・5月21日配信【自民党県連 知事選会議の直後、県議に「調査活動費」30万円を支給 鹿児島】
今月8日、鹿児島県自民党県連が知事選での現職の三反園知事への協力を要請した直後、37人の県議にひとりあたり30万円を支給していたことがわかりました。県連は30万円について、「調査活動費」としながらも、支給のタイミングについては「配慮すべきだった」と説明しています。
6月25日告示7月12日投開票の県知事選挙には現在4人が立候補を表明していて、自民党県連は、現職の三反園訓知事の推薦を決めています。
自民党県連によりますと今月8日、県連の会議室で行われた県議団の選挙対策会議では、現職の三反園知事の後援会の事務局長らがリーフレットの活用や看板設置などの協力を要請しました。
そして会議の終了後、県連は「調査活動費を支給する」として、封筒に入った現金1人あたり30万円を出席していた県議37人に支給しました。
県連は「調査活動費」を党費や党員からの寄付金などを原資に、党員の拡大や政策に生かすための情報収集などの費用として不定期に支給しています。
日高幹事長は、この日に選対会議の終了後に支給したことについて「団総会が行われる日でほとんどの県議が集まる日だったため」と説明しながらも、選対会議の直後というタイミングについては「配慮すべきであった」とコメントしています。
【自民党県連 日高滋幹事長】
「”選挙”がどうのこうのではなくて"党務”として支給をした。疑念を感じられた状況になったことは私どもも配慮が足りなかった。もう少し状況判断をして対応すればよかった。その点については反省しております」
今回の件について、地方政治が専門の静岡大学人文社会科学部の日詰一幸教授は、「党費や党員からの寄付が原資の調査活動費を党員拡大などを目的に県連が所属県議に配ること自体は問題ではない。しかし、知事選が迫る中、選挙対策会議の直後に支給するのは、特定の候補者への選挙協力依頼と思われかねない行為で、県民と県議両方に誤解を招く恐れがある」と指摘します。
・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとした騒ぎになりつつありますが、この問題に関する報道はここから先へとはなかなか進まないだろうというのがボクの見立てです。
ニュースで見ただけですから詳しい内容については明日の地元紙朝刊を読んでみなきゃ分からないが、一見エグそうに見える今回の問題のポイントは以下のとおりです。
①金を渡す際に、同じ日に、同じ場所で、37名同時に渡したということ。
②30万円を受け取った議員は領収書の但し書きに何と書いたのか?
③ 地域情報の収集などに使う独自の調査活動費を、県連の予算から年に1回ほど支給していて、受け取った県議からは「例年支給されている金だと思った」という声の一方で、「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」という声も聞かれた。
・・・・・・・・・・・・・・・
①が意味するところは、検察、警察が捜査する上でまず考えることは「犯罪性の高い金を会合の席で同時に配るというのは堂々としすぎていて事件としては取り扱いづらい」ということ。
県連サイドは誤解を招いたことは反省するが、そもそも違法な金を一同が介している場で渡すはずなどないと主張するに決まっているからだ。
警察官なら新入りの一年生でもそう考えるはずだ。
疑惑を持つのは自由だが犯罪性の高い金だということをキチンと立証出来ますか?と逆に突っ込まれること間違いなし。
②金を渡したのであれば領収書を書かされたはずだ。
但し書きに「調査活動費」と書いた時点でハイ終了。
この領収書こそが逆に県連の無実を証明する証拠となる。
仮に領収書に但し書きとして「調査活動費」との記述があれば、検察官は1ミリも捜査することはないだろう。
③ これが一番のトンデモ話へと発展するだろうね。
受け取った県議は2パターンのコメントがあることが分かります。
「例年支給されている金だと思った」という声の一方で、「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」という声ですね。
ボク的には「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」とコメントした県議が誰だったのかが興味ありますねぇ〜
勝負に出てるなぁ〜って感じ。
気持ちは分からんでもないが神風特攻隊にもなりゃしないレベルのコメント。
何が彼にそう言わせたのか?不思議でたまらない。
待っているのは自民という籠の中で地獄の日々が続くことだけ。
悲しいかな組織とはそういうものだ。
エグイ話ではあるが、限りなくリアリティーな話をするとそういう末路が待っているのは明らか。
何かしらの原因があって一矢報いるつもりで放った言葉であるなら、矢を撃つタイミングを間違っていますよ!と教えてあげたい。
ボクはその30万円を決して正当化している訳ではない。
今回の問題の結末?末路?についてボクなりの答えを呟いているだけの話。
ビッグニュースに見えるかもしれないが検察が事件として動くことは100%無しだと思います。
「選挙応援をしっかりやるように求める雰囲気を感じた」と話した議員さんは、県連と決裂しても構わないと腹括ったということですね。
ってことは、三反園さん以外の候補者を応援するということを県連に向け宣戦布告したってこと。
まぁ〜ニュースを見て感じたことはこんなとこです。ハイ。
それよりも何よりも30万円の話よりもイラッとしたのがMBCの取材に応じていた屋久島の日高滋県議だよ!
日高どんの顔見た瞬間思い出しちゃったよ。
日高どんが一生懸命応援して当選を決めた、航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしでお馴染みの屋久島町の荒木町長の問題を!
日高どんが「荒木さんを宜しくお願いします」などと頑張りまくったから当選しちゃったじゃん!
屋久島町が混乱してるのご存知ですか?
チンガラだよ!
あんな出来の悪い奴を町長に推した日高どんも少しくらいは責任感じてもらわないとね。
君の役目じゃないの?
ちょろまかし君の肩をポンと叩いてやるのはやっぱ政治家としての君の仕事でしょ?
違いますか?屋久島町民の皆さん!
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【新型コロナウィルス関連 5月17日〜5月20日分まとめ】マスクのコロナ感染抑制効果、ハムスター実験で明らかに 香港大・・「迂闊にも行った…」新型コロナに感染し自宅待機中の市議が『パチンコ』 しかも店は休業要請対象・・黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」
【新型コロナウィルス関連 5月17日〜5月20日分まとめ】マスクのコロナ感染抑制効果、ハムスター実験で明らかに 香港大・・「迂闊にも行った…」新型コロナに感染し自宅待機中の市議が『パチンコ』 しかも店は休業要請対象・・黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」
【AFP=時事 配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月17日5:53配信【新型コロナ死者31万人超す 増加ペース衰えず】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が16日、世界全体で31万人を超えた。1~2日ごとに1万人以上の死者が増える状態が1カ月半以上にわたって続いており、被害拡大は衰えていない。感染者は16日、460万人を上回った。
世界最多の約145万人の感染が確認されている米国が、死者も最も多く約8万8千人に上っている。欧州では英国、イタリアで3万人を超えているほか、スペイン、フランスでも2万7千人以上が死亡。約1万5千人のブラジルが続く。
・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀新聞・5月17日13:30配信【<新型コロナ>退院者に行動自粛勧奨 白石町50代男性の再陽性を確認、佐賀県内2例目】
佐賀県は16日、新型コロナウイルスに感染後、陰性となって退院していた杵島郡白石町の50代男性が再び陽性になったと発表した。県内で再陽性が確認されたのは13日に続き2例目。県は再陽性が相次いだ点を重くみて、退院者に2週間の行動自粛を独自に勧奨することを明らかにした。県内の延べ感染者数は47例目。
県によると、男性はクラスター(感染者集団)が発生した武雄市のナイトクラブ「イリュージョン」に来店し、8、9日の検査で2回、陰性が確認されて10日に退院した。自宅待機中、じんましんやかゆみ、37,3度の微熱の症状が出て16日に再び検査し、陽性が確認された。現在は無症状で、17日に入院する予定。12日に公園で知人3人と会うなどしたが、県は濃厚接触者はいないと判断した。
県は退院者に対し、退院後の措置として4週間の健康観察を促してきた。今後は療養や感染拡大防止の観点から、2週間は外出などを自粛するように勧奨する。自宅待機が困難な退院者は宿泊療養施設で待機できるように検討している。入院中の検査で2回連続して陰性を確認した場合に退院させるという現在の基準や退院後の措置が医学的に適切かどうかについて、国に照会する方針も示した。
・・・・・・・・・・・・・・・
山陽新聞デジタル・5月17日17:24配信【新型コロナ】【福山の40代男性が再陽性 広島県内2人目、退院後に症状】
福山市は17日、新型コロナウイルス感染後に陰性となって退院していた市内の40代男性が再び陽性になったと発表した。広島県内での再陽性確認は広島市の1人に続いて2人目。
男性は福山市上下水道局職員で、4月12日に感染が確認されて入院後、2回のPCR検査で陰性となり5月4日に退院。15日に咽頭痛などの症状が出て、検査で再び陽性が判明した。発熱はなく、状態は安定しているという。退院後は出勤せず自宅で療養していた。
市は新たな感染ではなく、体内にウイルスが残っていたためとみている。現時点での濃厚接触者は同居家族で、今後検査を行う。
同県内ではこれまでに164人、同市内では22人の感染が確認されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月18日9:25配信【WHO「コロナウイルス、マスクの表面で7日間生存」】
新型コロナウイルスが物体の表面で数日間生存するという世界保健機関(WHO)の発表が出てきた。
15日(現地時間)、WHOは環境表面の洗浄・消毒作業に関連した臨時指針を発表した。WHOは先月、米国・香港などの地域から出た研究結果を引用して「研究結果、新型肺炎ウイルスは繊維と木材では1日、ガラスでは2日、ステンレスとプラスチックでは4日、医学用マスクの表面では7日間生存した」と伝えた。
WHOは他の研究結果も引用して「もう一つの研究でウイルスは銅表面では4時間、ボール紙では24時間、ステンレスとプラスチックでは72時間生存した。また、新型肺炎のウイルスは様々な酸度と温度で生存したが、熱と消毒剤などには脆弱だった」と説明した。
ただし、WHOは、このような研究結果が洗浄・消毒作業をしない場合に限られるとし、実生活では注意して解釈しなければならないと説明した。
WHOは「新型肺炎は主に近い身体接触や唾を通じて伝染し、エアロゾルが発生する医療手術の途中には空気伝染も可能だ」とし、新型肺炎も通常のコロナウイルスのように表面接触を通じて伝染する可能性があるとしてテーブル・椅子・壁面など物体の表面をぬぐい取るのが重要だと呼びかけた。
この指針でWHOは「消毒剤を散布し、人に直接ばら撒く行為はいかなる状況でも勧められない。これは身体的や精神的に害になるだけでなく、感染確率を引き下げない」として「塩素のような毒性化学物質を人にばら撒けば、目や皮膚を刺激して吸入にともなう気管支けいれん、吐き気と嘔吐のような胃腸障害が生じる可能性がある」と警告した。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月18日10:49配信【マスクのコロナ感染抑制効果、ハムスター実験で明らかに 香港大】
【AFP=時事】香港大学(Hong Kong University)の研究チームは17日、ハムスターを使った実験で、多くの人がマスクを着用すれば新型コロナウイルス感染拡大抑制につながることが示されたと発表した。
これは、マスク着用が新型コロナウイルスの感染拡大防止に効果があるのかを調べた、世界でも草分け的な研究の一つだ。
香港大学の微生物学者で、コロナウイルスの世界的専門家である袁国勇(Yuen Kwok-yung)教授率いる研究チームは、人工的に新型コロナウイルスに感染させた複数のハムスターを入れたケージを、健康なハムスターを入れたケージの隣に置いた。
2つのケージの間に医療用マスクを設置し、感染したハムスターから健康なハムスターのケージに向けて空気を流したところ、マスクが感染を60%以上削減できる可能性のあることが明らかになった。
マスクが設置されていない場合は、1週間以内に健康なハムスターの3分の2がウイルスに感染したという。
一方、感染させたハムスターのケージにマスクを取り付けた場合、感染率は15%をわずかに超える程度にまで下がった。健康なハムスターのケージにマスクを取り付けた場合、感染率はおよそ35%下がった。また、この実験によって感染したハムスター体内のウイルス量は、マスクありの場合の方が少なかった。
袁氏は17日、記者団に対し、「特に無症状の場合は──症状がある場合でもそうだが──感染者がマスクを着用すれば効果があるのは明白だ。これが何よりも重要なことだ」と述べた。
袁氏は、コロナウイルスの一種である重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスを発見した微生物学者の一人。
2003年に発生したSARSの流行では香港で約300人が死亡した。当時の経験から、袁氏は新型コロナウイルス流行の早い時期から香港の住民にマスクを着けるよう呼び掛け、多くの人がそれに従った。
人口約750万人の香港はおおむね新型コロナウイルスの封じ込めに成功しており、感染者は1000人余り、死者は4人と比較的少数にとどまっている。専門家らは、マスク着用に加え、効率的な検査、感染者の追跡、治療が行われていることが香港で成果を挙げていると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月18日11:06配信【医療用マスク不足74% 依然深刻な県内の現場 「PCR検査を拒まれた」開業医26人】
県保険医協会が県内開業医101人を対象に実施した新型コロナウイルスに関する緊急調査で、医療用マスクが不足していると答えたのは74,2%の75人に上った。中でも感染リスクから身を守る防護服やフェースシールドなどの不足は深刻で、防護服は不足67人のうち45人が「すでに在庫なし」と答え、全体の半数近くに及んだ。国や県は医師会などを通じ、マスクなどの支給を急いでいるが、依然として医療現場に行き渡っていない実態が浮かび上がった。(社会部・篠原知恵)
■苦肉の策
医療用マスクが「不足」と答えた75人中、在庫の残りが1カ月以内は61人、半月以内8人、1週間以内1人、既に在庫なしが5人いた。手指消毒アルコールは71人、機材消毒剤は64人が不足と回答。顔面への飛沫(ひまつ)接触を防ぐフェースシールドやゴーグルも約6割が不足を訴え、ともに「すでに在庫なし」が41人に上った。
自由記述では「再使用できるものは使っているが、できないものは行政主導で配布してほしい」「防護服はかっぱなど準備」「フェースシールドは自作してまずまずのものができた」など苦肉の策を重ねる状況がうかがえた。医薬・衛生用品の価格高騰に苦慮する声も寄せられた。
■行政検査
PCR検査を依頼したことがある29人中、必要性を指摘したにもかかわらず保健所などから行政検査を拒まれた事例があるのは約9割の26人だった。このうち2件拒まれた人が9人、3件も6人いた。
県内の1日の検査可能件数が拡充されたため改善されたとみられるものの「保健所に問い合わせたくても電話がつながらない」との声もあった。
学校休校や保育園登園自粛要請などで出勤できなくなった職員がいると答えたのは13人。休診などを決めた理由に、スタッフが確保できないことを挙げたのは3人だった。
・・・・・・・・・・・・・・・
HBCニュース・5月18日13:54配信【北海道の感染者1000人超える 全国で4番目 施設で87人感染も】
北海道で17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに7人判明し、北海道の感染者は1000人を超えました。
北海道で17日、新型コロナウイルスに感染していることが判明したのは、40代から90代の男女7人です。これで北海道の感染者は1000人を超え、全国で4番目に多い1002人となりました。
中でも集団感染が起きている札幌の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」では、17日も入所者2人の感染が判明し、施設の職員を含め、これまでに87人が感染しています。
この施設について札幌市は、陰性の入所者をほかの施設へ移すことを検討していますが、新たな集団感染を引き起こす可能性もあり、多くの課題があります。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信 ・5月18日16:22配信【WHO総会、米中対立が先鋭化 台湾不参加、習主席発言へ コロナ対応検証も焦点】
【ベルリン、台北、北京時事】世界保健機関(WHO)の年次総会が18日、2日間の日程でオンライン会議方式で開幕する。
台湾のオブザーバー参加や新型コロナウイルスの初動対応が焦点だが、台湾は開幕直前、WHOから招待されなかったため参加できないと表明。参加を後押ししてきた米国と、強く反対してきた中国の対立は不可避だ。
台湾の呉※(※金ヘンにリットウ)燮外交部長(外相)は、「WHOは中国の圧力に屈服した」と指摘し、中国の意向が働いたと批判。台湾政府はWHOに抗議文を送る方針だ。中国外務省によると、習近平国家主席は総会で発言する予定で、台湾の参加や新型コロナ対応に関し、中国の立場を強調する見通しだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央社フォーカス台湾・5月18日16:39配信【台湾、WHO総会の招待状届かず 呉外相「深い遺憾と強い不満」表明】
(台北中央社)台湾時間18日午後6時にテレビ会議形式で開幕する世界保健機関(WHO)総会について、外交部(外務省)の呉釗燮部長(外相)は18日午後2時すぎ、台湾に招待状が届かなかったと発表した。また、WHO事務局が中国政府の圧力に屈し、2300万の台湾人の健康権を無視し続けていることに対し、外交部として「深い遺憾と強い不満を表明する」と述べた。
中央感染症指揮センターの記者会見で語った。会見に同席した陳時中衛生福利部長(保健相)は、WHO事務局に抗議の書簡を送る方針を明らかにした。
WHO非加盟の台湾は2009年から8年連続でオブザーバーとしてWHO総会に参加してきたが、17年以降は中国の圧力を背景に出席できていない。今年は新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大する中、日本や米国、欧州など各国の政治家や議員が台湾のWHO総会参加に支持を表明していた。呉部長によれば、台湾支持の声は43カ国の政界から寄せられたという。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞 ・5月18日21:01配信【WHO年次総会始まる コロナ発生源調査に中国が同意へ 台湾参加は見送りに】
新型コロナウイルスの感染拡大がパンデミック(世界的大流行)と宣言されてから初となる世界保健機関(WHO)の年次総会が日本時間18日午後7時、オンライン会議形式で始まった。194の加盟国が参加し、19日まで新型コロナ対策について話し合う。欧州連合(EU)が主導するウイルス発生源の国際調査を求める提案について、中国政府は同意する意向を明らかにした。オブザーバー参加を求めていた台湾は招待されず、参加は認められない見通しとなった。
総会でEUやオーストラリアなどは共同で、WHOの新型コロナウイルスを巡る対応や感染源についての検証を提案する。提案書では「なるべく早い時期に、加盟国と協議しながら公平で独立した形で実施する」としている。トランプ米大統領らが問題にしているウイルスの発生源については、中国や武漢などを名指しせず、ヒトに感染した経路とともに究明することが盛り込まれた。
調査目的は「再発のリスクを減らすため」とし、中国が警戒する責任追及ではないことを明記し、中国に一定の配慮を示した。
中国外務省の趙立堅(ちょうりつけん)副報道局長は18日の定例記者会見でEUなどの提案を受け入れる意向を示したうえで、「絶対多数の国が、感染対策こそが喫緊の課題であり、ウイルス起源などを調査する機は熟していないと認識している」と強調。調査はあくまで「感染の収束後」と主張した。
新型コロナウイルスの起源を巡っては米中が激しく対立するほか、中国政府は、国際調査をいち早く提起した豪州政府を強く批判し、12日に豪州大手4社からの牛肉輸入を停止したと発表。事実上の経済報復との見方が出ていた。
一方、WHO非加盟の台湾のオブザーバー参加は見送られた。台湾を領土とみなす中国が、参加を認めないようWHO事務局に圧力をかけていた。台湾の呉釗燮(ごしょうしょう)外交部長(外相)は18日午後の記者会見で「WHO事務局が中国の圧力に屈服し、2300万の台湾人の健康と人権を無視したことは極めて遺憾であり不満だ」と強く反発した。【パリ久野華代、台北・福岡静哉、北京・河津啓介】
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月19日6:25配信【再陽性の患者「新たな感染ではない」 沖縄県が判断】
沖縄県は18日、新型コロナウイルスに感染し退院後、再び陽性反応が出た那覇市の60代女性会社員について「新たな感染ではないと判断した」と発表した。退院後も体内に微量のウイルスが残っていたために陽性が出た「再燃」とみられる。
新規感染者に該当せず、県内の感染者総数は142人のままとした。県の糸数公保健衛生統括監は「女性の入院中にPCR検査でウイルス量を確認していた主治医の考えを聞いた上で、大幅なウイルス量の増加はないため、新たな感染ではないと判断した」と説明した。
感染者の入院勧告は、PCR検査で2回続けて陰性となれば解除される。中には、体内にPCR検査で検出できる限界値周辺の微量のウイルスが残ったまま陰性と陽性を繰り返すことがあり、女性はそのケースに当たる可能性が高い。感染力はほとんどないという。
検体を検査機器に入れて、ウイルス発見までの時間が短ければ検体中のウイルス量が多く、長ければ少ないとされる。一般的に感染してすぐは短時間で済むという。今回は時間を要したことも考慮し、総合的に新たな感染でないとの判断に至ったとみられる。
女性は4月10日に入院し、5月1日に退院。16日に再び陽性反応が判明していた。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日10:56配信【厚労相、台湾排除を批判 WHO総会で演説】
加藤勝信厚生労働相は19日午前(日本時間)、新型コロナウイルス対策を議論している世界保健機関(WHO)総会で演説し、WHO非加盟の台湾がオブザーバー参加できなかったことへの対応を批判した。
加藤氏は「台湾のような公衆衛生上の成果を上げた地域を参考にすべきだ」と指摘。「特定の地域を取り残すべきではない。地理的空白を生じさせないことが、世界全体の感染拡大防止の目的にかなう」と強調した。
WHOの新型コロナへの対応や感染源、感染拡大ルートについて「公平、独立かつ包括的な検証が必要」と訴えた。
WHO総会は18~19日にテレビ電話会議方式で実施。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBC南日本放送・5月19日16:20配信【鹿児島県補正予算 新型コロナ支援金など12億円を追加】
新型コロナウイルス対策として鹿児島県は、売上高が相当減少している中小企業などに支援金を給付する事業など、およそ12億円を追加する補正予算を専決処分しました。
補正予算の追加額は12億4100万円で、15日付けで専決処分されました。
新型コロナウイルスの感染症拡大による緊急事態宣言の延長により、売上高が90%以上減少した中小企業や個人事業主に20万円、80%以上90%未満減少に10万円の支援金を給付する事業に10億5300万円。
県環境保健センターのPCR検査装置の更新や入院医療機関へマスクなどの個人防護具を整備する事業に7000万円。感染症に関連した休業により、一時的に収入が減少し、生活状態が窮迫したひとり親家庭に対して、生活資金20万円の貸付を行う事業に5500万円を計上しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
BBC News・5月19日18:20配信【においや味が分からなくなる……英政府、新型ウイルス感染の症状リストに追加】
イギリス政府は18日、においや味が分からなくなった場合は、新型コロナウイルスの感染を疑い、自主隔離を開始するよう呼びかけた。自主隔離する際の判断基準となる症状のひとつとして味覚や嗅覚(きゅうかく)の異常を加えた。
イギリス政府はこれまで、発熱や長引く空ぜきのみを、感染の兆候の可能性があると認めていた。今回、政府の科学顧問の助言を得て、指針を改定した。
しかしこれまで、耳鼻咽喉科の医師たちは2カ月近く前から、味覚や嗅覚の異常を感染の兆候として認めるよう呼びかけていた。
発熱や、以前はなかった長引く空ぜき、味やにおいが分からなくなるなどの症状が、自分や同居人に出た場合は、他人へウイルスをうつさないため、自宅でまず7日間は自主隔離するよう政府は求めている。
せきや味覚・嗅覚の異常は7日を過ぎても続く可能性もある。政府は、高熱が続くか、それ以外にも具合が悪い状態が続く場合は、せきや嗅覚異常などが続いても、自宅隔離を続ける必要はないとしている。
味やにおいが分からなくなるのは、普通の風邪など、他の呼吸器系の感染症でも起きる。そのため、新型コロナウイルスについては引き続き、発熱と空ぜきに特に注意するよう医療関係者は呼びかけている。
キングス・コレッジ・ロンドンの研究チームはアプリを使い、自分が感染したかもしれないと思っているイギリスの150万人以上から症状について情報を集めた。
この研究によるとほかにも、倦怠感や腹痛、下痢などが、新型コロナウイルスの症状に含まれる可能性がある。
世界保健機関(WHO)と一部の政府はすでに、こうした症状が新型ウイルスに関連すると特定している。
研究チームのティム・スペクター教授は、「ウイルス検査の陽性結果と関連付けられる症状は14種類ほどある」と話す。
「しかし、国民保健サービス(NHS)はそれを(新型コロナウイルスによるものとして)認定しない。その結果、この国ではどれも見落とされているし、感染者数を少なく数えている。そればかりか、人を危険にさらして、感染流行を長引かせている」
英耳鼻咽喉科学会のニルマル・クマール医師は、政府の指針変更は「遅いが、変えないよりはましだ」と話す。
「私たちは8週間近く前からこの変更を求め続けていた。遅れたことで、事態はまったく良くなっていない。においや味が分からなくなったと心配して、これは症状なのか、自分はどうしたらいいのか、本当に大勢から問い合わせがあった」
一方で、イギリス政府に諮問するイングランド副主任医務官のジョナサン・ヴァン・タム教授は、政府の定例会見で、政府指針を適切なタイミングで更新するのが大事だと説明。「これからの症例発見につながると判断したタイミング」で情報を刷新していくと話した。
首相官邸は、政府医務官たちは常に専門家たちの助言を得ながら、どの症状が新型ウイルスの兆候なのか再検討を続けていると述べた。
「においや味が分からなくなった人は自主隔離するようにと促すことで、今までよりわずかながら多くの症例を発見できると、そしてこれがウイルス拡大をさらに防ぐことにつながると、医務官たちは自信をもつに至った」と、首相報道官は説明した。
WHOは新型コロナウイルスに感染した場合の症状について、熱やせき、倦怠感といった特に一般的なもののほかに、次の症状が出る可能性があるとしている――。
・関節・筋肉痛
・のどの痛み
・下痢
・結膜炎
・頭痛
・においや味が分からない
・皮膚炎、手足の指の変色
イギリス保健省は18日、新型コロナウイルスに感染した人のうち新たに160人が死亡したと発表した。
イギリスの死者総数は欧州最多で、17日午後5時の時点で3万4796人だった。
政府は国内の検査対象を、症状がある5歳以上の全員に拡大。首相官邸によると17日の時点で、イングランドの介護施設の38%で、感染が確認されている。
(英語記事 Coronavirus symptoms: UK adds loss of smell and taste to list)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日19:19配信【東京都コロナ対策、総額1兆円に 追加補正予算案、抗原検査負担も】
東京都は19日、新型コロナウイルス対策に充てる総額5823億円の追加補正予算案を発表した。うち計約4千億円は中小企業の融資関連費用と緊急事態宣言の延長に伴う感染拡大防止協力金の追加分。都の新型コロナ関連の対策費は総額1兆436億円となった。
感染の有無を調べる抗原検査を約35万件実施するため、自己負担分を都が全額補填する費用は5億円。ひとり親家庭の支援策は、カタログから計1万円程度の食料品や生活用品などを選んでもらう形式を想定し、14億円を計上した。学生や求職者へのサポートは3億円で、アルバイトや就職相談、セミナーや企業説明会を実施する経費に充てる。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日21:06配信【交付金増額「最低でも2兆円を」 コロナ対策、全国知事会】
全国知事会など地方6団体の代表と閣僚らによる「国と地方の協議の場」が19日、ウェブ会議方式で開かれた。新型コロナウイルス対策では、全国知事会長の飯泉嘉門徳島県知事が自治体向けの地方創生臨時交付金の上積みについて「最低でも2兆円ほどをお願いしたい」と述べ、2020年度第2次補正予算案での増額を求めた。国側は「6団体の意見をしっかり踏まえる」と応じた。
臨時交付金は国が自治体に配分し、自治体の判断で地域の経済対策や医療体制整備など幅広く使える。1次補正で1兆円を計上し、休業要請に応じた店舗に支払う協力金の財源にも使われている。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事 ・5月19日21:46配信【WHO加盟国、新型コロナ対応に関する独立調査に合意】
【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)の加盟国は19日、WHOによる新型コロナウイルス感染症への対応について独立調査を実施することで合意した。WHOのパンデミック(世界的な大流行)への対応をめぐっては、米国が非難を強めている。
史上初めてオンライン形式で開催されたWHOの年次総会に出席した加盟国は、今回の危機に共同で対応することを求める決議を全会一致で採択。
欧州連合(EU)が提出した決議では、国際規模の対応について「公平かつ独立した、包括的な評価」を要求するとともに、パンデミックに関するWHOの行動と経緯も調査に含まれなければならないとしている。
米国は、年次総会の初日となった18日にWHO批判を繰り広げ、感染拡大における中国の対応について非難を強めていたものの、懸念されたように決議に反対することはなかった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日23:56配信【治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘】
新型コロナ感染症の治療薬候補アビガンを巡り、国の承認審査にデータを活用できると期待された臨床研究で、明確な有効性が示されていないことが19日、分かった。複数の関係者が共同通信に明らかにした。感染した著名人がアビガンの投与後に回復したと公表し、首相は「5月中の承認を目指す」とするが、現時点で薬として十分な科学的根拠が得られていない状況だ。
アビガンは催奇形性の問題などがあり、専門家からは「効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない」「月内の承認方針は前のめりだ」との声が出ている。
アビガンは富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザの治療薬。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月20日11:00配信【太宰治ゆかりの旅館、100年の歴史に幕 コロナ余波】
作家の太宰治(1909~48)ゆかりの宿として知られる千葉県船橋市の「割烹(かっぽう)旅館玉川」(同市湊町2丁目)が閉館した。100年の歴史を持つ老舗旅館の廃業にも新型コロナウイルスの影響は影を落とし、セレモニーなどは開かれず、ひっそりと幕を下ろした。
玉川は1921(大正10)年に小川與市が料亭として創業した。屋号の「玉川」は與市の父・紋蔵の素人相撲のしこ名から取ったという。
楼閣風の木造建築で、昭和の風情が色濃い外観が特徴で、市中心部の名所的存在だった。41(昭和16)年建築で2階建ての本館(建築面積約65平方メートル)と、28(昭和3)年建築の平屋建ての第1別館(約230平方メートル)、33(昭和8)年建築で2階建ての第2別館(約361平方メートル)に、約40の客室と約100畳にもなる大宴会場などがあり、3館ともに国の登録有形文化財に指定されている。
また、敷地内には2メートルほどの段差があり、そこにある石垣は昭和初期まであった船着き場の跡で、当時は海が敷地に隣接して舟遊びも楽しめたという。
昭和初期には旧陸海軍の軍人らでにぎわった。35(昭和10)年ごろには、当時船橋に住んでいた太宰が「桔梗(ききょう)の間」に20日間ほど滞在し、小説を執筆。しかし、費用を払えなかったため、当時の女将(おかみ)が本や万年筆をカタとしてもらってお引き取り願った、との逸話も残る。太宰が残した品は、76(昭和51)年の火災で焼失したが、桔梗の間は当時のまま残る。
その後も東京の避暑地としての利用客なども多かったが、数年前から宴会の需要が減って売り上げも減少し、建物も老朽化。特注の数万枚ある屋根瓦の張り替えだけで億単位の資金が必要なことなどから、4月30日での閉館を決めた。
近年は近くに建った高層マンションの影響からか、台風などによる風の強さが増し、「恐怖を感じるほどだった」という。3月から4月にかけて新型コロナでキャンセルが相次いだことも影響したという。
19日に会見した小川了社長(71)は「良い食事、楽しい時間を提供できるように努力してきたが、経営は厳しさを増すばかりで断腸の思い。ここまでやってこられたのは地元の方々のお陰」。姉で3代目女将の長野與子(ともこ)さん(73)は「ここで生まれ育ち、子どもの頃は親に相手をしてもらえなかったので、旅館は好きではなかった。でも、女将になってお客さんが楽しんでいるのを見るのが好きだった」と話し、「昔は旅館の前が海で、潮風が入ってくる廊下を芸者さんたちが歩いていた姿を今も思い出す」と懐かしんだ。
建物は6月から取り壊しを始め、今年中に更地になる予定という。社長と女将は「2001年に、創業80周年と先代女将の80歳のお祝いを百数十人で盛大に開いたのが大きな思い出。そのときに、『100年までは』と思っていたが、それはできたので、ホッとしている気持ちもある」と話した。(平井茂雄)
・・・・・・・・・・・・・・・
石川テレビ・5月20日13:00配信【「迂闊にも行った…」新型コロナに感染し自宅待機中の市議が『パチンコ』 しかも店は休業要請対象】
新型コロナウイルスに感染し、5月7日に退院した金沢市議会の松村理治議員が自宅待機中にパチンコ店を訪れていたことがわかりました。
松村理治金沢市議:
「(Q.パチンコ店に行きましたか?)はい、迂闊にも…すみません」
松村市議は5月7日に退院。保健所から4週間の自宅待機を促されていましたが、19日パチンコ店におよそ3時間滞在していたということです。
パチンコ店は19日まで休業要請の対象でしたが、これについて松村市議は「解除されたと思っていた」と釈明しています。
松村市議は自宅待機を理由に市議会の委員会を欠席していました。進退については「議員辞職はしない」としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
文春オンライン・5月20日15:12配信【黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」】
東京高検検事長の黒川弘務氏(63)が、産経新聞社会部記者や朝日新聞の元検察担当記者らと賭けマージャンをしていたことが、「週刊文春」の取材で判明した。
4人が集まったのは5月1日。小池百合子都知事が「ステイホーム週間」と位置付け不要不急の外出自粛を要請、また安倍晋三首相も「人との接触8割減」を強く求めていた緊急事態宣言下でのことだ。夜7時半頃に産経新聞A記者の自宅マンションに集合すると、午前2時近くまでマージャンは続いた。
マージャンを終えた黒川氏は、産経新聞の用意したハイヤーで帰宅した。
また、5月13日にも同様に黒川氏はA記者宅に向かい、深夜までマージャンをしていた。
産経関係者の証言によれば、黒川氏は昔から、複数のメディアの記者と賭けマージャンに興じており、最近も続けていたという。その際には各社がハイヤーを用意するのが通例だった。
マージャンは密閉空間で4人が密集し、密接な距離で卓を囲む「3密」の典型で、東京都も雀荘に休業を要請している。また、少額でも賭博罪に該当する。
さらに、国家公務員倫理規程上も問題がある。人事院の見解は以下の通りだ。
「国家公務員が、会社の利益を目的とする人物(記者)から、社会通念上相当と認められる程度をこえて、接待や財産上の利益供与を受けている場合、国家公務員倫理規程に抵触するおそれがあります。そもそも賭けマージャンは刑法犯なので、そういう人物がいれば倫理法以前の問題。国家公務員法の98条(法令遵守)や99条(信用を傷つけてはいけない)といった一般服務義務に違反する可能性があり、懲戒免職といった事態も想定されます」
産経新聞広報部は、「取材に関することにはお答えしません」
朝日新聞広報部は「社員の業務時間外の個人的行動について詳細はお答えいたしかねますが、お尋ねのような行為があったとすれば、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられている状況下でもあり、不適切だったと考えます。弊社として適切に対応いたします」
黒川氏は何を聞いても口を開かず、東京高検は質問状すら受理しなかった。
5月21日(木)発売の「週刊文春」では、2度のマージャンの詳細、もう一つの「不適切行為」、愛犬家でカジノでのギャンブルも好む黒川氏の素顔、昔から続く接待マージャンの詳細を知る元ハイヤー運転手の証言、安倍晋三首相が“黒川検事総長”にこだわる理由など、グラビアとあわせて9ページにわたって詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年5月28日号
・・・・・・・・・・・・・・・
東スポWeb・5月20日16:01配信【鳩山由紀夫氏「中国も大人の対応を見せるときだと思う」】
鳩山由紀夫元首相(73)が20日、自身のツイッターを更新し、世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス対策を巡る米中の対立に触れた。
鳩山氏は「WHOを巡り米中の対立が激化している。トランプ大統領はWHOが中国寄りと批判して脱退をほのめかしている。コロナに関して国際的な協力が求められている時に情けない」と批判。続けて「国際的な協力の必要性からは、対策が見事だった台湾の参加を認めれば良いではないか。中国も大人の対応を見せるときだと思う」と指摘した。
鳩山氏は日中両国で「親中派」とみられており、2月には中国にマスク100万枚を送るなどの支援で話題になった。それだけに、中国をいさめるような投稿には驚きの声が上がっている。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月20日17:44配信【ブラジルの新型コロナ死者数、初の1日千人超え 今後ピークの恐れ】
【AFP=時事】ブラジル保健省は19日、直近24時間の新型コロナウイルスによる死者数が1179人と、初めて1000人を超えたと発表した。累計死者数は1万7971人に達した。また直近24時間に感染が確認された人は1万7408人で、累計は27万1628人となった。
今後数日間、増加傾向が確認されれば、感染が加速する可能性がある。専門家らは、感染のピークは6月初めごろになると予測している。さらに検査数が非常に少ないため、死者数、感染者数ともに政府統計よりも実際には多く存在し、15倍の可能性もあると指摘している。
ブラジルは18日の時点で、国別感染者数で米国、ロシアに次ぎ3位となった。
極右のジャイル・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)大統領は、経済危機を回避するため経済活動の再開を訴えており、国内27州の大半の知事らと対立している。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月20日21:06配信【緊急事態宣言、首都圏4都県や北海道は継続】
政府は緊急事態宣言の対象となっている8都道府県について、近畿3府県は解除し、東京など首都圏4都県、北海道は継続する方針を固めた。関係者が20日、明らかにした。
・・・・・・・・・・・・・・・
明らかに新たな感染者が減ってきました。
緊急事態宣言の対象となっている8都道府県のうち、近畿3府県は解除されるようですが東京など首都圏4都県、及び北海道は継続するとの方針のようです。
緊急事態宣言をもう少し早く出していたら今とは違う結果ではなかったのか?などと思いつつも、今さら時間が巻き戻せる訳でもなく建設的な議論ではないような気がします。
肝に銘じるべきは「自分の命は自分で守れ」この一言に尽きるのではないでしょうか?
コロナウィルス関連の記事については今後これまで以上に不定期になるかとは思いますが、コロナウィルス克服の日まで発信し続けて行きますのでご訪問宜しくお願い致します。
鹿児島暴露クラブ 管理人
7ドラゴン
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【AFP=時事 配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月17日5:53配信【新型コロナ死者31万人超す 増加ペース衰えず】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が16日、世界全体で31万人を超えた。1~2日ごとに1万人以上の死者が増える状態が1カ月半以上にわたって続いており、被害拡大は衰えていない。感染者は16日、460万人を上回った。
世界最多の約145万人の感染が確認されている米国が、死者も最も多く約8万8千人に上っている。欧州では英国、イタリアで3万人を超えているほか、スペイン、フランスでも2万7千人以上が死亡。約1万5千人のブラジルが続く。
・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀新聞・5月17日13:30配信【<新型コロナ>退院者に行動自粛勧奨 白石町50代男性の再陽性を確認、佐賀県内2例目】
佐賀県は16日、新型コロナウイルスに感染後、陰性となって退院していた杵島郡白石町の50代男性が再び陽性になったと発表した。県内で再陽性が確認されたのは13日に続き2例目。県は再陽性が相次いだ点を重くみて、退院者に2週間の行動自粛を独自に勧奨することを明らかにした。県内の延べ感染者数は47例目。
県によると、男性はクラスター(感染者集団)が発生した武雄市のナイトクラブ「イリュージョン」に来店し、8、9日の検査で2回、陰性が確認されて10日に退院した。自宅待機中、じんましんやかゆみ、37,3度の微熱の症状が出て16日に再び検査し、陽性が確認された。現在は無症状で、17日に入院する予定。12日に公園で知人3人と会うなどしたが、県は濃厚接触者はいないと判断した。
県は退院者に対し、退院後の措置として4週間の健康観察を促してきた。今後は療養や感染拡大防止の観点から、2週間は外出などを自粛するように勧奨する。自宅待機が困難な退院者は宿泊療養施設で待機できるように検討している。入院中の検査で2回連続して陰性を確認した場合に退院させるという現在の基準や退院後の措置が医学的に適切かどうかについて、国に照会する方針も示した。
・・・・・・・・・・・・・・・
山陽新聞デジタル・5月17日17:24配信【新型コロナ】【福山の40代男性が再陽性 広島県内2人目、退院後に症状】
福山市は17日、新型コロナウイルス感染後に陰性となって退院していた市内の40代男性が再び陽性になったと発表した。広島県内での再陽性確認は広島市の1人に続いて2人目。
男性は福山市上下水道局職員で、4月12日に感染が確認されて入院後、2回のPCR検査で陰性となり5月4日に退院。15日に咽頭痛などの症状が出て、検査で再び陽性が判明した。発熱はなく、状態は安定しているという。退院後は出勤せず自宅で療養していた。
市は新たな感染ではなく、体内にウイルスが残っていたためとみている。現時点での濃厚接触者は同居家族で、今後検査を行う。
同県内ではこれまでに164人、同市内では22人の感染が確認されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月18日9:25配信【WHO「コロナウイルス、マスクの表面で7日間生存」】
新型コロナウイルスが物体の表面で数日間生存するという世界保健機関(WHO)の発表が出てきた。
15日(現地時間)、WHOは環境表面の洗浄・消毒作業に関連した臨時指針を発表した。WHOは先月、米国・香港などの地域から出た研究結果を引用して「研究結果、新型肺炎ウイルスは繊維と木材では1日、ガラスでは2日、ステンレスとプラスチックでは4日、医学用マスクの表面では7日間生存した」と伝えた。
WHOは他の研究結果も引用して「もう一つの研究でウイルスは銅表面では4時間、ボール紙では24時間、ステンレスとプラスチックでは72時間生存した。また、新型肺炎のウイルスは様々な酸度と温度で生存したが、熱と消毒剤などには脆弱だった」と説明した。
ただし、WHOは、このような研究結果が洗浄・消毒作業をしない場合に限られるとし、実生活では注意して解釈しなければならないと説明した。
WHOは「新型肺炎は主に近い身体接触や唾を通じて伝染し、エアロゾルが発生する医療手術の途中には空気伝染も可能だ」とし、新型肺炎も通常のコロナウイルスのように表面接触を通じて伝染する可能性があるとしてテーブル・椅子・壁面など物体の表面をぬぐい取るのが重要だと呼びかけた。
この指針でWHOは「消毒剤を散布し、人に直接ばら撒く行為はいかなる状況でも勧められない。これは身体的や精神的に害になるだけでなく、感染確率を引き下げない」として「塩素のような毒性化学物質を人にばら撒けば、目や皮膚を刺激して吸入にともなう気管支けいれん、吐き気と嘔吐のような胃腸障害が生じる可能性がある」と警告した。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月18日10:49配信【マスクのコロナ感染抑制効果、ハムスター実験で明らかに 香港大】
【AFP=時事】香港大学(Hong Kong University)の研究チームは17日、ハムスターを使った実験で、多くの人がマスクを着用すれば新型コロナウイルス感染拡大抑制につながることが示されたと発表した。
これは、マスク着用が新型コロナウイルスの感染拡大防止に効果があるのかを調べた、世界でも草分け的な研究の一つだ。
香港大学の微生物学者で、コロナウイルスの世界的専門家である袁国勇(Yuen Kwok-yung)教授率いる研究チームは、人工的に新型コロナウイルスに感染させた複数のハムスターを入れたケージを、健康なハムスターを入れたケージの隣に置いた。
2つのケージの間に医療用マスクを設置し、感染したハムスターから健康なハムスターのケージに向けて空気を流したところ、マスクが感染を60%以上削減できる可能性のあることが明らかになった。
マスクが設置されていない場合は、1週間以内に健康なハムスターの3分の2がウイルスに感染したという。
一方、感染させたハムスターのケージにマスクを取り付けた場合、感染率は15%をわずかに超える程度にまで下がった。健康なハムスターのケージにマスクを取り付けた場合、感染率はおよそ35%下がった。また、この実験によって感染したハムスター体内のウイルス量は、マスクありの場合の方が少なかった。
袁氏は17日、記者団に対し、「特に無症状の場合は──症状がある場合でもそうだが──感染者がマスクを着用すれば効果があるのは明白だ。これが何よりも重要なことだ」と述べた。
袁氏は、コロナウイルスの一種である重症急性呼吸器症候群(SARS)ウイルスを発見した微生物学者の一人。
2003年に発生したSARSの流行では香港で約300人が死亡した。当時の経験から、袁氏は新型コロナウイルス流行の早い時期から香港の住民にマスクを着けるよう呼び掛け、多くの人がそれに従った。
人口約750万人の香港はおおむね新型コロナウイルスの封じ込めに成功しており、感染者は1000人余り、死者は4人と比較的少数にとどまっている。専門家らは、マスク着用に加え、効率的な検査、感染者の追跡、治療が行われていることが香港で成果を挙げていると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月18日11:06配信【医療用マスク不足74% 依然深刻な県内の現場 「PCR検査を拒まれた」開業医26人】
県保険医協会が県内開業医101人を対象に実施した新型コロナウイルスに関する緊急調査で、医療用マスクが不足していると答えたのは74,2%の75人に上った。中でも感染リスクから身を守る防護服やフェースシールドなどの不足は深刻で、防護服は不足67人のうち45人が「すでに在庫なし」と答え、全体の半数近くに及んだ。国や県は医師会などを通じ、マスクなどの支給を急いでいるが、依然として医療現場に行き渡っていない実態が浮かび上がった。(社会部・篠原知恵)
■苦肉の策
医療用マスクが「不足」と答えた75人中、在庫の残りが1カ月以内は61人、半月以内8人、1週間以内1人、既に在庫なしが5人いた。手指消毒アルコールは71人、機材消毒剤は64人が不足と回答。顔面への飛沫(ひまつ)接触を防ぐフェースシールドやゴーグルも約6割が不足を訴え、ともに「すでに在庫なし」が41人に上った。
自由記述では「再使用できるものは使っているが、できないものは行政主導で配布してほしい」「防護服はかっぱなど準備」「フェースシールドは自作してまずまずのものができた」など苦肉の策を重ねる状況がうかがえた。医薬・衛生用品の価格高騰に苦慮する声も寄せられた。
■行政検査
PCR検査を依頼したことがある29人中、必要性を指摘したにもかかわらず保健所などから行政検査を拒まれた事例があるのは約9割の26人だった。このうち2件拒まれた人が9人、3件も6人いた。
県内の1日の検査可能件数が拡充されたため改善されたとみられるものの「保健所に問い合わせたくても電話がつながらない」との声もあった。
学校休校や保育園登園自粛要請などで出勤できなくなった職員がいると答えたのは13人。休診などを決めた理由に、スタッフが確保できないことを挙げたのは3人だった。
・・・・・・・・・・・・・・・
HBCニュース・5月18日13:54配信【北海道の感染者1000人超える 全国で4番目 施設で87人感染も】
北海道で17日、新型コロナウイルスの感染者が新たに7人判明し、北海道の感染者は1000人を超えました。
北海道で17日、新型コロナウイルスに感染していることが判明したのは、40代から90代の男女7人です。これで北海道の感染者は1000人を超え、全国で4番目に多い1002人となりました。
中でも集団感染が起きている札幌の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」では、17日も入所者2人の感染が判明し、施設の職員を含め、これまでに87人が感染しています。
この施設について札幌市は、陰性の入所者をほかの施設へ移すことを検討していますが、新たな集団感染を引き起こす可能性もあり、多くの課題があります。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信 ・5月18日16:22配信【WHO総会、米中対立が先鋭化 台湾不参加、習主席発言へ コロナ対応検証も焦点】
【ベルリン、台北、北京時事】世界保健機関(WHO)の年次総会が18日、2日間の日程でオンライン会議方式で開幕する。
台湾のオブザーバー参加や新型コロナウイルスの初動対応が焦点だが、台湾は開幕直前、WHOから招待されなかったため参加できないと表明。参加を後押ししてきた米国と、強く反対してきた中国の対立は不可避だ。
台湾の呉※(※金ヘンにリットウ)燮外交部長(外相)は、「WHOは中国の圧力に屈服した」と指摘し、中国の意向が働いたと批判。台湾政府はWHOに抗議文を送る方針だ。中国外務省によると、習近平国家主席は総会で発言する予定で、台湾の参加や新型コロナ対応に関し、中国の立場を強調する見通しだ。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央社フォーカス台湾・5月18日16:39配信【台湾、WHO総会の招待状届かず 呉外相「深い遺憾と強い不満」表明】
(台北中央社)台湾時間18日午後6時にテレビ会議形式で開幕する世界保健機関(WHO)総会について、外交部(外務省)の呉釗燮部長(外相)は18日午後2時すぎ、台湾に招待状が届かなかったと発表した。また、WHO事務局が中国政府の圧力に屈し、2300万の台湾人の健康権を無視し続けていることに対し、外交部として「深い遺憾と強い不満を表明する」と述べた。
中央感染症指揮センターの記者会見で語った。会見に同席した陳時中衛生福利部長(保健相)は、WHO事務局に抗議の書簡を送る方針を明らかにした。
WHO非加盟の台湾は2009年から8年連続でオブザーバーとしてWHO総会に参加してきたが、17年以降は中国の圧力を背景に出席できていない。今年は新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大する中、日本や米国、欧州など各国の政治家や議員が台湾のWHO総会参加に支持を表明していた。呉部長によれば、台湾支持の声は43カ国の政界から寄せられたという。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞 ・5月18日21:01配信【WHO年次総会始まる コロナ発生源調査に中国が同意へ 台湾参加は見送りに】
新型コロナウイルスの感染拡大がパンデミック(世界的大流行)と宣言されてから初となる世界保健機関(WHO)の年次総会が日本時間18日午後7時、オンライン会議形式で始まった。194の加盟国が参加し、19日まで新型コロナ対策について話し合う。欧州連合(EU)が主導するウイルス発生源の国際調査を求める提案について、中国政府は同意する意向を明らかにした。オブザーバー参加を求めていた台湾は招待されず、参加は認められない見通しとなった。
総会でEUやオーストラリアなどは共同で、WHOの新型コロナウイルスを巡る対応や感染源についての検証を提案する。提案書では「なるべく早い時期に、加盟国と協議しながら公平で独立した形で実施する」としている。トランプ米大統領らが問題にしているウイルスの発生源については、中国や武漢などを名指しせず、ヒトに感染した経路とともに究明することが盛り込まれた。
調査目的は「再発のリスクを減らすため」とし、中国が警戒する責任追及ではないことを明記し、中国に一定の配慮を示した。
中国外務省の趙立堅(ちょうりつけん)副報道局長は18日の定例記者会見でEUなどの提案を受け入れる意向を示したうえで、「絶対多数の国が、感染対策こそが喫緊の課題であり、ウイルス起源などを調査する機は熟していないと認識している」と強調。調査はあくまで「感染の収束後」と主張した。
新型コロナウイルスの起源を巡っては米中が激しく対立するほか、中国政府は、国際調査をいち早く提起した豪州政府を強く批判し、12日に豪州大手4社からの牛肉輸入を停止したと発表。事実上の経済報復との見方が出ていた。
一方、WHO非加盟の台湾のオブザーバー参加は見送られた。台湾を領土とみなす中国が、参加を認めないようWHO事務局に圧力をかけていた。台湾の呉釗燮(ごしょうしょう)外交部長(外相)は18日午後の記者会見で「WHO事務局が中国の圧力に屈服し、2300万の台湾人の健康と人権を無視したことは極めて遺憾であり不満だ」と強く反発した。【パリ久野華代、台北・福岡静哉、北京・河津啓介】
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月19日6:25配信【再陽性の患者「新たな感染ではない」 沖縄県が判断】
沖縄県は18日、新型コロナウイルスに感染し退院後、再び陽性反応が出た那覇市の60代女性会社員について「新たな感染ではないと判断した」と発表した。退院後も体内に微量のウイルスが残っていたために陽性が出た「再燃」とみられる。
新規感染者に該当せず、県内の感染者総数は142人のままとした。県の糸数公保健衛生統括監は「女性の入院中にPCR検査でウイルス量を確認していた主治医の考えを聞いた上で、大幅なウイルス量の増加はないため、新たな感染ではないと判断した」と説明した。
感染者の入院勧告は、PCR検査で2回続けて陰性となれば解除される。中には、体内にPCR検査で検出できる限界値周辺の微量のウイルスが残ったまま陰性と陽性を繰り返すことがあり、女性はそのケースに当たる可能性が高い。感染力はほとんどないという。
検体を検査機器に入れて、ウイルス発見までの時間が短ければ検体中のウイルス量が多く、長ければ少ないとされる。一般的に感染してすぐは短時間で済むという。今回は時間を要したことも考慮し、総合的に新たな感染でないとの判断に至ったとみられる。
女性は4月10日に入院し、5月1日に退院。16日に再び陽性反応が判明していた。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日10:56配信【厚労相、台湾排除を批判 WHO総会で演説】
加藤勝信厚生労働相は19日午前(日本時間)、新型コロナウイルス対策を議論している世界保健機関(WHO)総会で演説し、WHO非加盟の台湾がオブザーバー参加できなかったことへの対応を批判した。
加藤氏は「台湾のような公衆衛生上の成果を上げた地域を参考にすべきだ」と指摘。「特定の地域を取り残すべきではない。地理的空白を生じさせないことが、世界全体の感染拡大防止の目的にかなう」と強調した。
WHOの新型コロナへの対応や感染源、感染拡大ルートについて「公平、独立かつ包括的な検証が必要」と訴えた。
WHO総会は18~19日にテレビ電話会議方式で実施。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBC南日本放送・5月19日16:20配信【鹿児島県補正予算 新型コロナ支援金など12億円を追加】
新型コロナウイルス対策として鹿児島県は、売上高が相当減少している中小企業などに支援金を給付する事業など、およそ12億円を追加する補正予算を専決処分しました。
補正予算の追加額は12億4100万円で、15日付けで専決処分されました。
新型コロナウイルスの感染症拡大による緊急事態宣言の延長により、売上高が90%以上減少した中小企業や個人事業主に20万円、80%以上90%未満減少に10万円の支援金を給付する事業に10億5300万円。
県環境保健センターのPCR検査装置の更新や入院医療機関へマスクなどの個人防護具を整備する事業に7000万円。感染症に関連した休業により、一時的に収入が減少し、生活状態が窮迫したひとり親家庭に対して、生活資金20万円の貸付を行う事業に5500万円を計上しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
BBC News・5月19日18:20配信【においや味が分からなくなる……英政府、新型ウイルス感染の症状リストに追加】
イギリス政府は18日、においや味が分からなくなった場合は、新型コロナウイルスの感染を疑い、自主隔離を開始するよう呼びかけた。自主隔離する際の判断基準となる症状のひとつとして味覚や嗅覚(きゅうかく)の異常を加えた。
イギリス政府はこれまで、発熱や長引く空ぜきのみを、感染の兆候の可能性があると認めていた。今回、政府の科学顧問の助言を得て、指針を改定した。
しかしこれまで、耳鼻咽喉科の医師たちは2カ月近く前から、味覚や嗅覚の異常を感染の兆候として認めるよう呼びかけていた。
発熱や、以前はなかった長引く空ぜき、味やにおいが分からなくなるなどの症状が、自分や同居人に出た場合は、他人へウイルスをうつさないため、自宅でまず7日間は自主隔離するよう政府は求めている。
せきや味覚・嗅覚の異常は7日を過ぎても続く可能性もある。政府は、高熱が続くか、それ以外にも具合が悪い状態が続く場合は、せきや嗅覚異常などが続いても、自宅隔離を続ける必要はないとしている。
味やにおいが分からなくなるのは、普通の風邪など、他の呼吸器系の感染症でも起きる。そのため、新型コロナウイルスについては引き続き、発熱と空ぜきに特に注意するよう医療関係者は呼びかけている。
キングス・コレッジ・ロンドンの研究チームはアプリを使い、自分が感染したかもしれないと思っているイギリスの150万人以上から症状について情報を集めた。
この研究によるとほかにも、倦怠感や腹痛、下痢などが、新型コロナウイルスの症状に含まれる可能性がある。
世界保健機関(WHO)と一部の政府はすでに、こうした症状が新型ウイルスに関連すると特定している。
研究チームのティム・スペクター教授は、「ウイルス検査の陽性結果と関連付けられる症状は14種類ほどある」と話す。
「しかし、国民保健サービス(NHS)はそれを(新型コロナウイルスによるものとして)認定しない。その結果、この国ではどれも見落とされているし、感染者数を少なく数えている。そればかりか、人を危険にさらして、感染流行を長引かせている」
英耳鼻咽喉科学会のニルマル・クマール医師は、政府の指針変更は「遅いが、変えないよりはましだ」と話す。
「私たちは8週間近く前からこの変更を求め続けていた。遅れたことで、事態はまったく良くなっていない。においや味が分からなくなったと心配して、これは症状なのか、自分はどうしたらいいのか、本当に大勢から問い合わせがあった」
一方で、イギリス政府に諮問するイングランド副主任医務官のジョナサン・ヴァン・タム教授は、政府の定例会見で、政府指針を適切なタイミングで更新するのが大事だと説明。「これからの症例発見につながると判断したタイミング」で情報を刷新していくと話した。
首相官邸は、政府医務官たちは常に専門家たちの助言を得ながら、どの症状が新型ウイルスの兆候なのか再検討を続けていると述べた。
「においや味が分からなくなった人は自主隔離するようにと促すことで、今までよりわずかながら多くの症例を発見できると、そしてこれがウイルス拡大をさらに防ぐことにつながると、医務官たちは自信をもつに至った」と、首相報道官は説明した。
WHOは新型コロナウイルスに感染した場合の症状について、熱やせき、倦怠感といった特に一般的なもののほかに、次の症状が出る可能性があるとしている――。
・関節・筋肉痛
・のどの痛み
・下痢
・結膜炎
・頭痛
・においや味が分からない
・皮膚炎、手足の指の変色
イギリス保健省は18日、新型コロナウイルスに感染した人のうち新たに160人が死亡したと発表した。
イギリスの死者総数は欧州最多で、17日午後5時の時点で3万4796人だった。
政府は国内の検査対象を、症状がある5歳以上の全員に拡大。首相官邸によると17日の時点で、イングランドの介護施設の38%で、感染が確認されている。
(英語記事 Coronavirus symptoms: UK adds loss of smell and taste to list)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日19:19配信【東京都コロナ対策、総額1兆円に 追加補正予算案、抗原検査負担も】
東京都は19日、新型コロナウイルス対策に充てる総額5823億円の追加補正予算案を発表した。うち計約4千億円は中小企業の融資関連費用と緊急事態宣言の延長に伴う感染拡大防止協力金の追加分。都の新型コロナ関連の対策費は総額1兆436億円となった。
感染の有無を調べる抗原検査を約35万件実施するため、自己負担分を都が全額補填する費用は5億円。ひとり親家庭の支援策は、カタログから計1万円程度の食料品や生活用品などを選んでもらう形式を想定し、14億円を計上した。学生や求職者へのサポートは3億円で、アルバイトや就職相談、セミナーや企業説明会を実施する経費に充てる。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日21:06配信【交付金増額「最低でも2兆円を」 コロナ対策、全国知事会】
全国知事会など地方6団体の代表と閣僚らによる「国と地方の協議の場」が19日、ウェブ会議方式で開かれた。新型コロナウイルス対策では、全国知事会長の飯泉嘉門徳島県知事が自治体向けの地方創生臨時交付金の上積みについて「最低でも2兆円ほどをお願いしたい」と述べ、2020年度第2次補正予算案での増額を求めた。国側は「6団体の意見をしっかり踏まえる」と応じた。
臨時交付金は国が自治体に配分し、自治体の判断で地域の経済対策や医療体制整備など幅広く使える。1次補正で1兆円を計上し、休業要請に応じた店舗に支払う協力金の財源にも使われている。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事 ・5月19日21:46配信【WHO加盟国、新型コロナ対応に関する独立調査に合意】
【AFP=時事】(更新)世界保健機関(WHO)の加盟国は19日、WHOによる新型コロナウイルス感染症への対応について独立調査を実施することで合意した。WHOのパンデミック(世界的な大流行)への対応をめぐっては、米国が非難を強めている。
史上初めてオンライン形式で開催されたWHOの年次総会に出席した加盟国は、今回の危機に共同で対応することを求める決議を全会一致で採択。
欧州連合(EU)が提出した決議では、国際規模の対応について「公平かつ独立した、包括的な評価」を要求するとともに、パンデミックに関するWHOの行動と経緯も調査に含まれなければならないとしている。
米国は、年次総会の初日となった18日にWHO批判を繰り広げ、感染拡大における中国の対応について非難を強めていたものの、懸念されたように決議に反対することはなかった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月19日23:56配信【治療薬アビガン、有効性示せず 月内承認への「前のめり」指摘】
新型コロナ感染症の治療薬候補アビガンを巡り、国の承認審査にデータを活用できると期待された臨床研究で、明確な有効性が示されていないことが19日、分かった。複数の関係者が共同通信に明らかにした。感染した著名人がアビガンの投与後に回復したと公表し、首相は「5月中の承認を目指す」とするが、現時点で薬として十分な科学的根拠が得られていない状況だ。
アビガンは催奇形性の問題などがあり、専門家からは「効果や安全性を十分確認せずに進むのは納得できない」「月内の承認方針は前のめりだ」との声が出ている。
アビガンは富士フイルム富山化学が開発した新型インフルエンザの治療薬。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月20日11:00配信【太宰治ゆかりの旅館、100年の歴史に幕 コロナ余波】
作家の太宰治(1909~48)ゆかりの宿として知られる千葉県船橋市の「割烹(かっぽう)旅館玉川」(同市湊町2丁目)が閉館した。100年の歴史を持つ老舗旅館の廃業にも新型コロナウイルスの影響は影を落とし、セレモニーなどは開かれず、ひっそりと幕を下ろした。
玉川は1921(大正10)年に小川與市が料亭として創業した。屋号の「玉川」は與市の父・紋蔵の素人相撲のしこ名から取ったという。
楼閣風の木造建築で、昭和の風情が色濃い外観が特徴で、市中心部の名所的存在だった。41(昭和16)年建築で2階建ての本館(建築面積約65平方メートル)と、28(昭和3)年建築の平屋建ての第1別館(約230平方メートル)、33(昭和8)年建築で2階建ての第2別館(約361平方メートル)に、約40の客室と約100畳にもなる大宴会場などがあり、3館ともに国の登録有形文化財に指定されている。
また、敷地内には2メートルほどの段差があり、そこにある石垣は昭和初期まであった船着き場の跡で、当時は海が敷地に隣接して舟遊びも楽しめたという。
昭和初期には旧陸海軍の軍人らでにぎわった。35(昭和10)年ごろには、当時船橋に住んでいた太宰が「桔梗(ききょう)の間」に20日間ほど滞在し、小説を執筆。しかし、費用を払えなかったため、当時の女将(おかみ)が本や万年筆をカタとしてもらってお引き取り願った、との逸話も残る。太宰が残した品は、76(昭和51)年の火災で焼失したが、桔梗の間は当時のまま残る。
その後も東京の避暑地としての利用客なども多かったが、数年前から宴会の需要が減って売り上げも減少し、建物も老朽化。特注の数万枚ある屋根瓦の張り替えだけで億単位の資金が必要なことなどから、4月30日での閉館を決めた。
近年は近くに建った高層マンションの影響からか、台風などによる風の強さが増し、「恐怖を感じるほどだった」という。3月から4月にかけて新型コロナでキャンセルが相次いだことも影響したという。
19日に会見した小川了社長(71)は「良い食事、楽しい時間を提供できるように努力してきたが、経営は厳しさを増すばかりで断腸の思い。ここまでやってこられたのは地元の方々のお陰」。姉で3代目女将の長野與子(ともこ)さん(73)は「ここで生まれ育ち、子どもの頃は親に相手をしてもらえなかったので、旅館は好きではなかった。でも、女将になってお客さんが楽しんでいるのを見るのが好きだった」と話し、「昔は旅館の前が海で、潮風が入ってくる廊下を芸者さんたちが歩いていた姿を今も思い出す」と懐かしんだ。
建物は6月から取り壊しを始め、今年中に更地になる予定という。社長と女将は「2001年に、創業80周年と先代女将の80歳のお祝いを百数十人で盛大に開いたのが大きな思い出。そのときに、『100年までは』と思っていたが、それはできたので、ホッとしている気持ちもある」と話した。(平井茂雄)
・・・・・・・・・・・・・・・
石川テレビ・5月20日13:00配信【「迂闊にも行った…」新型コロナに感染し自宅待機中の市議が『パチンコ』 しかも店は休業要請対象】
新型コロナウイルスに感染し、5月7日に退院した金沢市議会の松村理治議員が自宅待機中にパチンコ店を訪れていたことがわかりました。
松村理治金沢市議:
「(Q.パチンコ店に行きましたか?)はい、迂闊にも…すみません」
松村市議は5月7日に退院。保健所から4週間の自宅待機を促されていましたが、19日パチンコ店におよそ3時間滞在していたということです。
パチンコ店は19日まで休業要請の対象でしたが、これについて松村市議は「解除されたと思っていた」と釈明しています。
松村市議は自宅待機を理由に市議会の委員会を欠席していました。進退については「議員辞職はしない」としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
文春オンライン・5月20日15:12配信【黒川弘務東京高検検事長 ステイホーム週間中に記者宅で“3密”「接待賭けマージャン」】
東京高検検事長の黒川弘務氏(63)が、産経新聞社会部記者や朝日新聞の元検察担当記者らと賭けマージャンをしていたことが、「週刊文春」の取材で判明した。
4人が集まったのは5月1日。小池百合子都知事が「ステイホーム週間」と位置付け不要不急の外出自粛を要請、また安倍晋三首相も「人との接触8割減」を強く求めていた緊急事態宣言下でのことだ。夜7時半頃に産経新聞A記者の自宅マンションに集合すると、午前2時近くまでマージャンは続いた。
マージャンを終えた黒川氏は、産経新聞の用意したハイヤーで帰宅した。
また、5月13日にも同様に黒川氏はA記者宅に向かい、深夜までマージャンをしていた。
産経関係者の証言によれば、黒川氏は昔から、複数のメディアの記者と賭けマージャンに興じており、最近も続けていたという。その際には各社がハイヤーを用意するのが通例だった。
マージャンは密閉空間で4人が密集し、密接な距離で卓を囲む「3密」の典型で、東京都も雀荘に休業を要請している。また、少額でも賭博罪に該当する。
さらに、国家公務員倫理規程上も問題がある。人事院の見解は以下の通りだ。
「国家公務員が、会社の利益を目的とする人物(記者)から、社会通念上相当と認められる程度をこえて、接待や財産上の利益供与を受けている場合、国家公務員倫理規程に抵触するおそれがあります。そもそも賭けマージャンは刑法犯なので、そういう人物がいれば倫理法以前の問題。国家公務員法の98条(法令遵守)や99条(信用を傷つけてはいけない)といった一般服務義務に違反する可能性があり、懲戒免職といった事態も想定されます」
産経新聞広報部は、「取材に関することにはお答えしません」
朝日新聞広報部は「社員の業務時間外の個人的行動について詳細はお答えいたしかねますが、お尋ねのような行為があったとすれば、不要不急の外出を控えるよう呼びかけられている状況下でもあり、不適切だったと考えます。弊社として適切に対応いたします」
黒川氏は何を聞いても口を開かず、東京高検は質問状すら受理しなかった。
5月21日(木)発売の「週刊文春」では、2度のマージャンの詳細、もう一つの「不適切行為」、愛犬家でカジノでのギャンブルも好む黒川氏の素顔、昔から続く接待マージャンの詳細を知る元ハイヤー運転手の証言、安倍晋三首相が“黒川検事総長”にこだわる理由など、グラビアとあわせて9ページにわたって詳報している。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2020年5月28日号
・・・・・・・・・・・・・・・
東スポWeb・5月20日16:01配信【鳩山由紀夫氏「中国も大人の対応を見せるときだと思う」】
鳩山由紀夫元首相(73)が20日、自身のツイッターを更新し、世界保健機関(WHO)の新型コロナウイルス対策を巡る米中の対立に触れた。
鳩山氏は「WHOを巡り米中の対立が激化している。トランプ大統領はWHOが中国寄りと批判して脱退をほのめかしている。コロナに関して国際的な協力が求められている時に情けない」と批判。続けて「国際的な協力の必要性からは、対策が見事だった台湾の参加を認めれば良いではないか。中国も大人の対応を見せるときだと思う」と指摘した。
鳩山氏は日中両国で「親中派」とみられており、2月には中国にマスク100万枚を送るなどの支援で話題になった。それだけに、中国をいさめるような投稿には驚きの声が上がっている。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月20日17:44配信【ブラジルの新型コロナ死者数、初の1日千人超え 今後ピークの恐れ】
【AFP=時事】ブラジル保健省は19日、直近24時間の新型コロナウイルスによる死者数が1179人と、初めて1000人を超えたと発表した。累計死者数は1万7971人に達した。また直近24時間に感染が確認された人は1万7408人で、累計は27万1628人となった。
今後数日間、増加傾向が確認されれば、感染が加速する可能性がある。専門家らは、感染のピークは6月初めごろになると予測している。さらに検査数が非常に少ないため、死者数、感染者数ともに政府統計よりも実際には多く存在し、15倍の可能性もあると指摘している。
ブラジルは18日の時点で、国別感染者数で米国、ロシアに次ぎ3位となった。
極右のジャイル・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)大統領は、経済危機を回避するため経済活動の再開を訴えており、国内27州の大半の知事らと対立している。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月20日21:06配信【緊急事態宣言、首都圏4都県や北海道は継続】
政府は緊急事態宣言の対象となっている8都道府県について、近畿3府県は解除し、東京など首都圏4都県、北海道は継続する方針を固めた。関係者が20日、明らかにした。
・・・・・・・・・・・・・・・
明らかに新たな感染者が減ってきました。
緊急事態宣言の対象となっている8都道府県のうち、近畿3府県は解除されるようですが東京など首都圏4都県、及び北海道は継続するとの方針のようです。
緊急事態宣言をもう少し早く出していたら今とは違う結果ではなかったのか?などと思いつつも、今さら時間が巻き戻せる訳でもなく建設的な議論ではないような気がします。
肝に銘じるべきは「自分の命は自分で守れ」この一言に尽きるのではないでしょうか?
コロナウィルス関連の記事については今後これまで以上に不定期になるかとは思いますが、コロナウィルス克服の日まで発信し続けて行きますのでご訪問宜しくお願い致します。
鹿児島暴露クラブ 管理人
7ドラゴン
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【その2】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」が発足したようです!いったいどのような会なのでしょうか?ボクなりの視点で検証してみたいと思います!
【その2】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」が発足したようです!いったいどのような会なのでしょうか?ボクなりの視点で検証してみたいと思います!
【屋久島「郷土の明るい明日を創る会」ビラ】
《屋久島町関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・建設業問題・過去記事一覧
今回も前回【その1】同様、妙に長いネーミングなんじゃね?でお馴染みの「郷土の明るい明日を創る会」のビラについて皆さんと共に熱く語り合いたいと思います!そこんとこヨロシク!(E.YAZAWA調)
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月9日・次回予告!【近日公開予定】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」のチラシ?チラシじゃなくてビラを入手!創る会っていったい何?ボクなりの視点で創る会を検証する!
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月19日・【その1】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」が発足したようです!いったいどのような会なのでしょうか?ボクなりの視点で検証してみたいと思います!
まずは、ビラに書かれている内容が分からなきゃ理解し辛いので、「郷土の明るい明日を作る会」のビラを再掲載させていただきます。
「郷土の明るい明日を作る会」
私達は、屋久島町が当面している問題の解決と、屋久島空港の拡張などこの島が抱える課題を解決の方向へ導く努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を追及する活動を展開します。町民の皆様方の力強いご支援をお願いします。
◯自然の恵みを受けながら、人々が助け合って暮らす社会、それは、先人達が築いてくれた郷土屋久島の文化であり、伝統です。そんな郷土を取り戻しましょう。
◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません。
設立趣意書
世界自然遺産屋久島に住む私たちは、大自然からもたらされる恵みを生活の糧としながら、この島で生きることに夢と誇りを持って生きてきました。
しかし、昨年の町長選挙以降、町政は混乱の一途を辿り、その様子が連日の様にマスコミで報道されるようになりました。
原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています。これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります。
一方、今回の一連の動きは、個人情報が、警察ではなく、一部のマスコミに漏洩され、個人を攻撃する材料に使われたのではないかと思われたこと、住民団体の告発を受けただけの状況下で、人権を無視したかのようなマスコミの取材や報道、あるいは議会における追及が続いています。これは、常軌を逸していると言っても過言ではありません。
私たちは、先人達が営々と築いてきた「自然も人の心も豊かな町」という郷土に対するイメージの失墜に繋がるこの様な混乱を看過することはいきません。
してがって、私たちは、屋久島町が直面している問題の解決と、島の将来にとって必要不可欠な課題を前進させるため、次の目標を掲げて行動を開始します。
皆様方のご賛同と、本会へのご参加を心よりお願い申し上げます。
記
1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。
2.屋久島空港ジェット化の早期実現など、当面する町政の重要課題を前進させるため、行政と連携した活動を展開します。
3.町民が融和し、子供からお年寄りまで安心して暮らせる「まちづくりを」を推進します。
4月5日に35名の有志が集まり、会則づくりと役員を選出しました。
会則の主要部分。
1.名称を「郷土の明るい明日を創る会」とし、有志の集まりによって組織する。
2.目的は、町が直面している問題の解決と、空港の拡張など諸所の課題を前進させる努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を目指していく。
3.役員は、会長1名・副会長2名・幹事25名程度・事務局長1名・会計1名・監事2名(幹事会で推薦)
・・・・・・・・・・・・・・・
後半については一部割愛させていただきました。
ごめんなさい。
その1でブツブツと呟きましたが、まだまだ言い足りないことも多々あるので引き続きビラについて皆さんと熱く語り合いたいと思います。ハイ。
ここで改めて設立趣意書に注目してみましょう。
文中に「原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています。これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります」と書かれています。
文脈を切り離して検証してみました。
「原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています」
「これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります」
まずは→→→「原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています」
ボクの考え→→→そうです!今回の一連の疑惑は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理が原因であることは明らかです。疑われても仕方ないのでは?「身から出た錆」とまさにこのこと。
次に→→→「これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります」
ボクの考え→→→えっ?そりゃ〜ちょっと違うなぁ〜
そこだけ司法に丸投げですか?
警察や司法の場で明らかにするのも1つの手だが、まずは百条委員会を設置し真相究明を果たす努力をすべきでした。
真相究明を語るのであれば、百条委員会設置に反対した議員さんたちに「反対」の真意を糾すべきだったのでは?
皆さんのその発想自体が「言動不一致」のような気がしてならないのです。
町長、副町長、元議長の問題について「事実が究明する」意思が本当にあるのか甚だ疑問です。
耳障りの良い言葉を並べ立ててはいるが、疑惑の三人衆の援護射撃のために、あ〜でもない、こ〜でもないと取って付けたような「正義論」を述べているだけのような気がするんだよね。
ビラの内容で最も注目すべき箇所はやっぱこの二箇所でしょ!
「◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません。」
「私たちは、先人達が営々と築いてきた『自然も人の心も豊かな町』という郷土に対するイメージの失墜に繋がるこの様な混乱を看過することはいきません。」
・・・・・ヤバッ
「町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません」
この部分ですが、ある意味恐怖さえ感じてしまうフレーズです。
陰謀論あるある話💧ですか?
いっちゃってる感じしません?
真の目的?
疑惑を追及している者たちがあたかも悪であるかのようなイメージを植え付けて行くその様はある意味アッパレだよ!
それらの者たちに強引に疑惑の目を向けようと仕向けるこのゴリ押し感がマジたまんねぇよ!
と、頭の悪いボクはそう深読みしちゃうんだよね。
ということで、ボクなりにこのビラについてブツブツと呟いてみましたが、皆さんはどう読み解きましたか?
最終的にまとめてみました。
設立趣意的って言うよりも、どちらかと言えば荒木町長らの疑惑を追及している方々に対する挑戦状的な意味合いがあるっぽくね?と言う結論に達しました。
賛否両論あるかとは思いますが、アホなボクにはそう読み取れましたよ!ってことで宜しいでしょうか?
皆さん!それではまたお会いしましょう👋
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【屋久島「郷土の明るい明日を創る会」ビラ】
《屋久島町関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・建設業問題・過去記事一覧
今回も前回【その1】同様、妙に長いネーミングなんじゃね?でお馴染みの「郷土の明るい明日を創る会」のビラについて皆さんと共に熱く語り合いたいと思います!そこんとこヨロシク!(E.YAZAWA調)
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月9日・次回予告!【近日公開予定】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」のチラシ?チラシじゃなくてビラを入手!創る会っていったい何?ボクなりの視点で創る会を検証する!
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月19日・【その1】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」が発足したようです!いったいどのような会なのでしょうか?ボクなりの視点で検証してみたいと思います!
まずは、ビラに書かれている内容が分からなきゃ理解し辛いので、「郷土の明るい明日を作る会」のビラを再掲載させていただきます。
「郷土の明るい明日を作る会」
私達は、屋久島町が当面している問題の解決と、屋久島空港の拡張などこの島が抱える課題を解決の方向へ導く努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を追及する活動を展開します。町民の皆様方の力強いご支援をお願いします。
◯自然の恵みを受けながら、人々が助け合って暮らす社会、それは、先人達が築いてくれた郷土屋久島の文化であり、伝統です。そんな郷土を取り戻しましょう。
◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません。
設立趣意書
世界自然遺産屋久島に住む私たちは、大自然からもたらされる恵みを生活の糧としながら、この島で生きることに夢と誇りを持って生きてきました。
しかし、昨年の町長選挙以降、町政は混乱の一途を辿り、その様子が連日の様にマスコミで報道されるようになりました。
原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています。これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります。
一方、今回の一連の動きは、個人情報が、警察ではなく、一部のマスコミに漏洩され、個人を攻撃する材料に使われたのではないかと思われたこと、住民団体の告発を受けただけの状況下で、人権を無視したかのようなマスコミの取材や報道、あるいは議会における追及が続いています。これは、常軌を逸していると言っても過言ではありません。
私たちは、先人達が営々と築いてきた「自然も人の心も豊かな町」という郷土に対するイメージの失墜に繋がるこの様な混乱を看過することはいきません。
してがって、私たちは、屋久島町が直面している問題の解決と、島の将来にとって必要不可欠な課題を前進させるため、次の目標を掲げて行動を開始します。
皆様方のご賛同と、本会へのご参加を心よりお願い申し上げます。
記
1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。
2.屋久島空港ジェット化の早期実現など、当面する町政の重要課題を前進させるため、行政と連携した活動を展開します。
3.町民が融和し、子供からお年寄りまで安心して暮らせる「まちづくりを」を推進します。
4月5日に35名の有志が集まり、会則づくりと役員を選出しました。
会則の主要部分。
1.名称を「郷土の明るい明日を創る会」とし、有志の集まりによって組織する。
2.目的は、町が直面している問題の解決と、空港の拡張など諸所の課題を前進させる努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を目指していく。
3.役員は、会長1名・副会長2名・幹事25名程度・事務局長1名・会計1名・監事2名(幹事会で推薦)
・・・・・・・・・・・・・・・
後半については一部割愛させていただきました。
ごめんなさい。
その1でブツブツと呟きましたが、まだまだ言い足りないことも多々あるので引き続きビラについて皆さんと熱く語り合いたいと思います。ハイ。
ここで改めて設立趣意書に注目してみましょう。
文中に「原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています。これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります」と書かれています。
文脈を切り離して検証してみました。
「原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています」
「これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります」
まずは→→→「原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています」
ボクの考え→→→そうです!今回の一連の疑惑は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理が原因であることは明らかです。疑われても仕方ないのでは?「身から出た錆」とまさにこのこと。
次に→→→「これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります」
ボクの考え→→→えっ?そりゃ〜ちょっと違うなぁ〜
そこだけ司法に丸投げですか?
警察や司法の場で明らかにするのも1つの手だが、まずは百条委員会を設置し真相究明を果たす努力をすべきでした。
真相究明を語るのであれば、百条委員会設置に反対した議員さんたちに「反対」の真意を糾すべきだったのでは?
皆さんのその発想自体が「言動不一致」のような気がしてならないのです。
町長、副町長、元議長の問題について「事実が究明する」意思が本当にあるのか甚だ疑問です。
耳障りの良い言葉を並べ立ててはいるが、疑惑の三人衆の援護射撃のために、あ〜でもない、こ〜でもないと取って付けたような「正義論」を述べているだけのような気がするんだよね。
ビラの内容で最も注目すべき箇所はやっぱこの二箇所でしょ!
「◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません。」
「私たちは、先人達が営々と築いてきた『自然も人の心も豊かな町』という郷土に対するイメージの失墜に繋がるこの様な混乱を看過することはいきません。」
・・・・・ヤバッ
「町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません」
この部分ですが、ある意味恐怖さえ感じてしまうフレーズです。
陰謀論あるある話💧ですか?
いっちゃってる感じしません?
真の目的?
疑惑を追及している者たちがあたかも悪であるかのようなイメージを植え付けて行くその様はある意味アッパレだよ!
それらの者たちに強引に疑惑の目を向けようと仕向けるこのゴリ押し感がマジたまんねぇよ!
と、頭の悪いボクはそう深読みしちゃうんだよね。
ということで、ボクなりにこのビラについてブツブツと呟いてみましたが、皆さんはどう読み解きましたか?
最終的にまとめてみました。
設立趣意的って言うよりも、どちらかと言えば荒木町長らの疑惑を追及している方々に対する挑戦状的な意味合いがあるっぽくね?と言う結論に達しました。
賛否両論あるかとは思いますが、アホなボクにはそう読み取れましたよ!ってことで宜しいでしょうか?
皆さん!それではまたお会いしましょう👋
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【その1】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」が発足したようです!いったいどのような会なのでしょうか?ボクなりの視点で検証してみたいと思います!
【その1】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」が発足したようです!いったいどのような会なのでしょうか?ボクなりの視点で検証してみたいと思います!
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
かなりの数のビラが配布されたようです。
今回は、妙に長いネーミングなんじゃね?でお馴染みの「郷土の明るい明日を創る会」のビラについて皆さんと共に熱く語り合いたいと思います!そこんとこヨロシク!(E.YAZAWA調)
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月9日・次回予告!【近日公開予定】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」のチラシ?チラシじゃなくてビラを入手!創る会っていったい何?ボクなりの視点で創る会を検証する!
早速ですがビラに書かれている活字を拾い出してみました。
「郷土の明るい明日を作る会」
私達は、屋久島町が当面している問題の解決と、屋久島空港の拡張などこの島が抱える課題を解決の方向へ導く努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を追及する活動を展開します。町民の皆様方の力強いご支援をお願いします。
◯自然の恵みを受けながら、人々が助け合って暮らす社会、それは、先人達が築いてくれた郷土屋久島の文化であり、伝統です。そんな郷土を取り戻しましょう。
◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません。
設立趣意書
世界自然遺産屋久島に住む私たちは、大自然からもたらされる恵みを生活の糧としながら、この島で生きることに夢と誇りを持って生きてきました。
しかし、昨年の町長選挙以降、町政は混乱の一途を辿り、その様子が連日の様にマスコミで報道されるようになりました。
原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています。これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります。
一方、今回の一連の動きは、個人情報が、警察ではなく、一部のマスコミに漏洩され、個人を攻撃する材料に使われたのではないかと思われたこと、住民団体の告発を受けただけの状況下で、人権を無視したかのようなマスコミの取材や報道、あるいは議会における追及が続いています。これは、常軌を逸していると言っても過言ではありません。
私たちは、先人達が営々と築いてきた「自然も人の心も豊かな町」という郷土に対するイメージの失墜に繋がるこの様な混乱を看過することはいきません。
してがって、私たちは、屋久島町が直面している問題の解決と、島の将来にとって必要不可欠な課題を前進させるため、次の目標を掲げて行動を開始します。
皆様方のご賛同と、本会へのご参加を心よりお願い申し上げます。
記
1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。
2.屋久島空港ジェット化の早期実現など、当面する町政の重要課題を前進させるため、行政と連携した活動を展開します。
3.町民が融和し、子供からお年寄りまで安心して暮らせる「まちづくりを」を推進します。
4月5日に35名の有志が集まり、会則づくりと役員を選出しました。
会則の主要部分。
1.名称を「郷土の明るい明日を創る会」とし、有志の集まりによって組織する。
2.目的は、町が直面している問題の解決と、空港の拡張など諸所の課題を前進させる努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を目指していく。
3.役員は、会長1名・副会長2名・幹事25名程度・事務局長1名・会計1名・監事2名(幹事会で推薦)
・・・・・・・・・・・・・・・
後半については一部割愛させていただきました。
ごめんなさい。
さてさて・・・・・皆さんの感想はどんな感じでしたか?
ボク的には冒頭の一節はなかなか良いじゃん!その他についてはどうなん?って感じかな。
「豊かで平穏な社会の創造を追及する活動を展開します」
豊かで平穏な社会と聞いただけでほのぼのとした気分に包まれますね。
まさに世界自然遺産の島 屋久島発の会発足に相応しいフレーズです。
会員の皆々様方のお人柄が伺えます。
ただ気になったのは、その前段部分とその後。
まずは「屋久島町が当面している問題の解決と、屋久島空港の拡張などこの島が抱える課題を解決の方向へ導く努力をしながら・・・」というくだり。
わざわざ冒頭部分に「屋久島空港の拡張など」と書く必要があったのか?
「問題の解決」「課題を解決の方向へ導く」と書いている訳ですから、ここであえて「屋久島空港の拡張など」を入れ込む必要はなかったのではないかという気がします。
せっかくの名フレーズ「豊かで平穏な社会の創造」が霞んでしまうのでは?
全般的な仕上がりはボチボチですが、一連の屋久島劇場を知るボクからすると所々に含みがあるような・・・学の無いボクにはそう読み取れたのです。ハイ。
それと・・・「◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません」・・・
これについては書かなきゃよかった。
「・・・・・町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません」このくだりは0点を付けさせていただきます。
無理やりこじつけた感が満載すぎてお腹が一杯になりました。
読み進めるなかで、ついつい「えっ?」の連発。
設立趣意書あたりから会が目指すところがチラホラと見えてきました。(注・ボク個人の意見だから気にするな)
さぁ〜ここからが人それぞれの受け止め方、物の考え方、分かれ道ではないかと思います。
設立趣意書の1、2、3をご覧になれば一目瞭然。
1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。
2.屋久島空港ジェット化の早期実現など、当面する町政の重要課題を前進させるため、行政と連携した活動を展開します。
3.町民が融和し、子供からお年寄りまで安心して暮らせる「まちづくりを」を推進します。
まずは、1についてですが、「1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。」とありますが、人間力が入ると本音が出ちゃうんですよね。
ボクが思うに会の設立の1番のテーマを一番最初に書いちゃったのではないか?と勝手に想像しました。
「個人情報漏洩疑惑の真相究明」
これが1番のミソなのかもしれませんね。
ちなみにボクが会の参謀であれば、「個人情報漏洩疑惑の真相究明」については一番最後に持ってきます。
力を入れ過ぎない程度に、サラリと入れ込む感じでしょうか。
要するに・・・・・
原文→→→「個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。」
ではなく・・・・・これじゃダメっすか?↓↓↓↓↓
こんな感じ!→→→「町長等の旅費の不適切な受給及び一連の不正利用、さらには個人情報漏洩等についても真相究明を求めて行くことを会員一同確認した」みたいな感じで仕上げます。
何事も慎ましく攻めるほうが効果的。
個人情報の問題を安易に考えるべきでないことは十分理解出来るが、ただ・・・どうなんだろう〜屋久島町に住む者としてはまずは1番のテーマは「町政」であるべきではないかと思う。
もっと分かりやすく言うと、混乱の「元凶」は何か?何故?個人情報が云々という話に発展したのか?ということではなかろうか?
最初の出発地点を間違えると、せっかく設立した会の存在意義が問われかねない気がする。
もっともっと分かりやすく言うと、町長!どうして完全否定していたの?
どうしてその後認めることになったの?
貴方にとって追及される中で提出を求められた搭乗記録は個人情報だったの?
提出拒否したことで旅行代理店側が追及を受け迷惑がかかったと問題になっているようですが、どうお考えですか?
そもそも貴方は町長という公人の立場にある訳ですが、公務で利用した搭乗記録が今でも個人情報に該当するとお考えですか?
みたいな流れで文章を簡潔にまとめ、1、2、3と続けたほうが良かったかもね。
問題の核心部分については深く斬り込もうとせず、その後起きたことが問題の核心部分だと言わんばかりの論調は残念過ぎる。
ボクに言わせりゃ〜問題のすり替えなんじゃね?と言いたくなる気分だ。
まぁ〜今回はタイトルにありますように【その1】ですから、これ以上ブツブツと呟けば【その2】が書けなくなりそうなので今日のところはこのくらいにしときます。
本日、またまた記者会見があったようです!
会見内容が分かり次第ご報告させていただきます。
それでは皆さんまたお会いしましょう👋
【注意・記載されている記述については当ブログ管理人の個人的な意見です。決して会そのものをバカにしたりコケにしたりおちょくっている訳では御座いませんので、くれぐれも誤解のないようお願い申し上げますっ💦】
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
かなりの数のビラが配布されたようです。
今回は、妙に長いネーミングなんじゃね?でお馴染みの「郷土の明るい明日を創る会」のビラについて皆さんと共に熱く語り合いたいと思います!そこんとこヨロシク!(E.YAZAWA調)
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月9日・次回予告!【近日公開予定】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」のチラシ?チラシじゃなくてビラを入手!創る会っていったい何?ボクなりの視点で創る会を検証する!
早速ですがビラに書かれている活字を拾い出してみました。
「郷土の明るい明日を作る会」
私達は、屋久島町が当面している問題の解決と、屋久島空港の拡張などこの島が抱える課題を解決の方向へ導く努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を追及する活動を展開します。町民の皆様方の力強いご支援をお願いします。
◯自然の恵みを受けながら、人々が助け合って暮らす社会、それは、先人達が築いてくれた郷土屋久島の文化であり、伝統です。そんな郷土を取り戻しましょう。
◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません。
設立趣意書
世界自然遺産屋久島に住む私たちは、大自然からもたらされる恵みを生活の糧としながら、この島で生きることに夢と誇りを持って生きてきました。
しかし、昨年の町長選挙以降、町政は混乱の一途を辿り、その様子が連日の様にマスコミで報道されるようになりました。
原因は、町長や元議長の航空運賃の不適切な利用や副町長の旅費などの会計処理に起因しています。これらのことは、いずれ警察や司法の場において事実が究明されると思いますので、それに相応しい身の処し方を求めるものであります。
一方、今回の一連の動きは、個人情報が、警察ではなく、一部のマスコミに漏洩され、個人を攻撃する材料に使われたのではないかと思われたこと、住民団体の告発を受けただけの状況下で、人権を無視したかのようなマスコミの取材や報道、あるいは議会における追及が続いています。これは、常軌を逸していると言っても過言ではありません。
私たちは、先人達が営々と築いてきた「自然も人の心も豊かな町」という郷土に対するイメージの失墜に繋がるこの様な混乱を看過することはいきません。
してがって、私たちは、屋久島町が直面している問題の解決と、島の将来にとって必要不可欠な課題を前進させるため、次の目標を掲げて行動を開始します。
皆様方のご賛同と、本会へのご参加を心よりお願い申し上げます。
記
1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。
2.屋久島空港ジェット化の早期実現など、当面する町政の重要課題を前進させるため、行政と連携した活動を展開します。
3.町民が融和し、子供からお年寄りまで安心して暮らせる「まちづくりを」を推進します。
4月5日に35名の有志が集まり、会則づくりと役員を選出しました。
会則の主要部分。
1.名称を「郷土の明るい明日を創る会」とし、有志の集まりによって組織する。
2.目的は、町が直面している問題の解決と、空港の拡張など諸所の課題を前進させる努力をしながら、豊かで平穏な社会の創造を目指していく。
3.役員は、会長1名・副会長2名・幹事25名程度・事務局長1名・会計1名・監事2名(幹事会で推薦)
・・・・・・・・・・・・・・・
後半については一部割愛させていただきました。
ごめんなさい。
さてさて・・・・・皆さんの感想はどんな感じでしたか?
ボク的には冒頭の一節はなかなか良いじゃん!その他についてはどうなん?って感じかな。
「豊かで平穏な社会の創造を追及する活動を展開します」
豊かで平穏な社会と聞いただけでほのぼのとした気分に包まれますね。
まさに世界自然遺産の島 屋久島発の会発足に相応しいフレーズです。
会員の皆々様方のお人柄が伺えます。
ただ気になったのは、その前段部分とその後。
まずは「屋久島町が当面している問題の解決と、屋久島空港の拡張などこの島が抱える課題を解決の方向へ導く努力をしながら・・・」というくだり。
わざわざ冒頭部分に「屋久島空港の拡張など」と書く必要があったのか?
「問題の解決」「課題を解決の方向へ導く」と書いている訳ですから、ここであえて「屋久島空港の拡張など」を入れ込む必要はなかったのではないかという気がします。
せっかくの名フレーズ「豊かで平穏な社会の創造」が霞んでしまうのでは?
全般的な仕上がりはボチボチですが、一連の屋久島劇場を知るボクからすると所々に含みがあるような・・・学の無いボクにはそう読み取れたのです。ハイ。
それと・・・「◯マスコミの報道に関する情報の出どころや町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません」・・・
これについては書かなきゃよかった。
「・・・・・町を大混乱に陥れている人達の真の目的は何であるかを究明しない限り、明るい郷土はかえってきません」このくだりは0点を付けさせていただきます。
無理やりこじつけた感が満載すぎてお腹が一杯になりました。
読み進めるなかで、ついつい「えっ?」の連発。
設立趣意書あたりから会が目指すところがチラホラと見えてきました。(注・ボク個人の意見だから気にするな)
さぁ〜ここからが人それぞれの受け止め方、物の考え方、分かれ道ではないかと思います。
設立趣意書の1、2、3をご覧になれば一目瞭然。
1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。
2.屋久島空港ジェット化の早期実現など、当面する町政の重要課題を前進させるため、行政と連携した活動を展開します。
3.町民が融和し、子供からお年寄りまで安心して暮らせる「まちづくりを」を推進します。
まずは、1についてですが、「1.個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。」とありますが、人間力が入ると本音が出ちゃうんですよね。
ボクが思うに会の設立の1番のテーマを一番最初に書いちゃったのではないか?と勝手に想像しました。
「個人情報漏洩疑惑の真相究明」
これが1番のミソなのかもしれませんね。
ちなみにボクが会の参謀であれば、「個人情報漏洩疑惑の真相究明」については一番最後に持ってきます。
力を入れ過ぎない程度に、サラリと入れ込む感じでしょうか。
要するに・・・・・
原文→→→「個人情報漏洩疑惑の真相究明と、不正利用についての責任を追及すると共に、問題になっている旅費の不適切な受給については、経緯・経過を明らかにすることを求めます。」
ではなく・・・・・これじゃダメっすか?↓↓↓↓↓
こんな感じ!→→→「町長等の旅費の不適切な受給及び一連の不正利用、さらには個人情報漏洩等についても真相究明を求めて行くことを会員一同確認した」みたいな感じで仕上げます。
何事も慎ましく攻めるほうが効果的。
個人情報の問題を安易に考えるべきでないことは十分理解出来るが、ただ・・・どうなんだろう〜屋久島町に住む者としてはまずは1番のテーマは「町政」であるべきではないかと思う。
もっと分かりやすく言うと、混乱の「元凶」は何か?何故?個人情報が云々という話に発展したのか?ということではなかろうか?
最初の出発地点を間違えると、せっかく設立した会の存在意義が問われかねない気がする。
もっともっと分かりやすく言うと、町長!どうして完全否定していたの?
どうしてその後認めることになったの?
貴方にとって追及される中で提出を求められた搭乗記録は個人情報だったの?
提出拒否したことで旅行代理店側が追及を受け迷惑がかかったと問題になっているようですが、どうお考えですか?
そもそも貴方は町長という公人の立場にある訳ですが、公務で利用した搭乗記録が今でも個人情報に該当するとお考えですか?
みたいな流れで文章を簡潔にまとめ、1、2、3と続けたほうが良かったかもね。
問題の核心部分については深く斬り込もうとせず、その後起きたことが問題の核心部分だと言わんばかりの論調は残念過ぎる。
ボクに言わせりゃ〜問題のすり替えなんじゃね?と言いたくなる気分だ。
まぁ〜今回はタイトルにありますように【その1】ですから、これ以上ブツブツと呟けば【その2】が書けなくなりそうなので今日のところはこのくらいにしときます。
本日、またまた記者会見があったようです!
会見内容が分かり次第ご報告させていただきます。
それでは皆さんまたお会いしましょう👋
【注意・記載されている記述については当ブログ管理人の個人的な意見です。決して会そのものをバカにしたりコケにしたりおちょくっている訳では御座いませんので、くれぐれも誤解のないようお願い申し上げますっ💦】
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


未だ解明されていないコロナウィルス再陽性のメカニズム!沖縄県で初のコロナウィルス再陽性!那覇市内の60代の女性会社員・・・福岡市90代女性 新型コロナウイルス再陽性!・・・白石町50代男性の再陽性を確認、佐賀県内2例目
未だ解明されていないコロナウィルス再陽性のメカニズム!沖縄県で初のコロナウィルス再陽性!那覇市内の60代の女性会社員・・・福岡市90代女性 新型コロナウイルス再陽性!・・・白石町50代男性の再陽性を確認、佐賀県内2例目
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
沖縄タイムス・5月17日14:16配信【沖縄で初、コロナ再陽性 5月1日に退院した60代女性】
沖縄県は17日、新型コロナウイルスに感染した後、5月1日に退院していた那覇市内の60代の女性会社員から、再び新型コロナの陽性反応が出たと発表した。県の発表分で、いったん陰性となった後、再び陽性となるのは初めて。
再陽性は16日に判明し、現在、感染症指定医療機関に入院中。県はウイルスが残っていたことによる陽性反応か、別ルートで新しく感染したのかを詳しく調べている。
県によると、女性は4月10日に協力医療機関へ入院。2回のPCR検査で陰性となり、基準を満たしたため退院した。
退院後は自宅療養し、3回ほど外出したがマスクを着用していたという。9日にのどの違和感と微熱が出たが、症状はその日のうちで軽くなったという。その後、症状は出ていなかった。健康観察で外来を受診し、発覚した。濃厚接触者は同居者の1人という。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月17日19:51配信【福岡市の90代女性が再陽性 8日に退院、15日に発熱】
福岡市は17日、新型コロナウイルスに新たに1人が感染したと発表した。福岡県内の陽性は658人。
市によると、福岡市南区の特別養護老人ホームに入所している90代女性。同じ施設で感染者が出ており、女性も倦怠(けんたい)感やせきの症状を訴え、4月29日に感染が判明した。入院先で治療を受け、5月8日に退院したが、15日になって37度後半の熱が出たことから再度の検査で陽性が分かった。福岡市内の再陽性は2例目。
・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀新聞・5月17日9:23配信【<新型コロナ>退院者に行動自粛勧奨 白石町50代男性の再陽性を確認、佐賀県内2例目】
佐賀県は16日、新型コロナウイルスに感染後、陰性となって退院していた杵島郡白石町の50代男性が再び陽性になったと発表した。県内で再陽性が確認されたのは13日に続き2例目。県は再陽性が相次いだ点を重くみて、退院者に2週間の行動自粛を独自に勧奨することを明らかにした。県内の延べ感染者数は47例目。
県によると、男性はクラスター(感染者集団)が発生した武雄市のナイトクラブ「イリュージョン」に来店し、8、9日の検査で2回、陰性が確認されて10日に退院した。自宅待機中、じんましんやかゆみ、37・3度の微熱の症状が出て16日に再び検査し、陽性が確認された。現在は無症状で、17日に入院する予定。12日に公園で知人3人と会うなどしたが、県は濃厚接触者はいないと判断した。
県は退院者に対し、退院後の措置として4週間の健康観察を促してきた。今後は療養や感染拡大防止の観点から、2週間は外出などを自粛するように勧奨する。自宅待機が困難な退院者は宿泊療養施設で待機できるように検討している。入院中の検査で2回連続して陰性を確認した場合に退院させるという現在の基準や退院後の措置が医学的に適切かどうかについて、国に照会する方針も示した。
・・・・・・・・・・・・・・・
《参照》日本経済新聞・4月14日4:39配信【新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告】
【ジュネーブ=細川倫太郎】世界保健機関(WHO)は13日、新型コロナウイルスの感染者で回復後に再び陽性になる患者が出ていることについて、回復者に免疫がついているかは不明だとの見解を示した。次に同じウイルスが侵入した際に、病原体を攻撃する抗体が体内で十分に作られていない可能性があるためだ。免疫を持つ人が限られれば、外出制限などの解除が遅れる可能性もある。
WHOの感染症専門家、マリア・ファンケルクホーフェ氏は記者会見で、中国上海市で行われた最近の研究から、「(回復後に)検出できるほどの抗体反応を示さなかった人もいれば、非常に高い反応を示した人もいたことが分かった」と説明した。抗体の量が少なければ、再び陽性になる恐れがある。韓国でもいったん回復してから陽性と診断された人が111人に達した。
・・・・・・・・・・・・・・・
全国的に再陽性の報告例が多いですね。
今日だけでも九州管内は那覇市内の60代の女性会社員、福岡市の90代女性、佐賀県白石町50代男性の再陽性が報告されました。
コロナウィルスに感染した人は、同感染症を引き起こすウイルスに対する免疫を得ると言われていますが、その免疫が数カ月続くのか、数年なのか、それとも生涯続くのか未だ分からない状況のようです。
そもそも再陽性の患者が多発するということは、感染したとしても免疫すら持つことが出来ない場合もあるということになる。
陰性判定が出たとしてもその後陽性反応が出る可能性があるとなると、やはり一定期間は他人との接触は回避すべきですね。
陰性判定後の待機時間についてはアバウトで済ますことなく、明確に日数を定めたほうが陰性後の再陽性、再陽性からの感染拡大を防げるのではないかと思います。
治療薬が開発されぬ以上、一度感染し免疫を持つしか道がないような気がしますね。
どうなることやら。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
沖縄タイムス・5月17日14:16配信【沖縄で初、コロナ再陽性 5月1日に退院した60代女性】
沖縄県は17日、新型コロナウイルスに感染した後、5月1日に退院していた那覇市内の60代の女性会社員から、再び新型コロナの陽性反応が出たと発表した。県の発表分で、いったん陰性となった後、再び陽性となるのは初めて。
再陽性は16日に判明し、現在、感染症指定医療機関に入院中。県はウイルスが残っていたことによる陽性反応か、別ルートで新しく感染したのかを詳しく調べている。
県によると、女性は4月10日に協力医療機関へ入院。2回のPCR検査で陰性となり、基準を満たしたため退院した。
退院後は自宅療養し、3回ほど外出したがマスクを着用していたという。9日にのどの違和感と微熱が出たが、症状はその日のうちで軽くなったという。その後、症状は出ていなかった。健康観察で外来を受診し、発覚した。濃厚接触者は同居者の1人という。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月17日19:51配信【福岡市の90代女性が再陽性 8日に退院、15日に発熱】
福岡市は17日、新型コロナウイルスに新たに1人が感染したと発表した。福岡県内の陽性は658人。
市によると、福岡市南区の特別養護老人ホームに入所している90代女性。同じ施設で感染者が出ており、女性も倦怠(けんたい)感やせきの症状を訴え、4月29日に感染が判明した。入院先で治療を受け、5月8日に退院したが、15日になって37度後半の熱が出たことから再度の検査で陽性が分かった。福岡市内の再陽性は2例目。
・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀新聞・5月17日9:23配信【<新型コロナ>退院者に行動自粛勧奨 白石町50代男性の再陽性を確認、佐賀県内2例目】
佐賀県は16日、新型コロナウイルスに感染後、陰性となって退院していた杵島郡白石町の50代男性が再び陽性になったと発表した。県内で再陽性が確認されたのは13日に続き2例目。県は再陽性が相次いだ点を重くみて、退院者に2週間の行動自粛を独自に勧奨することを明らかにした。県内の延べ感染者数は47例目。
県によると、男性はクラスター(感染者集団)が発生した武雄市のナイトクラブ「イリュージョン」に来店し、8、9日の検査で2回、陰性が確認されて10日に退院した。自宅待機中、じんましんやかゆみ、37・3度の微熱の症状が出て16日に再び検査し、陽性が確認された。現在は無症状で、17日に入院する予定。12日に公園で知人3人と会うなどしたが、県は濃厚接触者はいないと判断した。
県は退院者に対し、退院後の措置として4週間の健康観察を促してきた。今後は療養や感染拡大防止の観点から、2週間は外出などを自粛するように勧奨する。自宅待機が困難な退院者は宿泊療養施設で待機できるように検討している。入院中の検査で2回連続して陰性を確認した場合に退院させるという現在の基準や退院後の措置が医学的に適切かどうかについて、国に照会する方針も示した。
・・・・・・・・・・・・・・・
《参照》日本経済新聞・4月14日4:39配信【新型コロナ、回復者に免疫あるか不明 WHOが警告】
【ジュネーブ=細川倫太郎】世界保健機関(WHO)は13日、新型コロナウイルスの感染者で回復後に再び陽性になる患者が出ていることについて、回復者に免疫がついているかは不明だとの見解を示した。次に同じウイルスが侵入した際に、病原体を攻撃する抗体が体内で十分に作られていない可能性があるためだ。免疫を持つ人が限られれば、外出制限などの解除が遅れる可能性もある。
WHOの感染症専門家、マリア・ファンケルクホーフェ氏は記者会見で、中国上海市で行われた最近の研究から、「(回復後に)検出できるほどの抗体反応を示さなかった人もいれば、非常に高い反応を示した人もいたことが分かった」と説明した。抗体の量が少なければ、再び陽性になる恐れがある。韓国でもいったん回復してから陽性と診断された人が111人に達した。
・・・・・・・・・・・・・・・
全国的に再陽性の報告例が多いですね。
今日だけでも九州管内は那覇市内の60代の女性会社員、福岡市の90代女性、佐賀県白石町50代男性の再陽性が報告されました。
コロナウィルスに感染した人は、同感染症を引き起こすウイルスに対する免疫を得ると言われていますが、その免疫が数カ月続くのか、数年なのか、それとも生涯続くのか未だ分からない状況のようです。
そもそも再陽性の患者が多発するということは、感染したとしても免疫すら持つことが出来ない場合もあるということになる。
陰性判定が出たとしてもその後陽性反応が出る可能性があるとなると、やはり一定期間は他人との接触は回避すべきですね。
陰性判定後の待機時間についてはアバウトで済ますことなく、明確に日数を定めたほうが陰性後の再陽性、再陽性からの感染拡大を防げるのではないかと思います。
治療薬が開発されぬ以上、一度感染し免疫を持つしか道がないような気がしますね。
どうなることやら。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【新型コロナウィルス関連 5月14日〜5月16日分まとめ】コロナ「根絶できない」可能性も WHO担当者、長期化を指摘・・名古屋市の退院した女性が再陽性・・新型コロナワクチン、実用まで2年はかかる・・夏の甲子園中止検討 群馬でも球児や指導者に動揺広がる 集大成の場へ代替大会検討も
【新型コロナウィルス関連 5月14日〜5月16日分まとめ】コロナ「根絶できない」可能性も WHO担当者、長期化を指摘・・名古屋市の退院した女性が再陽性・・新型コロナワクチン、実用まで2年はかかる・・夏の甲子園中止検討 群馬でも球児や指導者に動揺広がる 集大成の場へ代替大会検討も
【新型コロナ予防の食品表示で注意喚起(消費者庁)】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
文春オンライン・5月14日6:00配信【「強い心を……」とんかつ店店主が遺した娘たちへのメッセージ】【コロナに絶望、店内で焼死】
新型コロナウイルスが蝕むのは体だけではない。その毒性は心にも感染し、ときに死に至らせる。感染拡大による将来に絶望していた東京都内の老舗とんかつ店の店主は、燃え上がる店の中で命を落とした。聖火ランナーでもあり、商店街の人気者でもあった店主の遺書は見つかっていないが、過去に綴った手記には、いまは成人した3人の娘たちへのメッセージが遺されていた。
「もう店をやめるかも」商店街の人たちに悩みを漏らしていた
東京都練馬区にある創業50年のとんかつ店「とんかつ まるとし」で火災が起きたのは4月30日の夜のこと。中から、店主の若山太郎さん(54)とみられる焼死体が見つかった。油を大量に扱うとんかつ店なだけに事故の可能性もあるが、大量の油が遺体に付着していた。警視庁光が丘署が自殺の可能性があるとみて調べているゆえんだ。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言の最中、東京都は特定警戒都道府県に指定され、多くの店が休業中。まるとしも例外ではなく、4月13日から営業を縮小。周囲によれば、売り上げが激減するにつれ、若山さんの表情は日に日に険しさを増していったという。
「コロナは長続きしそう。もう店をやめるかも」
商店街の人たちにそんな悩みを漏らしていた若山さん。営業再開に向けて消毒液の確保に奔走し、火災当日も仕込み作業までしていたが、悲観的な見通しを覆すことはついに果たせなかったようだ。
念願の選考に合格した聖火ランナーとしても、東京五輪の延期決定にひどく落胆していたことを、地元の人々は覚えている。
悲しいニュースとは一番縁遠い人こそが若山さんだった。
営業の傍ら慶応経済学部、日大大学院に通い、修士論文も
所属する2つの商店街の理事を兼務するなど、地元では知らぬ者のないバイタリティーあふれる商人。妻の父親から継ぎ、3代目として切り盛りするとんかつ店では、営業の傍ら慶応大学経済学部、日本大学大学院に10年以上通い、修士論文も書き上げ、見事修了した。
米流通最大手「ウォルマート」の研究成果をひっさげ、売り上げ至上主義からの脱却、消費者至上主義の徹底などの経営改革を図って老舗をさらなる成長軌道に乗せた。
打ち水大会、阿波踊り大会、食育の推進。地元活性化のため提案した施策も数知れず。いつしか地元のミニコミだけでなく、テレビ、新聞にも取り上げられ、地域活性化に悩む他の自治体で講演をするまでになっていた。
地域に貢献を果たしてきた店主の明るいニュースの集大成が、昨年12月、2020年東京五輪の聖火ランナーに選定されたことだろう。決まった当初、若山さんは家族や商店街の知人らに喜びを隠さなかったという。
店のホームページには、少しはにかんだような表情で聖火のトーチを掲げる写真が掲載されている。娘達による手作りの表彰状などを励みに長年、マラソンに親しんできたことも選考に加味されたに違いない。
手記に綴られていた家族への愛情
積極的な活動を続けてきた若山さんだが、元来は口下手な部類だったようだ。そんな自分を克服しようと始めた若山さんの手記がある。電子書籍としても出版された手記では、商店街のことばかりではなく、普段はあまり言及することのない家族への思いもつまっている。
とんかつ店での日常、研究生活の悩み、商店街での活動などに加えて手記で目を引くのは家族への愛情だ。日々成長する3人の娘への温かいまなざしが随所に感じられる。フルマラソンに初挑戦したときもそうだ。
「1つのことを継続すること、強い心を持つこと」
《「何事も諦めない気持ち、1つのことを継続すること、強い心を持つこと」を伝えられればと思っていたけど、子供達にとっては僕と一緒に遊ぶことの方がうれしかったようだ。でも何かしら心に残っただろう》
単なる手記ではないのは、娘や家族たちへの思いが込められていること。家族に向け、自分の軌跡を残す意味合いもこもっていたことがわかる。普段は背中で子供に語りかけるタイプという若山さんは、娘達に向けては、こんな願いを記している。
《僕は元来無口で、自分の気持ちを直接人に伝えるのは、得意ではない。特に、子供たちには、自分の強さも弱さも、ありのまま見てもらうことで、それぞれがもって生まれた心を大事にしてほしい》
《店はたった一人ではできない》
書いている本人も、まさかこれが遺言として読まれることになるとは思ってもみなかっただろう。店について、家族について、若山さんはこう書いた。
《店はたった一人ではできない。皆で助け合わないと、営業はできない。だからこそ、家族の絆は、自ずと強まっていくのであろう》
とんかつ店の店主として、夫として、3人娘の父親として、商店街の仕掛け人として。誰かを支えることに徹してきた若山さんにとって、今年こそは聖火ランナーとして自らが主役として輝く年だったはずだ。
末家 覚三/Webオリジナル(特集班)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月14日6:43配信【コロナ「根絶できない」可能性も WHO担当者、長期化を指摘】
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は13日、新型コロナウイルス感染症について「新たな風土病となり、ウイルスが消え去ることはないかもしれない」と述べ、根絶できずに、長年にわたり対応しなければならない疾病となる可能性に言及した。
記者会見でライアン氏は、今もワクチンが開発されていないエイズウイルス(HIV)を引き合いに、治療法や予防法が確立されたため、エイズ患者が健康に長生きできるようになり「かつてほど恐れられることはなくなった」と指摘。現時点でワクチンがない新型コロナも「長期間にわたる問題となり得る」とした。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月14日6:00配信【「ネコ同士」でも感染拡大 新型コロナ、症状は見られず】
新型コロナウイルスの感染はネコ同士でも広がっていくことを東京大医科学研究所の河岡義裕教授らのチームが13日付の米医学誌電子版に発表した。感染したネコには明らかな症状は出なかった。ペットが気付かないうちに感染する可能性があるとして、河岡教授は「外に出さないよう気をつけてほしい」と話している。
在宅勤務、希望者は「永久に」
これまで米疾病対策センター(CDC)がペットのネコ2匹の感染を発表。その際に「動物から人に感染する証拠はない」との見方を示していた。ネコの感染はベルギーや香港でも確認されていた。ネコから人への感染はまだ確認されていないが、河岡教授は「注意が必要」とみている。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月14日10:42配信【中国が“コロナ情報盗もうと”米FBIなど正式に警告】
アメリカのFBI(連邦捜査局)などは、中国が新型コロナウイルスのワクチンなどの情報を盗もうとしていると正式に発表しました。
FBIと国土安全保障省は声明を発表し、中国がワクチンや治療法、検査に関する情報を盗もうとしているとして医療や製薬の関係機関に警告し、不審な動きがあれば通報するよう呼び掛けました。手口はサイバー攻撃のほか、「伝統的ではない情報収集者」としてアメリカにいる中国人研究者や留学生の関与を示唆しています。一方で、被害の有無や主張の根拠については触れていません。中国との関係はさらに悪化するとみられます。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月14日12:22配信【妊婦向け布マスク、検品に8億円 不良品問題で厚労省】
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として政府が妊婦向けに配る布マスクで不良品が見つかった問題で、厚生労働省は14日、参院厚労委で、自治体から返品された布マスクの検品費用として約8億円かかると明らかにした。
厚労省によると、妊婦向けの布マスクを巡っては、4月30日時点で自治体に配布していた約47万枚のうち約4万7千枚について、異物混入や汚れなどがあったとして返品されていた。現在、国が委託した専門業者が約550人態勢で検品しており、不良品が確認されれば取り除くという。
全世帯向け配布の布マスクについては、12日時点で12枚の不良品を確認したと明らかにした。
・・・・・・・・・・・・・・・
TNCテレビ西日本・5月14日18:50配信【速報】【福岡県内で新たに1人 福岡市の20代看護師 新型コロナ感染 延べ657人に】
14日、福岡県内では福岡市で20代の女性看護師1人の感染が確認されました。
福岡市によりますと、女性は福岡記念病院の看護師だと言うことです。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月14日19:07配信【名古屋市の退院した女性が再陽性 県内感染計506人に】
名古屋市は14日、市内の30代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。愛知県内で感染が確認されたのは506人。
女性は4月15日にも陽性と判定され入院。同月下旬に退院したが、今月12日にせきなどの症状が出て医療機関を受診し、検査で再び陽性判定が出た。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月14日21:38配信【札幌市、介護施設でクラスター療養継続 全老健会長「一気に死亡者出る恐れ」】
北海道と札幌、小樽の両市は14日、道内で新型コロナウイルスに感染した患者2人が亡くなり、札幌市で新たに6人の感染が確認されたと発表した。札幌市によると、感染者のうち4人は市内の介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」の入所者。小樽市などによると、死者2人もこの老健施設の入所者とみられる。
道によると、道内の死者は計72人、感染者は延べ989人となった。
アカシアハイツをめぐっては、14日時点で計81人のクラスター(感染者集団)が発生。札幌市が徘徊(はいかい)を例示し「適切な介護が必要」として、陽性患者の施設内療養を継続していることに疑問の声が出ている。
全国老人保健施設協会(東京)によると、新型コロナの集団感染が発生し、施設療養を継続した老健施設は全国で計4カ所を把握しており、いずれも病床確保が難しかったという。
全老健の東憲太郎会長は「老健の設備では感染症に対応できず、介護が必要という理由で施設療養を継続した例は札幌のほかに聞いていない。留め置くと一気に死亡者が出る恐れがある」と支援を求めている。
札幌市は施設療養中の人数や死者数の公表を控えている。市によると、この日アカシアハイツでは入所者の70~90代男女4人の感染が確認され、感染者は入所者64人と職員17人の計81人となった。
小樽市によると、道内の死者2人のうち1人は同市に住民登録のあるアカシアハイツ入所者の100歳代女性。4月28日に陽性と判明した時点では無症状だったが、5月14日に入所先で亡くなった。
札幌市によると、もう1人は同市の80代女性だが、市は亡くなった場所などを明らかにしていない。
一方、アカシアハイツの運営法人によると、14日に入所者2人が死亡。いずれも容体が徐々に悪化して点滴と酸素投与を受け、入院に向けて調整中に亡くなった。2人を含む計10人が施設で亡くなったという。
運営法人によると、14日時点で入所者75人が施設内におり、うち44人が陽性と判明。介護職員が不足し、入院を求めている。施設内で死者が出ていることが外部に知られるようになり、12日に1人、14日に5人が病院に搬送されたという。
厚生労働省は老健施設の感染者を「重症化するリスクが高い」として原則入院とする方針を示している。
一方、札幌市はアカシアハイツに医師と看護師を派遣。14日、新型コロナウイルスの増殖を抑える効果が期待されている抗インフルエンザ薬「アビガン」を準備したことを明らかにした。
市は「国の感染症診療の専門家らの支援を受け介護や医療などを提供しており、施設内での療養が困難な方に入院調整を行う方針に変更はない」としている。
道によると、14日午後4時時点の道内で治療中の患者は389人で、うち17人が重症。14日までに72人が亡くなった。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月15日5:21配信【新型コロナ死者30万人超す 1カ月で2,5倍】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が14日、世界全体で30万人を超えた。4月14日に12万人を超えてから、1カ月で2,5倍に増えた形。死者の増加ペースは鈍化せず、欧米を中心に被害拡大が続いている。感染者は世界で440万人に上っている。
最初の感染例が世界保健機関(WHO)に報告されてから、死者が1万人を超えるまでは3カ月弱かかった。だが死者はその後急増し、3月31日に4万人を上回ってからは1~2日ごとに1万人以上が上積みされる状態が、1カ月半にわたって続いている。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月15日11:07配信【新型コロナ感染の50代女性退院 熊本県内】
熊本県は14日、新型コロナウイルスに感染し、県内の感染症指定医療機関に入院していた阿蘇保健所管内(阿蘇郡市)の50代の女性団体職員が、13日に退院したと発表した。
県によると、11、13日のPCR検査で2回続けて陰性を確認。女性は4月7日に感染が確認されていた。
県内の感染者47人のうち、退院したのは30人となる。14日午前11時現在、入院している14人の症状は無症状7人、軽症者4人、中等症2人、重症者1人。(高宗亮輔)
・・・・・・・・・・・・・・・
夕刊フジ・5月15日16:56配信【緊急事態宣言「39県」で解除決定 懸念される「コロナ第2波」への迎撃戦略は… 識者「一時的な感染者増を恐れるな」】
政府は14日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言について、「特定警戒都道府県」のうち茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県と、特定警戒以外の34県を解除することを正式に表明した。宣言を継続する東京や大阪ではすでに自粛の緩みが目立つが、中国や韓国、ドイツでは制限緩和後に再流行が発生している。「第2波」襲来にどう備えるのか。京大大学院医学研究科非常勤講師で医師の村中璃子氏に聞いた。
北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫の8都道府県は宣言を継続。解除の可否を31日の期限までに改めて検討する。
政府の専門家会議は宣言解除の目安として「過去1週間での新規感染者数が人口10万人当たり0・5人未満とする」などの項目を検討している。東京に当てはめると、1週間の新規感染者数は70人未満、1日では10人未満となる。
コロナ対策は経済活動自粛や「ステイホーム」から次の段階に進む。村中氏はこれから取り組むべきことについて「引き続き、手洗いやマスクなどの予防策は必要だが、工場では作業中の距離やシフトの取り方、飲食店では家族以外は対面に座らせないなど業種別のガイドラインの設置も急がれる。ウイルスの生存要件が弱まる夏場のうちに人事異動を済ませる、再流行に備えてオンライン教育や少人数授業のスケジュールを整備するなど、生活を戻すにあたっての議論も求められる」と指摘する。
西村康稔経済再生担当相は、宣言解除後も特定警戒都道府県との往来自粛を国民に求めることを政府の基本的対処方針に明記する考えを示した。
ただ、JR東日本管内の主要18駅のゴールデンウイーク明けの利用データでは、連休前より増加傾向が目立ち、外出自粛に緩みが出た可能性がある。東京の山手線の利用者が大型連休後に約1~2割増えたという。
懸念されるのは制限緩和後の「第2波」や「再流行」だ。中国・武漢市で集団感染が再び起きたほか、韓国では首都ソウルで100人を超すクラスター(感染者集団)が発生。ドイツでは1人から平均何人に感染させるかの指標である実行再生産数が、目安の「1」を再び上回るなど増加傾向にある。
行動を制限すれば感染は収まるが、緩めたとたんに再拡大するという事態が繰り返すしかないのか。
村中氏は「集団免疫を形成するために、一定の流行も必要になる」との見解を示す。そのうえで、「感染者数が一時的に増えることを恐れてはいけない。クラスターが見えていれば対処できる。工夫したのにクラスターが発生したら、再発を防ぐようさらなる工夫をすればいい。再流行の際には、都道府県単位でなく、市区町村単位で、東京23区なども区単位が難しければ東西南北などの『ブロッキング』で制限をかけるなど、経済や教育への影響を最小限にとどめるべきだ」と提言する。
政府は解除後に感染者が再び増えるケースに備え、宣言対象に再指定する目安も検討しているが、村中氏は長期戦に備えて法的な整備も必要だと説く。
「秋になれば、例年1万人規模の死者を出すインフルエンザも流行を始める。新型コロナの重症者とともにICU(集中治療室)が急激に埋まり、医療崩壊しかねない事態にもなれば、再緊急事態宣言の議論にもなりかねない。流行をコントロールしやすい夏の間にできるかぎりの試行錯誤をして『やっていいこと』と『やってはいけないこと』をより具体的に理解しておくことが必要だ。また、コロナ特措法以上に強い制限を可能とする法律の整備も議論しておくべきだろう」
目先の数字だけに振り回されない取り組みが必要だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月15日17:10配信【新型コロナ集団感染発生の米空母、復帰の乗組員5人が再感染】
【AFP=時事】3月に新型コロナウイルスの集団感染が発生した米原子力空母「セオドア・ルーズベルト(USS Theodore Roosevelt)」で、感染後の隔離から艦上勤務に復帰した乗組員5人が再び感染し、下船していたことが分かった。米政府当局者が14日、ニューヨーク・タイムズ(New York Times)の報道を認める形で明らかにした。
当局者によると、5人は最初の陽性判定時に無症状だったものの、セオドア・ルーズベルトが停泊していたグアム(Guam)で2週間の隔離措置を受けた。
その後、2回の検査で陰性と判定され、空母に戻る許可が出されたが、再度行われた検査で陽性反応が出たという。
セオドア・ルーズベルトと乗組員およそ5000人は感染拡大を抑えるため、6週間近くグアムに停泊している。
同空母では艦長を含め、5人に1人以上の割合で陽性が確認されている。感染者は隔離され、艦内は消毒作業が行われたものの、今回の感染発覚によって検査をめぐる課題やウイルスの持続性が改めて浮き彫りとなった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
WoW!Korea・5月15日19:39配信【「新型コロナワクチン、実用まで2年はかかる」=ノバルティスCEO】
スイスの巨大製薬会社ノバルティスの最高経営責任者(CEO)が、新型コロナウイルス感染症のワクチンが実際に使用されるまでには少なくとも2年はかかる見通しであると伝えた。
ロイター通信によると15日、Vas NarasimhanノバルティスCEOは、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)とのインタビューで、「ワクチン候補物質の最初の臨床試験の結果は、今年の秋頃に出なければならない」とし「すべてがうまく進行すれば、24か月後にはワクチンを確保することができるだろう」と明らかにした。
彼は「開発されたワクチンを全世界に普及することも困難な課題になるだろう」とし「ワクチンを迅速に大量生産するためには、既存の生産網を活用してなければならない」と強調した。
現在、新型コロナウイルスワクチンの開発に参入しているのは、米国の製薬会社Modernaなどがある。Modernaが開発したワクチン候補物質は、米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けて、2次臨床試験を準備している。
しかし、専門家らは、ワクチンが使用される前に、幅広い実験を経なければならため、早くても2021年には使用が可能になる見通しだとロイター通信は伝えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月15日21:01配信【39道府県が休業要請緩和 全面解除は21県】
新型コロナの感染拡大を防ぐため店舗や遊興施設などに休業を要請していた45都道府県のうち、39道府県が既に全面的または部分的に要請を解除したか、解除する方針であることが15日、共同通信の集計で分かった。政府が緊急事態宣言の対象を14日に縮小したのを受け、緩和の動きが広がった。
39道府県のうち全面解除は21県。宮城や香川などは既に要請を取りやめており、福井や佐賀などは16日以降、解除に踏み切る。
劇場、スポーツジムや接客を伴う飲食店などを除いて要請を取り下げる一部解除は、北海道や茨城、大阪など18道府県に上った。
岡山、徳島は当初から休業要請していない。
・・・・・・・・・・・・・・・
中京テレビニュース・5月16日5:41配信【「コロナばらまくぞ」などと言いながら息を吹きかける 脅迫容疑で54歳アルバイトの男を逮捕 愛知県警】
15日午後、名古屋市中川区の路上で、男性に対し「俺はコロナだ」などと言いながら息を吹きかけたとして、脅迫の疑いで54歳のアルバイトの男が逮捕されました。
脅迫の疑いで逮捕されたのは、名古屋市中川区のアルバイト・山田幸弘容疑者54歳です。
警察によりますと山田容疑者は15日午後5時ごろ、中川区内の路上で、近くに住む自営業の51歳の男性に対し「俺はコロナだ。コロナばらまくぞ」などと言いながら、息を吹きかけるなどして脅迫した疑いが持たれています。
調べに対し山田容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているといい、警察が動機などを調べています。
・・・・・・・・・・・・・・・
東海テレビ・5月16日6:02配信【「俺コロナだぞ」と言って多目的施設の30歳女性職員にツバかけた男逮捕 警察は“防護服”着て現場に】
愛知県東郷町の多目的施設で15日午後、「俺コロナだぞ」と言って女性職員に唾を吐きかけたとして、63歳の無職の男が逮捕されました。
東郷町春木のトレーニング施設などがある、「イーストプラザいこまい館」で15日午後2時ごろ、男が女性職員(30)に対し、「俺コロナだぞ」と言って唾を吐きかけました。
別の職員からの通報を受けた警察官が防護服を着て駆け付け、施設の近くにいた住所不定・無職の伴野徳保容疑者(63)を威力業務妨害の疑いで緊急逮捕しました。
伴野容疑者が新型コロナウイルスに感染しているかどうかはわかっていませんが、発熱などの症状は無いということです。
調べに対し伴野容疑者は、「コロナと言って唾をかけました」と容疑を認めています。
・・・・・・・・・・・・・・・
上毛新聞・5月16日6:03配信【夏の甲子園中止検討 群馬でも球児や指導者に動揺広がる 集大成の場へ代替大会検討も】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国高校野球選手権大会が中止の方向で検討されていることが分かった15日、夏の甲子園出場を目指す群馬県内の選手や指導者に動揺が広がった。高校最後の夏を迎える球児は、最大の目標が失われかねないことに落胆。集大成の場として、地方大会の開催を望む声も上がった。
◎「最大目標失い落胆」「予感あったが…」
「正直、中止になる予感はしていたが、ショックだし、悔しい」。全国選手権群馬大会で4連覇中の前橋育英・須永武志主将(17)は無念さをにじませた。今春に行われるはずだった選抜大会の出場権を逃しており、今夏に懸ける思いは強い。「せめて地方大会だけでもあってほしい」と群馬大会の開催を切望した。
同校の荒井直樹監督(55)は「今の選手と甲子園に行きたいのが本音」と話す一方、出場した場合、感染者数が比較的多い関西への移動や宿泊が懸念されると指摘。「現在の状況を見れば中止は仕方がない、という思いと、思い切って実施してほしいという思いがある」と複雑な心境を明かした。
3月に中止となった甲子園での選抜大会に出場予定だった健大高崎と桐生第一。失意の中で新たな目標としていた夏の甲子園に希望をつないできた。
昨秋の明治神宮大会で県勢初の準優勝を果たした健大高崎の青柳博文監督(47)は「現時点ではっきりしたことは言えないが、中止なら無念だ。夏の全国制覇を目指してきた生徒の動揺が心配」と話した。現在は部活がなく、寮生活をしていた部員も帰省中。20日の日本高野連の正式発表を待ち、連絡を取る予定という。
桐生第一の今泉壮介監督(40)は「まだ完全に中止が決まったわけではない。発表までは、希望を捨てずにできることを続けたい」といちるの望みに懸ける。
選抜の中止後は一時落ち込んだという広瀬智也主将(18)は「夏が本番だと思って気持ちを切り替えて頑張ってきた」と振り返る。休校中も自宅で筋力トレーニングや素振りを続け、週3度は選手同士がオンラインでミーティングを行う。「高校球児にとって甲子園は一番の目標。試合をさせてほしい」と強く願った。
同校OB会長の高島幸夫さん(49)=みどり市=は「甲子園の土を踏む姿を見られる可能性が十分にあっただけに、中止なら非常に残念。掛ける言葉がない。区切りがないと気持ちの整理すらできないだろう」と心情を推し量った。
◎集大成に県大会を 県野球連盟審判部「協力惜しまない」
第102回全国高校野球選手権(8月・甲子園)が中止の方向で検討されていることを受け、県内の高校野球関係者は目標を失う球児の心情を思いやった。球場や宿泊施設の多くは依然として特定警戒府県となっている兵庫、大阪にあり、中止の方向性に理解を示す一方、3年間努力した証しとなる「集大成の場」の必要性を指摘し、県大会開催を願う声が上がった。
前橋育英2年当時の2013年、夏の甲子園で優勝を経験した群馬ダイヤモンドペガサスの工藤陽平外野手は「甲子園を目指して、犠牲にしてきたこともたくさんあるはず。選手にとっては『今は何を目指したらいいのか』という気持ちだと思う」と思いやる。自身は「人生の壁に突き当たったとき、甲子園でプレーできたことが心のよりどころだった」と聖地を振り返った。
関西群馬県人会は毎年、代表校の指導者を招いて大阪市内で激励会を開き、試合当日にはスタンドで応援している。戸塚登会長(大阪府吹田市)は「県勢の活躍は自分の高校時代を思い出させ、毎回胸が熱くなる。今年も楽しみにしていたが、状況を踏まえるとやむを得ない」と受け止めた。群馬大会開催に期待し、「甲子園出場の道は途絶えてしまうけれど、地方大会は全力で戦い抜いてほしい」とエールを送った。
本紙の高校野球「熱球解説」で解説員を務める元前橋工監督の高橋幸男さんは「選抜中止の時と違い、切り替えようがない。最後の夏に甲子園という目標を失い、努力の証しを残せないのは寂しい」と声を落とす。学校生活、社会の自粛ムードが落ち着くのを待った上で、「引退する3年生だけでも公式戦のユニホームを着られる大会を開けないか」と決着の場を求めた。
県大会や春夏の甲子園に審判員を派遣する県野球連盟審判部は代替大会に前向き。身近で球児の戦いを見守っているだけに、酒井明男部長は「このままではかわいそうだ。東京などは地方大会を検討していると聞く。群馬も何かやれないか。審判部は協力を惜しまない」と力を込めた。
◎初優勝は1999年の桐生第一 群馬県勢の夏の甲子園の歴史
群馬県勢 夏の甲子園の歩み
過去2回の優勝がある県勢の夏の甲子園の歴史は、1925年に前橋中(現前橋)が関東大会を制して初出場した時から始まる。同校は連続出場した26年に県勢初勝利を挙げると準々決勝まで進み、優勝校の静岡中と当時の大会記録となる延長十九回の熱戦の末に5ー6でサヨナラ負けした。
県勢最高成績ベスト8を塗り替えたのが稲川東一郎監督(故人)率いる桐生中(現桐生)で、36年に4強入りした。同年春の選抜では準優勝、春夏通算24回出場の名将が「球都桐生」の名をとどろかせた。
夏は長く4強が壁となっていたが、県勢通算52回目の出場となった99年、主戦正田樹(現四国アイランドリーグplus愛媛)を擁した桐生第一が決勝で岡山理大付を14ー1で下して初優勝を飾った。2013年には主戦高橋光成(現西武)を擁した前橋育英が決勝で延岡学園(宮崎)を4ー3で破り、初出場初優勝を達成した。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月16日6:49配信【家賃支援、借地料も対象 新たな給付金制度で政府方針】
政府は15日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた事業者の家賃を支援する国の新たな給付金制度に関し、土地の賃料も対象とする方針を固めた。
借地の上に店舗を自ら建てている事業者も救済対象とする。
政府は与党の提言を踏まえ、家賃の3分の2相当を半年分支給する。具体的には中小・小規模事業者は月50万円、個人事業主については半分の月25万円をそれぞれ上限とする方向で調整する。中小・小規模事業者なら半年分で最大300万円となる。これを借地料にも適用する。
安倍晋三首相は15日の参院本会議で「家賃負担の軽減のための新たな支援制度などの対策を早急に具体化する」と表明した。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNNニュース・5月16日7:45配信【「公平・独立・包括的な...」 安倍首相 WHO対応の検証提案へ】
安倍首相は15日夜、インターネット番組に出演し、アメリカのトランプ大統領が新型コロナウイルスに関するWHO(世界保健機関)の対応を批判していることを受け、18日のWHO総会で、「日本が公平で独立した検証を提案する」と表明した。
安倍首相「米国はWHOの批判をしていますが、日本はEU(欧州連合)とともに、月曜日にWHOの総会で提案をします。それはやはり、“公平で独立をした包括的な検証を行うべきだ”と」
また、安倍首相は、新型コロナウイルスをめぐる米中の対立について、「中国から世界に広がったのは間違いのない事実だ」としたうえで、「日本の役割は、中国をたたくのではなく、パンデミック(世界的大流行)時の世界の対応のあり方を提示することだ」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
食品新聞・5月16日9:00配信【「新型コロナ予防食品はありません」 消費者庁が注意喚起】
消費者庁は1日、消費者へのメッセージとして新型コロナウイルスの予防効果を標ぼうする食品について注意喚起した。
新型コロナウイルス感染症の予防効果があるとうたったサプリメントなどの広告については、すでに消費者庁も2度にわたり64社の企業に表示の改善要請を行うなどの対策をとってきた。
同省からのメッセージが記載されたリーフレットは「新型コロナウイルス予防に根拠のあるサプリメントや特定の食品はありません」と明示した上で、該当する広告に注意を払うよう呼びかけている。さらに、医薬基盤・健康・栄養研究所のサイト内に設けられたウイルス性感染症に対する食品や食品素材の研究報告のページにリンクするQRコードも掲載した。
この件について、衛藤晟一内閣府特命担当大臣は1日の会見で「食品に健康維持増進の表示ができるのは特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品だが、免疫機能に言及したものはない。不審なことがあった場合については消費者ホットラインに相談していただきたい」と述べている。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月16日14:51配信【米、WHO拠出一部再開か 中国と同額検討 FOX報道】
【ワシントン時事】米FOXニュースは15日、トランプ政権が新型コロナウイルスへの対応をめぐって一時停止を決めた世界保健機関(WHO)への拠出に関し、一部再開を検討していると報じた。
FOXは、米政府からWHOのテドロス事務局長宛ての書簡の草案を入手したという。トランプ大統領は14日、記者団に「WHO(への対応)について恐らく来週発表する」と語っている。
書簡草案では「WHOには欠点はあるが(新型コロナによる)世界的危機の中で潜在力に見合った行動を取るのを見たい」と指摘。中国の分担金と同額を拠出する方針だという。最大の資金拠出国だった米国の1年間の拠出は4億ドル(約428億円)超で、中国に合わせればその約10分の1になるとみられる。
・・・・・・・・・・・・・・・
函館新聞電子版・5月16日16:27配信【北海道札幌 コロナウイルスの感染症で1人死亡、新たに5人確認/累計1006人に】
【札幌】札幌市は16日、で札幌市内の70代男性1人が新型コロナウイルスの感染症で亡くなったと発表した。新たに新型コロナウイルスの感染者5人を確認し、道発表分の2人と合わせて、延べ感染者は1006人(実人数995人)となった。新たな感染者のうち、札幌在住の70代女性は北海道がんセンターの院内感染者。
・・・・・・・・・・・・・・・
関西テレビ・5月16日18:29配信【速報】【大阪府で新型コロナウイルス患者4人が死亡】
大阪府は、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡したと発表しました。
死亡したのは60代から80代の男性4人です。
また、新たに70代女性と80代女性、合わせて2人の感染が確認されました。
その他、過去に感染が確認されている40代男性2人が、退院や自宅療養の後、再び陽性になったことが判明しました。
※16日午後5時半時点の情報
・・・・・・・・・・・・・・・
石川テレビ・5月16日19:30配信【発熱で検査し陰性も…肺炎と診断後“再検査で陽性” 病院勤務の30代女性介護士が新型コロナ感染】
石川県は新型コロナウイルスで、かほく市の入院していた90代の女性が亡くなったと発表しました。
15日亡くなったのは、二ツ屋病院に入院していた90代の女性です。これで新型コロナウイルスに感染して死亡したのは二ツ屋病院関係で15人、県内では21人となりました。
また新たに、同病院の介護士で30代の女性1人の感染が確認されました。女性は肺炎の症状がある中等症だということです。
介護士の女性は介護療養病棟に勤務していて、5月9日の夜勤明けに発熱したという事です。しかし、その際のPCR検査では陰性でした。その後、15日になって肺炎と診断され、改めてPCR検査をしたところ、陽性になったということです。
これで県内で新型コロナウイルスに感染した人は286人となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナウィルス関連 5月14日〜5月16日分まとめ】
8月10日に開幕予定だった第102回全国高校野球選手権大会、毎年恒例の夏の甲子園が新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止が決定的になった。
甲子園出場を目指し厳しい練習に耐えてきた球児にとっては大会中止という残念な結果が今月の20日下されることになる。
出来ることならコロナ感染拡大が収束に向かった際には、大規模な開催は無理にしても各地区レベルでの大会が開催出来れば高校球児にとって最後の思い出作りの場になると思うのだが・・・・・
観客を動員せず、万全な体制で望めば開催は不可能ではないはずだ。
夏が無理なら秋?
秋が無理なら冬?
季節を問わず可能な限り模索してみるのも一つの手だと思う。
ここから先はまさに高野連の腕の見せどころではなかろうか。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【新型コロナ予防の食品表示で注意喚起(消費者庁)】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
文春オンライン・5月14日6:00配信【「強い心を……」とんかつ店店主が遺した娘たちへのメッセージ】【コロナに絶望、店内で焼死】
新型コロナウイルスが蝕むのは体だけではない。その毒性は心にも感染し、ときに死に至らせる。感染拡大による将来に絶望していた東京都内の老舗とんかつ店の店主は、燃え上がる店の中で命を落とした。聖火ランナーでもあり、商店街の人気者でもあった店主の遺書は見つかっていないが、過去に綴った手記には、いまは成人した3人の娘たちへのメッセージが遺されていた。
「もう店をやめるかも」商店街の人たちに悩みを漏らしていた
東京都練馬区にある創業50年のとんかつ店「とんかつ まるとし」で火災が起きたのは4月30日の夜のこと。中から、店主の若山太郎さん(54)とみられる焼死体が見つかった。油を大量に扱うとんかつ店なだけに事故の可能性もあるが、大量の油が遺体に付着していた。警視庁光が丘署が自殺の可能性があるとみて調べているゆえんだ。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言の最中、東京都は特定警戒都道府県に指定され、多くの店が休業中。まるとしも例外ではなく、4月13日から営業を縮小。周囲によれば、売り上げが激減するにつれ、若山さんの表情は日に日に険しさを増していったという。
「コロナは長続きしそう。もう店をやめるかも」
商店街の人たちにそんな悩みを漏らしていた若山さん。営業再開に向けて消毒液の確保に奔走し、火災当日も仕込み作業までしていたが、悲観的な見通しを覆すことはついに果たせなかったようだ。
念願の選考に合格した聖火ランナーとしても、東京五輪の延期決定にひどく落胆していたことを、地元の人々は覚えている。
悲しいニュースとは一番縁遠い人こそが若山さんだった。
営業の傍ら慶応経済学部、日大大学院に通い、修士論文も
所属する2つの商店街の理事を兼務するなど、地元では知らぬ者のないバイタリティーあふれる商人。妻の父親から継ぎ、3代目として切り盛りするとんかつ店では、営業の傍ら慶応大学経済学部、日本大学大学院に10年以上通い、修士論文も書き上げ、見事修了した。
米流通最大手「ウォルマート」の研究成果をひっさげ、売り上げ至上主義からの脱却、消費者至上主義の徹底などの経営改革を図って老舗をさらなる成長軌道に乗せた。
打ち水大会、阿波踊り大会、食育の推進。地元活性化のため提案した施策も数知れず。いつしか地元のミニコミだけでなく、テレビ、新聞にも取り上げられ、地域活性化に悩む他の自治体で講演をするまでになっていた。
地域に貢献を果たしてきた店主の明るいニュースの集大成が、昨年12月、2020年東京五輪の聖火ランナーに選定されたことだろう。決まった当初、若山さんは家族や商店街の知人らに喜びを隠さなかったという。
店のホームページには、少しはにかんだような表情で聖火のトーチを掲げる写真が掲載されている。娘達による手作りの表彰状などを励みに長年、マラソンに親しんできたことも選考に加味されたに違いない。
手記に綴られていた家族への愛情
積極的な活動を続けてきた若山さんだが、元来は口下手な部類だったようだ。そんな自分を克服しようと始めた若山さんの手記がある。電子書籍としても出版された手記では、商店街のことばかりではなく、普段はあまり言及することのない家族への思いもつまっている。
とんかつ店での日常、研究生活の悩み、商店街での活動などに加えて手記で目を引くのは家族への愛情だ。日々成長する3人の娘への温かいまなざしが随所に感じられる。フルマラソンに初挑戦したときもそうだ。
「1つのことを継続すること、強い心を持つこと」
《「何事も諦めない気持ち、1つのことを継続すること、強い心を持つこと」を伝えられればと思っていたけど、子供達にとっては僕と一緒に遊ぶことの方がうれしかったようだ。でも何かしら心に残っただろう》
単なる手記ではないのは、娘や家族たちへの思いが込められていること。家族に向け、自分の軌跡を残す意味合いもこもっていたことがわかる。普段は背中で子供に語りかけるタイプという若山さんは、娘達に向けては、こんな願いを記している。
《僕は元来無口で、自分の気持ちを直接人に伝えるのは、得意ではない。特に、子供たちには、自分の強さも弱さも、ありのまま見てもらうことで、それぞれがもって生まれた心を大事にしてほしい》
《店はたった一人ではできない》
書いている本人も、まさかこれが遺言として読まれることになるとは思ってもみなかっただろう。店について、家族について、若山さんはこう書いた。
《店はたった一人ではできない。皆で助け合わないと、営業はできない。だからこそ、家族の絆は、自ずと強まっていくのであろう》
とんかつ店の店主として、夫として、3人娘の父親として、商店街の仕掛け人として。誰かを支えることに徹してきた若山さんにとって、今年こそは聖火ランナーとして自らが主役として輝く年だったはずだ。
末家 覚三/Webオリジナル(特集班)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月14日6:43配信【コロナ「根絶できない」可能性も WHO担当者、長期化を指摘】
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)で緊急事態対応を統括するライアン氏は13日、新型コロナウイルス感染症について「新たな風土病となり、ウイルスが消え去ることはないかもしれない」と述べ、根絶できずに、長年にわたり対応しなければならない疾病となる可能性に言及した。
記者会見でライアン氏は、今もワクチンが開発されていないエイズウイルス(HIV)を引き合いに、治療法や予防法が確立されたため、エイズ患者が健康に長生きできるようになり「かつてほど恐れられることはなくなった」と指摘。現時点でワクチンがない新型コロナも「長期間にわたる問題となり得る」とした。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月14日6:00配信【「ネコ同士」でも感染拡大 新型コロナ、症状は見られず】
新型コロナウイルスの感染はネコ同士でも広がっていくことを東京大医科学研究所の河岡義裕教授らのチームが13日付の米医学誌電子版に発表した。感染したネコには明らかな症状は出なかった。ペットが気付かないうちに感染する可能性があるとして、河岡教授は「外に出さないよう気をつけてほしい」と話している。
在宅勤務、希望者は「永久に」
これまで米疾病対策センター(CDC)がペットのネコ2匹の感染を発表。その際に「動物から人に感染する証拠はない」との見方を示していた。ネコの感染はベルギーや香港でも確認されていた。ネコから人への感染はまだ確認されていないが、河岡教授は「注意が必要」とみている。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月14日10:42配信【中国が“コロナ情報盗もうと”米FBIなど正式に警告】
アメリカのFBI(連邦捜査局)などは、中国が新型コロナウイルスのワクチンなどの情報を盗もうとしていると正式に発表しました。
FBIと国土安全保障省は声明を発表し、中国がワクチンや治療法、検査に関する情報を盗もうとしているとして医療や製薬の関係機関に警告し、不審な動きがあれば通報するよう呼び掛けました。手口はサイバー攻撃のほか、「伝統的ではない情報収集者」としてアメリカにいる中国人研究者や留学生の関与を示唆しています。一方で、被害の有無や主張の根拠については触れていません。中国との関係はさらに悪化するとみられます。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月14日12:22配信【妊婦向け布マスク、検品に8億円 不良品問題で厚労省】
新型コロナウイルスの感染拡大防止策として政府が妊婦向けに配る布マスクで不良品が見つかった問題で、厚生労働省は14日、参院厚労委で、自治体から返品された布マスクの検品費用として約8億円かかると明らかにした。
厚労省によると、妊婦向けの布マスクを巡っては、4月30日時点で自治体に配布していた約47万枚のうち約4万7千枚について、異物混入や汚れなどがあったとして返品されていた。現在、国が委託した専門業者が約550人態勢で検品しており、不良品が確認されれば取り除くという。
全世帯向け配布の布マスクについては、12日時点で12枚の不良品を確認したと明らかにした。
・・・・・・・・・・・・・・・
TNCテレビ西日本・5月14日18:50配信【速報】【福岡県内で新たに1人 福岡市の20代看護師 新型コロナ感染 延べ657人に】
14日、福岡県内では福岡市で20代の女性看護師1人の感染が確認されました。
福岡市によりますと、女性は福岡記念病院の看護師だと言うことです。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月14日19:07配信【名古屋市の退院した女性が再陽性 県内感染計506人に】
名古屋市は14日、市内の30代女性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。愛知県内で感染が確認されたのは506人。
女性は4月15日にも陽性と判定され入院。同月下旬に退院したが、今月12日にせきなどの症状が出て医療機関を受診し、検査で再び陽性判定が出た。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月14日21:38配信【札幌市、介護施設でクラスター療養継続 全老健会長「一気に死亡者出る恐れ」】
北海道と札幌、小樽の両市は14日、道内で新型コロナウイルスに感染した患者2人が亡くなり、札幌市で新たに6人の感染が確認されたと発表した。札幌市によると、感染者のうち4人は市内の介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」の入所者。小樽市などによると、死者2人もこの老健施設の入所者とみられる。
道によると、道内の死者は計72人、感染者は延べ989人となった。
アカシアハイツをめぐっては、14日時点で計81人のクラスター(感染者集団)が発生。札幌市が徘徊(はいかい)を例示し「適切な介護が必要」として、陽性患者の施設内療養を継続していることに疑問の声が出ている。
全国老人保健施設協会(東京)によると、新型コロナの集団感染が発生し、施設療養を継続した老健施設は全国で計4カ所を把握しており、いずれも病床確保が難しかったという。
全老健の東憲太郎会長は「老健の設備では感染症に対応できず、介護が必要という理由で施設療養を継続した例は札幌のほかに聞いていない。留め置くと一気に死亡者が出る恐れがある」と支援を求めている。
札幌市は施設療養中の人数や死者数の公表を控えている。市によると、この日アカシアハイツでは入所者の70~90代男女4人の感染が確認され、感染者は入所者64人と職員17人の計81人となった。
小樽市によると、道内の死者2人のうち1人は同市に住民登録のあるアカシアハイツ入所者の100歳代女性。4月28日に陽性と判明した時点では無症状だったが、5月14日に入所先で亡くなった。
札幌市によると、もう1人は同市の80代女性だが、市は亡くなった場所などを明らかにしていない。
一方、アカシアハイツの運営法人によると、14日に入所者2人が死亡。いずれも容体が徐々に悪化して点滴と酸素投与を受け、入院に向けて調整中に亡くなった。2人を含む計10人が施設で亡くなったという。
運営法人によると、14日時点で入所者75人が施設内におり、うち44人が陽性と判明。介護職員が不足し、入院を求めている。施設内で死者が出ていることが外部に知られるようになり、12日に1人、14日に5人が病院に搬送されたという。
厚生労働省は老健施設の感染者を「重症化するリスクが高い」として原則入院とする方針を示している。
一方、札幌市はアカシアハイツに医師と看護師を派遣。14日、新型コロナウイルスの増殖を抑える効果が期待されている抗インフルエンザ薬「アビガン」を準備したことを明らかにした。
市は「国の感染症診療の専門家らの支援を受け介護や医療などを提供しており、施設内での療養が困難な方に入院調整を行う方針に変更はない」としている。
道によると、14日午後4時時点の道内で治療中の患者は389人で、うち17人が重症。14日までに72人が亡くなった。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月15日5:21配信【新型コロナ死者30万人超す 1カ月で2,5倍】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が14日、世界全体で30万人を超えた。4月14日に12万人を超えてから、1カ月で2,5倍に増えた形。死者の増加ペースは鈍化せず、欧米を中心に被害拡大が続いている。感染者は世界で440万人に上っている。
最初の感染例が世界保健機関(WHO)に報告されてから、死者が1万人を超えるまでは3カ月弱かかった。だが死者はその後急増し、3月31日に4万人を上回ってからは1~2日ごとに1万人以上が上積みされる状態が、1カ月半にわたって続いている。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月15日11:07配信【新型コロナ感染の50代女性退院 熊本県内】
熊本県は14日、新型コロナウイルスに感染し、県内の感染症指定医療機関に入院していた阿蘇保健所管内(阿蘇郡市)の50代の女性団体職員が、13日に退院したと発表した。
県によると、11、13日のPCR検査で2回続けて陰性を確認。女性は4月7日に感染が確認されていた。
県内の感染者47人のうち、退院したのは30人となる。14日午前11時現在、入院している14人の症状は無症状7人、軽症者4人、中等症2人、重症者1人。(高宗亮輔)
・・・・・・・・・・・・・・・
夕刊フジ・5月15日16:56配信【緊急事態宣言「39県」で解除決定 懸念される「コロナ第2波」への迎撃戦略は… 識者「一時的な感染者増を恐れるな」】
政府は14日、新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言について、「特定警戒都道府県」のうち茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県と、特定警戒以外の34県を解除することを正式に表明した。宣言を継続する東京や大阪ではすでに自粛の緩みが目立つが、中国や韓国、ドイツでは制限緩和後に再流行が発生している。「第2波」襲来にどう備えるのか。京大大学院医学研究科非常勤講師で医師の村中璃子氏に聞いた。
北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫の8都道府県は宣言を継続。解除の可否を31日の期限までに改めて検討する。
政府の専門家会議は宣言解除の目安として「過去1週間での新規感染者数が人口10万人当たり0・5人未満とする」などの項目を検討している。東京に当てはめると、1週間の新規感染者数は70人未満、1日では10人未満となる。
コロナ対策は経済活動自粛や「ステイホーム」から次の段階に進む。村中氏はこれから取り組むべきことについて「引き続き、手洗いやマスクなどの予防策は必要だが、工場では作業中の距離やシフトの取り方、飲食店では家族以外は対面に座らせないなど業種別のガイドラインの設置も急がれる。ウイルスの生存要件が弱まる夏場のうちに人事異動を済ませる、再流行に備えてオンライン教育や少人数授業のスケジュールを整備するなど、生活を戻すにあたっての議論も求められる」と指摘する。
西村康稔経済再生担当相は、宣言解除後も特定警戒都道府県との往来自粛を国民に求めることを政府の基本的対処方針に明記する考えを示した。
ただ、JR東日本管内の主要18駅のゴールデンウイーク明けの利用データでは、連休前より増加傾向が目立ち、外出自粛に緩みが出た可能性がある。東京の山手線の利用者が大型連休後に約1~2割増えたという。
懸念されるのは制限緩和後の「第2波」や「再流行」だ。中国・武漢市で集団感染が再び起きたほか、韓国では首都ソウルで100人を超すクラスター(感染者集団)が発生。ドイツでは1人から平均何人に感染させるかの指標である実行再生産数が、目安の「1」を再び上回るなど増加傾向にある。
行動を制限すれば感染は収まるが、緩めたとたんに再拡大するという事態が繰り返すしかないのか。
村中氏は「集団免疫を形成するために、一定の流行も必要になる」との見解を示す。そのうえで、「感染者数が一時的に増えることを恐れてはいけない。クラスターが見えていれば対処できる。工夫したのにクラスターが発生したら、再発を防ぐようさらなる工夫をすればいい。再流行の際には、都道府県単位でなく、市区町村単位で、東京23区なども区単位が難しければ東西南北などの『ブロッキング』で制限をかけるなど、経済や教育への影響を最小限にとどめるべきだ」と提言する。
政府は解除後に感染者が再び増えるケースに備え、宣言対象に再指定する目安も検討しているが、村中氏は長期戦に備えて法的な整備も必要だと説く。
「秋になれば、例年1万人規模の死者を出すインフルエンザも流行を始める。新型コロナの重症者とともにICU(集中治療室)が急激に埋まり、医療崩壊しかねない事態にもなれば、再緊急事態宣言の議論にもなりかねない。流行をコントロールしやすい夏の間にできるかぎりの試行錯誤をして『やっていいこと』と『やってはいけないこと』をより具体的に理解しておくことが必要だ。また、コロナ特措法以上に強い制限を可能とする法律の整備も議論しておくべきだろう」
目先の数字だけに振り回されない取り組みが必要だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月15日17:10配信【新型コロナ集団感染発生の米空母、復帰の乗組員5人が再感染】
【AFP=時事】3月に新型コロナウイルスの集団感染が発生した米原子力空母「セオドア・ルーズベルト(USS Theodore Roosevelt)」で、感染後の隔離から艦上勤務に復帰した乗組員5人が再び感染し、下船していたことが分かった。米政府当局者が14日、ニューヨーク・タイムズ(New York Times)の報道を認める形で明らかにした。
当局者によると、5人は最初の陽性判定時に無症状だったものの、セオドア・ルーズベルトが停泊していたグアム(Guam)で2週間の隔離措置を受けた。
その後、2回の検査で陰性と判定され、空母に戻る許可が出されたが、再度行われた検査で陽性反応が出たという。
セオドア・ルーズベルトと乗組員およそ5000人は感染拡大を抑えるため、6週間近くグアムに停泊している。
同空母では艦長を含め、5人に1人以上の割合で陽性が確認されている。感染者は隔離され、艦内は消毒作業が行われたものの、今回の感染発覚によって検査をめぐる課題やウイルスの持続性が改めて浮き彫りとなった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
WoW!Korea・5月15日19:39配信【「新型コロナワクチン、実用まで2年はかかる」=ノバルティスCEO】
スイスの巨大製薬会社ノバルティスの最高経営責任者(CEO)が、新型コロナウイルス感染症のワクチンが実際に使用されるまでには少なくとも2年はかかる見通しであると伝えた。
ロイター通信によると15日、Vas NarasimhanノバルティスCEOは、ドイツのフランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング(FAZ)とのインタビューで、「ワクチン候補物質の最初の臨床試験の結果は、今年の秋頃に出なければならない」とし「すべてがうまく進行すれば、24か月後にはワクチンを確保することができるだろう」と明らかにした。
彼は「開発されたワクチンを全世界に普及することも困難な課題になるだろう」とし「ワクチンを迅速に大量生産するためには、既存の生産網を活用してなければならない」と強調した。
現在、新型コロナウイルスワクチンの開発に参入しているのは、米国の製薬会社Modernaなどがある。Modernaが開発したワクチン候補物質は、米国食品医薬品局(FDA)の承認を受けて、2次臨床試験を準備している。
しかし、専門家らは、ワクチンが使用される前に、幅広い実験を経なければならため、早くても2021年には使用が可能になる見通しだとロイター通信は伝えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月15日21:01配信【39道府県が休業要請緩和 全面解除は21県】
新型コロナの感染拡大を防ぐため店舗や遊興施設などに休業を要請していた45都道府県のうち、39道府県が既に全面的または部分的に要請を解除したか、解除する方針であることが15日、共同通信の集計で分かった。政府が緊急事態宣言の対象を14日に縮小したのを受け、緩和の動きが広がった。
39道府県のうち全面解除は21県。宮城や香川などは既に要請を取りやめており、福井や佐賀などは16日以降、解除に踏み切る。
劇場、スポーツジムや接客を伴う飲食店などを除いて要請を取り下げる一部解除は、北海道や茨城、大阪など18道府県に上った。
岡山、徳島は当初から休業要請していない。
・・・・・・・・・・・・・・・
中京テレビニュース・5月16日5:41配信【「コロナばらまくぞ」などと言いながら息を吹きかける 脅迫容疑で54歳アルバイトの男を逮捕 愛知県警】
15日午後、名古屋市中川区の路上で、男性に対し「俺はコロナだ」などと言いながら息を吹きかけたとして、脅迫の疑いで54歳のアルバイトの男が逮捕されました。
脅迫の疑いで逮捕されたのは、名古屋市中川区のアルバイト・山田幸弘容疑者54歳です。
警察によりますと山田容疑者は15日午後5時ごろ、中川区内の路上で、近くに住む自営業の51歳の男性に対し「俺はコロナだ。コロナばらまくぞ」などと言いながら、息を吹きかけるなどして脅迫した疑いが持たれています。
調べに対し山田容疑者は「間違いありません」と容疑を認めているといい、警察が動機などを調べています。
・・・・・・・・・・・・・・・
東海テレビ・5月16日6:02配信【「俺コロナだぞ」と言って多目的施設の30歳女性職員にツバかけた男逮捕 警察は“防護服”着て現場に】
愛知県東郷町の多目的施設で15日午後、「俺コロナだぞ」と言って女性職員に唾を吐きかけたとして、63歳の無職の男が逮捕されました。
東郷町春木のトレーニング施設などがある、「イーストプラザいこまい館」で15日午後2時ごろ、男が女性職員(30)に対し、「俺コロナだぞ」と言って唾を吐きかけました。
別の職員からの通報を受けた警察官が防護服を着て駆け付け、施設の近くにいた住所不定・無職の伴野徳保容疑者(63)を威力業務妨害の疑いで緊急逮捕しました。
伴野容疑者が新型コロナウイルスに感染しているかどうかはわかっていませんが、発熱などの症状は無いということです。
調べに対し伴野容疑者は、「コロナと言って唾をかけました」と容疑を認めています。
・・・・・・・・・・・・・・・
上毛新聞・5月16日6:03配信【夏の甲子園中止検討 群馬でも球児や指導者に動揺広がる 集大成の場へ代替大会検討も】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、全国高校野球選手権大会が中止の方向で検討されていることが分かった15日、夏の甲子園出場を目指す群馬県内の選手や指導者に動揺が広がった。高校最後の夏を迎える球児は、最大の目標が失われかねないことに落胆。集大成の場として、地方大会の開催を望む声も上がった。
◎「最大目標失い落胆」「予感あったが…」
「正直、中止になる予感はしていたが、ショックだし、悔しい」。全国選手権群馬大会で4連覇中の前橋育英・須永武志主将(17)は無念さをにじませた。今春に行われるはずだった選抜大会の出場権を逃しており、今夏に懸ける思いは強い。「せめて地方大会だけでもあってほしい」と群馬大会の開催を切望した。
同校の荒井直樹監督(55)は「今の選手と甲子園に行きたいのが本音」と話す一方、出場した場合、感染者数が比較的多い関西への移動や宿泊が懸念されると指摘。「現在の状況を見れば中止は仕方がない、という思いと、思い切って実施してほしいという思いがある」と複雑な心境を明かした。
3月に中止となった甲子園での選抜大会に出場予定だった健大高崎と桐生第一。失意の中で新たな目標としていた夏の甲子園に希望をつないできた。
昨秋の明治神宮大会で県勢初の準優勝を果たした健大高崎の青柳博文監督(47)は「現時点ではっきりしたことは言えないが、中止なら無念だ。夏の全国制覇を目指してきた生徒の動揺が心配」と話した。現在は部活がなく、寮生活をしていた部員も帰省中。20日の日本高野連の正式発表を待ち、連絡を取る予定という。
桐生第一の今泉壮介監督(40)は「まだ完全に中止が決まったわけではない。発表までは、希望を捨てずにできることを続けたい」といちるの望みに懸ける。
選抜の中止後は一時落ち込んだという広瀬智也主将(18)は「夏が本番だと思って気持ちを切り替えて頑張ってきた」と振り返る。休校中も自宅で筋力トレーニングや素振りを続け、週3度は選手同士がオンラインでミーティングを行う。「高校球児にとって甲子園は一番の目標。試合をさせてほしい」と強く願った。
同校OB会長の高島幸夫さん(49)=みどり市=は「甲子園の土を踏む姿を見られる可能性が十分にあっただけに、中止なら非常に残念。掛ける言葉がない。区切りがないと気持ちの整理すらできないだろう」と心情を推し量った。
◎集大成に県大会を 県野球連盟審判部「協力惜しまない」
第102回全国高校野球選手権(8月・甲子園)が中止の方向で検討されていることを受け、県内の高校野球関係者は目標を失う球児の心情を思いやった。球場や宿泊施設の多くは依然として特定警戒府県となっている兵庫、大阪にあり、中止の方向性に理解を示す一方、3年間努力した証しとなる「集大成の場」の必要性を指摘し、県大会開催を願う声が上がった。
前橋育英2年当時の2013年、夏の甲子園で優勝を経験した群馬ダイヤモンドペガサスの工藤陽平外野手は「甲子園を目指して、犠牲にしてきたこともたくさんあるはず。選手にとっては『今は何を目指したらいいのか』という気持ちだと思う」と思いやる。自身は「人生の壁に突き当たったとき、甲子園でプレーできたことが心のよりどころだった」と聖地を振り返った。
関西群馬県人会は毎年、代表校の指導者を招いて大阪市内で激励会を開き、試合当日にはスタンドで応援している。戸塚登会長(大阪府吹田市)は「県勢の活躍は自分の高校時代を思い出させ、毎回胸が熱くなる。今年も楽しみにしていたが、状況を踏まえるとやむを得ない」と受け止めた。群馬大会開催に期待し、「甲子園出場の道は途絶えてしまうけれど、地方大会は全力で戦い抜いてほしい」とエールを送った。
本紙の高校野球「熱球解説」で解説員を務める元前橋工監督の高橋幸男さんは「選抜中止の時と違い、切り替えようがない。最後の夏に甲子園という目標を失い、努力の証しを残せないのは寂しい」と声を落とす。学校生活、社会の自粛ムードが落ち着くのを待った上で、「引退する3年生だけでも公式戦のユニホームを着られる大会を開けないか」と決着の場を求めた。
県大会や春夏の甲子園に審判員を派遣する県野球連盟審判部は代替大会に前向き。身近で球児の戦いを見守っているだけに、酒井明男部長は「このままではかわいそうだ。東京などは地方大会を検討していると聞く。群馬も何かやれないか。審判部は協力を惜しまない」と力を込めた。
◎初優勝は1999年の桐生第一 群馬県勢の夏の甲子園の歴史
群馬県勢 夏の甲子園の歩み
過去2回の優勝がある県勢の夏の甲子園の歴史は、1925年に前橋中(現前橋)が関東大会を制して初出場した時から始まる。同校は連続出場した26年に県勢初勝利を挙げると準々決勝まで進み、優勝校の静岡中と当時の大会記録となる延長十九回の熱戦の末に5ー6でサヨナラ負けした。
県勢最高成績ベスト8を塗り替えたのが稲川東一郎監督(故人)率いる桐生中(現桐生)で、36年に4強入りした。同年春の選抜では準優勝、春夏通算24回出場の名将が「球都桐生」の名をとどろかせた。
夏は長く4強が壁となっていたが、県勢通算52回目の出場となった99年、主戦正田樹(現四国アイランドリーグplus愛媛)を擁した桐生第一が決勝で岡山理大付を14ー1で下して初優勝を飾った。2013年には主戦高橋光成(現西武)を擁した前橋育英が決勝で延岡学園(宮崎)を4ー3で破り、初出場初優勝を達成した。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月16日6:49配信【家賃支援、借地料も対象 新たな給付金制度で政府方針】
政府は15日、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けた事業者の家賃を支援する国の新たな給付金制度に関し、土地の賃料も対象とする方針を固めた。
借地の上に店舗を自ら建てている事業者も救済対象とする。
政府は与党の提言を踏まえ、家賃の3分の2相当を半年分支給する。具体的には中小・小規模事業者は月50万円、個人事業主については半分の月25万円をそれぞれ上限とする方向で調整する。中小・小規模事業者なら半年分で最大300万円となる。これを借地料にも適用する。
安倍晋三首相は15日の参院本会議で「家賃負担の軽減のための新たな支援制度などの対策を早急に具体化する」と表明した。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNNニュース・5月16日7:45配信【「公平・独立・包括的な...」 安倍首相 WHO対応の検証提案へ】
安倍首相は15日夜、インターネット番組に出演し、アメリカのトランプ大統領が新型コロナウイルスに関するWHO(世界保健機関)の対応を批判していることを受け、18日のWHO総会で、「日本が公平で独立した検証を提案する」と表明した。
安倍首相「米国はWHOの批判をしていますが、日本はEU(欧州連合)とともに、月曜日にWHOの総会で提案をします。それはやはり、“公平で独立をした包括的な検証を行うべきだ”と」
また、安倍首相は、新型コロナウイルスをめぐる米中の対立について、「中国から世界に広がったのは間違いのない事実だ」としたうえで、「日本の役割は、中国をたたくのではなく、パンデミック(世界的大流行)時の世界の対応のあり方を提示することだ」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
食品新聞・5月16日9:00配信【「新型コロナ予防食品はありません」 消費者庁が注意喚起】
消費者庁は1日、消費者へのメッセージとして新型コロナウイルスの予防効果を標ぼうする食品について注意喚起した。
新型コロナウイルス感染症の予防効果があるとうたったサプリメントなどの広告については、すでに消費者庁も2度にわたり64社の企業に表示の改善要請を行うなどの対策をとってきた。
同省からのメッセージが記載されたリーフレットは「新型コロナウイルス予防に根拠のあるサプリメントや特定の食品はありません」と明示した上で、該当する広告に注意を払うよう呼びかけている。さらに、医薬基盤・健康・栄養研究所のサイト内に設けられたウイルス性感染症に対する食品や食品素材の研究報告のページにリンクするQRコードも掲載した。
この件について、衛藤晟一内閣府特命担当大臣は1日の会見で「食品に健康維持増進の表示ができるのは特定保健用食品、機能性表示食品、栄養機能食品だが、免疫機能に言及したものはない。不審なことがあった場合については消費者ホットラインに相談していただきたい」と述べている。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月16日14:51配信【米、WHO拠出一部再開か 中国と同額検討 FOX報道】
【ワシントン時事】米FOXニュースは15日、トランプ政権が新型コロナウイルスへの対応をめぐって一時停止を決めた世界保健機関(WHO)への拠出に関し、一部再開を検討していると報じた。
FOXは、米政府からWHOのテドロス事務局長宛ての書簡の草案を入手したという。トランプ大統領は14日、記者団に「WHO(への対応)について恐らく来週発表する」と語っている。
書簡草案では「WHOには欠点はあるが(新型コロナによる)世界的危機の中で潜在力に見合った行動を取るのを見たい」と指摘。中国の分担金と同額を拠出する方針だという。最大の資金拠出国だった米国の1年間の拠出は4億ドル(約428億円)超で、中国に合わせればその約10分の1になるとみられる。
・・・・・・・・・・・・・・・
函館新聞電子版・5月16日16:27配信【北海道札幌 コロナウイルスの感染症で1人死亡、新たに5人確認/累計1006人に】
【札幌】札幌市は16日、で札幌市内の70代男性1人が新型コロナウイルスの感染症で亡くなったと発表した。新たに新型コロナウイルスの感染者5人を確認し、道発表分の2人と合わせて、延べ感染者は1006人(実人数995人)となった。新たな感染者のうち、札幌在住の70代女性は北海道がんセンターの院内感染者。
・・・・・・・・・・・・・・・
関西テレビ・5月16日18:29配信【速報】【大阪府で新型コロナウイルス患者4人が死亡】
大阪府は、新型コロナウイルスに感染した4人が死亡したと発表しました。
死亡したのは60代から80代の男性4人です。
また、新たに70代女性と80代女性、合わせて2人の感染が確認されました。
その他、過去に感染が確認されている40代男性2人が、退院や自宅療養の後、再び陽性になったことが判明しました。
※16日午後5時半時点の情報
・・・・・・・・・・・・・・・
石川テレビ・5月16日19:30配信【発熱で検査し陰性も…肺炎と診断後“再検査で陽性” 病院勤務の30代女性介護士が新型コロナ感染】
石川県は新型コロナウイルスで、かほく市の入院していた90代の女性が亡くなったと発表しました。
15日亡くなったのは、二ツ屋病院に入院していた90代の女性です。これで新型コロナウイルスに感染して死亡したのは二ツ屋病院関係で15人、県内では21人となりました。
また新たに、同病院の介護士で30代の女性1人の感染が確認されました。女性は肺炎の症状がある中等症だということです。
介護士の女性は介護療養病棟に勤務していて、5月9日の夜勤明けに発熱したという事です。しかし、その際のPCR検査では陰性でした。その後、15日になって肺炎と診断され、改めてPCR検査をしたところ、陽性になったということです。
これで県内で新型コロナウイルスに感染した人は286人となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナウィルス関連 5月14日〜5月16日分まとめ】
8月10日に開幕予定だった第102回全国高校野球選手権大会、毎年恒例の夏の甲子園が新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止が決定的になった。
甲子園出場を目指し厳しい練習に耐えてきた球児にとっては大会中止という残念な結果が今月の20日下されることになる。
出来ることならコロナ感染拡大が収束に向かった際には、大規模な開催は無理にしても各地区レベルでの大会が開催出来れば高校球児にとって最後の思い出作りの場になると思うのだが・・・・・
観客を動員せず、万全な体制で望めば開催は不可能ではないはずだ。
夏が無理なら秋?
秋が無理なら冬?
季節を問わず可能な限り模索してみるのも一つの手だと思う。
ここから先はまさに高野連の腕の見せどころではなかろうか。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


管理人の言いたい放題!ジャンケンするしかねぇだろ!鹿児島県知事選挙まで2カ月・4候補が激突!現職の三反園訓VS新人の有川博幸VS新人の塩田康一VS前職の伊藤祐一郎
管理人の言いたい放題!ジャンケンするしかねぇだろ!鹿児島県知事選挙まで2カ月・4候補が激突!現職の三反園訓VS新人の有川博幸VS新人の塩田康一VS前職の伊藤祐一郎
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
KKBニュース・5月12日配信【知事選まで2ヵ月 4陣営そろり始動】
県知事選挙の投開票まで12日で2カ月です。
大勢の人が集まる集会や街頭演説が自粛を迫られるなか立候補を表明している4人の陣営では参加者を少数に限って事務所開きを行うなど選挙に向けた活動を徐々に進めています。
県知事選挙には・再選をめざす現職の三反園訓さん・新人で元鹿児島大学特任助教の有川博幸さん・新人で前九州経済産業局長の塩田康一さん・返り咲きで4期目をめざす前職の伊藤祐一郎さんの4人が立候補を表明しています。
三反園さんは9日少人数で事務所開きを行い推薦する自民党の県連幹部らが参加しました。陣営は新型コロナ対策などの公務を優先し実績をアピールしたいとしています。
3月で鹿児島大学を退官した有川さんは14日に鹿児島市で参加者を絞って事務所開きを行う予定です。当面は支援者の訪問やSNSの発信に力を入れる考えです。
塩田さんは経済産業省を退官後離島を含む県内全域を回り支援者らの声に耳を傾けてきました。鹿児島市などで小人数の事務所開きを行い準備を進めています。
伊藤さんも先月関係者だけで事務所開きをしました。知事時代の人脈を生かしてあいさつ回りを続け三反園さんを推薦する自民党の友好団体にも支持を広げたい考えです。
県庁外観各陣営とも新型コロナ対策に気を配りSNSやネットなどを活用した活動に力を入れています。県知事選挙は6月25日に告示7月12日に投開票されます。
・・・・・・・・・・・・・・・
自民党県連推薦を得られるのはどの候補者か?と一時は騒がしかったが、現職の三反園知事推薦が決まった後は2ヶ月後の知事選など全く話題にすら上がらなくなった。
鹿児島県民は熱しやすく冷めやすいのだ。
出来ることなら二枚舌の訓だけは勘弁してほしかったが今となってはどうすることも出来ない。
奇跡の逆転劇を演じるためには、伊藤さん、塩田さん、有川さんによる三者談合か、もしくはジャンケンで勝った1名が出馬するみたいな感じじゃなきゃ無理っぽい。
結果の見えている選挙ほどつまんないものはない。
一時は塩田さんの話で持ちきりでしたが、塩田ブームも約2ヶ月で終わりました。
第一次ブームが塩田さんで、第二次ブームが伊藤さん。
伊藤さんも精力的に県内を回っているようですが、前回二枚舌の訓に負けちゃってますから、やっぱ世間の風は厳しいようです。
ただ奄美群島での評判は塩田さんより伊藤さんのほうが上。
奄美群島での塩田ブームも完全終了。
塩田推しの方々も今じゃ伊藤さんに乗り換え「伊藤推し」に大変身。
奄美群島の票は三反園:伊藤:塩田=4:4:2の勢い。
伊藤さんが離島で追い上げに成功したのには理由がある。
確かに、塩田さんの不思議ちゃんとの評判もその一因ではあるが、それよりもアノ人の活躍が大きいと言われているようです。
元自民党県議会議員のアタエさんです。(あえてカタカナ)
アタエさんが伊藤さんの手を引っ張りあちこちに出没しているとの話。
現職知事の時はワンマン知事、剛腕知事というイメージがあったが、今回各所を回る中でアノ伊藤さんが頭を下げて「宜しくお願いします」と挨拶したとか。
まぁ〜そんなこんなで奄美群島においては伊藤さんの評判が日増しに上がってきているというのは紛れもない事実。
また、必死に走り回るアタエさんの姿を見て三反園さんから伊藤さんへと乗り換える企業もあるようです。
本土においては現職が圧倒的に強いと聞くが、果たしてそうだろうか?革新系の表がどこへ流れるか?組合関連の票がどう転ぶか?気になるところですね。
何れにせよこのまま行けば三反園さんが完全に有利。
そうならないためにも、塩田さん、伊藤さん、有川さんの三者で勝つための政治的談合に着手していただきたいと思う。
1人が知事。
もう1人が副知事。
残りの1人が県議選立候補もしくは参院選立候補ってのはどうでしょう?
えっ?公選法違反?
そんなことは表向きの話。
この手の話で起訴されたって話聞いたことありますか?
ボクは聞いたことないなぁ〜
とにかく訓のブッチギリの勝利だけは勘弁してほしい。
PS・・・あくまでも巷の噂だが、市議選前に塩田さん、伊藤さん、森さんのラサールトリオで知事選については話がついたのではないか?との話があったのですが・・・今の知事選の構図を見ると単なる噂だったということでしょうね。
耳寄りの情報をお持ちの方、もしくは完全予想してくださる方!コメントお待ちしております!
通りすがりの一県民さん!A団さん!Aさん!知事選についてズバリ予想お願い致します。
7ドラゴン
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
【KKBニュース配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
KKBニュース・5月12日配信【知事選まで2ヵ月 4陣営そろり始動】
県知事選挙の投開票まで12日で2カ月です。
大勢の人が集まる集会や街頭演説が自粛を迫られるなか立候補を表明している4人の陣営では参加者を少数に限って事務所開きを行うなど選挙に向けた活動を徐々に進めています。
県知事選挙には・再選をめざす現職の三反園訓さん・新人で元鹿児島大学特任助教の有川博幸さん・新人で前九州経済産業局長の塩田康一さん・返り咲きで4期目をめざす前職の伊藤祐一郎さんの4人が立候補を表明しています。
三反園さんは9日少人数で事務所開きを行い推薦する自民党の県連幹部らが参加しました。陣営は新型コロナ対策などの公務を優先し実績をアピールしたいとしています。
3月で鹿児島大学を退官した有川さんは14日に鹿児島市で参加者を絞って事務所開きを行う予定です。当面は支援者の訪問やSNSの発信に力を入れる考えです。
塩田さんは経済産業省を退官後離島を含む県内全域を回り支援者らの声に耳を傾けてきました。鹿児島市などで小人数の事務所開きを行い準備を進めています。
伊藤さんも先月関係者だけで事務所開きをしました。知事時代の人脈を生かしてあいさつ回りを続け三反園さんを推薦する自民党の友好団体にも支持を広げたい考えです。
県庁外観各陣営とも新型コロナ対策に気を配りSNSやネットなどを活用した活動に力を入れています。県知事選挙は6月25日に告示7月12日に投開票されます。
・・・・・・・・・・・・・・・
自民党県連推薦を得られるのはどの候補者か?と一時は騒がしかったが、現職の三反園知事推薦が決まった後は2ヶ月後の知事選など全く話題にすら上がらなくなった。
鹿児島県民は熱しやすく冷めやすいのだ。
出来ることなら二枚舌の訓だけは勘弁してほしかったが今となってはどうすることも出来ない。
奇跡の逆転劇を演じるためには、伊藤さん、塩田さん、有川さんによる三者談合か、もしくはジャンケンで勝った1名が出馬するみたいな感じじゃなきゃ無理っぽい。
結果の見えている選挙ほどつまんないものはない。
一時は塩田さんの話で持ちきりでしたが、塩田ブームも約2ヶ月で終わりました。
第一次ブームが塩田さんで、第二次ブームが伊藤さん。
伊藤さんも精力的に県内を回っているようですが、前回二枚舌の訓に負けちゃってますから、やっぱ世間の風は厳しいようです。
ただ奄美群島での評判は塩田さんより伊藤さんのほうが上。
奄美群島での塩田ブームも完全終了。
塩田推しの方々も今じゃ伊藤さんに乗り換え「伊藤推し」に大変身。
奄美群島の票は三反園:伊藤:塩田=4:4:2の勢い。
伊藤さんが離島で追い上げに成功したのには理由がある。
確かに、塩田さんの不思議ちゃんとの評判もその一因ではあるが、それよりもアノ人の活躍が大きいと言われているようです。
元自民党県議会議員のアタエさんです。(あえてカタカナ)
アタエさんが伊藤さんの手を引っ張りあちこちに出没しているとの話。
現職知事の時はワンマン知事、剛腕知事というイメージがあったが、今回各所を回る中でアノ伊藤さんが頭を下げて「宜しくお願いします」と挨拶したとか。
まぁ〜そんなこんなで奄美群島においては伊藤さんの評判が日増しに上がってきているというのは紛れもない事実。
また、必死に走り回るアタエさんの姿を見て三反園さんから伊藤さんへと乗り換える企業もあるようです。
本土においては現職が圧倒的に強いと聞くが、果たしてそうだろうか?革新系の表がどこへ流れるか?組合関連の票がどう転ぶか?気になるところですね。
何れにせよこのまま行けば三反園さんが完全に有利。
そうならないためにも、塩田さん、伊藤さん、有川さんの三者で勝つための政治的談合に着手していただきたいと思う。
1人が知事。
もう1人が副知事。
残りの1人が県議選立候補もしくは参院選立候補ってのはどうでしょう?
えっ?公選法違反?
そんなことは表向きの話。
この手の話で起訴されたって話聞いたことありますか?
ボクは聞いたことないなぁ〜
とにかく訓のブッチギリの勝利だけは勘弁してほしい。
PS・・・あくまでも巷の噂だが、市議選前に塩田さん、伊藤さん、森さんのラサールトリオで知事選については話がついたのではないか?との話があったのですが・・・今の知事選の構図を見ると単なる噂だったということでしょうね。
耳寄りの情報をお持ちの方、もしくは完全予想してくださる方!コメントお待ちしております!
通りすがりの一県民さん!A団さん!Aさん!知事選についてズバリ予想お願い致します。
7ドラゴン
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


tag : 鹿児島県知事選挙/伊藤/三反園/塩田/有川
今朝の南日本新聞に領収書差額4件23万円のアノ問題が出てましたね!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!業者「所長の独断」
今朝の南日本新聞に領収書差額4件23万円のアノ問題が出てましたね!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!業者「所長の独断」
《屋久島町関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の南日本新聞に出てましたねぇ〜
会社側が社員を訴えた昨日の領収書差額問題。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月13日・速報!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」2年で4回実際と違う金額の領収書を発行!
南日本新聞5月14日掲載記事をご覧になっていない方のために転載しました。
南日本新聞・5月14日配信【領収書差額4件23万円・屋久島町旅費不正・業者「所長の独断」】
屋久島町の旅行業者が町幹部らに、実際の航空運賃を上回る金額の領収書を発行していた問題で、同社グループの代表者が13日、入金との差額は少なくとも4件約23万5千円とする調査結果を明らかにした。
発行は所長を務めていた従業員の独断だったと主張し、町旅費の詐ほう助容疑の告発状を屋久島署に提出した。
4件はいずれも南日本新聞などが報じた岩川俊広議員と前議長、前副町長の航空券代。
同社が町に旅費精算の文書を開示請求し、自社の入金記録と照合した。岩川議員には2019年5月、額面9万3980円の領収書を発行していたが、入金は確認できなかったという。
前議長には18年5月と19年5月、それぞれ3万180円、3万3510円の入金に対し、いずれも額面9万3980円の領収書を発行。
前副町長には17年4月、入金5万5060円に対し、額面7万2220円の領収書を出した。
町によると、3人とも独自に差額を算定し町に返金した。
会見した同社代表は「公金の不正であり、町民に真相を明らかにしたい」と謝罪。
所長を近く懲戒解雇し、今回以外の町関係の旅費も調べるとした。
・・・・・・・・・・・・・・・
今回問題となった4件は岩川俊広議員と前議長、前副町長の航空券代です。
町長のちょろまかし問題だけでもドン引きしたのに、よくもまぁ〜次から次へと小銭絡みの不祥事が出て来るものだと多くの鹿児島県民は目が点になっていることでしょう。
両陣営による告訴・告発合戦となって来ましたが、冷静に考えてみるとそもそも荒木町長が会社社長から金を受け取ったとか借りたとか、はたまた天文館で奢ってもらったことに端を発しています。
その後に町長の航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかし問題が浮上。
数回にも及ぶ記者会見にて完全否定してみたかと思えば、ネタバレしたと同時に勘違いでしたと180度供述を変えホッペが真っ赤になる始末。
まるでドラマのような展開。
これで終わるかと思いきや終わらないのが屋久島町劇場。
議長や議員、はたまた元副町長までにもボロが出ちゃって大炎上!
先月下旬には旅行代理店の所長が取材中に強要を受けたとの話が出たことから、それを聞いた町民が新聞記者と取材に同席した旅行代理店代表を刑事告発。
まさにチンガラです。
そのチンガラ劇に代理人が付いたというから2度ビックリ!
住民同士の場外乱闘に法律の専門家までもが参戦。
ヤバすぎません?
完全なガチンコ勝負。
追及する側は手を緩めることなく追及し続け、追及される側もあの手この手で逆に追及している状態。
ただ・・・どうなんだろう。
今回の一連の問題をシンプルに整理してみると中身がよく見えてくるのではないでしょうか?
町長が会社社長から金を受け取った際に怪しげな約束をしたのか?
この問題については今後明らかになると思いますが、そもそも町長たる者が業者から飲食接待を受けている時点でアウト。
何かあるのではないか?と疑惑の目を向けられても仕方ない。
航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかし問題についても、別に悪いことをしていないと言うのであれば最初から認めていなくてはおかしな話。
完全否認した後に証拠を突きつけられドボン。
航空券等の履歴照会についても「個人情報がうんぬん」と寝ぼけたことを言っていた。
立派なアドバイザー雇ってたわりには、これでもか!これでもか!というくらい墓穴を掘りっ放し。
唯一作戦が成功したのが百条委員会否決。
町長の愉快な仲間たちが何ら恥じらうことなく否決しちゃった。
屋久島町議会に「常識」という2文字が存在しないことが分かった瞬間だった。
否決した議員の多くは本音のところメチャクチャ恥ずかしかったと思いますよ。
少なくとも一人二人は心が揺れ動いたはずです。
前の晩は焼酎を一気飲みしたに違いありません。
横で見ていた奥さんが「あんた飲み過ぎだよ」と優しく語りかけたかもしれません。
焼酎グラスを片手に壁の一点を見つめる否決男。
そして奥さんがこう囁いたはずだ。
「あのチョロ吉のことをかばわなきゃいけないの?」
その言葉で一瞬我に返った否決男。
妻は続けた・・・「あんたのお人好しぶりは昔とちっとも変っちゃいない」
否決男は妻からかけられたその言葉を聞いて胸が張り裂けそうになった。
否決男の目には見る見るうちに涙が溢れて来た。
その涙をそっと拭く妻がポロリとこう呟いた。
「あたしだけは最後まであんたの味方だよ」
もう我慢出来なかった。
否決男は赤子のように声を出して大泣きした。
「オレはダメな男だ」
「議員失格どころかまさに人間失格だよ」
妻の頬を一筋の涙が零れ落ちた・・・・・あんた・・・・・
あれっ?なんか話が小説っぽくなってきたんじゃね?
え〜と
何の話をしてたんだっけ?
そう!そう!
百条委員会を否決した議員さんの中に、一人くらいは否決に1票投じたことを悩んだ方がいたのではないか?という話でした。
ボクが思うに少なくとも一人くらいは悩み抜いた議員さんがいたと思いますよ。
そういう議員さんが腹を括り立ち上がってくれなきゃ、今の屋久島町政は変わることないかもね。
屋久島町民の半数近くはボクと同じこと考えていると思いますよ。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《屋久島町関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
今朝の南日本新聞に出てましたねぇ〜
会社側が社員を訴えた昨日の領収書差額問題。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月13日・速報!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」2年で4回実際と違う金額の領収書を発行!
南日本新聞5月14日掲載記事をご覧になっていない方のために転載しました。
南日本新聞・5月14日配信【領収書差額4件23万円・屋久島町旅費不正・業者「所長の独断」】
屋久島町の旅行業者が町幹部らに、実際の航空運賃を上回る金額の領収書を発行していた問題で、同社グループの代表者が13日、入金との差額は少なくとも4件約23万5千円とする調査結果を明らかにした。
発行は所長を務めていた従業員の独断だったと主張し、町旅費の詐ほう助容疑の告発状を屋久島署に提出した。
4件はいずれも南日本新聞などが報じた岩川俊広議員と前議長、前副町長の航空券代。
同社が町に旅費精算の文書を開示請求し、自社の入金記録と照合した。岩川議員には2019年5月、額面9万3980円の領収書を発行していたが、入金は確認できなかったという。
前議長には18年5月と19年5月、それぞれ3万180円、3万3510円の入金に対し、いずれも額面9万3980円の領収書を発行。
前副町長には17年4月、入金5万5060円に対し、額面7万2220円の領収書を出した。
町によると、3人とも独自に差額を算定し町に返金した。
会見した同社代表は「公金の不正であり、町民に真相を明らかにしたい」と謝罪。
所長を近く懲戒解雇し、今回以外の町関係の旅費も調べるとした。
・・・・・・・・・・・・・・・
今回問題となった4件は岩川俊広議員と前議長、前副町長の航空券代です。
町長のちょろまかし問題だけでもドン引きしたのに、よくもまぁ〜次から次へと小銭絡みの不祥事が出て来るものだと多くの鹿児島県民は目が点になっていることでしょう。
両陣営による告訴・告発合戦となって来ましたが、冷静に考えてみるとそもそも荒木町長が会社社長から金を受け取ったとか借りたとか、はたまた天文館で奢ってもらったことに端を発しています。
その後に町長の航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかし問題が浮上。
数回にも及ぶ記者会見にて完全否定してみたかと思えば、ネタバレしたと同時に勘違いでしたと180度供述を変えホッペが真っ赤になる始末。
まるでドラマのような展開。
これで終わるかと思いきや終わらないのが屋久島町劇場。
議長や議員、はたまた元副町長までにもボロが出ちゃって大炎上!
先月下旬には旅行代理店の所長が取材中に強要を受けたとの話が出たことから、それを聞いた町民が新聞記者と取材に同席した旅行代理店代表を刑事告発。
まさにチンガラです。
そのチンガラ劇に代理人が付いたというから2度ビックリ!
住民同士の場外乱闘に法律の専門家までもが参戦。
ヤバすぎません?
完全なガチンコ勝負。
追及する側は手を緩めることなく追及し続け、追及される側もあの手この手で逆に追及している状態。
ただ・・・どうなんだろう。
今回の一連の問題をシンプルに整理してみると中身がよく見えてくるのではないでしょうか?
町長が会社社長から金を受け取った際に怪しげな約束をしたのか?
この問題については今後明らかになると思いますが、そもそも町長たる者が業者から飲食接待を受けている時点でアウト。
何かあるのではないか?と疑惑の目を向けられても仕方ない。
航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかし問題についても、別に悪いことをしていないと言うのであれば最初から認めていなくてはおかしな話。
完全否認した後に証拠を突きつけられドボン。
航空券等の履歴照会についても「個人情報がうんぬん」と寝ぼけたことを言っていた。
立派なアドバイザー雇ってたわりには、これでもか!これでもか!というくらい墓穴を掘りっ放し。
唯一作戦が成功したのが百条委員会否決。
町長の愉快な仲間たちが何ら恥じらうことなく否決しちゃった。
屋久島町議会に「常識」という2文字が存在しないことが分かった瞬間だった。
否決した議員の多くは本音のところメチャクチャ恥ずかしかったと思いますよ。
少なくとも一人二人は心が揺れ動いたはずです。
前の晩は焼酎を一気飲みしたに違いありません。
横で見ていた奥さんが「あんた飲み過ぎだよ」と優しく語りかけたかもしれません。
焼酎グラスを片手に壁の一点を見つめる否決男。
そして奥さんがこう囁いたはずだ。
「あのチョロ吉のことをかばわなきゃいけないの?」
その言葉で一瞬我に返った否決男。
妻は続けた・・・「あんたのお人好しぶりは昔とちっとも変っちゃいない」
否決男は妻からかけられたその言葉を聞いて胸が張り裂けそうになった。
否決男の目には見る見るうちに涙が溢れて来た。
その涙をそっと拭く妻がポロリとこう呟いた。
「あたしだけは最後まであんたの味方だよ」
もう我慢出来なかった。
否決男は赤子のように声を出して大泣きした。
「オレはダメな男だ」
「議員失格どころかまさに人間失格だよ」
妻の頬を一筋の涙が零れ落ちた・・・・・あんた・・・・・
あれっ?なんか話が小説っぽくなってきたんじゃね?
え〜と
何の話をしてたんだっけ?
そう!そう!
百条委員会を否決した議員さんの中に、一人くらいは否決に1票投じたことを悩んだ方がいたのではないか?という話でした。
ボクが思うに少なくとも一人くらいは悩み抜いた議員さんがいたと思いますよ。
そういう議員さんが腹を括り立ち上がってくれなきゃ、今の屋久島町政は変わることないかもね。
屋久島町民の半数近くはボクと同じこと考えていると思いますよ。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【新型コロナウィルス関連 5月11日〜5月13日分まとめ】1人から533人に感染 ガーナの水産加工場・・なぜ正反対?感染状況 熊本市は「縮小傾向」、県は「拡大傾向」・・退院していた女性が再び陽性に【佐賀県】・・福岡市の女性PCR3回陰性後に再陽性《クラスターが発生した介護老人保健施設「楽陽園」の入所者》
【新型コロナウィルス関連 5月11日〜5月13日分まとめ】1人から533人に感染 ガーナの水産加工場・・なぜ正反対?感染状況 熊本市は「縮小傾向」、県は「拡大傾向」・・退院していた女性が再び陽性に【佐賀県】・・福岡市の女性PCR3回陰性後に再陽性《クラスターが発生した介護老人保健施設「楽陽園」の入所者》
【朝日新聞デジタル配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月11日8:07配信【PCR検査、熊本県内の陽性率は? 最高で1・9%、独自に検査も】
新型コロナウイルス感染の有無を調べる県と熊本市のPCR検査について、「SNSこちら編集局」に、「検査数や陽性率の推移、検査実施の判断基準を知りたい」という声が多数届いた。9日までの1週間ごとの陽性率や、県と同市の検査の基準について調べた。
県が日ごとの検査数を公表し始めた2月末以降、1週間ごとの陽性率を比較すると、最も高かったのは3月29日~4月4日の1・9%。その前後はおおむね1%台で、5月9日までの直近2週間は0・5~0・4%で推移している。
読者からは「検査数が少な過ぎる」「対象を絞り込み過ぎているのでは」との疑問も届く。検査の基準について厚生労働省は、発熱や呼吸器系症状、感染者との濃厚接触などを挙げる。しかし、対象外となった軽症者が急激に悪化し、後に陽性が確認される事例が相次いだため、同省は8日、「37・5度以上の発熱」という受診の目安を撤廃。軽症者の受診を促進して、PCR検査対象者の拡大を図る狙いだ。
同省の基準に従った結果、感染者の発見が遅れた可能性のある事例も発生。8日に感染が確認された熊本市東区の20代の男性検査技師は、感染者と濃厚接触したため4月24日に検査を受け、陰性だった。その後、発熱を訴え、5月5日に医療機関を受診し、医師が市保健所に検査を要請。しかし、市保健所は、同省が目安とする「2週間の経過観察期間が終了している」として検査をせず、8日になって陽性が確認された。市は「目安に固執せず、もっと慎重に対応すべきだった」としている。
一方、県と熊本市は国の基準に該当しなくても感染者が確認された施設や職場などでは、独自に一斉検査を実施している。県健康危機管理課は「検査数や陽性率などの数値は、他県と単純比較できず、一喜一憂すべきではない。あくまで感染者数を基準に状況を判断している」と強調する。
また、5月3~9日の検査数が大幅に減少しているが、大型連休中で医療機関が診療を休止したためとみられるという。同課は「発熱やけん怠感、味覚嗅覚障害、感染者との濃厚接触者は、まずは各保健所の窓口に相談してほしい」と呼び掛けている。(堀江利雅)
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月11日8:15配信【世界を滅ぼした習近平主席の電話1本…WHOに「パンデミック宣言を遅らせてほしい」】
米国と中国の間で新型コロナウイルス感染症責任論をめぐる攻防が続く中、中国の習近平国家主席が今年1月、世界保健機関(WHO)に新型コロナのパンデミック(大流行)宣言を遅らせてほしいと自ら要求したという疑惑がドイツメディアを通じて提起された。
習近平主席の電話で世界が新型コロナに対処する時間を4週-6週浪費したという主張も出てきた。これに対し世界保健機関(WHO)側は「習主席とWHO事務局長は電話自体をしていない」と直ちに否定した。
10日の英デイリーメールなどが独シュピーゲルを引用して報じた内容によると、シュピーゲル紙はドイツ連邦情報局(BND)の諜報文書を入手したという。この文書によると、習主席は1月21日、WHOのテドロス事務局長に電話をかけ、「コロナウイルスの人の間の伝染関連情報を統制し、パンデミックのような世界レベルの警告を延期してほしい」と要請したということだ。
WHOが新型コロナパンデミックを宣言したのは3月11日であり、昨年12月31日に中国湖北省武漢市で「原因不明の肺炎」が発生したと明らかにしてから約70日後だ。3月11日にはすでに世界110カ国で約12万人の感染者が出ている状況だった。これに先立ち2月には韓国、イタリア、イランなどで新型コロナが拡大した時期でもあった。
2009年の新型インフルエンザの場合、74カ国で3万人の感染者が発生した時点でパンデミックを宣言したのと比較すると、今回の新型コロナのパンデミック宣言はかなり遅いという批判の声が多い。BNDは文書を通じて「中国の隠蔽式情報政策で世界がコロナウイルスに対応できる時間を4-6週浪費した」と批判した。
一方、親中派として知られるテドロス事務局長は1月28日、習近平主席に会って中国の対応を称賛した。テドロス事務局長はその後も「中国が武漢を封鎖したことで危機を避けることができた」などと中国を擁護する発言を繰り返した。
WHO側は10日、ツイッターで「1月21日当日、習主席とテドロス事務局長は電話自体をしていない」とし「不正確な報道は新型コロナ大流行を終息させようとする全世界の努力を妨げる」とコメントした。
・・・・・・・・・・・・・・・
琉球新報・5月11日10:29配信【沖縄コロナ感染、10日連続ゼロ】
沖縄県は10日、新型コロナウイルスの新たな感染者はゼロだったと発表した。県内で新規感染者がゼロとなるのは10日連続。PCR検査数は40人だった。9日から退院者数が7人増え、計93人となった。現在入院中の患者は43人で、うち重症は5人。そのほか、ホテル療養1人、自宅療養1人。県内の累計感染者数は143人で、死亡は5人。
県の糸数公保健衛生統括監は「県はまだ不要不急の外出自粛をお願いしている。なるべく人と接触せず、特に3密(密閉、密集、密接)は避けてほしい」と話し、引き続き注意を呼び掛けた。
また「大型連休中、県外から来た人などの中に感染者がいた場合、接触して症状が出るまでに1週間程度かかることが多い。県外から来た人と接触して体調が悪い人は早めに相談した方がいい」と指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月11日12:21配信【新たな感染者ゼロで一部緩和 鹿児島は“新学期”】
新型コロナウイルスの新たな感染者が出ていない地域で自粛要請の一部緩和が始まっています。鹿児島県内の公立の小中学校や県立高校などでは、11日から正式に学校が再開しました。
先月22日から休校措置が取られていた鹿児島市の中洲小学校では、今月11日から授業が通常通り再開しました。感染拡大防止の取り組みとして手洗い、うがいに加えて「顔洗い」を徹底させています。
鹿児島市立中洲小学校・村田好実校長:「新たな生活様式として、手洗いの他に顔洗いも出されたので、子どもたちと取り組んでいく」
・・・・・・・・・・・・・・・
北海道ニュースUHB・5月11日16:50配信【アイスホッケー選手も…札幌市内で12人感染 うち2人は一度退院し自宅で経過観察中また発症「再陽性」】
札幌市は5月11日、市内で新型コロナウイルスに感染した12人(再陽性含む)について詳細を発表しました。
<新たに陽性確認 10人>
▼50代男性・会社員
▼20代男性・スポーツ選手
▼年齢性別職業等 非公表の人物
▼70代女性・無職
▼70代男性・無職
▼50代男性・会社員
▼70代男性・無職
▼70代男性・無職
▼30代女性・看護師(北海道がんセンター勤務)
▼50代女性・介護職員(茨戸アカシアハイツ勤務)
<再び陽性確認 2人>
▼年齢性別職業 非公表の人物
▼年齢性別職業 非公表の人物
札幌市によりますと20代のスポーツ選手はアイスホッケーの選手だということです。
これに関連して、アイスホッケーチームのH.C.栃木日光アイスバックスは10日ホームページ上で、チーム所属の相馬秀斗選手が新型コロナに感染したと発表しました。相馬選手は5月2日から発熱の症状が出て8日に札幌市内でPCR検査を受け、9日に陽性が確認されたということです。現在、容態は安定しているということです。
クラスターが発生している北海道がんセンターの感染者は1人増えて計80人、茨戸アカシアハイツの感染者は1人増えて計75人となりました。
また再陽性となった2人は、最初の入院中に2回の陰性が確認され、それぞれ4月24日と23日に退院していました。その後、自宅で経過観察中に再び発熱や倦怠感などの症状が出たため検査したところ5月9日に陽性と確認されました。症状については年齢性別職業同様、非公表としています。自宅で感染する機会は極めて低いので、体内に残っていたウイルスが再活性化した可能性があるとしています。
このほか死亡したのは以下の4人です。
▼70代男性
▼80代女性
▼90代男性
▼60代男性
11日は道も2人の死亡を確認していて、道内の死者は計62人、感染者は述べ966例となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月11日18:09配信【鳥取来県予定の親子が陽性 フィリピン在住、成田で確認】
鳥取県は10日、成田空港の検疫で、県内に滞在予定だったフィリピン在住の30代男性と10歳未満の男児の親子2人について新型コロナウイルス陽性を確認したと発表した。県は11日、関係部局を集めた情報連絡会議を開き、2人が来県した場合の対応などを確認した。
男性と男児は9日、成田空港に到着。入国制限対象地域であるフィリピンに居住していたことからPCR検査を実施し、陽性と判明した。陰性が確認されるまで検疫所が指定する関東地方の療養施設に滞在する。2人に目立った症状はないという。
県によると、2人の滞在予定地が鳥取県だといい、県は2人が来県した場合の対応について、念のため4週間の健康観察を行うことなどを確認した。
平井伸治知事は「鳥取で感染の恐れが発生するものではない」。全国で感染者に対する差別的言動が多発していることに触れ、「感染を拡大させないよう本人たちも頑張っている。鳥取らしくフォローアップしていく」と述べた。(矢田文)
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月11日19:57配信【コロナ再陽性、17道府県で37人 原因不明 厚労省「陰性後も4週間観察を」】
新型コロナウイルスに感染後、いったん陰性が確認されながら再び陽性となった人が少なくとも17道府県で計37人(11日現在)いることが毎日新聞の調査で分かった。再陽性は世界各地で起きているが、ウイルスの特性について未知の部分が多く、原因は分かっていない。厚生労働省は、陰性が確認された後も4週間程度は健康観察を続けるよう求めている。
複数の専門家によると、再陽性は①体内に残るウイルスが微少なため陰性結果が出たが、その後ウイルスが再び活性化した(再発)②ウイルスにまた新たに感染した(再感染)③誤判定(偽陰性や偽陽性)――などが考えられる。
毎日新聞が全国の都道府県や政令市などに調査したところ、今月11日までに再陽性が確認できたのは17道府県の20~90代の男女37人(北海道は一部年齢非公表)。北海道9人、大阪府7人、愛知県5人、兵庫県と滋賀県各2人、長野県や福岡県など12府県は各1人だった。
37人はいずれも退院時や療養施設を退所時などにPCR検査で2回連続で陰性判定を受けていた。また、37人中34人は再陽性と判定される直前に、発熱や味覚障害、倦怠(けんたい)感など典型的な新型コロナの症状が出ていたことも確認されている。ほかの3人は無症状だった。
熊本市の20代の女子学生は4月3日に感染が判明し入院したが、検査で2回連続で陰性となり6日後に退院。しかし、同17日以降に倦怠感や味覚異常などを訴え、26日に再び陽性が判明した。同居する親族の50代女性の感染も同日、明らかになった。
退院から不調を訴えた17日まで、女子学生は自宅から出ていないといい、市は「再発」を疑う。しかし、新たに感染した可能性も拭えないという。
大西一史・熊本市長は「新型コロナは非常に長期間、感染者に潜む特性があるのではないか。もし抗体ができたのに再感染しているのであれば大問題だ」と強い危機感をにじませる。
熊本市はデータを国立感染症研究所に提供し、解析を進める。再陽性者が出た北海道や秋田県も、同研究所から依頼があり、データを送っているという。
菅義偉官房長官は7日の記者会見で再陽性について問われ「一般的に感染症にかかれば抗体を獲得し、短期的には再感染は考えにくいとされる。しかし、新型コロナでは、抗体の有無と再感染の関係性などは明らかになっていない点が多い。国で分析中だ」と説明した。
再陽性者は中国や韓国など他国でも数多く発生しており、研究が進む。立命館大大学院の美馬達哉教授(先端総合学術研究科)は「海外の研究では、死んだウイルスの断片が検出された『偽陽性』を指摘する声もある。検査上のエラーや再発、再感染の可能性があるが、長期的にデータを追って研究を進めないと解明できない」と話した。【斎川瞳、三上健太郎、林田奈々】
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月11日23:39配信【新たに24人死亡 感染者減るも死者数増加ペース落ちず】
11日の新型コロナウイルスの国内感染者は午後9時時点で、新たに45人が確認され、計1万5905人となった。東京都の報告漏れの影響で、国内感染者の総数は76人増える見通し。死者は24人増え、計657人。新たな感染者数は減少傾向にあるが、死者数の増加ペースは落ちていない。
東京都では9人が死亡し、神奈川県では新たに70代以上の男女4人の死亡が確認された。大阪府では、80代男性と100歳代の女性が亡くなった。石川県では90代女性が死亡したほか、新たに90代女性2人の感染が確認されており、いずれも集団感染が起きたかほく市の「二ツ屋病院」の入院患者だという。
東京都で新たに確認された感染者は15人。新規感染者が50人を下回るのは6日連続で、10人台となるのは3月30日以来だ。埼玉県では新たな感染者が2人にとどまり、大阪府でも新規感染者は1人だけだった。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信 ・5月12日5:27配信【1人から533人に感染 ガーナの水産加工場 新型コロナ】
【アクラ・ロイター時事】ガーナのアクフォアド大統領は、大西洋に面した首都アクラ郊外の港町テマの水産加工場内で、1人の従業員から533人に新型コロナウイルスの感染が広がったと発表した。
拡大の経緯や、安全策が講じられていたかは明らかにしなかった。
10日夜のテレビ演説で語った。集団感染が起きたのは、テマの主要な水産加工場2カ所のうちの一つ。この工場を所有するのは、東南アジアのタイが本拠地の会社で、ツナ缶の生産では世界トップクラス。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月12日7:31配信【韓国集団感染、クラブ客3千人超と連絡取れず…ネット上には偏見や嫌悪の声も】
【ソウル=建石剛】ソウル市の複数のナイトクラブなどで発生した新型コロナウイルスの集団感染は、11日もさらに32人増え、客や家族など計86人の感染者が確認された。当局は追跡調査しているが、感染が広まった期間の利用客3000人超と連絡が取れておらず、さらに感染が広がる可能性がある。13日から全国で再開する予定だった高校3年生の登校は、1週間延期された。
市内の繁華街・梨泰院(イテウォン)のクラブや居酒屋5か所では、先月末から今月初めに訪れた客に集団感染が起きている。いずれも、最初に感染が確認された29歳の男性が利用した店などだ。感染者86人のうち23人は、利用客の家族や知人、同僚などの二次感染だった。利用客の大半は20~30歳代の若者で、無症状のまま感染を広げた可能性が高い。
これまでの集団感染と異なり、今回は韓国の感染抑止の武器となった携帯電話の位置情報などによる追跡調査が難航している。
複数の韓国メディアは、公表された情報を基に、今回のクラブは「性的少数者向けのクラブ」だと報じている。性的指向を知られたくない人も多いとみられ、店が作成した4月30日~5月5日の客ら計5517人分の名簿の中に、電話番号の虚偽記載もあった。
このため、当局は3112人と連絡が取れていない。朴元淳(パクウォンスン)ソウル市長は11日、「自発的に検査を受けることを望むが、強制的な措置も取らざるを得ない」と述べ、検査を受けない利用客に罰金を科す可能性に触れた。
韓国メディアによると、インターネット上ではすでに性的少数者に対する偏見や嫌悪の声が上がっており、感染者とみられる男性を特定したとして写真などが公開される事態も起きた。こうした状況が続けば、ますます利用客が名乗り出にくくなる可能性がある。
韓国内ではこれまでも、追跡調査のための情報公開によって感染者が不倫を疑われたり、特定の宗教の信仰が判明したりするケースが出ていた。今回の集団感染のケースは、情報公開によって感染を防ぐ措置が裏目に出た模様だ。
政府も危機感を募らせ、丁世均(チョンセギュン)首相は10日の対策会議で性的少数者を念頭に「接触者は特定のコミュニティーに限定されるわけではない」と強調した。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月12日12:16配信【なぜ正反対?コロナの感染状況 熊本市は「縮小傾向」、県は「拡大傾向」】
正解はどっちだ。新型コロナウイルスの感染状況の評価で、熊本県は「拡大傾向」とし、熊本市は「縮小傾向」とする。なぜ正反対なのだ。
不思議な現象もある。拡大傾向とする同県が休業要請を解除・緩和する一方、縮小傾向とする同市が外出自粛の継続を市民に訴えている。評価と対応がねじれているのだ。
市の姿勢は、経済よりも命優先。11日連続の感染確認ゼロの後、再び感染者が出たのだから「縮小傾向だが、まだまだ気を緩めてはいけない」という慎重さはあり得る。
では、県はどうか。「縮小傾向」と言ってしまうと警戒が緩む、との考えか。だが、拡大傾向としながら、休業要請を解除・緩和するのはなぜなのか。安全も重要だが経済優先という政治判断なら、それはそれであり得るが、説明が足りないように思う。
疑問は解消してほしい。子どもから「なぜ?」と尋ねられたとき、県民の誰もが答えられるように。 (古川努)
・・・・・・・・・・・・・・・
ハフポスト日本版・5月12日14:10配信【トランプ大統領、2人の女性記者の質問に怒って記者会見を突然中断。会場から立ち去る】
ホワイトハウスで5月11日に開かれた記者会見で、トランプ大統領が突然会見を中断して立ち去る一幕があった。大統領は、直前の女性記者とのやりとりに腹を立てているようだった。
この日行われたのは、新型コロナウイルスについての記者会見。
CBSのウェイジャ・ジャン記者が「なぜアメリカは他の国より、ずっと素晴らしい検査ができていると主張するのか」そして「多くのアメリカ人が死亡し、感染者数が増えている中で、なぜ他の国との競争として捉えるのか」を大統領に尋ねた。
大統領はジャン記者の質問に対して「なぜなら、世界中の他の国で死者が出ているからだ」と説明。
さらに「それは、中国に聞くべき質問だろう」と、強い口調で返した。
「私に聞くな。その質問は中国に聞いてくれ。彼らに聞いたら、とても普通ではない返事をするかもしれない」
ジャン記者は中国生まれのアジア系アメリカ人だ。「中国に聞け」という言葉に対して更に質問を続けようとしたが、大統領は彼女を遮り、後ろにいたCNNのケイトラン・コリンズ記者を指名した。
しかしコリンズ記者は自分の質問をする前に、ジャン氏に言いかけた事を大統領に聞くよう促した。
コリンズ記者に促されたジャン記者は「なぜ、具体的に私に対してそう言うのか?」とトランプ大統領に質問。
それに対して、トランプ大統領は「具体的に言ったわけではない。誰にでも言う。質問が不快だからそう答えた」と、ジャン記者を再び強く非難した。
■ これまでも女性記者に対して怒りを爆発させてきた
このやりとりの後にコリンズ記者が自分の質問をしようとすると、大統領は今度はジャン氏に質問を続けさせたコリンズ記者への罰であるかのように、コリンズ記者の質問を受けることを拒否。他の記者を指名した。
コリンズ記者が「私を指名しましたよね」と言ったが、大統領は「したが、答えなかった。だから次の質問にうつる」と返答した。
それでもコリンズ氏が質問を続けようとすると、大統領は「みなさん、ありがとうございました」と突然記者会見を中止。会見場を立ち去った。
トランプ大統領はこれまでにも、新型コロナウイルスについて尋ねようとする記者に敵対的な態度を取ってきた。
中でも、PBSのヤミーシュ・アルシンド記者やMcClatchyのフランチェスカ・チェンバース記者など、アフリカ系やアジア系の女性記者に怒りの矛先を向けてきた。
ジャン記者は4月の記者会見でも、大統領に攻撃されている。
ジャレッド・クシュナー氏の発言について尋ねたジャン記者に対して、大統領は「大したことではない事を、大問題のように扱っている」と非難。「自分を恥じるべきだ」と怒り、「質問の聞き方が不快だ」とジャン氏の話し方を攻撃した。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBSニュース・5月12日15:01配信【「患者1人につき30万円」京都市がコロナ入院患者受け入れ医療機関に支援金】
京都市は、新型コロナウイルスの入院患者を受け入れている医療機関に対して、患者1人につき30万円を給付するなど、総額42億円の補正予算案を公表しました。
補正予算案では、新型コロナウイルス感染患者の入院を受け入れている医療機関に対して患者1人あたり30万円、また帰国者・接触者外来を設置している医療機関に対して300万円を給付します。
「(医療関係者は)自身が危険な目にあいながら、家族の理解・支援を得ながら頑張って頂いている。(支援金の)使い方は医療機関にお任せします。」(京都市 門川大作市長)
京都市によりますと、市で陽性が確認された入院中の患者は現在52人、帰国者・接触者外来は13か所あるということで、市は議会で可決後、すみやかに給付したいとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
TNCテレビ西日本・5月12日18:00配信【速報】【福岡県内で新たに1人 嘉麻市の60代男性 新型コロナ感染 延べ655人に】
新型コロナウイルスの感染者、12日、新たに1人が確認されました。
嘉麻市の60代の男性で、感染経路は不明だということです。
県内の新たな感染者は11日はゼロ、10日は1人でした。
これまでの感染者は延べ655人、亡くなったのは24人となっています。
感染者が増えるペースは落ちていますが、まだまだ警戒が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・
東海テレビ・5月12日19:50配信【発熱と解熱を繰り返す…“発症から9日後”にPCR検査で新型コロナ陽性判明 感染経路不明の60代女性】
愛知県は日進市に住む60代女性に、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
愛知県によりますと日進市の60代女性は、5月2日に発熱や頭痛・倦怠感などの症状が確認されました。
その後、女性は発熱と解熱を繰り返していましたが、医療機関を受診しPCR検査を受けたところ、11日、陽性と判定されました。
女性の感染経路は判明していません。
愛知県内の感染者数はこれで498人になります。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBC南日本放送・5月12日21:20配信【種子島 ロケット見学の来島自粛を】
今月21日に予定されているH2Bロケットの打ち上げを前に、種子島の1市2町は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、見学者に島を訪れないよう呼びかけています。
種子島では今月21日にH2Bロケット9号機の打ち上げが予定されています。過去のロケットの打ち上げでは、数千人の見学者が島を訪れています。種子島には高齢者が多く、医療機関も少ないことから種子島の1市2町は、「新型コロナウイルスが発生すると島全体が生命の危機にさらされてしまう」として、11日付で文書を発表し、来島自粛を呼びかけています。
ロケットの発射場がある南種子町では、感染拡大を防止するため、打ち上げの見学場となっていた町内4か所の公園と競技場を閉鎖することを決めています。
なお、H2Bロケット9号機は、今月21日午前2時半ごろに打ち上げられる計画で、JAXAでは、打ち上げの様子をインターネットでライブ配信する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月13日6:02配信【新型コロナ死者、29万人超す 増加ペース、依然衰えず】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が12日、世界全体で29万人を超えた。10日に28万人を上回ったばかり。死者は3月31日に4万人を上回って以降、1~2日ごとに1万人以上が増える状態が続いており、増加ペースは依然衰えていない。
世界全体の感染者は420万人超。死者が8万1千人と世界最悪の被害が出ている米国では、930万件超のウイルス検査を実施済みということも反映し、感染者も135万人以上で世界最多となっている。欧州では英国とイタリアで死者が3万人超。スペインとフランスでも2万6千人を上回っている。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月13日8:01配信【PCR検査で鼻の奥から粘液採取、セキ・くしゃみで感染拡大の恐れ…唾液使用を容認へ】
新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査で、加藤厚生労働相は12日、検体に唾液を使うことを認める方向で検討していることを明らかにした。
現在、綿棒で鼻の奥から粘液を採取する方法が一般的だが、患者がせきやくしゃみをすると感染を広げる恐れがある。担当する医療者は、防護具やマスクを身につけて対応しているが、負担感が大きいという。
唾液でも高い精度の検査ができるとの研究報告があり、国立感染症研究所(感染研)などで確認の研究を実施している。精度に問題ないことが分かれば、感染研のマニュアルを変更し、唾液の使用を認める方針だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月13日8:01配信【新型コロナ、県内6人目の死者 重症患者で4月4日から入院】
県は12日、新型コロナウイルスに感染し、県内医療機関に入院していた那覇市の70代男性が死亡したと発表した。新型コロナに関連する県内死亡者は6人となった。県は同日、43人に新型コロナの検査を実施。新たな感染患者の確認はなかった。新規感染ゼロは12日連続になった。
県によると、死亡した70代男性は重症患者で糖尿病などの基礎疾患があったという。男性は感染が分かった4月4日から入院治療していたが、5月11日に亡くなった。死因は調査中。
県内の新たな感染は4月30日を最後に確認されておらず、県関係の感染患者は143人のまま。入院中は30人で、そのうち重症は4人。宿泊療養と自宅療養はゼロとなり、約7割の107人が退院した。
玉城デニー知事は県民へのお願いとして、「緊急的な場合を除き、県をまたいだ往来や沖縄本島と離島、離島と離島の移動を控えるとともに、3密を徹底的に避けるために外出も自粛してほしい」と求めた。
また、14日からの休業要請の部分的解除にも触れ、「各店舗等における感染予防対策ガイドラインの作成と順守が前提」と強調。食事や買い物に行く場合は、対策がしっかりとられた店舗を積極的に選ぶよう呼び掛けた。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月13日10:35配信【休業要請解除されたけど…にぎわい戻る?不安抱える歓楽街】
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、宮崎県がスナックやバー、パチンコ店などを対象に出していた休業要請が11日、解除された。宮崎市の歓楽街「ニシタチ」では、多くの飲食店が感染への予防措置を講じて営業を再開したものの、平時のにぎわいを取り戻すにはこれから。店の経営者からは先の見えないウイルスとの闘いを憂慮し、今後の経営を心配する声が聞かれた。夜のニシタチを歩いた。
午後7時。サラリーマンや若者でにぎわう時間だが、人通りは戻っていない。各店は玄関を開け放って営業再開をアピールしているが、座って飲食する客の姿は少なかった。飲食店関係の男性は「市民らのウイルスへの警戒は緩んでいない」と話した。
県は営業再開の条件として、換気の徹底や客同士の間隔を空けるなど、県独自の「強い警戒態勢」を店側に求めた。店側も、従業員の検温▽換気の徹底▽県外からの来訪者や体調不良の客などの入店自粛要請▽店内の消毒―を徹底する。
休業や廃業する店も
同9時。ニシタチの外れの雑居ビルにあるスナックが開店した。女性経営者(54)はこの道15年。4月25日から休業していた。
店は窓が開かないため排煙設備を開放。エアコンの風で室内の空気を循環させ、換気に気を配る。カウンターなど2カ所に消毒液を置く。
女性によると、客が減り始めたのは3月上旬。宮崎市で初の感染者が見つかってから「自粛の雰囲気が広がり始めた」という。同下旬には、さらに客足が遠のいた。なじみ客がほとんどの店だが、そうした人たちも来なくなった。「送別会の予約もキャンセルになった。開店休業の状態になった」
周囲では4月ごろから、休業や廃業する店が出てきたという。女性は窓のカーテンを半分閉めて営業を続けた。「営業していることが、自粛ムードに水を差しているように思われるのが怖かった」と話す。
手を付けた「100円玉貯金」
宮崎県は毎年2月にプロ野球やサッカーJリーグのキャンプの季節を迎え、関係者がニシタチを訪れる。女性の店にもなじみの球団関係者たちが来店した。売り上げが落ちた3月は、その恩恵で何とかやりくりした。しかし、4月になり店の運転資金、生活費ともに厳しくなった。
女性は以前からためていた「100円玉貯金」に手を付けた。「蓄えがなかったわけではないが、それを取り崩すとあっという間に使ってしまう気がして…」。100円玉を郵便局に持ち込んだ。約7万円は店の家賃などに消えた。休業中は毎夜店に行き、エアコンや台所の掃除をしたという。
金融機関から低金利で運転資金を借りた同業者もいる。女性は「借りるつもりはない」という。「借金するよりも、自分の蓄えで耐えたい」という。
◇ ◇
2010年の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の発生では、非常事態宣言を出した宮崎県。この時もニシタチは大きな打撃を受けたが、今回はそれ以上の経済損失を懸念する地元の経済関係者もいる。県では4月12日以降、新たな感染者は発生していないものの、感染の終息が見通せない中で警戒を緩めるわけにはいかない。
ニシタチの活気が完全に戻るのはいつになるのか。女性経営者は「ウイルスにおびえている間は客足は戻らないと思う。先は見えないが、こんな状況でも年末の忘年会時期までは店を続けたい」と前を向いた。(佐伯浩之)
・・・・・・・・・・・・・・・
デイリースポーツ・5月13日12:59配信【28歳の勝武士がコロナ死 八角理事長「言葉も見つかりません」】
日本相撲協会は13日、新型コロナウイルスに感染した高田川部屋所属の三段目、勝武士(本名・末武清孝)が亡くなったことを発表。八角理事長(元横綱北勝海)が広報部を通じコメントし、以下の通り、冥福を祈った。
「このたびの悲報に接し、協会員一同、心より哀悼の意を表します。ご遺族の皆様方のご傷心を察しますと、お慰めの言葉も見つかりません。1カ月以上の闘病生活、ただただ苦しかったかと思いますが、力士らしく、粘り強く耐え、最後まで病気と闘ってくれました。今はただ、安らかに眠ってほしいと思います。懸命の措置をしてくださいました医療機関の皆様には、故人に代わり、深く感謝申し上げます」
勝武士は高熱のため4月8日に都内の大学病院に入院。症状が悪化し同9日に大学病院に転院し、翌10日にPCR検査受け角界で初めて新型コロナウイルスに感染が確認された。病状が悪化し、同19日から集中治療室で治療を受けていたがこの日午前0時30分、息を引き取った。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月13日14:20配信【米IR最大手ラスベガス・サンズ 日本参入断念 新型コロナ影響】
カジノを含む統合型リゾート(IR)運営の米最大手、ラスベガス・サンズが、日本での事業参入を断念したことが13日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で、業績が悪化したことが響いた。横浜市でのIR開発参入を目指していたサンズだが、最大手の参入断念は、ほかのIR事業者の判断にも影響を与えそうだ。
12日付で発表した。サンズは当初、大阪でのIR参入も目指していたが、昨年の横浜のIR誘致表明を受け、大阪参入を断念した。米国、マカオ、シンガポールでIRを展開し、日本では1兆円規模の投資を計画していた。
ただ、新型コロナで客足が減ったことなどを受け、米国とシンガポールのIRを閉鎖。2020年1~3月期決算は売上高が前年同期比51%減の17億8000万ドル(約1905億円)に落ち込み、最終損益は5100万ドルの赤字に転落した。
また、日本での参入が認められても、付与される事業免許の有効期限が短く、収益性に問題がある点なども断念の理由であると、米ブルームバーグが指摘している。サンズのシェルドン・アデルソン会長は声明で「日本におけるIR開発の枠組みでは私たちの目標達成は困難」とし、「私たちは今後、日本以外での成長機会に注力する」と表明した。
IRをめぐっては、新型コロナの各国の運営事業者への影響が深刻化しており、主要市場であるマカオ、シンガポール、米国で、相次ぎ施設が閉鎖に追い込まれている。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月13日15:36配信【消費者庁長官が自宅待機 家族が感染、検査の予定はなし】
消費者庁の伊藤明子長官は13日のオンライン記者会見で、家族が新型コロナウイルスに感染したため、濃厚接触者として12日から2週間の自宅待機をしていると明らかにした。同庁によると、中央省庁の事務方トップとしては初。職員に感染者はいないという。
伊藤長官に発熱などの症状はなく、PCR検査を受ける予定はない。
同庁によると11日、伊藤長官は家族が感染したとの連絡を受け、全職員にメールで事情を説明した。自宅待機中の会見などの公務はオンラインで行い、執務室や公用車の消毒をするという。
伊藤長官は「支障がないように職員と連携してやっていきたい」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀ニュース サガテレビ・5月13日18:30配信【新型コロナウイルス 退院していた女性が再び陽性に】【佐賀県】
佐賀県は先月新型コロナウイルスの感染が確認され、その後、陰性となって今月8日に退院していた有田町の30代の女性が再び陽性となったと発表しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月13日18:59配信【緊急事態宣言、39府県で解除へ 14日の専門家委了承経て正式決定】
政府は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて全国に拡大した「緊急事態宣言」について、特に重点的な感染拡大防止策を求めている13の「特定警戒都道府県」のうち、茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県で解除する方針を固めた。特定警戒以外の34県を含め、計39県で解除する。14日に専門家による基本的対処方針等諮問委員会を開き、了承されれば、政府対策本部で正式に決定する。
改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が解除されれば、4月7日に東京都、大阪府など7都府県を対象に宣言を出して以来、初めてとなる。正式決定後には、安倍晋三首相が記者会見を開き、判断の理由などを説明する。
特定警戒都道府県のうち、北海道▽埼玉▽千葉▽東京▽神奈川▽京都▽大阪▽兵庫――の8都道府県は、新規感染者や感染経路不明の感染者が一定程度以上いるほか、近隣都府県の感染状況なども考慮し、緊急事態宣言を継続する。解除の可否は21日にも改めて判断する見通しだ。【竹地広憲、村田拓也】
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月13日19:40配信【速報】【福岡市の70代女性がPCR3回陰性後に再陽性】
福岡市は13日、新型コロナウイルスに感染した同市博多区の70代女性が、PCR検査で3回陰性となって退院した後に発熱や肺炎を発症し、再び陽性になったと発表した。同市での再陽性の確認は初めて。市は「体内に微量のウイルスが残っていて再発した可能性もある」としている。
市によると、女性はクラスター(感染者集団)が発生した介護老人保健施設「楽陽園」(同市博多区)の入所者で、4月17日に陽性となって入院。症状が改善したことから4月24日、同27日、5月2日にPCR検査を受け、いずれも陰性だったため4日に退院した。
ただ、5日以降も37度台の発熱を繰り返し、肺炎の所見も確認されたことから13日にPCR検査を受けた。女性は重症化していないが、酸素吸入器が必要な状態という。
楽陽園では、これまでにこの女性を含めて計37人が感染。女性は退院後、陽性者が療養しているフロアの個室で生活していたが、感染予防策が徹底されており濃厚接触者はいないという。(古川大二)
・・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナウィルス関連 5月11日〜5月13日分まとめ】です。
どこまでが真実か分かりませんが、あり得るかもね!と思いつつ読んだ記事がコレ。
中央日報日本語版・5月11日8:15配信【世界を滅ぼした習近平主席の電話1本…WHOに「パンデミック宣言を遅らせてほしい」】
米国と中国の間で新型コロナウイルス感染症責任論をめぐる攻防が続く中、中国の習近平国家主席が今年1月、世界保健機関(WHO)に新型コロナのパンデミック(大流行)宣言を遅らせてほしいと自ら要求したという疑惑がドイツメディアを通じて提起された。
習近平主席の電話で世界が新型コロナに対処する時間を4週-6週浪費したという主張も出てきた。これに対し世界保健機関(WHO)側は「習主席とWHO事務局長は電話自体をしていない」と直ちに否定した。
10日の英デイリーメールなどが独シュピーゲルを引用して報じた内容によると、シュピーゲル紙はドイツ連邦情報局(BND)の諜報文書を入手したという。この文書によると、習主席は1月21日、WHOのテドロス事務局長に電話をかけ、「コロナウイルスの人の間の伝染関連情報を統制し、パンデミックのような世界レベルの警告を延期してほしい」と要請したということだ。
WHOが新型コロナパンデミックを宣言したのは3月11日であり、昨年12月31日に中国湖北省武漢市で「原因不明の肺炎」が発生したと明らかにしてから約70日後だ。3月11日にはすでに世界110カ国で約12万人の感染者が出ている状況だった。これに先立ち2月には韓国、イタリア、イランなどで新型コロナが拡大した時期でもあった。
2009年の新型インフルエンザの場合、74カ国で3万人の感染者が発生した時点でパンデミックを宣言したのと比較すると、今回の新型コロナのパンデミック宣言はかなり遅いという批判の声が多い。BNDは文書を通じて「中国の隠蔽式情報政策で世界がコロナウイルスに対応できる時間を4-6週浪費した」と批判した。
一方、親中派として知られるテドロス事務局長は1月28日、習近平主席に会って中国の対応を称賛した。テドロス事務局長はその後も「中国が武漢を封鎖したことで危機を避けることができた」などと中国を擁護する発言を繰り返した。
WHO側は10日、ツイッターで「1月21日当日、習主席とテドロス事務局長は電話自体をしていない」とし「不正確な報道は新型コロナ大流行を終息させようとする全世界の努力を妨げる」とコメントした。
・・・・・・・・・・・・・・・
話の出どころがドイツ連邦情報局の諜報文書という点が微妙ですが、WHOが新型コロナパンデミックを宣言した3月11日の時点で、既に世界110カ国で約12万人の感染者が出ていたことを考えると、意図的にパンデミック宣言を遅らせたと言われても仕方ない様に思えます。
どこまでが事実か分かりませんが、今回のニュースは真っ赤なウソではないかもですね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【朝日新聞デジタル配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月11日8:07配信【PCR検査、熊本県内の陽性率は? 最高で1・9%、独自に検査も】
新型コロナウイルス感染の有無を調べる県と熊本市のPCR検査について、「SNSこちら編集局」に、「検査数や陽性率の推移、検査実施の判断基準を知りたい」という声が多数届いた。9日までの1週間ごとの陽性率や、県と同市の検査の基準について調べた。
県が日ごとの検査数を公表し始めた2月末以降、1週間ごとの陽性率を比較すると、最も高かったのは3月29日~4月4日の1・9%。その前後はおおむね1%台で、5月9日までの直近2週間は0・5~0・4%で推移している。
読者からは「検査数が少な過ぎる」「対象を絞り込み過ぎているのでは」との疑問も届く。検査の基準について厚生労働省は、発熱や呼吸器系症状、感染者との濃厚接触などを挙げる。しかし、対象外となった軽症者が急激に悪化し、後に陽性が確認される事例が相次いだため、同省は8日、「37・5度以上の発熱」という受診の目安を撤廃。軽症者の受診を促進して、PCR検査対象者の拡大を図る狙いだ。
同省の基準に従った結果、感染者の発見が遅れた可能性のある事例も発生。8日に感染が確認された熊本市東区の20代の男性検査技師は、感染者と濃厚接触したため4月24日に検査を受け、陰性だった。その後、発熱を訴え、5月5日に医療機関を受診し、医師が市保健所に検査を要請。しかし、市保健所は、同省が目安とする「2週間の経過観察期間が終了している」として検査をせず、8日になって陽性が確認された。市は「目安に固執せず、もっと慎重に対応すべきだった」としている。
一方、県と熊本市は国の基準に該当しなくても感染者が確認された施設や職場などでは、独自に一斉検査を実施している。県健康危機管理課は「検査数や陽性率などの数値は、他県と単純比較できず、一喜一憂すべきではない。あくまで感染者数を基準に状況を判断している」と強調する。
また、5月3~9日の検査数が大幅に減少しているが、大型連休中で医療機関が診療を休止したためとみられるという。同課は「発熱やけん怠感、味覚嗅覚障害、感染者との濃厚接触者は、まずは各保健所の窓口に相談してほしい」と呼び掛けている。(堀江利雅)
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月11日8:15配信【世界を滅ぼした習近平主席の電話1本…WHOに「パンデミック宣言を遅らせてほしい」】
米国と中国の間で新型コロナウイルス感染症責任論をめぐる攻防が続く中、中国の習近平国家主席が今年1月、世界保健機関(WHO)に新型コロナのパンデミック(大流行)宣言を遅らせてほしいと自ら要求したという疑惑がドイツメディアを通じて提起された。
習近平主席の電話で世界が新型コロナに対処する時間を4週-6週浪費したという主張も出てきた。これに対し世界保健機関(WHO)側は「習主席とWHO事務局長は電話自体をしていない」と直ちに否定した。
10日の英デイリーメールなどが独シュピーゲルを引用して報じた内容によると、シュピーゲル紙はドイツ連邦情報局(BND)の諜報文書を入手したという。この文書によると、習主席は1月21日、WHOのテドロス事務局長に電話をかけ、「コロナウイルスの人の間の伝染関連情報を統制し、パンデミックのような世界レベルの警告を延期してほしい」と要請したということだ。
WHOが新型コロナパンデミックを宣言したのは3月11日であり、昨年12月31日に中国湖北省武漢市で「原因不明の肺炎」が発生したと明らかにしてから約70日後だ。3月11日にはすでに世界110カ国で約12万人の感染者が出ている状況だった。これに先立ち2月には韓国、イタリア、イランなどで新型コロナが拡大した時期でもあった。
2009年の新型インフルエンザの場合、74カ国で3万人の感染者が発生した時点でパンデミックを宣言したのと比較すると、今回の新型コロナのパンデミック宣言はかなり遅いという批判の声が多い。BNDは文書を通じて「中国の隠蔽式情報政策で世界がコロナウイルスに対応できる時間を4-6週浪費した」と批判した。
一方、親中派として知られるテドロス事務局長は1月28日、習近平主席に会って中国の対応を称賛した。テドロス事務局長はその後も「中国が武漢を封鎖したことで危機を避けることができた」などと中国を擁護する発言を繰り返した。
WHO側は10日、ツイッターで「1月21日当日、習主席とテドロス事務局長は電話自体をしていない」とし「不正確な報道は新型コロナ大流行を終息させようとする全世界の努力を妨げる」とコメントした。
・・・・・・・・・・・・・・・
琉球新報・5月11日10:29配信【沖縄コロナ感染、10日連続ゼロ】
沖縄県は10日、新型コロナウイルスの新たな感染者はゼロだったと発表した。県内で新規感染者がゼロとなるのは10日連続。PCR検査数は40人だった。9日から退院者数が7人増え、計93人となった。現在入院中の患者は43人で、うち重症は5人。そのほか、ホテル療養1人、自宅療養1人。県内の累計感染者数は143人で、死亡は5人。
県の糸数公保健衛生統括監は「県はまだ不要不急の外出自粛をお願いしている。なるべく人と接触せず、特に3密(密閉、密集、密接)は避けてほしい」と話し、引き続き注意を呼び掛けた。
また「大型連休中、県外から来た人などの中に感染者がいた場合、接触して症状が出るまでに1週間程度かかることが多い。県外から来た人と接触して体調が悪い人は早めに相談した方がいい」と指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月11日12:21配信【新たな感染者ゼロで一部緩和 鹿児島は“新学期”】
新型コロナウイルスの新たな感染者が出ていない地域で自粛要請の一部緩和が始まっています。鹿児島県内の公立の小中学校や県立高校などでは、11日から正式に学校が再開しました。
先月22日から休校措置が取られていた鹿児島市の中洲小学校では、今月11日から授業が通常通り再開しました。感染拡大防止の取り組みとして手洗い、うがいに加えて「顔洗い」を徹底させています。
鹿児島市立中洲小学校・村田好実校長:「新たな生活様式として、手洗いの他に顔洗いも出されたので、子どもたちと取り組んでいく」
・・・・・・・・・・・・・・・
北海道ニュースUHB・5月11日16:50配信【アイスホッケー選手も…札幌市内で12人感染 うち2人は一度退院し自宅で経過観察中また発症「再陽性」】
札幌市は5月11日、市内で新型コロナウイルスに感染した12人(再陽性含む)について詳細を発表しました。
<新たに陽性確認 10人>
▼50代男性・会社員
▼20代男性・スポーツ選手
▼年齢性別職業等 非公表の人物
▼70代女性・無職
▼70代男性・無職
▼50代男性・会社員
▼70代男性・無職
▼70代男性・無職
▼30代女性・看護師(北海道がんセンター勤務)
▼50代女性・介護職員(茨戸アカシアハイツ勤務)
<再び陽性確認 2人>
▼年齢性別職業 非公表の人物
▼年齢性別職業 非公表の人物
札幌市によりますと20代のスポーツ選手はアイスホッケーの選手だということです。
これに関連して、アイスホッケーチームのH.C.栃木日光アイスバックスは10日ホームページ上で、チーム所属の相馬秀斗選手が新型コロナに感染したと発表しました。相馬選手は5月2日から発熱の症状が出て8日に札幌市内でPCR検査を受け、9日に陽性が確認されたということです。現在、容態は安定しているということです。
クラスターが発生している北海道がんセンターの感染者は1人増えて計80人、茨戸アカシアハイツの感染者は1人増えて計75人となりました。
また再陽性となった2人は、最初の入院中に2回の陰性が確認され、それぞれ4月24日と23日に退院していました。その後、自宅で経過観察中に再び発熱や倦怠感などの症状が出たため検査したところ5月9日に陽性と確認されました。症状については年齢性別職業同様、非公表としています。自宅で感染する機会は極めて低いので、体内に残っていたウイルスが再活性化した可能性があるとしています。
このほか死亡したのは以下の4人です。
▼70代男性
▼80代女性
▼90代男性
▼60代男性
11日は道も2人の死亡を確認していて、道内の死者は計62人、感染者は述べ966例となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月11日18:09配信【鳥取来県予定の親子が陽性 フィリピン在住、成田で確認】
鳥取県は10日、成田空港の検疫で、県内に滞在予定だったフィリピン在住の30代男性と10歳未満の男児の親子2人について新型コロナウイルス陽性を確認したと発表した。県は11日、関係部局を集めた情報連絡会議を開き、2人が来県した場合の対応などを確認した。
男性と男児は9日、成田空港に到着。入国制限対象地域であるフィリピンに居住していたことからPCR検査を実施し、陽性と判明した。陰性が確認されるまで検疫所が指定する関東地方の療養施設に滞在する。2人に目立った症状はないという。
県によると、2人の滞在予定地が鳥取県だといい、県は2人が来県した場合の対応について、念のため4週間の健康観察を行うことなどを確認した。
平井伸治知事は「鳥取で感染の恐れが発生するものではない」。全国で感染者に対する差別的言動が多発していることに触れ、「感染を拡大させないよう本人たちも頑張っている。鳥取らしくフォローアップしていく」と述べた。(矢田文)
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月11日19:57配信【コロナ再陽性、17道府県で37人 原因不明 厚労省「陰性後も4週間観察を」】
新型コロナウイルスに感染後、いったん陰性が確認されながら再び陽性となった人が少なくとも17道府県で計37人(11日現在)いることが毎日新聞の調査で分かった。再陽性は世界各地で起きているが、ウイルスの特性について未知の部分が多く、原因は分かっていない。厚生労働省は、陰性が確認された後も4週間程度は健康観察を続けるよう求めている。
複数の専門家によると、再陽性は①体内に残るウイルスが微少なため陰性結果が出たが、その後ウイルスが再び活性化した(再発)②ウイルスにまた新たに感染した(再感染)③誤判定(偽陰性や偽陽性)――などが考えられる。
毎日新聞が全国の都道府県や政令市などに調査したところ、今月11日までに再陽性が確認できたのは17道府県の20~90代の男女37人(北海道は一部年齢非公表)。北海道9人、大阪府7人、愛知県5人、兵庫県と滋賀県各2人、長野県や福岡県など12府県は各1人だった。
37人はいずれも退院時や療養施設を退所時などにPCR検査で2回連続で陰性判定を受けていた。また、37人中34人は再陽性と判定される直前に、発熱や味覚障害、倦怠(けんたい)感など典型的な新型コロナの症状が出ていたことも確認されている。ほかの3人は無症状だった。
熊本市の20代の女子学生は4月3日に感染が判明し入院したが、検査で2回連続で陰性となり6日後に退院。しかし、同17日以降に倦怠感や味覚異常などを訴え、26日に再び陽性が判明した。同居する親族の50代女性の感染も同日、明らかになった。
退院から不調を訴えた17日まで、女子学生は自宅から出ていないといい、市は「再発」を疑う。しかし、新たに感染した可能性も拭えないという。
大西一史・熊本市長は「新型コロナは非常に長期間、感染者に潜む特性があるのではないか。もし抗体ができたのに再感染しているのであれば大問題だ」と強い危機感をにじませる。
熊本市はデータを国立感染症研究所に提供し、解析を進める。再陽性者が出た北海道や秋田県も、同研究所から依頼があり、データを送っているという。
菅義偉官房長官は7日の記者会見で再陽性について問われ「一般的に感染症にかかれば抗体を獲得し、短期的には再感染は考えにくいとされる。しかし、新型コロナでは、抗体の有無と再感染の関係性などは明らかになっていない点が多い。国で分析中だ」と説明した。
再陽性者は中国や韓国など他国でも数多く発生しており、研究が進む。立命館大大学院の美馬達哉教授(先端総合学術研究科)は「海外の研究では、死んだウイルスの断片が検出された『偽陽性』を指摘する声もある。検査上のエラーや再発、再感染の可能性があるが、長期的にデータを追って研究を進めないと解明できない」と話した。【斎川瞳、三上健太郎、林田奈々】
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月11日23:39配信【新たに24人死亡 感染者減るも死者数増加ペース落ちず】
11日の新型コロナウイルスの国内感染者は午後9時時点で、新たに45人が確認され、計1万5905人となった。東京都の報告漏れの影響で、国内感染者の総数は76人増える見通し。死者は24人増え、計657人。新たな感染者数は減少傾向にあるが、死者数の増加ペースは落ちていない。
東京都では9人が死亡し、神奈川県では新たに70代以上の男女4人の死亡が確認された。大阪府では、80代男性と100歳代の女性が亡くなった。石川県では90代女性が死亡したほか、新たに90代女性2人の感染が確認されており、いずれも集団感染が起きたかほく市の「二ツ屋病院」の入院患者だという。
東京都で新たに確認された感染者は15人。新規感染者が50人を下回るのは6日連続で、10人台となるのは3月30日以来だ。埼玉県では新たな感染者が2人にとどまり、大阪府でも新規感染者は1人だけだった。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信 ・5月12日5:27配信【1人から533人に感染 ガーナの水産加工場 新型コロナ】
【アクラ・ロイター時事】ガーナのアクフォアド大統領は、大西洋に面した首都アクラ郊外の港町テマの水産加工場内で、1人の従業員から533人に新型コロナウイルスの感染が広がったと発表した。
拡大の経緯や、安全策が講じられていたかは明らかにしなかった。
10日夜のテレビ演説で語った。集団感染が起きたのは、テマの主要な水産加工場2カ所のうちの一つ。この工場を所有するのは、東南アジアのタイが本拠地の会社で、ツナ缶の生産では世界トップクラス。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月12日7:31配信【韓国集団感染、クラブ客3千人超と連絡取れず…ネット上には偏見や嫌悪の声も】
【ソウル=建石剛】ソウル市の複数のナイトクラブなどで発生した新型コロナウイルスの集団感染は、11日もさらに32人増え、客や家族など計86人の感染者が確認された。当局は追跡調査しているが、感染が広まった期間の利用客3000人超と連絡が取れておらず、さらに感染が広がる可能性がある。13日から全国で再開する予定だった高校3年生の登校は、1週間延期された。
市内の繁華街・梨泰院(イテウォン)のクラブや居酒屋5か所では、先月末から今月初めに訪れた客に集団感染が起きている。いずれも、最初に感染が確認された29歳の男性が利用した店などだ。感染者86人のうち23人は、利用客の家族や知人、同僚などの二次感染だった。利用客の大半は20~30歳代の若者で、無症状のまま感染を広げた可能性が高い。
これまでの集団感染と異なり、今回は韓国の感染抑止の武器となった携帯電話の位置情報などによる追跡調査が難航している。
複数の韓国メディアは、公表された情報を基に、今回のクラブは「性的少数者向けのクラブ」だと報じている。性的指向を知られたくない人も多いとみられ、店が作成した4月30日~5月5日の客ら計5517人分の名簿の中に、電話番号の虚偽記載もあった。
このため、当局は3112人と連絡が取れていない。朴元淳(パクウォンスン)ソウル市長は11日、「自発的に検査を受けることを望むが、強制的な措置も取らざるを得ない」と述べ、検査を受けない利用客に罰金を科す可能性に触れた。
韓国メディアによると、インターネット上ではすでに性的少数者に対する偏見や嫌悪の声が上がっており、感染者とみられる男性を特定したとして写真などが公開される事態も起きた。こうした状況が続けば、ますます利用客が名乗り出にくくなる可能性がある。
韓国内ではこれまでも、追跡調査のための情報公開によって感染者が不倫を疑われたり、特定の宗教の信仰が判明したりするケースが出ていた。今回の集団感染のケースは、情報公開によって感染を防ぐ措置が裏目に出た模様だ。
政府も危機感を募らせ、丁世均(チョンセギュン)首相は10日の対策会議で性的少数者を念頭に「接触者は特定のコミュニティーに限定されるわけではない」と強調した。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月12日12:16配信【なぜ正反対?コロナの感染状況 熊本市は「縮小傾向」、県は「拡大傾向」】
正解はどっちだ。新型コロナウイルスの感染状況の評価で、熊本県は「拡大傾向」とし、熊本市は「縮小傾向」とする。なぜ正反対なのだ。
不思議な現象もある。拡大傾向とする同県が休業要請を解除・緩和する一方、縮小傾向とする同市が外出自粛の継続を市民に訴えている。評価と対応がねじれているのだ。
市の姿勢は、経済よりも命優先。11日連続の感染確認ゼロの後、再び感染者が出たのだから「縮小傾向だが、まだまだ気を緩めてはいけない」という慎重さはあり得る。
では、県はどうか。「縮小傾向」と言ってしまうと警戒が緩む、との考えか。だが、拡大傾向としながら、休業要請を解除・緩和するのはなぜなのか。安全も重要だが経済優先という政治判断なら、それはそれであり得るが、説明が足りないように思う。
疑問は解消してほしい。子どもから「なぜ?」と尋ねられたとき、県民の誰もが答えられるように。 (古川努)
・・・・・・・・・・・・・・・
ハフポスト日本版・5月12日14:10配信【トランプ大統領、2人の女性記者の質問に怒って記者会見を突然中断。会場から立ち去る】
ホワイトハウスで5月11日に開かれた記者会見で、トランプ大統領が突然会見を中断して立ち去る一幕があった。大統領は、直前の女性記者とのやりとりに腹を立てているようだった。
この日行われたのは、新型コロナウイルスについての記者会見。
CBSのウェイジャ・ジャン記者が「なぜアメリカは他の国より、ずっと素晴らしい検査ができていると主張するのか」そして「多くのアメリカ人が死亡し、感染者数が増えている中で、なぜ他の国との競争として捉えるのか」を大統領に尋ねた。
大統領はジャン記者の質問に対して「なぜなら、世界中の他の国で死者が出ているからだ」と説明。
さらに「それは、中国に聞くべき質問だろう」と、強い口調で返した。
「私に聞くな。その質問は中国に聞いてくれ。彼らに聞いたら、とても普通ではない返事をするかもしれない」
ジャン記者は中国生まれのアジア系アメリカ人だ。「中国に聞け」という言葉に対して更に質問を続けようとしたが、大統領は彼女を遮り、後ろにいたCNNのケイトラン・コリンズ記者を指名した。
しかしコリンズ記者は自分の質問をする前に、ジャン氏に言いかけた事を大統領に聞くよう促した。
コリンズ記者に促されたジャン記者は「なぜ、具体的に私に対してそう言うのか?」とトランプ大統領に質問。
それに対して、トランプ大統領は「具体的に言ったわけではない。誰にでも言う。質問が不快だからそう答えた」と、ジャン記者を再び強く非難した。
■ これまでも女性記者に対して怒りを爆発させてきた
このやりとりの後にコリンズ記者が自分の質問をしようとすると、大統領は今度はジャン氏に質問を続けさせたコリンズ記者への罰であるかのように、コリンズ記者の質問を受けることを拒否。他の記者を指名した。
コリンズ記者が「私を指名しましたよね」と言ったが、大統領は「したが、答えなかった。だから次の質問にうつる」と返答した。
それでもコリンズ氏が質問を続けようとすると、大統領は「みなさん、ありがとうございました」と突然記者会見を中止。会見場を立ち去った。
トランプ大統領はこれまでにも、新型コロナウイルスについて尋ねようとする記者に敵対的な態度を取ってきた。
中でも、PBSのヤミーシュ・アルシンド記者やMcClatchyのフランチェスカ・チェンバース記者など、アフリカ系やアジア系の女性記者に怒りの矛先を向けてきた。
ジャン記者は4月の記者会見でも、大統領に攻撃されている。
ジャレッド・クシュナー氏の発言について尋ねたジャン記者に対して、大統領は「大したことではない事を、大問題のように扱っている」と非難。「自分を恥じるべきだ」と怒り、「質問の聞き方が不快だ」とジャン氏の話し方を攻撃した。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBSニュース・5月12日15:01配信【「患者1人につき30万円」京都市がコロナ入院患者受け入れ医療機関に支援金】
京都市は、新型コロナウイルスの入院患者を受け入れている医療機関に対して、患者1人につき30万円を給付するなど、総額42億円の補正予算案を公表しました。
補正予算案では、新型コロナウイルス感染患者の入院を受け入れている医療機関に対して患者1人あたり30万円、また帰国者・接触者外来を設置している医療機関に対して300万円を給付します。
「(医療関係者は)自身が危険な目にあいながら、家族の理解・支援を得ながら頑張って頂いている。(支援金の)使い方は医療機関にお任せします。」(京都市 門川大作市長)
京都市によりますと、市で陽性が確認された入院中の患者は現在52人、帰国者・接触者外来は13か所あるということで、市は議会で可決後、すみやかに給付したいとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
TNCテレビ西日本・5月12日18:00配信【速報】【福岡県内で新たに1人 嘉麻市の60代男性 新型コロナ感染 延べ655人に】
新型コロナウイルスの感染者、12日、新たに1人が確認されました。
嘉麻市の60代の男性で、感染経路は不明だということです。
県内の新たな感染者は11日はゼロ、10日は1人でした。
これまでの感染者は延べ655人、亡くなったのは24人となっています。
感染者が増えるペースは落ちていますが、まだまだ警戒が必要です。
・・・・・・・・・・・・・・・
東海テレビ・5月12日19:50配信【発熱と解熱を繰り返す…“発症から9日後”にPCR検査で新型コロナ陽性判明 感染経路不明の60代女性】
愛知県は日進市に住む60代女性に、新たに新型コロナウイルスへの感染が確認されたと発表しました。
愛知県によりますと日進市の60代女性は、5月2日に発熱や頭痛・倦怠感などの症状が確認されました。
その後、女性は発熱と解熱を繰り返していましたが、医療機関を受診しPCR検査を受けたところ、11日、陽性と判定されました。
女性の感染経路は判明していません。
愛知県内の感染者数はこれで498人になります。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBC南日本放送・5月12日21:20配信【種子島 ロケット見学の来島自粛を】
今月21日に予定されているH2Bロケットの打ち上げを前に、種子島の1市2町は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、見学者に島を訪れないよう呼びかけています。
種子島では今月21日にH2Bロケット9号機の打ち上げが予定されています。過去のロケットの打ち上げでは、数千人の見学者が島を訪れています。種子島には高齢者が多く、医療機関も少ないことから種子島の1市2町は、「新型コロナウイルスが発生すると島全体が生命の危機にさらされてしまう」として、11日付で文書を発表し、来島自粛を呼びかけています。
ロケットの発射場がある南種子町では、感染拡大を防止するため、打ち上げの見学場となっていた町内4か所の公園と競技場を閉鎖することを決めています。
なお、H2Bロケット9号機は、今月21日午前2時半ごろに打ち上げられる計画で、JAXAでは、打ち上げの様子をインターネットでライブ配信する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月13日6:02配信【新型コロナ死者、29万人超す 増加ペース、依然衰えず】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルス感染症による死者が12日、世界全体で29万人を超えた。10日に28万人を上回ったばかり。死者は3月31日に4万人を上回って以降、1~2日ごとに1万人以上が増える状態が続いており、増加ペースは依然衰えていない。
世界全体の感染者は420万人超。死者が8万1千人と世界最悪の被害が出ている米国では、930万件超のウイルス検査を実施済みということも反映し、感染者も135万人以上で世界最多となっている。欧州では英国とイタリアで死者が3万人超。スペインとフランスでも2万6千人を上回っている。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月13日8:01配信【PCR検査で鼻の奥から粘液採取、セキ・くしゃみで感染拡大の恐れ…唾液使用を容認へ】
新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査で、加藤厚生労働相は12日、検体に唾液を使うことを認める方向で検討していることを明らかにした。
現在、綿棒で鼻の奥から粘液を採取する方法が一般的だが、患者がせきやくしゃみをすると感染を広げる恐れがある。担当する医療者は、防護具やマスクを身につけて対応しているが、負担感が大きいという。
唾液でも高い精度の検査ができるとの研究報告があり、国立感染症研究所(感染研)などで確認の研究を実施している。精度に問題ないことが分かれば、感染研のマニュアルを変更し、唾液の使用を認める方針だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月13日8:01配信【新型コロナ、県内6人目の死者 重症患者で4月4日から入院】
県は12日、新型コロナウイルスに感染し、県内医療機関に入院していた那覇市の70代男性が死亡したと発表した。新型コロナに関連する県内死亡者は6人となった。県は同日、43人に新型コロナの検査を実施。新たな感染患者の確認はなかった。新規感染ゼロは12日連続になった。
県によると、死亡した70代男性は重症患者で糖尿病などの基礎疾患があったという。男性は感染が分かった4月4日から入院治療していたが、5月11日に亡くなった。死因は調査中。
県内の新たな感染は4月30日を最後に確認されておらず、県関係の感染患者は143人のまま。入院中は30人で、そのうち重症は4人。宿泊療養と自宅療養はゼロとなり、約7割の107人が退院した。
玉城デニー知事は県民へのお願いとして、「緊急的な場合を除き、県をまたいだ往来や沖縄本島と離島、離島と離島の移動を控えるとともに、3密を徹底的に避けるために外出も自粛してほしい」と求めた。
また、14日からの休業要請の部分的解除にも触れ、「各店舗等における感染予防対策ガイドラインの作成と順守が前提」と強調。食事や買い物に行く場合は、対策がしっかりとられた店舗を積極的に選ぶよう呼び掛けた。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月13日10:35配信【休業要請解除されたけど…にぎわい戻る?不安抱える歓楽街】
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、宮崎県がスナックやバー、パチンコ店などを対象に出していた休業要請が11日、解除された。宮崎市の歓楽街「ニシタチ」では、多くの飲食店が感染への予防措置を講じて営業を再開したものの、平時のにぎわいを取り戻すにはこれから。店の経営者からは先の見えないウイルスとの闘いを憂慮し、今後の経営を心配する声が聞かれた。夜のニシタチを歩いた。
午後7時。サラリーマンや若者でにぎわう時間だが、人通りは戻っていない。各店は玄関を開け放って営業再開をアピールしているが、座って飲食する客の姿は少なかった。飲食店関係の男性は「市民らのウイルスへの警戒は緩んでいない」と話した。
県は営業再開の条件として、換気の徹底や客同士の間隔を空けるなど、県独自の「強い警戒態勢」を店側に求めた。店側も、従業員の検温▽換気の徹底▽県外からの来訪者や体調不良の客などの入店自粛要請▽店内の消毒―を徹底する。
休業や廃業する店も
同9時。ニシタチの外れの雑居ビルにあるスナックが開店した。女性経営者(54)はこの道15年。4月25日から休業していた。
店は窓が開かないため排煙設備を開放。エアコンの風で室内の空気を循環させ、換気に気を配る。カウンターなど2カ所に消毒液を置く。
女性によると、客が減り始めたのは3月上旬。宮崎市で初の感染者が見つかってから「自粛の雰囲気が広がり始めた」という。同下旬には、さらに客足が遠のいた。なじみ客がほとんどの店だが、そうした人たちも来なくなった。「送別会の予約もキャンセルになった。開店休業の状態になった」
周囲では4月ごろから、休業や廃業する店が出てきたという。女性は窓のカーテンを半分閉めて営業を続けた。「営業していることが、自粛ムードに水を差しているように思われるのが怖かった」と話す。
手を付けた「100円玉貯金」
宮崎県は毎年2月にプロ野球やサッカーJリーグのキャンプの季節を迎え、関係者がニシタチを訪れる。女性の店にもなじみの球団関係者たちが来店した。売り上げが落ちた3月は、その恩恵で何とかやりくりした。しかし、4月になり店の運転資金、生活費ともに厳しくなった。
女性は以前からためていた「100円玉貯金」に手を付けた。「蓄えがなかったわけではないが、それを取り崩すとあっという間に使ってしまう気がして…」。100円玉を郵便局に持ち込んだ。約7万円は店の家賃などに消えた。休業中は毎夜店に行き、エアコンや台所の掃除をしたという。
金融機関から低金利で運転資金を借りた同業者もいる。女性は「借りるつもりはない」という。「借金するよりも、自分の蓄えで耐えたい」という。
◇ ◇
2010年の家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の発生では、非常事態宣言を出した宮崎県。この時もニシタチは大きな打撃を受けたが、今回はそれ以上の経済損失を懸念する地元の経済関係者もいる。県では4月12日以降、新たな感染者は発生していないものの、感染の終息が見通せない中で警戒を緩めるわけにはいかない。
ニシタチの活気が完全に戻るのはいつになるのか。女性経営者は「ウイルスにおびえている間は客足は戻らないと思う。先は見えないが、こんな状況でも年末の忘年会時期までは店を続けたい」と前を向いた。(佐伯浩之)
・・・・・・・・・・・・・・・
デイリースポーツ・5月13日12:59配信【28歳の勝武士がコロナ死 八角理事長「言葉も見つかりません」】
日本相撲協会は13日、新型コロナウイルスに感染した高田川部屋所属の三段目、勝武士(本名・末武清孝)が亡くなったことを発表。八角理事長(元横綱北勝海)が広報部を通じコメントし、以下の通り、冥福を祈った。
「このたびの悲報に接し、協会員一同、心より哀悼の意を表します。ご遺族の皆様方のご傷心を察しますと、お慰めの言葉も見つかりません。1カ月以上の闘病生活、ただただ苦しかったかと思いますが、力士らしく、粘り強く耐え、最後まで病気と闘ってくれました。今はただ、安らかに眠ってほしいと思います。懸命の措置をしてくださいました医療機関の皆様には、故人に代わり、深く感謝申し上げます」
勝武士は高熱のため4月8日に都内の大学病院に入院。症状が悪化し同9日に大学病院に転院し、翌10日にPCR検査受け角界で初めて新型コロナウイルスに感染が確認された。病状が悪化し、同19日から集中治療室で治療を受けていたがこの日午前0時30分、息を引き取った。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月13日14:20配信【米IR最大手ラスベガス・サンズ 日本参入断念 新型コロナ影響】
カジノを含む統合型リゾート(IR)運営の米最大手、ラスベガス・サンズが、日本での事業参入を断念したことが13日、分かった。新型コロナウイルスの感染拡大で、業績が悪化したことが響いた。横浜市でのIR開発参入を目指していたサンズだが、最大手の参入断念は、ほかのIR事業者の判断にも影響を与えそうだ。
12日付で発表した。サンズは当初、大阪でのIR参入も目指していたが、昨年の横浜のIR誘致表明を受け、大阪参入を断念した。米国、マカオ、シンガポールでIRを展開し、日本では1兆円規模の投資を計画していた。
ただ、新型コロナで客足が減ったことなどを受け、米国とシンガポールのIRを閉鎖。2020年1~3月期決算は売上高が前年同期比51%減の17億8000万ドル(約1905億円)に落ち込み、最終損益は5100万ドルの赤字に転落した。
また、日本での参入が認められても、付与される事業免許の有効期限が短く、収益性に問題がある点なども断念の理由であると、米ブルームバーグが指摘している。サンズのシェルドン・アデルソン会長は声明で「日本におけるIR開発の枠組みでは私たちの目標達成は困難」とし、「私たちは今後、日本以外での成長機会に注力する」と表明した。
IRをめぐっては、新型コロナの各国の運営事業者への影響が深刻化しており、主要市場であるマカオ、シンガポール、米国で、相次ぎ施設が閉鎖に追い込まれている。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月13日15:36配信【消費者庁長官が自宅待機 家族が感染、検査の予定はなし】
消費者庁の伊藤明子長官は13日のオンライン記者会見で、家族が新型コロナウイルスに感染したため、濃厚接触者として12日から2週間の自宅待機をしていると明らかにした。同庁によると、中央省庁の事務方トップとしては初。職員に感染者はいないという。
伊藤長官に発熱などの症状はなく、PCR検査を受ける予定はない。
同庁によると11日、伊藤長官は家族が感染したとの連絡を受け、全職員にメールで事情を説明した。自宅待機中の会見などの公務はオンラインで行い、執務室や公用車の消毒をするという。
伊藤長官は「支障がないように職員と連携してやっていきたい」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
佐賀ニュース サガテレビ・5月13日18:30配信【新型コロナウイルス 退院していた女性が再び陽性に】【佐賀県】
佐賀県は先月新型コロナウイルスの感染が確認され、その後、陰性となって今月8日に退院していた有田町の30代の女性が再び陽性となったと発表しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月13日18:59配信【緊急事態宣言、39府県で解除へ 14日の専門家委了承経て正式決定】
政府は13日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて全国に拡大した「緊急事態宣言」について、特に重点的な感染拡大防止策を求めている13の「特定警戒都道府県」のうち、茨城、石川、岐阜、愛知、福岡の5県で解除する方針を固めた。特定警戒以外の34県を含め、計39県で解除する。14日に専門家による基本的対処方針等諮問委員会を開き、了承されれば、政府対策本部で正式に決定する。
改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が解除されれば、4月7日に東京都、大阪府など7都府県を対象に宣言を出して以来、初めてとなる。正式決定後には、安倍晋三首相が記者会見を開き、判断の理由などを説明する。
特定警戒都道府県のうち、北海道▽埼玉▽千葉▽東京▽神奈川▽京都▽大阪▽兵庫――の8都道府県は、新規感染者や感染経路不明の感染者が一定程度以上いるほか、近隣都府県の感染状況なども考慮し、緊急事態宣言を継続する。解除の可否は21日にも改めて判断する見通しだ。【竹地広憲、村田拓也】
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月13日19:40配信【速報】【福岡市の70代女性がPCR3回陰性後に再陽性】
福岡市は13日、新型コロナウイルスに感染した同市博多区の70代女性が、PCR検査で3回陰性となって退院した後に発熱や肺炎を発症し、再び陽性になったと発表した。同市での再陽性の確認は初めて。市は「体内に微量のウイルスが残っていて再発した可能性もある」としている。
市によると、女性はクラスター(感染者集団)が発生した介護老人保健施設「楽陽園」(同市博多区)の入所者で、4月17日に陽性となって入院。症状が改善したことから4月24日、同27日、5月2日にPCR検査を受け、いずれも陰性だったため4日に退院した。
ただ、5日以降も37度台の発熱を繰り返し、肺炎の所見も確認されたことから13日にPCR検査を受けた。女性は重症化していないが、酸素吸入器が必要な状態という。
楽陽園では、これまでにこの女性を含めて計37人が感染。女性は退院後、陽性者が療養しているフロアの個室で生活していたが、感染予防策が徹底されており濃厚接触者はいないという。(古川大二)
・・・・・・・・・・・・・・・
【新型コロナウィルス関連 5月11日〜5月13日分まとめ】です。
どこまでが真実か分かりませんが、あり得るかもね!と思いつつ読んだ記事がコレ。
中央日報日本語版・5月11日8:15配信【世界を滅ぼした習近平主席の電話1本…WHOに「パンデミック宣言を遅らせてほしい」】
米国と中国の間で新型コロナウイルス感染症責任論をめぐる攻防が続く中、中国の習近平国家主席が今年1月、世界保健機関(WHO)に新型コロナのパンデミック(大流行)宣言を遅らせてほしいと自ら要求したという疑惑がドイツメディアを通じて提起された。
習近平主席の電話で世界が新型コロナに対処する時間を4週-6週浪費したという主張も出てきた。これに対し世界保健機関(WHO)側は「習主席とWHO事務局長は電話自体をしていない」と直ちに否定した。
10日の英デイリーメールなどが独シュピーゲルを引用して報じた内容によると、シュピーゲル紙はドイツ連邦情報局(BND)の諜報文書を入手したという。この文書によると、習主席は1月21日、WHOのテドロス事務局長に電話をかけ、「コロナウイルスの人の間の伝染関連情報を統制し、パンデミックのような世界レベルの警告を延期してほしい」と要請したということだ。
WHOが新型コロナパンデミックを宣言したのは3月11日であり、昨年12月31日に中国湖北省武漢市で「原因不明の肺炎」が発生したと明らかにしてから約70日後だ。3月11日にはすでに世界110カ国で約12万人の感染者が出ている状況だった。これに先立ち2月には韓国、イタリア、イランなどで新型コロナが拡大した時期でもあった。
2009年の新型インフルエンザの場合、74カ国で3万人の感染者が発生した時点でパンデミックを宣言したのと比較すると、今回の新型コロナのパンデミック宣言はかなり遅いという批判の声が多い。BNDは文書を通じて「中国の隠蔽式情報政策で世界がコロナウイルスに対応できる時間を4-6週浪費した」と批判した。
一方、親中派として知られるテドロス事務局長は1月28日、習近平主席に会って中国の対応を称賛した。テドロス事務局長はその後も「中国が武漢を封鎖したことで危機を避けることができた」などと中国を擁護する発言を繰り返した。
WHO側は10日、ツイッターで「1月21日当日、習主席とテドロス事務局長は電話自体をしていない」とし「不正確な報道は新型コロナ大流行を終息させようとする全世界の努力を妨げる」とコメントした。
・・・・・・・・・・・・・・・
話の出どころがドイツ連邦情報局の諜報文書という点が微妙ですが、WHOが新型コロナパンデミックを宣言した3月11日の時点で、既に世界110カ国で約12万人の感染者が出ていたことを考えると、意図的にパンデミック宣言を遅らせたと言われても仕方ない様に思えます。
どこまでが事実か分かりませんが、今回のニュースは真っ赤なウソではないかもですね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


速報!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」2年で4回実際と違う金額の領収書を発行!
速報!屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が告発状提出!「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」2年で4回実際と違う金額の領収書を発行!
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
《屋久島町関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月13日16:04配信【屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が従業員の告発状】
屋久島町の出張旅費をめぐる問題です。旅行会社の従業員の男性が、元町議らにうその領収書を発行し、町から金をだまし取る手助けをした詐欺ほう助の疑いがあるとして、旅行会社が警察に告発状を提出しました。
告発状を提出したのは屋久島町の旅行会社熊毛運輸です。
熊毛運輸によりますと、グループ会社の旅行代理店に勤務する60代の男性従業員は、2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回、屋久島町の当時の副町長や町議会議員に対し、便宜を図る目的で、金額が実際より多いうその領収書を渡していたとしています。
不正があったとしているのは4件であわせて23万円あまりで、熊毛運輸は、元町議らが屋久島町から金をだまし取る手助けをしたとして男性従業員について11日、詐欺ほう助の疑いで告発状を提出したということです。会社側の聞き取りに対し男性従業員は「事務的なミスで意図的ではない」と回答しているということですが、熊毛運輸は今後男性を懲戒解雇する予定です。
一方、この問題をめぐっては、今回告発状を提出された男性従業員側も、新聞記者と熊毛グループの取締役らから怒鳴りつけられコメントを強要されたと主張していて、屋久島町の住民が新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人について、強要の疑いで告発状を提出しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ〜容疑は別としてそのうち会社側から告発されるかもしれないなぁ〜と思っていました。
記事を読むと、「今回告発状を提出された男性従業員側も、新聞記者と熊毛グループの取締役らから怒鳴りつけられコメントを強要されたと主張していて、屋久島町の住民が新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人について、強要の疑いで告発状を提出しています」とあります。
屋久島町の住民が新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人について、強要の疑いで告発状を提出した時点で完全な場外乱闘(笑)
Click→→鹿児島暴露クラブ・4月22日・屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし問題・屋久島町の住民6人が強要罪の疑いで新聞記者を告発したんだとさ!・・・それとは全く別な住民団体が本日21日、岩川浩一副町長詐欺罪などで刑事告発!
男性自ら告訴した訳ではないが、その男性が受けたかもしれない被害について第三者が告発したとなれば、男性とその第三者らは繋がっている?もしくは意志の疎通が図られている?と会社側は嫌でも考えてしまったのではないでしょうか?
となると、会社側もそれなりの対応を取らざるを得なくなった・・・みたいな感じだと思いますよ。
ボクに言わせりゃ〜新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人を告発しちゃった屋久島の住民の作戦がヘタクソ過ぎてマジ残念。
ヒステリックに乱れ撃ちしちゃった感じ。
会社まで訴えたら敵だらけになるに決まってる。
結果、会社側から訴えられてしまった。
社員さん的には既に会社側とはゴタゴタしていたから構わないとお考えかもしれませんが、今回の構図だけは避けるべきだったと思いますよ。
恨むなら乱れ撃ち軍団を恨んでくれ!
会社側もミスが一度くらいなら人間誰でも間違いはあると擁護することも出来たでしょうが、今日の記事を読む限り「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」とのことですから、2年で4回実際と違う金額の領収書を発行していたことが分かり、会社側も弁解の余地がなかったのではないでしょうか?
だから社員を叱責したのでは?
この社員さんが仮に強要されたというのであれば、自分自身で訴えればよかっただけの話。
本人が訴え出ていないのに第三者が訴え出るのは愚の骨頂。
ある意味痛すぎだよ(笑)
自分が悪くないのであれば最後の最後まで「信じて下さい!本当にミスだったんです」とうな垂れていたほうがまだ良かったのにね。
町民のとった行動ですが、良い意味で言えば義侠心?悪い意味で言えばお節介?一歩間違えれば大失態?
何れにせよ会社側まで訴えちゃった町民が話をグチャグチャにしていることは間違いないですね。
えっ?新聞記者について管理人お前はどう思っているのかって?
まずは告発状が受理されるかどうかでしょ!
検察が取材中に強要事件が起きたと判断するか?
ちなみに訴えられたのはゴロツキ新聞の記者ではなく普通の新聞社の記者さん。
あと同席していた役員は会社側の人間。
どのくらいの恫喝を受けたのか分かりませんが、どうなんでしょう・・・
あと、強要を受けたとされる場所は?
山小屋?
倉庫?
車の中?
どのような環境下で強要事件が起きたのかその現場がどこだったのかも気になります。
ってな訳で、1から10まで詳しい状況が分かっている訳ではないですが、ボクが思うには記者さんと役員さんについては起訴は難しいと思います。
ちなみに法律についてはど素人ですから、ボクの見解についてはノークレームでお願い致します。ハイ。
それにしても誰か乱れ撃ち軍団を止めてあげる人いなかったのでしょうか?
あれは失敗だったと思いますよ。
大失敗。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
【MBCニュース配信】
《屋久島町関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月13日16:04配信【屋久島不正旅費問題 詐欺ほう助疑いで旅行会社が従業員の告発状】
屋久島町の出張旅費をめぐる問題です。旅行会社の従業員の男性が、元町議らにうその領収書を発行し、町から金をだまし取る手助けをした詐欺ほう助の疑いがあるとして、旅行会社が警察に告発状を提出しました。
告発状を提出したのは屋久島町の旅行会社熊毛運輸です。
熊毛運輸によりますと、グループ会社の旅行代理店に勤務する60代の男性従業員は、2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回、屋久島町の当時の副町長や町議会議員に対し、便宜を図る目的で、金額が実際より多いうその領収書を渡していたとしています。
不正があったとしているのは4件であわせて23万円あまりで、熊毛運輸は、元町議らが屋久島町から金をだまし取る手助けをしたとして男性従業員について11日、詐欺ほう助の疑いで告発状を提出したということです。会社側の聞き取りに対し男性従業員は「事務的なミスで意図的ではない」と回答しているということですが、熊毛運輸は今後男性を懲戒解雇する予定です。
一方、この問題をめぐっては、今回告発状を提出された男性従業員側も、新聞記者と熊毛グループの取締役らから怒鳴りつけられコメントを強要されたと主張していて、屋久島町の住民が新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人について、強要の疑いで告発状を提出しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
まぁ〜容疑は別としてそのうち会社側から告発されるかもしれないなぁ〜と思っていました。
記事を読むと、「今回告発状を提出された男性従業員側も、新聞記者と熊毛グループの取締役らから怒鳴りつけられコメントを強要されたと主張していて、屋久島町の住民が新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人について、強要の疑いで告発状を提出しています」とあります。
屋久島町の住民が新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人について、強要の疑いで告発状を提出した時点で完全な場外乱闘(笑)
Click→→鹿児島暴露クラブ・4月22日・屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし問題・屋久島町の住民6人が強要罪の疑いで新聞記者を告発したんだとさ!・・・それとは全く別な住民団体が本日21日、岩川浩一副町長詐欺罪などで刑事告発!
男性自ら告訴した訳ではないが、その男性が受けたかもしれない被害について第三者が告発したとなれば、男性とその第三者らは繋がっている?もしくは意志の疎通が図られている?と会社側は嫌でも考えてしまったのではないでしょうか?
となると、会社側もそれなりの対応を取らざるを得なくなった・・・みたいな感じだと思いますよ。
ボクに言わせりゃ〜新聞記者と、熊毛グループの取締役らあわせて4人を告発しちゃった屋久島の住民の作戦がヘタクソ過ぎてマジ残念。
ヒステリックに乱れ撃ちしちゃった感じ。
会社まで訴えたら敵だらけになるに決まってる。
結果、会社側から訴えられてしまった。
社員さん的には既に会社側とはゴタゴタしていたから構わないとお考えかもしれませんが、今回の構図だけは避けるべきだったと思いますよ。
恨むなら乱れ撃ち軍団を恨んでくれ!
会社側もミスが一度くらいなら人間誰でも間違いはあると擁護することも出来たでしょうが、今日の記事を読む限り「2017年4月から去年5月にかけてあわせて4回で約23万円」とのことですから、2年で4回実際と違う金額の領収書を発行していたことが分かり、会社側も弁解の余地がなかったのではないでしょうか?
だから社員を叱責したのでは?
この社員さんが仮に強要されたというのであれば、自分自身で訴えればよかっただけの話。
本人が訴え出ていないのに第三者が訴え出るのは愚の骨頂。
ある意味痛すぎだよ(笑)
自分が悪くないのであれば最後の最後まで「信じて下さい!本当にミスだったんです」とうな垂れていたほうがまだ良かったのにね。
町民のとった行動ですが、良い意味で言えば義侠心?悪い意味で言えばお節介?一歩間違えれば大失態?
何れにせよ会社側まで訴えちゃった町民が話をグチャグチャにしていることは間違いないですね。
えっ?新聞記者について管理人お前はどう思っているのかって?
まずは告発状が受理されるかどうかでしょ!
検察が取材中に強要事件が起きたと判断するか?
ちなみに訴えられたのはゴロツキ新聞の記者ではなく普通の新聞社の記者さん。
あと同席していた役員は会社側の人間。
どのくらいの恫喝を受けたのか分かりませんが、どうなんでしょう・・・
あと、強要を受けたとされる場所は?
山小屋?
倉庫?
車の中?
どのような環境下で強要事件が起きたのかその現場がどこだったのかも気になります。
ってな訳で、1から10まで詳しい状況が分かっている訳ではないですが、ボクが思うには記者さんと役員さんについては起訴は難しいと思います。
ちなみに法律についてはど素人ですから、ボクの見解についてはノークレームでお願い致します。ハイ。
それにしても誰か乱れ撃ち軍団を止めてあげる人いなかったのでしょうか?
あれは失敗だったと思いますよ。
大失敗。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


tag : 屋久島町/荒木耕治町長/岩川俊広議長/
屋久島町議会議員補欠選挙開票結果!無所属元職の小脇清保氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の3名が当選!町長選の時に荒木さんをイチ推ししていた県議の日高滋先生に聞いてみたいよね「荒木さんは町長続けるべき?それとも辞職するべき?どっちが正解ですか?」って
屋久島町議会議員補欠選挙開票結果!無所属元職の小脇清保氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の3名が当選!町長選の時に荒木さんをイチ推ししていた県議の日高滋先生に聞いてみたいよね「荒木さんは町長続けるべき?それとも辞職するべき?どっちが正解ですか?」って
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
鹿児島県屋久島町議会議員3名欠員に伴う補欠選挙の当選者が決まりました。
【当選】
無所属新人 中馬慎一郎 1950票
無所属元職 小脇清保 1799票
無所属元職 緒方健太 1676票
一連の問題でケジメをつけ議員辞職した小脇氏が返り咲きを決めました。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月10日・本日5月10日は屋久島町議会議員補欠選挙投票日!3名の欠員に無所属元職の小脇清保氏、共産元職の渡辺博之氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の4名が立候補!デタラメ町議会の救世主となるのは誰か?
町長、副町長はお澄まし顔でノホホ〜ンとしていますが、体たらくが常態化している屋久島で小脇氏のようにケジメの付け方を知っている議員さんがいるということは町民にとっては明るい話です。
それはそうと・・・選挙中に小脇氏の宣伝カーに向かい罵声を浴びせたボッケモンがいたとの話を聞いたのですが本当でしょうか?
酔っ払い?
よく分かりませんが、おとなげないと言うか・・・いったい何がその男性をそこまで変身させちゃったのか気になりますね。
しかもその男性は宣伝カーに罵声を浴びせるだけではなく、「学校に行くぞ!」みたいな意味不明なことまで叫んでいたとか。
学校と言えば学生が通っている訳ですが、まさかとは思うけど学校に乗り込んでやるぞ!みたいな脅しだったら激ヤバ。
ある意味、それって事件じゃん!って気がする。
その男性、ひょっとしてつい先日設立された明るい未来がなんちゃらって会に属している方ではないですよね?
もし所属していたらそれはそれで目が点になる話。
そりゃそうでしょ!
会そのものの品位が疑われちゃうからね。
はぁ〜屋久島町は修羅場ですなぁ〜
今回の補欠選挙で当選した3名がこの修羅場の島をどう変えてくれるか町民は注目しているでしょうね。
とある議員さんが選挙中に「批判するだけではなく」とか「新しい風を」などとおっしゃっていましたが、ボクに言わせりゃ「批判するだけではなく」と言う言い回しは、町長や副町長の問題についてはそろそろ手仕舞いしましょう、グレーのままで済ましましょうと言っているのと一緒だと思いますよ。
新しい風どころではありません。
グレーな風そのもの。
単なる言葉のお遊びですな。
この言葉が口から出るということは、この人のスタンスは限りなく町長さん側なんじゃね?という気がしてなりません。
そもそもここまでグチャグチャになったのは、町長による航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしが原因です。
町長選挙の時に鹿児島県議会議員の日高滋どんがかなり力を入れ応援していたと聞きましたが、今回のこの騒ぎについて日高どんはどう考えているのか気になりますね。
おい!県議の日高!お前が支持しなきゃ荒木に1票入れなかったんだよ!などと心の中で呟いている町民がいるかもしれません。
ちなみに日高どんの政治姿勢は「特定の人に左右される事なく、大局に立ち責務を果たす政治」だそうです。
せっかくですから荒木さんに「責務」の意味を教えてあげたほうがいいような気がするなぁ〜
親切丁寧に教えてあげることこそが日高どんの政治家としての責務だと思うのですが?
どうでしょ日高どん!
PS・・・鹿児島県議会議員の日高滋先生にまつわるお話し等ございましたらご一報お願い致します。
告発者の個人情報は厳守致します。
鹿児島暴露クラブ 管理人
7ドラゴン
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
鹿児島県屋久島町議会議員3名欠員に伴う補欠選挙の当選者が決まりました。
【当選】
無所属新人 中馬慎一郎 1950票
無所属元職 小脇清保 1799票
無所属元職 緒方健太 1676票
一連の問題でケジメをつけ議員辞職した小脇氏が返り咲きを決めました。
Click→→鹿児島暴露クラブ・5月10日・本日5月10日は屋久島町議会議員補欠選挙投票日!3名の欠員に無所属元職の小脇清保氏、共産元職の渡辺博之氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の4名が立候補!デタラメ町議会の救世主となるのは誰か?
町長、副町長はお澄まし顔でノホホ〜ンとしていますが、体たらくが常態化している屋久島で小脇氏のようにケジメの付け方を知っている議員さんがいるということは町民にとっては明るい話です。
それはそうと・・・選挙中に小脇氏の宣伝カーに向かい罵声を浴びせたボッケモンがいたとの話を聞いたのですが本当でしょうか?
酔っ払い?
よく分かりませんが、おとなげないと言うか・・・いったい何がその男性をそこまで変身させちゃったのか気になりますね。
しかもその男性は宣伝カーに罵声を浴びせるだけではなく、「学校に行くぞ!」みたいな意味不明なことまで叫んでいたとか。
学校と言えば学生が通っている訳ですが、まさかとは思うけど学校に乗り込んでやるぞ!みたいな脅しだったら激ヤバ。
ある意味、それって事件じゃん!って気がする。
その男性、ひょっとしてつい先日設立された明るい未来がなんちゃらって会に属している方ではないですよね?
もし所属していたらそれはそれで目が点になる話。
そりゃそうでしょ!
会そのものの品位が疑われちゃうからね。
はぁ〜屋久島町は修羅場ですなぁ〜
今回の補欠選挙で当選した3名がこの修羅場の島をどう変えてくれるか町民は注目しているでしょうね。
とある議員さんが選挙中に「批判するだけではなく」とか「新しい風を」などとおっしゃっていましたが、ボクに言わせりゃ「批判するだけではなく」と言う言い回しは、町長や副町長の問題についてはそろそろ手仕舞いしましょう、グレーのままで済ましましょうと言っているのと一緒だと思いますよ。
新しい風どころではありません。
グレーな風そのもの。
単なる言葉のお遊びですな。
この言葉が口から出るということは、この人のスタンスは限りなく町長さん側なんじゃね?という気がしてなりません。
そもそもここまでグチャグチャになったのは、町長による航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかしが原因です。
町長選挙の時に鹿児島県議会議員の日高滋どんがかなり力を入れ応援していたと聞きましたが、今回のこの騒ぎについて日高どんはどう考えているのか気になりますね。
おい!県議の日高!お前が支持しなきゃ荒木に1票入れなかったんだよ!などと心の中で呟いている町民がいるかもしれません。
ちなみに日高どんの政治姿勢は「特定の人に左右される事なく、大局に立ち責務を果たす政治」だそうです。
せっかくですから荒木さんに「責務」の意味を教えてあげたほうがいいような気がするなぁ〜
親切丁寧に教えてあげることこそが日高どんの政治家としての責務だと思うのですが?
どうでしょ日高どん!
PS・・・鹿児島県議会議員の日高滋先生にまつわるお話し等ございましたらご一報お願い致します。
告発者の個人情報は厳守致します。
鹿児島暴露クラブ 管理人
7ドラゴン
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


tag : 屋久島町/シルバー割引き
【新型コロナウィルス関連 5月8日〜5月10日分まとめ】回復患者の血漿投与で治癒 オーストリア・・アフリカで最大19万人死亡も 新型コロナでWHO警告・・都庁に侵入容疑、51歳の男を逮捕「コロナの給付金もらいにきた」・・自民・森山国対委員長「鹿児島は14日宣言解除へ」
【新型コロナウィルス関連 5月8日〜5月10日分まとめ】回復患者の血漿投与で治癒 オーストリア・・アフリカで最大19万人死亡も 新型コロナでWHO警告・・都庁に侵入容疑、51歳の男を逮捕「コロナの給付金もらいにきた」・・自民・森山国対委員長「鹿児島は14日宣言解除へ」
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月8日6:13配信【新型コロナ感染者 全国で一日100人を下回る】
東京都の7日の新型コロナウイルスへの感染者は23人でした。全国では96人で、一日の感染者数が100人を下回ったのは3月30日以来です。
東京都・小池百合子知事:「連休だったので、そのままの数字で受け止めていいか慎重に見極めたい」
東京都で新たに感染が確認されたのは23人で、そのうち感染経路が分からない人や調査中の人は15人でした。一日の感染者が30人を下回ったのは先月7日に緊急事態宣言が出てから初めてです。また、全国では96人の感染が確認されましたが、全国の一日の感染者が100人を下回るのも3月30日以来です。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月8日7:10配信【新型コロナ“抗体開発”北里大学などが成功】
北里大学などの研究グループが新型コロナウイルスの感染を抑える効果がある抗体を作製することに成功したと7日に発表しました。今後、この抗体を使った治療薬や検査薬の開発が期待できるということです。
抗体の作製に成功したのは北里大学、花王、イプシロン・モレキュラー・エンジニアリング社の研究グループです。
北里大学によりますと、新たに作製した抗体は新型コロナウイルスだけにくっつくき、ウイルスが人の細胞に侵入することを阻止して感染を抑制します。この抗体はアルパカの抗体から作られる「VHH抗体」と呼ばれるもので、温度変化などにも強く、低コストで生産が可能とされています。北里大学は「今回の成果は治療薬や検査薬の開発につながることが期待できる」としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月8日7:08配信【治療薬開発、急ぐ日本企業 アビガン先行 新型コロナ】
米製薬大手ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬「レムデシビル」が7日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として国内で初の承認を受けた。世界的な感染拡大で治療薬の開発競争は激化。巨額資金を投じる海外企業に交じり、日本企業も取り組みを急いでいる。
治療薬開発の主流は、レムデシビルのように別の治療目的で承認された抗ウイルス薬の転用だ。富士フイルム富山化学(東京)の抗インフルエンザ薬「アビガン」は、安倍晋三首相が「月内承認を目指したい」と表明。レムデシビルに続く承認が確実視される。
感染者への治療効果や安全性を確認する臨床試験(治験)は3月末に開始。政府の支援で国内の安定供給体制の確立も進める。ただ、副作用リスクのある妊婦に投与できないデメリットがある。
欧州で開発され、帝人ファーマ(東京)が国内製造販売元の「オルベスコ」はぜんそく向けの吸入ステロイド薬。クルーズ船患者への効果が報告され、研究が進んでいる。
抗ウイルス作用以外では、中外製薬の関節リウマチ薬「アクテムラ」が月内に治験開始見込みだ。炎症の原因物質の働きを阻害するといい、重症患者向け。同社は「年内申請を目指す」としている。
新規開発は武田薬品工業が着手した。昨年買収した欧州大手の技術を生かし、回復患者の血漿(けっしょう)中の抗体を活用して開発する。欧米勢と提携し、「血漿を効率的に集める」という。塩野義製薬は年度内の治験開始を目指している。
同社はワクチンも開発し、年内に治験を始めると表明。ワクチン開発では、田辺三菱製薬がカナダ子会社で取り組む。バイオベンチャーのアンジェスは7月の治験開始が目標だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
現代ビジネス・5月8日11:01配信【やっぱり中国は隠してる「新型コロナ」感染拡大はこうして起こった】
武漢のウイルス研究所に向けられる疑惑
『Fox News』や『The Washington Post』が、コウモリ由来の新型コロナウイルスは湖北省武漢の海鮮市場ではなく、武漢のウイルス学研究所から流出したのではないかと、米政府内で議論になっていると報じた。
その理由として、以下の3点を挙げている。
----------
1.感染者が出た当時は武漢の市場にコウモリはなかった。
2.2018年に適切に訓練された研究者と技術者の深刻な不⾜で安全性に問題があると警告していた。
3.コロナウイルスの危険な研究していた。
----------
科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』によれば、この研究所には雲南省などの洞窟にいるコウモリからコロナウイルスを採取していて、「コウモリ女」とあだ名される研究者がいると紹介されてるほどで、流出の条件としては揃っている。
余談だが、武漢の大学でコメの遺伝子組み換えを研究していたところ、研究室からそのコメが流出して、あっという間に中国南部に拡がったことがあった。
管理が非常に杜撰だったからだが、そんなことを考えるとウイルスの流出はあり得ない話ではない。ただ、いずれも直接証拠になるようなものはなく、どこまで信憑性があるかはわからない。
武漢ウイルス学研究所では、少数のコウモリコロナウイルスが培養されていたことは間違いないという。また、3の「コロナウイルスの危険な研究」とは、キメラウイルスを作ってマウスで実験をしていた(Nature Medicine)ことを指しているのだろう。
だから、ウイルスが研究所から漏れたという説は完全に否定できないのだが、かといって、自然界もしくは市場で売られているコウモリから感染したという説も否定できない。
ただ『The Washington Post』によると、実際、感染が始まった当時は武漢の市場にコウモリは売られていなかったそうである。
しかし、新型コロナウイルスは感染しても8割近くが無症状だということ考えれば、どこかで感染した人物が、知らないうちに周囲を感染させていたということも考えられる。
もちろん、研究所はウイルスが漏れたということは否定している。また、研究所が、新型コロナウイルスをサンプリングして、研究所が保管しているウイルスと比較してみたが一致するものがなかったという。
それでも、研究所から漏れたという説がいつまでもくすぶっているのは、中国がこの研究所を第3者に査察させないからである。
なぜパンデミックになったのかを知ることが、次のパンデミックを防ぐためには不可欠のはずだ。それゆえ、査察を受け入れないのは何かを隠しているのではないかと疑ってしまうのだろう。
新型コロナウイルスの系統図が教えるもの
武漢に出現したこの新型コロナウイルスが、中国から国外に出てパンデミックになるまで何があったのか。これまで海外で報じられてきたことを時系列にたどりながら検証してみたい。
それには格好の材料がある。「中国国家生物情報センター」というところが公開している新型コロナウイルスの詳細な系統図である。
武漢のウイルスが、ランダムにゲノムを変えながら、どのように世界中に広がっていったかを、全世界の新型コロナウイルスをサンプリングしながら、ウイルスの拡散と進化を追跡していったものだ。おそらく、1つのウイルスをここまで解析したのは初めてだろう。
この系統図とは別に、2月15日に中国の研究者が医学雑誌『THE LANCET』に発表した論文がある。おそらく論文公開に当たって、中国政府は深く関与したはずだから、重要なデータは隠されているはずで、それを承知で参照してみた。
この論文によると、新型コロナウイルスに感染した最初の患者が現れたのは12月1日だった。
新型コロナウイルスに感染した人物をXとするが、感染ルートについては何も書かれていない。ただ、武漢のシーフード市場とは関係がないとしている。この感染者は発熱や呼吸器に問題はなく、「その後の症例との間に疫学的関連は見られなかった」としているが、では、その後どうなったかについてはまったく触れていない。
市場と接触した感染者が現れるのは12月10日以降である。1月2日までに入院した患者は41名。そのうち27名(66%)が武漢シーフード市場にいたとしているが、残りの14名がどこで感染したかについてはわからない。ただ、疑惑の人物Xは14名の一人に含まれているようである。
また、武漢の病院には12月16日から入院記録はあるそうだが、おそらくその中に感染者Xも含まれているはずだが、まったく触れていない。
中国は隠し続ける
「中国国家生物情報センター」の系統図に現れる最初のウイルスは12月23日である。これが12月10日以降に市場で感染した患者のウイルスだろうか。では、12月1日に現れた最初の感染者のゲノムはなぜここにないだのだろう。
また『The Washington Post』によれば、当時、武漢シーフード市場ではコウモリを売ってなかったことや「中国は初期のコロナウイルスのサンプルをアメリカの専門家に提供していない」と書いている。12月1日のゲノムは「中国国家生物情報センター」の系統図にも載せていない。なぜ隠すのだろうか。
中国側の発表によると、原因不明の肺炎を発見したのは12月末で、30日には管轄の医療機関に緊急通達を出したとしていて、論文にある12月1日のことや、系統図にある12月23日にはふれていない。
台湾が、原因不明の肺炎は人から人へ感染していることをWHOに警告したのは12月31日。しかし、年が明けると、北京から専門家チームが武漢に派遣されてくるが、彼らは人から人へ感染させる明確な兆候は見られないと報告している。おそらくWHOにもこうした報告をしたのだろう。
しかし、先ほどの論文によれば「家族感染も1つ見つかった」としているから、すでに初期の段階で人から人に感染することは認識していたはずである。
たとえば、12月30日に「SARS(重症急性呼吸器症候群)の患者が7名いる」とSNAに発信して処罰を受けた李文亮医師は、「ヒトからヒトへ感染するということは明らかです」(『財新』)と語っている。北京から派遣されたような専門家が、なぜ嘘を報告しなければならなかったのだろうか。
全人代の前に騒ぎを起こすな
1月7日に習近平主席が「指示を出した」とされているが、どんな指示だったかは不明である。ただ翌日に「病原体は新型コロナウイルス」と断定したことを発表しているからこのことだろうか。これは、翌日に日本の新聞も報じている。
系統図を見ると、ウイルスは12月末から変異しながら複雑に分岐していくが、1月8日には、ついに国境越えてタイに感染が拡大している。
1月11日、上海公衆衛生臨床センターは、世界で初めて新型コロナウイルスのゲノムを公開したが、なぜかすぐに閉鎖され、関係者は姿を消したという 。
1月13日、タイで再び感染者が出た。そのことを内部報告によって知った「北京の指導者たちはパンデミックの可能性を認めた」という。翌日には関係者で電話会議が行われ「春節で多くの人が旅行するので感染の拡大のリスクが高い。パンデミックに備えなければならない」(いずれもAP通信)と確認したという。
それにもかかわらず、北京の指導者たちは動かなかった。おそらく3月5日から始まる予定だった全国人民代表大会(中国の国会に相当)の前に余計な騒ぎを起こすなという判断ではなかったか。
パンデミックで大勢の人が死ぬ可能性よりも、彼らには全人代をいかに成功させるかのほうが大切だったのだろう。1月下旬に当時の武漢市長が「私は(中央から)許可を得た後でなければ情報を開示できない」と語って驚かせたが、おそらく北京の最高幹部から公にしないように指示が出されていたと思われる。
そして1月19日、WHOのテドロス事務局長が「人から人への感染リスクは少ない」と発表して、世界中を安心させてしまった。
その翌日、習近平は「真剣に受け止めなければならない」と初めてパブリックコメントを出し、ウイルスは人から人へ感染させることを認めたが、すでにこの時点で中国国内では 3000人以上の感染者がでていた。
春節を契機に世界中に広まった
1月23日、ついに武漢は封鎖されたが、それ以外の人の移動が禁じられたわけではなかった。こうして春節を利用した何千万という中国人が世界に散っていくのである。
そして1月には、日本だけで97万人の中国人観光客がやってきた。結果的に彼らは日本中にウイルスをばらまいたというわけである。
この系統図では、日本でサンプリングしたゲノムが出てくるのは1月23日。まさしく春節に入る直前だった。まだ他国の出来事のように思っていた日本人の間で、静かに感染が広がっていたのである。
系統図から、1月中に各国でウイルスがサンプリングされた日を時系列に並べてみると、1月8日にタイ、1月13日タイとネパール→19日アメリカ→22日オーストラリア→23日フランス→25日台湾およびカナダ→27日カンボジアおよびインド→28日ドイツ→29日イタリア→30日韓国と広がり、春節をきっかけにしてウイルスが全世界にばらまかれたことがわかる。
2月6日、台湾が素早く中国人の入国を全面禁止したのは、中国が公表したデータを信じていなかったからだろう。北朝鮮は中国と似た国だから、本能的になにか隠しているとわかったのか、1月24日という早い段階で中国との国境を閉鎖している。
もし中国が、パンデミックの可能性を理解した1月13日、世界に向けて公表していたら、これほどのパンデミックにはなっていなかったし、少なくとも25万人(5月5日)もの命が奪われなくてすんだはずなのだ。
奥野 修司
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月8日11:02配信【新型コロナ、回復患者の血漿投与で治癒 オーストリア】
【AFP=時事】オーストリア当局は7日、新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の複数の患者が、回復した患者から採取した血漿(けっしょう)を投与した後治癒したと発表した。
血漿治療法はいくつかの国で試験が実施されているが、その有効性に関する医学的データはほとんどない。
同国南東部グラーツ(Graz)にある病院の感染症専門医ロベルト・クラウゼ(Robert Krause)氏は記者会見で、同院で血漿を投与された患者3人が回復したと明らかにした。
しかし、「厳選された患者を対象とした選択肢の一つ」であり、新型コロナウイルス感染者全員に「容易に投与はできない」と述べた。
回復した3人のうち2人は別の疾患があり、免疫系が非常に弱っていたという。
この治療法は、新型コロナウイルス感染症患者から採取した、回復期血漿と呼ばれる抗体が豊富に含まれる血液の一部を用いる。オーストリアではこれまでに20人がこの治療を受けた。
赤十字(Red Cross)は7日、実験段階にある血漿治療法の試験の拡大を目指し、血漿の提供を呼び掛ける運動を急きょ開始した。オーストリアでは、これまでに約200件の提供があった。
回復期血漿は、エボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)を含む感染症の治療に効果があることが複数の小規模研究で証明されている。
新型コロナウイルス感染症に対する血漿治療法は、フランス、米国、スイス、中国などでも認可されている。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
STVニュース北海道・5月8日19:01配信【新型コロナウイルス】【北海道は新たに6人感染確認1人死亡 札幌の感染者数は2日連続1桁(北海道)】
北海道では8日、札幌市の4人を含む新型コロナウイルスの感染者が6人確認され札幌市の80代の女性が亡くなりました。札幌市では2日続けて感染者が一桁となっています。
札幌では8日、新たに介護老人保健施設の茨戸アカシアハイツで80代と90代の入所者の女性の感染が確認されたほか、これとは別に30代の男女2人が感染していたことが判明しました。札幌市が8日発表した感染者は4人で2日続けて一桁となり、8日は感染経路が分からない感染者はいませんでした。
(札幌市の担当者)
「よい傾向だが決して安心できない。少なくとも1、2週間は経過を見ないと」
また、札幌市では治療中だった80代の女性が亡くなり、石狩管内では60代の女性と40代の男性の感染が新たに確認されていて、道内の感染者は934人死者は48人となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月8日19:28配信【アフリカで最大19万人死亡も 新型コロナでWHO警告】
【キンシャサAFP時事】世界保健機関(WHO)は7日、アフリカで新型コロナウイルスの感染封じ込めに失敗した場合、1年間で最大4400万人が感染し、19万人の死者が出る恐れがあると警告した。
WHOの声明によると、アフリカ47カ国の人口計10億人を対象にした予測では、2900万~4400万人が感染し、8万3000~19万人が死亡する可能性がある。
アフリカでは欧米などのような急激な感染拡大には至っていないが、WHOのモエティ・アフリカ地域事務局長は「地域の多くの政府が積極的に取り組まなければ、新型コロナは今後数年間、われわれの生活の一部になる恐れがある」と指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月8日20:09配信【鹿大病院でPCR検査実施へ(鹿児島県)】
新型コロナウイルスのPCR検査が全国で進んでいないことが問題となっているが、新たに鹿児島大学病院でも検査が行われることになった。
これは8日の定例会見で三反園知事が明らかにしたもの。
県内でPCR検査ができるのは4か所で1日最大105件を見込んでいる。新たに検査が始まる鹿児島大学病院では最大10件の検査を行い、今後は県内5か所、1日最大で115件の検査ができるようになる。
PCR検査を巡っては霧島市も独自に行うことを発表していて、1日最大20件を目指している。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月8日21:14配信【休業要請、10県が全面解除 一部は18県、継続4県】
都道府県の休業要請を巡る動き
新型コロナウイルス感染症の重点対策が必要な13の「特定警戒都道府県」以外の34県のうち、事業者への休業要請を全面的に解除する方針の自治体が10県に上ることが8日、分かった。
人が密集して感染リスクの高い施設などを除いた一部解除は18県。休業要請を当面継続するのは4県で、岡山、徳島の2県は休業要請を実施していない。内閣官房の7日時点の集計を基に、共同通信が自治体の8日の発表などを反映させた。
政府は4日、緊急事態宣言の延長に合わせ基本的対処方針を改定。感染抑制地域での休業要請緩和を部分的に容認。これを受け、自治体に経済活動の再開に向けた動きが広がっている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月8日23:45配信【国内の死者600人超える 感染確認は新たに90人】
新型コロナウイルスの感染者は8日、午後9時時点で90人が新たに確認され、国内の感染者は計1万5676人となった。死者は16人増え、606人となった。
東京都では新たに39人の感染が確認され、3日連続で50人を下回った。新たな感染者には山田記念病院(墨田区)の医療従事者5人が含まれているという。都内の死者は11人で、このうち3人が集団感染が起きた永寿総合病院(台東区)の入院患者だった。これで亡くなった同病院の患者は、少なくとも40人となった。
大阪府では10人の感染が新たにわかり、このうち3人は東大阪市の牧野病院の医療従事者だった。集団感染が発生している千葉県市川市の介護老人保健施設「市川ゆうゆう」では、新たに30代の男性職員1人の感染が判明。同施設関連の感染者は計23人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞社・5月8日23:56配信【新型コロナ】【熊本地域医療センターの技師感染 県内47人目】
熊本市は8日、同市中央区の熊本地域医療センターに勤務する20代の男性臨床検査技師(東区)が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内で感染が確認されたのは4月26日以来、12日ぶりで、計47人(うち同市39人)となった。
同センターで感染が確認されたのは、看護師2人と臨床検査技師に続き4人目。センターは検査を受けた患者や職員ら約300人の陰性を確認し、7日に一般外来や救急受け入れなどの業務を再開したばかりだった。市によると、センターは9日午前中に今後の対応を決めるという。
市によると、男性技師は4月24日の検査で陰性を確認。5月3~4日に発熱の症状があり、5日に市内の医療機関を受診。その後、熱が下がったため、7日の午前中に1時間半勤務した。8日に同センターを受診し、PCR検査で陽性が判明した。
男性技師は、センターで4月23日に感染が確認された50代の女性臨床検査技師と同じフロアで勤務しており、市は濃厚接触により感染したとみている。今後、女性臨床検査技師と接触した7人の経過を観察する。
会見した大西一史市長は「地域医療センターで集団感染につながらないよう、万全な対策を取ってもらいたい」と強調した。(臼杵大介、久保田尚之)
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月9日6:53配信【〈速報〉重症の70代医師が死亡 熊本県内3人目 新型コロナ感染】
熊本市は9日、新型コロナウイルス感染症で、球磨病院(人吉市)に勤務していた東区の70代男性医師が同日午前に死亡したと発表した。県内で感染が確認された患者が死亡したのは3人目。
熊本市によると、男性は4月11日にPCR検査で陽性と判明し、市内の感染症指定医療機関に入院。約1カ月間、集中治療室(ICU)か人工呼吸器による管理が必要な重症の状態が続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月9日7:03配信【米副大統領の報道官が感染 WHで相次ぐ】
アメリカのペンス副大統領の報道官を務める女性が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。ホワイトハウスでは、大統領の身の回りの世話をするスタッフにも感染者が出たばかりでした。
感染が判明したのは、副大統領担当のケイティ・ミラー報道官で、8日に陽性反応が出たということです。ホワイトハウスは、「最近、大統領とは接触していない」と説明していますが、副大統領との接触については明らかにしていません。
ただ、副大統領のスタッフには多くの濃厚接触者がいたとみられ、この日、出張に向かった副大統領の専用機からは、搭乗済みだった6人が、急遽降ろされ出発が1時間以上遅れる場面もありました。
感染が確認されたミラー報道官の夫は、トランプ大統領のスピーチライターを務める側近でもあります。
ホワイトハウス内では、トランプ大統領の身の回りの世話をするスタッフの感染が7日に確認され、大統領と副大統領は、毎日検査を受ける方針を決めたばかりでした。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月9日9:47配信【都庁に侵入容疑、51歳の男を逮捕「コロナの給付金もらいにきた」】
東京都庁に侵入したとして、警視庁新宿署は8日夜、自称大阪府の職業不詳の男(51)を建造物侵入容疑で現行犯逮捕した。
新宿署幹部によると、男は8日午後8時過ぎ、新宿区の都庁本庁舎1階にある職員通用口ゲートを乗り越え、同庁舎に侵入した疑い。そのまま31階に移動し、新型コロナウイルス対応などにあたる福祉保健局のフロアで「金がなくなったので来た」などと大声で騒ぎ、駆けつけた警察官に取り押さえられた。
調べに対し、男は「コロナの給付金をもらいにきた」などと供述しており、同署は都庁を訪れた経緯を調べている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月9日9:24配信【イタリアのコロナ死者3万人超える 米英に続き3カ国目】
イタリア政府は8日、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が、前日より243人増えて3万201人になったと発表した。死者が3万人を超えたのは、米国、英国に次いで3カ国目。感染者数は前日より1327人増の21万7185人で、このうち9万9023人はすでに回復している。集中治療室にいる人数は4月3日の4068人をピークに減り続け、1168人となった。
一方、イタリアの国家統計局は今月4日、同国内の死者数が、新型コロナの感染が急拡大した今年2月20日~3月末までの間、2015~19年の同時期の平均人数より約2万5千人多かったと発表した。
3月末時点の新型コロナによる死者数は1万2428人。残りの約1万3千人の中には検査を受けずに亡くなり、新型コロナによる死者数にカウントされなかった人がいるとみられる。
感染が集中した北部ベルガモ県では死者数が6238人に上り、15~19年の平均人数の5・3倍に達した。(ローマ=河原田慎一)
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月9日11:53配信【熊本県感染症情報】【感染気付かず広めるケースも 梅毒増加傾向続く】
4月27日~5月3日の県感染症情報によると、梅毒の患者1人の報告があり、今年の累計は38人となった。過去5年で患者数が最多だった2019年(累計135人)と同様のペースで増加している。感染に気付かず広めてしまうケースも多く、県健康危機管理課はコンドームの使用や早めの受診を呼び掛けている。
梅毒は性的接触で感染。感染部位にしこりができたり、股の付け根のリンパ節が腫れたりする。放置すると体に赤い発疹[はっしん]が出て、皮膚や骨などに腫瘍が発生することも。妊婦が感染した場合、胎盤を通じて胎児も感染し、死産や早産、奇形が起きることもある。
同課によると、梅毒は13年から全国的に増加傾向にあり、県内は17年から急増している。男性は20代~70代、女性は20代~40代に多いという。
全医療機関に報告義務がある感染症は、梅毒のほか、侵襲性肺炎球菌感染症、百日ぜきが各1件だった。(深川杏樹)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月9日9:50配信【抗原検査キットを13日に承認 15分判定、週20万件分供給へ】
政府は9日、新型コロナウイルスを患者の検体から15~30分で検出する「抗原検査」のキットを13日に薬事承認する方針を固めた。PCRによる検査が数時間かかるのに対し、医療現場で短時間で判定が可能になるため、検査態勢の強化に貢献しそうだ。当面、週20万件分が供給可能だ。ただ精度はやや劣るため、陰性が出た場合は、念のためPCRによる検査を実施する見通しだ。
承認と同時に保険適用とすることも決めた。
開発した「富士レビオ」(東京)が4月に申請していた。同社広報は需要状況に応じて生産規模の拡大を検討するとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
北海道ニュースUHB・5月9日17:23配信【北海道"死亡後に2人"コロナ判明…まだ続くクラスター感染は5人増加 再び感染者2桁945例に】
北海道は5月9日、新たに新型コロナウイルスの感染で死亡した1人と感染した8人の詳細を発表しました。
死亡したのはクラスターが発生している千歳市の千歳第一病院の入院患者で、死亡後に陽性と判明しました。
この病院と遠軽町の遠軽厚生病院をあわせ新たに5人の感染が確認されました。
詳細は以下の通りです。
■千歳第一病院
・千歳市:20代女性 看護師
・90代女性(5月8日死亡)
この女性は4日に発熱や肺炎などの症状が出て、7日に検体を採取し8日に死亡。9日死亡後に陽性と判明しました。
千歳第一病院での感染は45人となりました。
9日には、札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」の80代男性も死亡後にコロナ感染が判明しています。
■遠軽厚生病院
・オホーツク地方:20代女性 医療スタッフ
・オホーツク地方:20代女性 医療スタッフ
・オホーツク地方:30代女性 医療スタッフ
遠軽厚生病院での感染は17人となりました。
【そのほかの感染者情報】
・江別市:70代女性(中等症)
・千歳市:20代男性 病院職員(千歳市民病院勤務)※千歳市民病院の感染は4人目
・千歳市:70代男性(職業非公表)
新たに判明した8人の感染経路は不明です。
9日は、北海道内で3人死亡、感染者は札幌市2人、小樽市でも1人の感染者が確認されています。
北海道内での感染者は8日に25日ぶりに1桁になりましたが、再び11人と2桁になりました。
北海道の感染は945例です。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月9日18:02配信【自民・森山国対委員長「鹿児島は14日宣言解除へ」】
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国で続く中、自民党の森山裕国会対策委員長は9日、鹿児島県は今月14日に宣言が解除される見通しを示しました。
緊急事態宣言については、西村経済再生担当大臣が7日、鹿児島など新規の感染者が1週間続けて発生していない県については、今月14日をめどに解除することを示唆していました。
9日鹿児島市で取材に応じた自民党の森山裕国会対策委員長は、今月14日に安倍総理が国会に新たな考え方を示した上で、夕方には記者会見を開く方向で準備が進んでいることを明かし、鹿児島県も14日に緊急事態宣言が解除される見通しを示しました。
県内では新型コロナウイルスの感染を確認するためのPCR検査が8日までに延べ1446件行われていて、これまでに10人の感染者が確認されていますが、先月20日を最後に感染者は確認されていません。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月9日19:09配信【80代女性が再陽性 2回の検査で陰性、症状が再度悪化か】
横浜市は9日、新型コロナウイルスに感染した80代女性が2回陰性と確認された後、再び陽性となったことを明らかにした。これまで市内では430人以上が感染しているが、再陽性が確認されたのは初めて。
この女性は市内のグループホームに入所していた4月中旬、感染した別の入所女性の濃厚接触者としてPCR検査を受け、陽性と確認された。無症状だったため、入院せずに同ホーム内で療養。同月24日と5月1日に行った2回の検査で、いずれも陰性となった。
ところが、2日になって発熱やせきなどの症状がみられたため、同日に市内の病院に入院し、再びPCR検査を実施。5日に陽性と判明したという。
市の担当者は「高齢者はウイルスが減っていく速度が遅い。別の経路で再度感染したということではなく、症状が再び悪化したとみられる」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月9日19:59配信【福岡県で新型コロナ2人確認、計653人】
福岡市は9日、新型コロナウイルスの新たな感染者が2人確認されたと発表した。福岡県内の感染者数は計653人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月9日22:14配信【警察官感染、30人超が自宅待機 横浜市初の再陽性も 新型コロナ】
神奈川県で、新型コロナウイルスの感染者が8人確認されたほか患者1人が死亡し、9日に横浜、川崎の両市が発表した。感染者には、同県警の警察官や、横浜市内で初となる、陰性となった感染者の再陽性の事例も確認された。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月10日6:49配信【世界で感染者400万人超す 新型コロナ、勢い衰えず】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が9日、世界全体で400万人を超えた。欧米での被害が依然深刻だが、南米や中東でも増加傾向にあり、感染拡大の勢いは衰えていない。死者は約28万人に上りさらに増え続けている。
感染者は、中国で最初の症例が報告されてから約3カ月後の3月26日に、世界全体で50万人を超え、その後はほぼ1週間ごとに50万人が増える状態が続いてきた。今回は5日で50万人増と、ペースが上がった。
この間、感染の中心地は欧州から米国へと移った。米国は世界最多の130万人の感染者が確認されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
くるまのニュース・5月10日7:30配信【「自動車税」納付困難者に特例措置で1年延長も 「徴収猶予」「分割納付」の手続き方法とは】
延滞金なしで納付期限が1年延長へ
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、車検期間の延長や変更登録、抹消登録などの登録手続きにさまざまな配慮がなされています。
しかし、自動車税の納付期限は例年通り「5月末または6月1日」(青森県と秋田県は6月末)となっているため、コロナ禍の影響で納付期限までに自動車税を納めるのが困難な人もいるかと思います。
自動車税の納付に関して何らかの救済措置はないのでしょうか
「自動車税」納付困難者に特例措置で1年延長も 「徴収猶予」「分割納付」の手続き方法とは
コロナ禍の影響で自動車税の徴収猶予や分割納付が可能
東京、神奈川、千葉など首都圏各都県税事務所の自動車税担当部署に電話をして聞いてみたところ、意外な救済措置がありました。
コロナ禍によって収入が低下し、5月末または6月1日を期限とする自動車税の納付が困難な人に対しては、おもな救済措置として「徴収猶予」と「分割納付」があります。
まずは、「徴収猶予」については下記のようです。
・収入がおおむね20%以上減った人が受けられる特例措置
・徴収猶予が承認されると、納付期限が1年間延長される
・延滞金はつかず、通常の税額のままで増額などはなし
つまり、収入が減って自動車税の納付が期限までに困難な人に対する、事実上の「期限延長」になる特例措置があるのです。
ただし、申請をして承認された場合のみの適用なので、収入が2割以上減った人に対して「一律に猶予」されるということではありません。
収入が減ったことを証明するには、前年同月比で売上の減少が分かる書類や帳簿、給与所得者であれば給与明細などの提出でもOKとのことでした。
また、学生でクルマを所有している場合、アルバイトの収入でも20%以上減っていれば「収入の減少」として認められます。
徴収猶予を申請したい場合は、都道府県税事務所に電話をして方法を確認してください。各自治体の公式サイトなどから申請書をダウンロードできる場合もあります。
都道府県によって申請や承認の手順や必要日数などは異なりますが、首都圏の県税事務所では、徴収猶予に関わる手続きをすべて郵送でおこなう場合、自宅に申請書が届くのが5月末として、そこから必要事項を記入して返送→審査を経て承認→「徴収猶予許可通知書」を入手するまでに、1か月以上の時間がかかる場合があるとのことでした。
早く「徴収猶予許可通知書」を入手したい人は、県税事務所の窓口に行って申請することをお勧めします。
分割納付も可能だが、車検を受ける場合は要注意!?
もうひとつの救済措置は、自動車税を分割で納付する方法です。
自動車税は原則として一括での納付となりますが、一括では難しいという場合にはほかの地方税と同様に、分割で納付する方法もあります。
「自動車税」納付困難者に特例措置で1年延長も 「徴収猶予」「分割納付」の手続き方法とは
徴収猶予に比べると手続きが簡単で、収入減少を証明する書類などの提出は必要ありません。
住まいのある都道府県税事務所の自動車税担当部署に電話をして分割納付をしたいことを口頭で告げます。その際、自動車税の納付通知書を手元に用意しておくとスムーズです。
電話口では「分割納付の計画」を聞かれますので、「6月から8月末まで毎月1万円ずつ」などの、納付の計画を伝えましょう。
分割の回数は、だいたい3回程度が一般的とのことでしたが、事情によってはそれ以上の回数でも可能となる場合もあるようです。担当者に相談をしてみてください。
なお、分割納付の場合は徴収猶予と違って、延滞金はついてしまいます。延滞金が付き始める時期は自動車税の税額がベースとなります。
自動車税が高ければ高いほど、1000円以上の延滞金が早く付き、低額であるほど遅く付くことになります。
自家用乗用車の最高自動車税額は12万7000円(排気量6リッター超で自動車税11万1000円に15%の重課となった場合の税額。端数切捨て)で、この場合1000円の延滞金がつくのは7月24日からとなりますが、1,5リッターから2リッター未満の自動車税(重課ナシ)3万9500円では10月5日からとなります。
一方で、継続検査(車検)を受ける際には、自動車税を納めていることを証明する納税証明書の提出(または納税していることの確認)がマストです。
徴収猶予期間や分割納付をおこなっている間に車検の満了日が来た場合はどうなるのでしょうか。
これについては、2020年5月7日に総務省自動車税制企画室から、各都道府県/市区町村税務担当課にあてた、「徴収猶予期間中における自動車税種別割及び軽自動車税種別割に係る証明書の取扱いについて」というタイトルの事務連絡のなかで、次のように示されています。
「徴収猶予の特例を適用されている期間中に、対象車両の継続検査(車検)を申請する場合、徴収猶予の特例の適用を受けている旨の証明書の提示が必要となるため、納税者からの求めに応じ交付する必要があります」
つまり、徴収猶予が適用されて自動車税を納めていない状態で車検を受ける場合も、納税証明書に代わる「徴収猶予許可通知書」(「納付書番号等」欄に自動車登録番号又は車両番号、もしくは車台番号が記載されていることが必須)が交付されるので問題なく車検を受けることができるというわけです。
しかし、分割納付の場合はこのような特例措置がないので、車検を受けるときまでに全額を納付しておく必要があります。
加藤久美子
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月10日9:43配信【ブラジル、コロナ死者1万人超え 大統領は記者をばか扱い】
【サンパウロ共同】ブラジル保健省は9日、国内の新型コロナウイルス感染者が15万5939人、死者が1万627人に達したと発表した。いずれも中南米最多。感染者数は世界で7番目、死者数は6番目に多い。
このような中、新型コロナ感染症を「ただの風邪」と呼ぶ右翼ボルソナロ大統領は9日にブラジリアの公邸で大規模なシュラスコ(焼き肉)パーティーを行うと記者団に予告していたが、ツイッターで「フェイク(作り話)」だったと述べ、批判的な記事を書いた記者らをばか呼ばわりした。
大統領は、率先して規制を無視し感染拡大に無頓着な姿勢を貫いている。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月10日14:26配信【トランプ氏のコロナ対応は「大惨事」 オバマ前米大統領が批判】
【AFP=時事】バラク・オバマ(Barack Obama)前米大統領は8日夜、前政権メンバーらとの個人的なチャットの中で、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の新型コロナウイルス対応を「全くの混乱を招いた大惨事」だと厳しく批判した。
チャットの中でオバマ氏は、ロシア疑惑をめぐり米連邦捜査局(FBI)への偽証を認めていたマイケル・フリン(Michael Flynn)元大統領補佐官(国家安全保障担当)の起訴取り下げを司法省が決定したことが、米国の法の支配を脅かしているとの懸念も表明。
また、11月の大統領選に向けて、民主党候補指名を確実にしたジョー・バイデン(Joe Biden)前副大統領を共に支持するよう前政権メンバーらに呼び掛けた。
米ヤフーニュース(Yahoo News)が最初に入手したこのチャットの音声によると、オバマ氏は、「われわれが闘っているのは、自己中心的で仲間を優先し、分裂して他者を敵視する長期的な傾向だ。それは米国人の生活の中でより強い衝動となっている」と語った。
また、新型コロナウイルスの感染拡大の対応について、「政府が極めて有能でも、うまくいかなかっただろう。『自分にとってどのような利益があるか』や『他人のことなど構わない』という考え方が政府でまかり通る時、(コロナ対応は)全くの混乱を招いた大惨事となる」と述べた。
米国の感染者数は世界最多の約130万人で、死者数は7万7000人超に上っている。
トランプ氏は、この危機的状況で国を導く役割を基本的に放棄したと批判されており、感染拡大への対応は各州に任せられ、医療物資の調達で州同士が競合する状況さえある。
トランプ氏は再選をにらんで人命より自身の政治的利益を優先させているとの非難もある。同氏は経済活動の再開を各州に強く求めているものの、ウイルス感染への安全策は明確に提示していない。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月10日20:10配信【新たに70人の感染確認、計1万6537人に 死者646人 新型コロナ】
新型コロナウイルスの感染者は10日、全国で新たに70人が確認された。クルーズ船の乗客乗員を含む国内の感染者数は計1万6537人。死者は9人増えて646人となった。東京都で新たに判明した感染者は22人で、1日の感染者数としては4月以降最少となった。
厚生労働省は全国の退院者数をこれまでの独自集計から、各自治体の公表人数を足して集計する方法に変更した。感染者の増加により状況の把握が難しくなったため。これに伴い「退院・療養解除者」として新たに発表された人数は8778人(クルーズ船含む)だった。【まとめ・斎川瞳】
・・・・・・・・・・・・・・・
ABCテレビ・5月10日20:53配信【神戸労災病院で院内感染か 患者と看護師の計3人感染 新規外来を当面取りやめ】
兵庫県では新たに5人の新型コロナウイルスの陽性患者が確認されました。
そのうち1人は、神戸労災病院に勤める50代の女性看護師です。この病院では、別の疾患で入院していた男性患者2人(50代と90代)が新型コロナウイルスに感染していたこともわかりました。病院ではこれまで軽症の陽性患者を数人受け入れてきましたが、一般患者と建物を分けるなどの措置をとっていなかったということです。神戸労災病院は9日から当面の間、新たな外来の受け入れなどを取りやめています。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月10日20:54配信【制限緩和したばかりの韓国、集団感染が発生…ソウル繁華街の複数ナイトクラブ発端】
【ソウル=建石剛】韓国政府は10日、ソウルのナイトクラブを訪れた客を中心に新型コロナウイルスの集団感染が発生し、これまでに54人の感染を確認したと発表した。韓国では、ウイルスの感染拡大が抑制されたとして今月6日に制限が緩和されたばかりで、「出口戦略」の難しさが浮き彫りとなった。
集団感染は、ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)にある複数のナイトクラブが発端となった。今月6日に20歳代の男性客の感染が最初に確認され、行動を調べたところ、2日未明、ナイトクラブを訪れていたことが判明。それぞれの店の客を中心に、次々に感染者が確認された。
・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウィルス関連 5月8日〜5月10日分まとめ
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国で続く中、幸いなことに鹿児島は先月20日を最後に感染者は確認されていません。
新規の感染者が1週間続けて発生していない県については、今月14日をめどに解除するとの話がありましたが、この調子で行くと鹿児島も14日に緊急事態宣言が解除される公算が高いですね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月8日6:13配信【新型コロナ感染者 全国で一日100人を下回る】
東京都の7日の新型コロナウイルスへの感染者は23人でした。全国では96人で、一日の感染者数が100人を下回ったのは3月30日以来です。
東京都・小池百合子知事:「連休だったので、そのままの数字で受け止めていいか慎重に見極めたい」
東京都で新たに感染が確認されたのは23人で、そのうち感染経路が分からない人や調査中の人は15人でした。一日の感染者が30人を下回ったのは先月7日に緊急事態宣言が出てから初めてです。また、全国では96人の感染が確認されましたが、全国の一日の感染者が100人を下回るのも3月30日以来です。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月8日7:10配信【新型コロナ“抗体開発”北里大学などが成功】
北里大学などの研究グループが新型コロナウイルスの感染を抑える効果がある抗体を作製することに成功したと7日に発表しました。今後、この抗体を使った治療薬や検査薬の開発が期待できるということです。
抗体の作製に成功したのは北里大学、花王、イプシロン・モレキュラー・エンジニアリング社の研究グループです。
北里大学によりますと、新たに作製した抗体は新型コロナウイルスだけにくっつくき、ウイルスが人の細胞に侵入することを阻止して感染を抑制します。この抗体はアルパカの抗体から作られる「VHH抗体」と呼ばれるもので、温度変化などにも強く、低コストで生産が可能とされています。北里大学は「今回の成果は治療薬や検査薬の開発につながることが期待できる」としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月8日7:08配信【治療薬開発、急ぐ日本企業 アビガン先行 新型コロナ】
米製薬大手ギリアド・サイエンシズの抗ウイルス薬「レムデシビル」が7日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として国内で初の承認を受けた。世界的な感染拡大で治療薬の開発競争は激化。巨額資金を投じる海外企業に交じり、日本企業も取り組みを急いでいる。
治療薬開発の主流は、レムデシビルのように別の治療目的で承認された抗ウイルス薬の転用だ。富士フイルム富山化学(東京)の抗インフルエンザ薬「アビガン」は、安倍晋三首相が「月内承認を目指したい」と表明。レムデシビルに続く承認が確実視される。
感染者への治療効果や安全性を確認する臨床試験(治験)は3月末に開始。政府の支援で国内の安定供給体制の確立も進める。ただ、副作用リスクのある妊婦に投与できないデメリットがある。
欧州で開発され、帝人ファーマ(東京)が国内製造販売元の「オルベスコ」はぜんそく向けの吸入ステロイド薬。クルーズ船患者への効果が報告され、研究が進んでいる。
抗ウイルス作用以外では、中外製薬の関節リウマチ薬「アクテムラ」が月内に治験開始見込みだ。炎症の原因物質の働きを阻害するといい、重症患者向け。同社は「年内申請を目指す」としている。
新規開発は武田薬品工業が着手した。昨年買収した欧州大手の技術を生かし、回復患者の血漿(けっしょう)中の抗体を活用して開発する。欧米勢と提携し、「血漿を効率的に集める」という。塩野義製薬は年度内の治験開始を目指している。
同社はワクチンも開発し、年内に治験を始めると表明。ワクチン開発では、田辺三菱製薬がカナダ子会社で取り組む。バイオベンチャーのアンジェスは7月の治験開始が目標だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
現代ビジネス・5月8日11:01配信【やっぱり中国は隠してる「新型コロナ」感染拡大はこうして起こった】
武漢のウイルス研究所に向けられる疑惑
『Fox News』や『The Washington Post』が、コウモリ由来の新型コロナウイルスは湖北省武漢の海鮮市場ではなく、武漢のウイルス学研究所から流出したのではないかと、米政府内で議論になっていると報じた。
その理由として、以下の3点を挙げている。
----------
1.感染者が出た当時は武漢の市場にコウモリはなかった。
2.2018年に適切に訓練された研究者と技術者の深刻な不⾜で安全性に問題があると警告していた。
3.コロナウイルスの危険な研究していた。
----------
科学雑誌『SCIENTIFIC AMERICAN』によれば、この研究所には雲南省などの洞窟にいるコウモリからコロナウイルスを採取していて、「コウモリ女」とあだ名される研究者がいると紹介されてるほどで、流出の条件としては揃っている。
余談だが、武漢の大学でコメの遺伝子組み換えを研究していたところ、研究室からそのコメが流出して、あっという間に中国南部に拡がったことがあった。
管理が非常に杜撰だったからだが、そんなことを考えるとウイルスの流出はあり得ない話ではない。ただ、いずれも直接証拠になるようなものはなく、どこまで信憑性があるかはわからない。
武漢ウイルス学研究所では、少数のコウモリコロナウイルスが培養されていたことは間違いないという。また、3の「コロナウイルスの危険な研究」とは、キメラウイルスを作ってマウスで実験をしていた(Nature Medicine)ことを指しているのだろう。
だから、ウイルスが研究所から漏れたという説は完全に否定できないのだが、かといって、自然界もしくは市場で売られているコウモリから感染したという説も否定できない。
ただ『The Washington Post』によると、実際、感染が始まった当時は武漢の市場にコウモリは売られていなかったそうである。
しかし、新型コロナウイルスは感染しても8割近くが無症状だということ考えれば、どこかで感染した人物が、知らないうちに周囲を感染させていたということも考えられる。
もちろん、研究所はウイルスが漏れたということは否定している。また、研究所が、新型コロナウイルスをサンプリングして、研究所が保管しているウイルスと比較してみたが一致するものがなかったという。
それでも、研究所から漏れたという説がいつまでもくすぶっているのは、中国がこの研究所を第3者に査察させないからである。
なぜパンデミックになったのかを知ることが、次のパンデミックを防ぐためには不可欠のはずだ。それゆえ、査察を受け入れないのは何かを隠しているのではないかと疑ってしまうのだろう。
新型コロナウイルスの系統図が教えるもの
武漢に出現したこの新型コロナウイルスが、中国から国外に出てパンデミックになるまで何があったのか。これまで海外で報じられてきたことを時系列にたどりながら検証してみたい。
それには格好の材料がある。「中国国家生物情報センター」というところが公開している新型コロナウイルスの詳細な系統図である。
武漢のウイルスが、ランダムにゲノムを変えながら、どのように世界中に広がっていったかを、全世界の新型コロナウイルスをサンプリングしながら、ウイルスの拡散と進化を追跡していったものだ。おそらく、1つのウイルスをここまで解析したのは初めてだろう。
この系統図とは別に、2月15日に中国の研究者が医学雑誌『THE LANCET』に発表した論文がある。おそらく論文公開に当たって、中国政府は深く関与したはずだから、重要なデータは隠されているはずで、それを承知で参照してみた。
この論文によると、新型コロナウイルスに感染した最初の患者が現れたのは12月1日だった。
新型コロナウイルスに感染した人物をXとするが、感染ルートについては何も書かれていない。ただ、武漢のシーフード市場とは関係がないとしている。この感染者は発熱や呼吸器に問題はなく、「その後の症例との間に疫学的関連は見られなかった」としているが、では、その後どうなったかについてはまったく触れていない。
市場と接触した感染者が現れるのは12月10日以降である。1月2日までに入院した患者は41名。そのうち27名(66%)が武漢シーフード市場にいたとしているが、残りの14名がどこで感染したかについてはわからない。ただ、疑惑の人物Xは14名の一人に含まれているようである。
また、武漢の病院には12月16日から入院記録はあるそうだが、おそらくその中に感染者Xも含まれているはずだが、まったく触れていない。
中国は隠し続ける
「中国国家生物情報センター」の系統図に現れる最初のウイルスは12月23日である。これが12月10日以降に市場で感染した患者のウイルスだろうか。では、12月1日に現れた最初の感染者のゲノムはなぜここにないだのだろう。
また『The Washington Post』によれば、当時、武漢シーフード市場ではコウモリを売ってなかったことや「中国は初期のコロナウイルスのサンプルをアメリカの専門家に提供していない」と書いている。12月1日のゲノムは「中国国家生物情報センター」の系統図にも載せていない。なぜ隠すのだろうか。
中国側の発表によると、原因不明の肺炎を発見したのは12月末で、30日には管轄の医療機関に緊急通達を出したとしていて、論文にある12月1日のことや、系統図にある12月23日にはふれていない。
台湾が、原因不明の肺炎は人から人へ感染していることをWHOに警告したのは12月31日。しかし、年が明けると、北京から専門家チームが武漢に派遣されてくるが、彼らは人から人へ感染させる明確な兆候は見られないと報告している。おそらくWHOにもこうした報告をしたのだろう。
しかし、先ほどの論文によれば「家族感染も1つ見つかった」としているから、すでに初期の段階で人から人に感染することは認識していたはずである。
たとえば、12月30日に「SARS(重症急性呼吸器症候群)の患者が7名いる」とSNAに発信して処罰を受けた李文亮医師は、「ヒトからヒトへ感染するということは明らかです」(『財新』)と語っている。北京から派遣されたような専門家が、なぜ嘘を報告しなければならなかったのだろうか。
全人代の前に騒ぎを起こすな
1月7日に習近平主席が「指示を出した」とされているが、どんな指示だったかは不明である。ただ翌日に「病原体は新型コロナウイルス」と断定したことを発表しているからこのことだろうか。これは、翌日に日本の新聞も報じている。
系統図を見ると、ウイルスは12月末から変異しながら複雑に分岐していくが、1月8日には、ついに国境越えてタイに感染が拡大している。
1月11日、上海公衆衛生臨床センターは、世界で初めて新型コロナウイルスのゲノムを公開したが、なぜかすぐに閉鎖され、関係者は姿を消したという 。
1月13日、タイで再び感染者が出た。そのことを内部報告によって知った「北京の指導者たちはパンデミックの可能性を認めた」という。翌日には関係者で電話会議が行われ「春節で多くの人が旅行するので感染の拡大のリスクが高い。パンデミックに備えなければならない」(いずれもAP通信)と確認したという。
それにもかかわらず、北京の指導者たちは動かなかった。おそらく3月5日から始まる予定だった全国人民代表大会(中国の国会に相当)の前に余計な騒ぎを起こすなという判断ではなかったか。
パンデミックで大勢の人が死ぬ可能性よりも、彼らには全人代をいかに成功させるかのほうが大切だったのだろう。1月下旬に当時の武漢市長が「私は(中央から)許可を得た後でなければ情報を開示できない」と語って驚かせたが、おそらく北京の最高幹部から公にしないように指示が出されていたと思われる。
そして1月19日、WHOのテドロス事務局長が「人から人への感染リスクは少ない」と発表して、世界中を安心させてしまった。
その翌日、習近平は「真剣に受け止めなければならない」と初めてパブリックコメントを出し、ウイルスは人から人へ感染させることを認めたが、すでにこの時点で中国国内では 3000人以上の感染者がでていた。
春節を契機に世界中に広まった
1月23日、ついに武漢は封鎖されたが、それ以外の人の移動が禁じられたわけではなかった。こうして春節を利用した何千万という中国人が世界に散っていくのである。
そして1月には、日本だけで97万人の中国人観光客がやってきた。結果的に彼らは日本中にウイルスをばらまいたというわけである。
この系統図では、日本でサンプリングしたゲノムが出てくるのは1月23日。まさしく春節に入る直前だった。まだ他国の出来事のように思っていた日本人の間で、静かに感染が広がっていたのである。
系統図から、1月中に各国でウイルスがサンプリングされた日を時系列に並べてみると、1月8日にタイ、1月13日タイとネパール→19日アメリカ→22日オーストラリア→23日フランス→25日台湾およびカナダ→27日カンボジアおよびインド→28日ドイツ→29日イタリア→30日韓国と広がり、春節をきっかけにしてウイルスが全世界にばらまかれたことがわかる。
2月6日、台湾が素早く中国人の入国を全面禁止したのは、中国が公表したデータを信じていなかったからだろう。北朝鮮は中国と似た国だから、本能的になにか隠しているとわかったのか、1月24日という早い段階で中国との国境を閉鎖している。
もし中国が、パンデミックの可能性を理解した1月13日、世界に向けて公表していたら、これほどのパンデミックにはなっていなかったし、少なくとも25万人(5月5日)もの命が奪われなくてすんだはずなのだ。
奥野 修司
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月8日11:02配信【新型コロナ、回復患者の血漿投与で治癒 オーストリア】
【AFP=時事】オーストリア当局は7日、新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の複数の患者が、回復した患者から採取した血漿(けっしょう)を投与した後治癒したと発表した。
血漿治療法はいくつかの国で試験が実施されているが、その有効性に関する医学的データはほとんどない。
同国南東部グラーツ(Graz)にある病院の感染症専門医ロベルト・クラウゼ(Robert Krause)氏は記者会見で、同院で血漿を投与された患者3人が回復したと明らかにした。
しかし、「厳選された患者を対象とした選択肢の一つ」であり、新型コロナウイルス感染者全員に「容易に投与はできない」と述べた。
回復した3人のうち2人は別の疾患があり、免疫系が非常に弱っていたという。
この治療法は、新型コロナウイルス感染症患者から採取した、回復期血漿と呼ばれる抗体が豊富に含まれる血液の一部を用いる。オーストリアではこれまでに20人がこの治療を受けた。
赤十字(Red Cross)は7日、実験段階にある血漿治療法の試験の拡大を目指し、血漿の提供を呼び掛ける運動を急きょ開始した。オーストリアでは、これまでに約200件の提供があった。
回復期血漿は、エボラ出血熱や重症急性呼吸器症候群(SARS)を含む感染症の治療に効果があることが複数の小規模研究で証明されている。
新型コロナウイルス感染症に対する血漿治療法は、フランス、米国、スイス、中国などでも認可されている。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
STVニュース北海道・5月8日19:01配信【新型コロナウイルス】【北海道は新たに6人感染確認1人死亡 札幌の感染者数は2日連続1桁(北海道)】
北海道では8日、札幌市の4人を含む新型コロナウイルスの感染者が6人確認され札幌市の80代の女性が亡くなりました。札幌市では2日続けて感染者が一桁となっています。
札幌では8日、新たに介護老人保健施設の茨戸アカシアハイツで80代と90代の入所者の女性の感染が確認されたほか、これとは別に30代の男女2人が感染していたことが判明しました。札幌市が8日発表した感染者は4人で2日続けて一桁となり、8日は感染経路が分からない感染者はいませんでした。
(札幌市の担当者)
「よい傾向だが決して安心できない。少なくとも1、2週間は経過を見ないと」
また、札幌市では治療中だった80代の女性が亡くなり、石狩管内では60代の女性と40代の男性の感染が新たに確認されていて、道内の感染者は934人死者は48人となっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月8日19:28配信【アフリカで最大19万人死亡も 新型コロナでWHO警告】
【キンシャサAFP時事】世界保健機関(WHO)は7日、アフリカで新型コロナウイルスの感染封じ込めに失敗した場合、1年間で最大4400万人が感染し、19万人の死者が出る恐れがあると警告した。
WHOの声明によると、アフリカ47カ国の人口計10億人を対象にした予測では、2900万~4400万人が感染し、8万3000~19万人が死亡する可能性がある。
アフリカでは欧米などのような急激な感染拡大には至っていないが、WHOのモエティ・アフリカ地域事務局長は「地域の多くの政府が積極的に取り組まなければ、新型コロナは今後数年間、われわれの生活の一部になる恐れがある」と指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月8日20:09配信【鹿大病院でPCR検査実施へ(鹿児島県)】
新型コロナウイルスのPCR検査が全国で進んでいないことが問題となっているが、新たに鹿児島大学病院でも検査が行われることになった。
これは8日の定例会見で三反園知事が明らかにしたもの。
県内でPCR検査ができるのは4か所で1日最大105件を見込んでいる。新たに検査が始まる鹿児島大学病院では最大10件の検査を行い、今後は県内5か所、1日最大で115件の検査ができるようになる。
PCR検査を巡っては霧島市も独自に行うことを発表していて、1日最大20件を目指している。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月8日21:14配信【休業要請、10県が全面解除 一部は18県、継続4県】
都道府県の休業要請を巡る動き
新型コロナウイルス感染症の重点対策が必要な13の「特定警戒都道府県」以外の34県のうち、事業者への休業要請を全面的に解除する方針の自治体が10県に上ることが8日、分かった。
人が密集して感染リスクの高い施設などを除いた一部解除は18県。休業要請を当面継続するのは4県で、岡山、徳島の2県は休業要請を実施していない。内閣官房の7日時点の集計を基に、共同通信が自治体の8日の発表などを反映させた。
政府は4日、緊急事態宣言の延長に合わせ基本的対処方針を改定。感染抑制地域での休業要請緩和を部分的に容認。これを受け、自治体に経済活動の再開に向けた動きが広がっている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月8日23:45配信【国内の死者600人超える 感染確認は新たに90人】
新型コロナウイルスの感染者は8日、午後9時時点で90人が新たに確認され、国内の感染者は計1万5676人となった。死者は16人増え、606人となった。
東京都では新たに39人の感染が確認され、3日連続で50人を下回った。新たな感染者には山田記念病院(墨田区)の医療従事者5人が含まれているという。都内の死者は11人で、このうち3人が集団感染が起きた永寿総合病院(台東区)の入院患者だった。これで亡くなった同病院の患者は、少なくとも40人となった。
大阪府では10人の感染が新たにわかり、このうち3人は東大阪市の牧野病院の医療従事者だった。集団感染が発生している千葉県市川市の介護老人保健施設「市川ゆうゆう」では、新たに30代の男性職員1人の感染が判明。同施設関連の感染者は計23人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞社・5月8日23:56配信【新型コロナ】【熊本地域医療センターの技師感染 県内47人目】
熊本市は8日、同市中央区の熊本地域医療センターに勤務する20代の男性臨床検査技師(東区)が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内で感染が確認されたのは4月26日以来、12日ぶりで、計47人(うち同市39人)となった。
同センターで感染が確認されたのは、看護師2人と臨床検査技師に続き4人目。センターは検査を受けた患者や職員ら約300人の陰性を確認し、7日に一般外来や救急受け入れなどの業務を再開したばかりだった。市によると、センターは9日午前中に今後の対応を決めるという。
市によると、男性技師は4月24日の検査で陰性を確認。5月3~4日に発熱の症状があり、5日に市内の医療機関を受診。その後、熱が下がったため、7日の午前中に1時間半勤務した。8日に同センターを受診し、PCR検査で陽性が判明した。
男性技師は、センターで4月23日に感染が確認された50代の女性臨床検査技師と同じフロアで勤務しており、市は濃厚接触により感染したとみている。今後、女性臨床検査技師と接触した7人の経過を観察する。
会見した大西一史市長は「地域医療センターで集団感染につながらないよう、万全な対策を取ってもらいたい」と強調した。(臼杵大介、久保田尚之)
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月9日6:53配信【〈速報〉重症の70代医師が死亡 熊本県内3人目 新型コロナ感染】
熊本市は9日、新型コロナウイルス感染症で、球磨病院(人吉市)に勤務していた東区の70代男性医師が同日午前に死亡したと発表した。県内で感染が確認された患者が死亡したのは3人目。
熊本市によると、男性は4月11日にPCR検査で陽性と判明し、市内の感染症指定医療機関に入院。約1カ月間、集中治療室(ICU)か人工呼吸器による管理が必要な重症の状態が続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月9日7:03配信【米副大統領の報道官が感染 WHで相次ぐ】
アメリカのペンス副大統領の報道官を務める女性が新型コロナウイルスに感染したことがわかりました。ホワイトハウスでは、大統領の身の回りの世話をするスタッフにも感染者が出たばかりでした。
感染が判明したのは、副大統領担当のケイティ・ミラー報道官で、8日に陽性反応が出たということです。ホワイトハウスは、「最近、大統領とは接触していない」と説明していますが、副大統領との接触については明らかにしていません。
ただ、副大統領のスタッフには多くの濃厚接触者がいたとみられ、この日、出張に向かった副大統領の専用機からは、搭乗済みだった6人が、急遽降ろされ出発が1時間以上遅れる場面もありました。
感染が確認されたミラー報道官の夫は、トランプ大統領のスピーチライターを務める側近でもあります。
ホワイトハウス内では、トランプ大統領の身の回りの世話をするスタッフの感染が7日に確認され、大統領と副大統領は、毎日検査を受ける方針を決めたばかりでした。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月9日9:47配信【都庁に侵入容疑、51歳の男を逮捕「コロナの給付金もらいにきた」】
東京都庁に侵入したとして、警視庁新宿署は8日夜、自称大阪府の職業不詳の男(51)を建造物侵入容疑で現行犯逮捕した。
新宿署幹部によると、男は8日午後8時過ぎ、新宿区の都庁本庁舎1階にある職員通用口ゲートを乗り越え、同庁舎に侵入した疑い。そのまま31階に移動し、新型コロナウイルス対応などにあたる福祉保健局のフロアで「金がなくなったので来た」などと大声で騒ぎ、駆けつけた警察官に取り押さえられた。
調べに対し、男は「コロナの給付金をもらいにきた」などと供述しており、同署は都庁を訪れた経緯を調べている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月9日9:24配信【イタリアのコロナ死者3万人超える 米英に続き3カ国目】
イタリア政府は8日、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が、前日より243人増えて3万201人になったと発表した。死者が3万人を超えたのは、米国、英国に次いで3カ国目。感染者数は前日より1327人増の21万7185人で、このうち9万9023人はすでに回復している。集中治療室にいる人数は4月3日の4068人をピークに減り続け、1168人となった。
一方、イタリアの国家統計局は今月4日、同国内の死者数が、新型コロナの感染が急拡大した今年2月20日~3月末までの間、2015~19年の同時期の平均人数より約2万5千人多かったと発表した。
3月末時点の新型コロナによる死者数は1万2428人。残りの約1万3千人の中には検査を受けずに亡くなり、新型コロナによる死者数にカウントされなかった人がいるとみられる。
感染が集中した北部ベルガモ県では死者数が6238人に上り、15~19年の平均人数の5・3倍に達した。(ローマ=河原田慎一)
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月9日11:53配信【熊本県感染症情報】【感染気付かず広めるケースも 梅毒増加傾向続く】
4月27日~5月3日の県感染症情報によると、梅毒の患者1人の報告があり、今年の累計は38人となった。過去5年で患者数が最多だった2019年(累計135人)と同様のペースで増加している。感染に気付かず広めてしまうケースも多く、県健康危機管理課はコンドームの使用や早めの受診を呼び掛けている。
梅毒は性的接触で感染。感染部位にしこりができたり、股の付け根のリンパ節が腫れたりする。放置すると体に赤い発疹[はっしん]が出て、皮膚や骨などに腫瘍が発生することも。妊婦が感染した場合、胎盤を通じて胎児も感染し、死産や早産、奇形が起きることもある。
同課によると、梅毒は13年から全国的に増加傾向にあり、県内は17年から急増している。男性は20代~70代、女性は20代~40代に多いという。
全医療機関に報告義務がある感染症は、梅毒のほか、侵襲性肺炎球菌感染症、百日ぜきが各1件だった。(深川杏樹)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月9日9:50配信【抗原検査キットを13日に承認 15分判定、週20万件分供給へ】
政府は9日、新型コロナウイルスを患者の検体から15~30分で検出する「抗原検査」のキットを13日に薬事承認する方針を固めた。PCRによる検査が数時間かかるのに対し、医療現場で短時間で判定が可能になるため、検査態勢の強化に貢献しそうだ。当面、週20万件分が供給可能だ。ただ精度はやや劣るため、陰性が出た場合は、念のためPCRによる検査を実施する見通しだ。
承認と同時に保険適用とすることも決めた。
開発した「富士レビオ」(東京)が4月に申請していた。同社広報は需要状況に応じて生産規模の拡大を検討するとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
北海道ニュースUHB・5月9日17:23配信【北海道"死亡後に2人"コロナ判明…まだ続くクラスター感染は5人増加 再び感染者2桁945例に】
北海道は5月9日、新たに新型コロナウイルスの感染で死亡した1人と感染した8人の詳細を発表しました。
死亡したのはクラスターが発生している千歳市の千歳第一病院の入院患者で、死亡後に陽性と判明しました。
この病院と遠軽町の遠軽厚生病院をあわせ新たに5人の感染が確認されました。
詳細は以下の通りです。
■千歳第一病院
・千歳市:20代女性 看護師
・90代女性(5月8日死亡)
この女性は4日に発熱や肺炎などの症状が出て、7日に検体を採取し8日に死亡。9日死亡後に陽性と判明しました。
千歳第一病院での感染は45人となりました。
9日には、札幌市北区の介護老人保健施設「茨戸アカシアハイツ」の80代男性も死亡後にコロナ感染が判明しています。
■遠軽厚生病院
・オホーツク地方:20代女性 医療スタッフ
・オホーツク地方:20代女性 医療スタッフ
・オホーツク地方:30代女性 医療スタッフ
遠軽厚生病院での感染は17人となりました。
【そのほかの感染者情報】
・江別市:70代女性(中等症)
・千歳市:20代男性 病院職員(千歳市民病院勤務)※千歳市民病院の感染は4人目
・千歳市:70代男性(職業非公表)
新たに判明した8人の感染経路は不明です。
9日は、北海道内で3人死亡、感染者は札幌市2人、小樽市でも1人の感染者が確認されています。
北海道内での感染者は8日に25日ぶりに1桁になりましたが、再び11人と2桁になりました。
北海道の感染は945例です。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月9日18:02配信【自民・森山国対委員長「鹿児島は14日宣言解除へ」】
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国で続く中、自民党の森山裕国会対策委員長は9日、鹿児島県は今月14日に宣言が解除される見通しを示しました。
緊急事態宣言については、西村経済再生担当大臣が7日、鹿児島など新規の感染者が1週間続けて発生していない県については、今月14日をめどに解除することを示唆していました。
9日鹿児島市で取材に応じた自民党の森山裕国会対策委員長は、今月14日に安倍総理が国会に新たな考え方を示した上で、夕方には記者会見を開く方向で準備が進んでいることを明かし、鹿児島県も14日に緊急事態宣言が解除される見通しを示しました。
県内では新型コロナウイルスの感染を確認するためのPCR検査が8日までに延べ1446件行われていて、これまでに10人の感染者が確認されていますが、先月20日を最後に感染者は確認されていません。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月9日19:09配信【80代女性が再陽性 2回の検査で陰性、症状が再度悪化か】
横浜市は9日、新型コロナウイルスに感染した80代女性が2回陰性と確認された後、再び陽性となったことを明らかにした。これまで市内では430人以上が感染しているが、再陽性が確認されたのは初めて。
この女性は市内のグループホームに入所していた4月中旬、感染した別の入所女性の濃厚接触者としてPCR検査を受け、陽性と確認された。無症状だったため、入院せずに同ホーム内で療養。同月24日と5月1日に行った2回の検査で、いずれも陰性となった。
ところが、2日になって発熱やせきなどの症状がみられたため、同日に市内の病院に入院し、再びPCR検査を実施。5日に陽性と判明したという。
市の担当者は「高齢者はウイルスが減っていく速度が遅い。別の経路で再度感染したということではなく、症状が再び悪化したとみられる」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月9日19:59配信【福岡県で新型コロナ2人確認、計653人】
福岡市は9日、新型コロナウイルスの新たな感染者が2人確認されたと発表した。福岡県内の感染者数は計653人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月9日22:14配信【警察官感染、30人超が自宅待機 横浜市初の再陽性も 新型コロナ】
神奈川県で、新型コロナウイルスの感染者が8人確認されたほか患者1人が死亡し、9日に横浜、川崎の両市が発表した。感染者には、同県警の警察官や、横浜市内で初となる、陰性となった感染者の再陽性の事例も確認された。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月10日6:49配信【世界で感染者400万人超す 新型コロナ、勢い衰えず】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が9日、世界全体で400万人を超えた。欧米での被害が依然深刻だが、南米や中東でも増加傾向にあり、感染拡大の勢いは衰えていない。死者は約28万人に上りさらに増え続けている。
感染者は、中国で最初の症例が報告されてから約3カ月後の3月26日に、世界全体で50万人を超え、その後はほぼ1週間ごとに50万人が増える状態が続いてきた。今回は5日で50万人増と、ペースが上がった。
この間、感染の中心地は欧州から米国へと移った。米国は世界最多の130万人の感染者が確認されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
くるまのニュース・5月10日7:30配信【「自動車税」納付困難者に特例措置で1年延長も 「徴収猶予」「分割納付」の手続き方法とは】
延滞金なしで納付期限が1年延長へ
新型コロナウイルス感染症の拡大を防止する観点から、車検期間の延長や変更登録、抹消登録などの登録手続きにさまざまな配慮がなされています。
しかし、自動車税の納付期限は例年通り「5月末または6月1日」(青森県と秋田県は6月末)となっているため、コロナ禍の影響で納付期限までに自動車税を納めるのが困難な人もいるかと思います。
自動車税の納付に関して何らかの救済措置はないのでしょうか
「自動車税」納付困難者に特例措置で1年延長も 「徴収猶予」「分割納付」の手続き方法とは
コロナ禍の影響で自動車税の徴収猶予や分割納付が可能
東京、神奈川、千葉など首都圏各都県税事務所の自動車税担当部署に電話をして聞いてみたところ、意外な救済措置がありました。
コロナ禍によって収入が低下し、5月末または6月1日を期限とする自動車税の納付が困難な人に対しては、おもな救済措置として「徴収猶予」と「分割納付」があります。
まずは、「徴収猶予」については下記のようです。
・収入がおおむね20%以上減った人が受けられる特例措置
・徴収猶予が承認されると、納付期限が1年間延長される
・延滞金はつかず、通常の税額のままで増額などはなし
つまり、収入が減って自動車税の納付が期限までに困難な人に対する、事実上の「期限延長」になる特例措置があるのです。
ただし、申請をして承認された場合のみの適用なので、収入が2割以上減った人に対して「一律に猶予」されるということではありません。
収入が減ったことを証明するには、前年同月比で売上の減少が分かる書類や帳簿、給与所得者であれば給与明細などの提出でもOKとのことでした。
また、学生でクルマを所有している場合、アルバイトの収入でも20%以上減っていれば「収入の減少」として認められます。
徴収猶予を申請したい場合は、都道府県税事務所に電話をして方法を確認してください。各自治体の公式サイトなどから申請書をダウンロードできる場合もあります。
都道府県によって申請や承認の手順や必要日数などは異なりますが、首都圏の県税事務所では、徴収猶予に関わる手続きをすべて郵送でおこなう場合、自宅に申請書が届くのが5月末として、そこから必要事項を記入して返送→審査を経て承認→「徴収猶予許可通知書」を入手するまでに、1か月以上の時間がかかる場合があるとのことでした。
早く「徴収猶予許可通知書」を入手したい人は、県税事務所の窓口に行って申請することをお勧めします。
分割納付も可能だが、車検を受ける場合は要注意!?
もうひとつの救済措置は、自動車税を分割で納付する方法です。
自動車税は原則として一括での納付となりますが、一括では難しいという場合にはほかの地方税と同様に、分割で納付する方法もあります。
「自動車税」納付困難者に特例措置で1年延長も 「徴収猶予」「分割納付」の手続き方法とは
徴収猶予に比べると手続きが簡単で、収入減少を証明する書類などの提出は必要ありません。
住まいのある都道府県税事務所の自動車税担当部署に電話をして分割納付をしたいことを口頭で告げます。その際、自動車税の納付通知書を手元に用意しておくとスムーズです。
電話口では「分割納付の計画」を聞かれますので、「6月から8月末まで毎月1万円ずつ」などの、納付の計画を伝えましょう。
分割の回数は、だいたい3回程度が一般的とのことでしたが、事情によってはそれ以上の回数でも可能となる場合もあるようです。担当者に相談をしてみてください。
なお、分割納付の場合は徴収猶予と違って、延滞金はついてしまいます。延滞金が付き始める時期は自動車税の税額がベースとなります。
自動車税が高ければ高いほど、1000円以上の延滞金が早く付き、低額であるほど遅く付くことになります。
自家用乗用車の最高自動車税額は12万7000円(排気量6リッター超で自動車税11万1000円に15%の重課となった場合の税額。端数切捨て)で、この場合1000円の延滞金がつくのは7月24日からとなりますが、1,5リッターから2リッター未満の自動車税(重課ナシ)3万9500円では10月5日からとなります。
一方で、継続検査(車検)を受ける際には、自動車税を納めていることを証明する納税証明書の提出(または納税していることの確認)がマストです。
徴収猶予期間や分割納付をおこなっている間に車検の満了日が来た場合はどうなるのでしょうか。
これについては、2020年5月7日に総務省自動車税制企画室から、各都道府県/市区町村税務担当課にあてた、「徴収猶予期間中における自動車税種別割及び軽自動車税種別割に係る証明書の取扱いについて」というタイトルの事務連絡のなかで、次のように示されています。
「徴収猶予の特例を適用されている期間中に、対象車両の継続検査(車検)を申請する場合、徴収猶予の特例の適用を受けている旨の証明書の提示が必要となるため、納税者からの求めに応じ交付する必要があります」
つまり、徴収猶予が適用されて自動車税を納めていない状態で車検を受ける場合も、納税証明書に代わる「徴収猶予許可通知書」(「納付書番号等」欄に自動車登録番号又は車両番号、もしくは車台番号が記載されていることが必須)が交付されるので問題なく車検を受けることができるというわけです。
しかし、分割納付の場合はこのような特例措置がないので、車検を受けるときまでに全額を納付しておく必要があります。
加藤久美子
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月10日9:43配信【ブラジル、コロナ死者1万人超え 大統領は記者をばか扱い】
【サンパウロ共同】ブラジル保健省は9日、国内の新型コロナウイルス感染者が15万5939人、死者が1万627人に達したと発表した。いずれも中南米最多。感染者数は世界で7番目、死者数は6番目に多い。
このような中、新型コロナ感染症を「ただの風邪」と呼ぶ右翼ボルソナロ大統領は9日にブラジリアの公邸で大規模なシュラスコ(焼き肉)パーティーを行うと記者団に予告していたが、ツイッターで「フェイク(作り話)」だったと述べ、批判的な記事を書いた記者らをばか呼ばわりした。
大統領は、率先して規制を無視し感染拡大に無頓着な姿勢を貫いている。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月10日14:26配信【トランプ氏のコロナ対応は「大惨事」 オバマ前米大統領が批判】
【AFP=時事】バラク・オバマ(Barack Obama)前米大統領は8日夜、前政権メンバーらとの個人的なチャットの中で、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の新型コロナウイルス対応を「全くの混乱を招いた大惨事」だと厳しく批判した。
チャットの中でオバマ氏は、ロシア疑惑をめぐり米連邦捜査局(FBI)への偽証を認めていたマイケル・フリン(Michael Flynn)元大統領補佐官(国家安全保障担当)の起訴取り下げを司法省が決定したことが、米国の法の支配を脅かしているとの懸念も表明。
また、11月の大統領選に向けて、民主党候補指名を確実にしたジョー・バイデン(Joe Biden)前副大統領を共に支持するよう前政権メンバーらに呼び掛けた。
米ヤフーニュース(Yahoo News)が最初に入手したこのチャットの音声によると、オバマ氏は、「われわれが闘っているのは、自己中心的で仲間を優先し、分裂して他者を敵視する長期的な傾向だ。それは米国人の生活の中でより強い衝動となっている」と語った。
また、新型コロナウイルスの感染拡大の対応について、「政府が極めて有能でも、うまくいかなかっただろう。『自分にとってどのような利益があるか』や『他人のことなど構わない』という考え方が政府でまかり通る時、(コロナ対応は)全くの混乱を招いた大惨事となる」と述べた。
米国の感染者数は世界最多の約130万人で、死者数は7万7000人超に上っている。
トランプ氏は、この危機的状況で国を導く役割を基本的に放棄したと批判されており、感染拡大への対応は各州に任せられ、医療物資の調達で州同士が競合する状況さえある。
トランプ氏は再選をにらんで人命より自身の政治的利益を優先させているとの非難もある。同氏は経済活動の再開を各州に強く求めているものの、ウイルス感染への安全策は明確に提示していない。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月10日20:10配信【新たに70人の感染確認、計1万6537人に 死者646人 新型コロナ】
新型コロナウイルスの感染者は10日、全国で新たに70人が確認された。クルーズ船の乗客乗員を含む国内の感染者数は計1万6537人。死者は9人増えて646人となった。東京都で新たに判明した感染者は22人で、1日の感染者数としては4月以降最少となった。
厚生労働省は全国の退院者数をこれまでの独自集計から、各自治体の公表人数を足して集計する方法に変更した。感染者の増加により状況の把握が難しくなったため。これに伴い「退院・療養解除者」として新たに発表された人数は8778人(クルーズ船含む)だった。【まとめ・斎川瞳】
・・・・・・・・・・・・・・・
ABCテレビ・5月10日20:53配信【神戸労災病院で院内感染か 患者と看護師の計3人感染 新規外来を当面取りやめ】
兵庫県では新たに5人の新型コロナウイルスの陽性患者が確認されました。
そのうち1人は、神戸労災病院に勤める50代の女性看護師です。この病院では、別の疾患で入院していた男性患者2人(50代と90代)が新型コロナウイルスに感染していたこともわかりました。病院ではこれまで軽症の陽性患者を数人受け入れてきましたが、一般患者と建物を分けるなどの措置をとっていなかったということです。神戸労災病院は9日から当面の間、新たな外来の受け入れなどを取りやめています。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月10日20:54配信【制限緩和したばかりの韓国、集団感染が発生…ソウル繁華街の複数ナイトクラブ発端】
【ソウル=建石剛】韓国政府は10日、ソウルのナイトクラブを訪れた客を中心に新型コロナウイルスの集団感染が発生し、これまでに54人の感染を確認したと発表した。韓国では、ウイルスの感染拡大が抑制されたとして今月6日に制限が緩和されたばかりで、「出口戦略」の難しさが浮き彫りとなった。
集団感染は、ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)にある複数のナイトクラブが発端となった。今月6日に20歳代の男性客の感染が最初に確認され、行動を調べたところ、2日未明、ナイトクラブを訪れていたことが判明。それぞれの店の客を中心に、次々に感染者が確認された。
・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウィルス関連 5月8日〜5月10日分まとめ
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全国で続く中、幸いなことに鹿児島は先月20日を最後に感染者は確認されていません。
新規の感染者が1週間続けて発生していない県については、今月14日をめどに解除するとの話がありましたが、この調子で行くと鹿児島も14日に緊急事態宣言が解除される公算が高いですね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


本日5月10日は屋久島町議会議員補欠選挙投票日!3名の欠員に無所属元職の小脇清保氏、共産元職の渡辺博之氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の4名が立候補!デタラメ町議会の救世主となるのは誰か?
本日5月10日は屋久島町議会議員補欠選挙投票日!3名の欠員に無所属元職の小脇清保氏、共産元職の渡辺博之氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の4名が立候補!デタラメ町議会の救世主となるのは誰か?
《シルバー割引きでお馴染みの屋久島町の荒木町長関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
本日、令和2年5月10日は鹿児島県屋久島町議会議員3名欠員に伴う補欠選挙の投票日です。
議員の死去と辞職に伴う屋久島町議補選は5日告示され、無所属元職の小脇清保氏、共産元職の渡辺博之氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の4人が立候補しました。
今回の選挙は誰がトップ当選するのか?どのくらいの票を獲得出来るか?という点に注目が集まっているようです。
そりゃそうですよね!
ここまでグチャグチャでデタラメな町はなかなかお目にかかることはありません。
一部の町民は不正を追及し正そうと活動している陣営に対し、まさに逆ギレとも思える主張を展開し「町を混乱させているのはお前らだ!」「町の恥を晒しているのはお前らだ!」と言わんばかりの雰囲気。
要するに「ことを荒立てるとはけしからん」とお考えの方々がいるということでしょう。
「火のないところに煙は立たない」との諺がありますが、追及している側が故意に煙を立てている訳ではありません。
問題があったからこそただ単に問題を追及しているだけのことではないでしょうか?
小学生でも理解出来るレベルの話なのですが、残念なことにその辺りの議論が噛み合わないのが今の屋久島町。
ボクが思うに今回の疑惑(航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし問題やその他もろもろ)の内容があまりにも普通では考えられないと言うか、有り得ない話ばかりだったので町民皆の思考回路が停止したのではないか?と想像しています。
第1回目の町長の記者会見などまさに堂々たるものでした。
ところがその後については周知のとおりです。
完全否定していた話がニョロニョロ、クネクネと真逆へと方向転換。
しかもドヤ顔で。(注・個人的主観に基づき表現したものであり、必ずしも「ドヤ顔」とは限りませんのでご注意下さい)
要するに町長のアノ堂々たる姿を見た一部の住民が「町長は何も悪くないじゃん!」と、覚醒してしまったのではないか?と分析しています。
そして彼等の頭の中をこのワードが支配し始めたのでは?
「悪くない町長を追及し続ける連中は酷い奴らだ」
・・・・・こんな感じかな。
このままだと話がどんどん補欠選挙から逸れて行きそうなので、そこんところの分析については後日改めて呟くことにします。ハイ。
さてさて・・・今回の補欠選挙ですが、皆さんにとってとても大事な選挙です。
「明るい未来」などと大それたことをここで述べるつもりはありませんが、ただ一つだけ分かっていることは「町政を託す人を選ぶとても重要な選挙」だということです。
より良い町づくりもですが、まずは不正が蔓延ることのない町づくりに努めるできではないかと思います。
あっ!そう言えば、屋久島町のホームページに今日の補欠選挙関連の広報が掲載されているのでは?と覗いて見ました。
結局、補欠選挙に関する広報を見つけることは出来ませんでしたが、その代わりに「町長の部屋」というナイスなネーミングを発見しました。
Click→→屋久島町ホームページ・町長の部屋
その中の一節をご紹介したいと思います。
町長の部屋・屋久島町長 荒木 耕治
みなさん、こんにちは。屋久島町長の荒木耕治です。
世界に誇る自然を有する本町は、平成5年12月に世界自然遺産、平成17年11月にラムサール条約、そして平成28年3月には屋久島・口永良部島ユネスコエコパークとして登録され、日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました。
このことは、屋久島の自然環境が国際的な評価という観点からも稀有な存在であることが証明されたわけであり、島民にとっては大きな喜びであります。したがいまして、私たち一人ひとりが人類共通の財産であるこの島の自然環境の保護・保全に努め、後世に引き継ぐことが使命であることを自覚する必要があると思っております。
屋久島町は、青くきらめく海、緑深い森、清涼な水環境、そして地球の息吹を感じさせる活火山などの自然と人とが、共存しながら歴史を刻み、文化を育んできました。ぜひ、この地を訪れていただき、美しき癒しの島「屋久島・口永良部島」の魅力を体感してください。
・・・・・・・・・・・・・・・
なるほど。
素晴らしい内容ですね。
素晴らしい内容なのですが、一箇所だけ気になるくだりが・・・・・
それは「日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました」という部分です。
そうですよね!
誇れることは堂々と胸を張るべきです!
ただ・・・ボクみたいな偏屈者はちょっとだけ心配しちゃうんですよ。
「日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました」という部分を読んだ者の中に、ひょっとしたら心の中でこう呟いた者もいたのではないかって?
「日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました」とか呑気なこと言ってる場合じゃないよ!
下手すりゃ〜「日本で唯一の疑惑の三冠という不名誉をいただきました」ってことになるんじゃね?って。(注・三冠とは町長、副町長、元議長の問題を指す)
心優しき屋久島町民の皆さん!日曜日の午後をごゆっくりお過ごし下さい。ませ。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《シルバー割引きでお馴染みの屋久島町の荒木町長関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
本日、令和2年5月10日は鹿児島県屋久島町議会議員3名欠員に伴う補欠選挙の投票日です。
議員の死去と辞職に伴う屋久島町議補選は5日告示され、無所属元職の小脇清保氏、共産元職の渡辺博之氏、無所属新人の中馬慎一郎氏、無所属元職の緒方健太氏の4人が立候補しました。
今回の選挙は誰がトップ当選するのか?どのくらいの票を獲得出来るか?という点に注目が集まっているようです。
そりゃそうですよね!
ここまでグチャグチャでデタラメな町はなかなかお目にかかることはありません。
一部の町民は不正を追及し正そうと活動している陣営に対し、まさに逆ギレとも思える主張を展開し「町を混乱させているのはお前らだ!」「町の恥を晒しているのはお前らだ!」と言わんばかりの雰囲気。
要するに「ことを荒立てるとはけしからん」とお考えの方々がいるということでしょう。
「火のないところに煙は立たない」との諺がありますが、追及している側が故意に煙を立てている訳ではありません。
問題があったからこそただ単に問題を追及しているだけのことではないでしょうか?
小学生でも理解出来るレベルの話なのですが、残念なことにその辺りの議論が噛み合わないのが今の屋久島町。
ボクが思うに今回の疑惑(航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし問題やその他もろもろ)の内容があまりにも普通では考えられないと言うか、有り得ない話ばかりだったので町民皆の思考回路が停止したのではないか?と想像しています。
第1回目の町長の記者会見などまさに堂々たるものでした。
ところがその後については周知のとおりです。
完全否定していた話がニョロニョロ、クネクネと真逆へと方向転換。
しかもドヤ顔で。(注・個人的主観に基づき表現したものであり、必ずしも「ドヤ顔」とは限りませんのでご注意下さい)
要するに町長のアノ堂々たる姿を見た一部の住民が「町長は何も悪くないじゃん!」と、覚醒してしまったのではないか?と分析しています。
そして彼等の頭の中をこのワードが支配し始めたのでは?
「悪くない町長を追及し続ける連中は酷い奴らだ」
・・・・・こんな感じかな。
このままだと話がどんどん補欠選挙から逸れて行きそうなので、そこんところの分析については後日改めて呟くことにします。ハイ。
さてさて・・・今回の補欠選挙ですが、皆さんにとってとても大事な選挙です。
「明るい未来」などと大それたことをここで述べるつもりはありませんが、ただ一つだけ分かっていることは「町政を託す人を選ぶとても重要な選挙」だということです。
より良い町づくりもですが、まずは不正が蔓延ることのない町づくりに努めるできではないかと思います。
あっ!そう言えば、屋久島町のホームページに今日の補欠選挙関連の広報が掲載されているのでは?と覗いて見ました。
結局、補欠選挙に関する広報を見つけることは出来ませんでしたが、その代わりに「町長の部屋」というナイスなネーミングを発見しました。
Click→→屋久島町ホームページ・町長の部屋
その中の一節をご紹介したいと思います。
町長の部屋・屋久島町長 荒木 耕治
みなさん、こんにちは。屋久島町長の荒木耕治です。
世界に誇る自然を有する本町は、平成5年12月に世界自然遺産、平成17年11月にラムサール条約、そして平成28年3月には屋久島・口永良部島ユネスコエコパークとして登録され、日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました。
このことは、屋久島の自然環境が国際的な評価という観点からも稀有な存在であることが証明されたわけであり、島民にとっては大きな喜びであります。したがいまして、私たち一人ひとりが人類共通の財産であるこの島の自然環境の保護・保全に努め、後世に引き継ぐことが使命であることを自覚する必要があると思っております。
屋久島町は、青くきらめく海、緑深い森、清涼な水環境、そして地球の息吹を感じさせる活火山などの自然と人とが、共存しながら歴史を刻み、文化を育んできました。ぜひ、この地を訪れていただき、美しき癒しの島「屋久島・口永良部島」の魅力を体感してください。
・・・・・・・・・・・・・・・
なるほど。
素晴らしい内容ですね。
素晴らしい内容なのですが、一箇所だけ気になるくだりが・・・・・
それは「日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました」という部分です。
そうですよね!
誇れることは堂々と胸を張るべきです!
ただ・・・ボクみたいな偏屈者はちょっとだけ心配しちゃうんですよ。
「日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました」という部分を読んだ者の中に、ひょっとしたら心の中でこう呟いた者もいたのではないかって?
「日本で唯一のユネスコ三冠という栄誉をいただきました」とか呑気なこと言ってる場合じゃないよ!
下手すりゃ〜「日本で唯一の疑惑の三冠という不名誉をいただきました」ってことになるんじゃね?って。(注・三冠とは町長、副町長、元議長の問題を指す)
心優しき屋久島町民の皆さん!日曜日の午後をごゆっくりお過ごし下さい。ませ。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


鹿児島のお隣り熊本県で新型コロナウィルス感染情報!熊本地域医療センター勤務20代男性検査技師《5月8日》・・・球磨病院(人吉市)勤務の70代男性医師が9日午前に死亡《5月9日》
鹿児島のお隣り熊本県で新型コロナウィルス感染情報!熊本地域医療センター勤務20代男性検査技師《5月8日》・・・球磨病院(人吉市)勤務の70代男性医師が9日午前に死亡《5月9日》
【熊本市役所】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
西日本新聞・5月8日21:17配信【熊本市の20代男性が感染 県内47人目】
熊本市は8日、同市東区の20代男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。熊本県内の感染者は47人目。県内では4月27日以降、新たな感染確認ゼロが続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月8日23:59配信【熊本の感染者は医療センター技師 経過観察後に陽性】
熊本市は8日、熊本地域医療センター(同市中央区)に勤める同市東区の20代男性検査技師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いったんPCR検査で陰性と判断され、経過観察期間は終了していた。同センターの感染者は4人目。熊本県内の感染者は47人目。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞社・5月8日23:56配信【新型コロナ】【熊本地域医療センターの技師感染 県内47人目】
熊本市は8日、同市中央区の熊本地域医療センターに勤務する20代の男性臨床検査技師(東区)が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内で感染が確認されたのは4月26日以来、12日ぶりで、計47人(うち同市39人)となった。
同センターで感染が確認されたのは、看護師2人と臨床検査技師に続き4人目。センターは検査を受けた患者や職員ら約300人の陰性を確認し、7日に一般外来や救急受け入れなどの業務を再開したばかりだった。市によると、センターは9日午前中に今後の対応を決めるという。
市によると、男性技師は4月24日の検査で陰性を確認。5月3~4日に発熱の症状があり、5日に市内の医療機関を受診。その後、熱が下がったため、7日の午前中に1時間半勤務した。8日に同センターを受診し、PCR検査で陽性が判明した。
男性技師は、センターで4月23日に感染が確認された50代の女性臨床検査技師と同じフロアで勤務しており、市は濃厚接触により感染したとみている。今後、女性臨床検査技師と接触した7人の経過を観察する。
会見した大西一史市長は「地域医療センターで集団感染につながらないよう、万全な対策を取ってもらいたい」と強調した。(臼杵大介、久保田尚之)
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月9日6:53配信【〈速報〉重症の70代医師が死亡 熊本県内3人目 新型コロナ感染】
熊本市は9日、新型コロナウイルス感染症で、球磨病院(人吉市)に勤務していた東区の70代男性医師が同日午前に死亡したと発表した。県内で感染が確認された患者が死亡したのは3人目。
熊本市によると、男性は4月11日にPCR検査で陽性と判明し、市内の感染症指定医療機関に入院。約1カ月間、集中治療室(ICU)か人工呼吸器による管理が必要な重症の状態が続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
NHK NEWS WEB・5月9日7:24配信【新型コロナ 熊本市で70代男性医師が死亡 県内計3人に】
熊本市は、新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院していた70代の男性医師が9日、死亡したと発表しました。
熊本県内で、新型コロナウイルスに感染して死亡した人は、3人となりました。
熊本市によりますと、死亡したのは、熊本県人吉市の球磨病院に勤務していた熊本市東区に住む70代の男性医師です。
男性は先月11日に感染が確認され、熊本市内の感染症指定医療機関に入院して治療を受けていましたが容体が悪化し、9日未明、新型コロナウイルス感染症で死亡したということです。
男性は基礎疾患があったということですが、熊本市は詳しい病状などについては遺族の同意が得られていないとして公表していません。
熊本県内では、これまでに48人の感染が確認されていて、死亡したのは3人となりました。
熊本市の古庄修治理事は会見で「先月27日以降、新規感染者が確認されていなかったが、きのう感染者が確認され、まだまだ予断を許さない状況だ。市としては市民の健康を守るため、関係機関と連携し、引き続き、感染症の拡大防止に取り組む」と述べました。
・・・・・・・・・・・・・・・
鹿児島県の隣りの熊本県熊本市で新たな感染者が発生しました。
感染者は医療機関に従事する20代の検査技師です。
男性技師は4月24日の検査で陰性を確認。
5月3~4日に発熱の症状があり、5日に市内の医療機関を受診。その後、熱が下がったため、7日の午前中に1時間半勤務。
8日に同センターを受診し、PCR検査で陽性が判明。
陰性後に陽性となるケースの報告例が時々見られますが、今回も陰性確認後の発症です。
この男性技師は、4月23日に感染が確認された50代の女性臨床検査技師と同じフロアで勤務しており、濃厚接触の疑いがあるとして4月24日にPCR検査を受けていました。
ということは濃厚接触の疑いがかけられた場合は、数日経過を見たのちにPCR検査を受けたほうがより正確な検査結果がでるということになりますね。
経過観察後の突然の陽性判定はいろんな意味でのリスクを孕んでいます。
国も模索中とは思いますが、一番間違いのない検査手順の方法を確立することが二次感染、三次感染拡大に歯止めをかける唯一の方法かもしれません。
それと、先月11日に感染が確認された熊本県人吉市の球磨病院に勤務していた70代の男性医師ですが、熊本市内の感染症指定医療機関に入院し治療を受けていましたが容体が悪化し、9日未明、新型コロナウイルス感染症で死亡しました。
人吉市が鹿児島県に隣接していたことからその後の動向が気になっていましたが、人吉市ではその後その医師に関連する感染発生は確認されず、地域の方々も日常を取り戻しつつあるとの話です。
結局のところは1日も早く治療薬を開発しないことには何にも解決されません。
治療薬が開発されたその日がある意味コロナ恐怖から解放される日になりますね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【熊本市役所】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
西日本新聞・5月8日21:17配信【熊本市の20代男性が感染 県内47人目】
熊本市は8日、同市東区の20代男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。熊本県内の感染者は47人目。県内では4月27日以降、新たな感染確認ゼロが続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月8日23:59配信【熊本の感染者は医療センター技師 経過観察後に陽性】
熊本市は8日、熊本地域医療センター(同市中央区)に勤める同市東区の20代男性検査技師が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いったんPCR検査で陰性と判断され、経過観察期間は終了していた。同センターの感染者は4人目。熊本県内の感染者は47人目。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞社・5月8日23:56配信【新型コロナ】【熊本地域医療センターの技師感染 県内47人目】
熊本市は8日、同市中央区の熊本地域医療センターに勤務する20代の男性臨床検査技師(東区)が、新型コロナウイルスに感染したと発表した。県内で感染が確認されたのは4月26日以来、12日ぶりで、計47人(うち同市39人)となった。
同センターで感染が確認されたのは、看護師2人と臨床検査技師に続き4人目。センターは検査を受けた患者や職員ら約300人の陰性を確認し、7日に一般外来や救急受け入れなどの業務を再開したばかりだった。市によると、センターは9日午前中に今後の対応を決めるという。
市によると、男性技師は4月24日の検査で陰性を確認。5月3~4日に発熱の症状があり、5日に市内の医療機関を受診。その後、熱が下がったため、7日の午前中に1時間半勤務した。8日に同センターを受診し、PCR検査で陽性が判明した。
男性技師は、センターで4月23日に感染が確認された50代の女性臨床検査技師と同じフロアで勤務しており、市は濃厚接触により感染したとみている。今後、女性臨床検査技師と接触した7人の経過を観察する。
会見した大西一史市長は「地域医療センターで集団感染につながらないよう、万全な対策を取ってもらいたい」と強調した。(臼杵大介、久保田尚之)
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月9日6:53配信【〈速報〉重症の70代医師が死亡 熊本県内3人目 新型コロナ感染】
熊本市は9日、新型コロナウイルス感染症で、球磨病院(人吉市)に勤務していた東区の70代男性医師が同日午前に死亡したと発表した。県内で感染が確認された患者が死亡したのは3人目。
熊本市によると、男性は4月11日にPCR検査で陽性と判明し、市内の感染症指定医療機関に入院。約1カ月間、集中治療室(ICU)か人工呼吸器による管理が必要な重症の状態が続いていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
NHK NEWS WEB・5月9日7:24配信【新型コロナ 熊本市で70代男性医師が死亡 県内計3人に】
熊本市は、新型コロナウイルスに感染し、医療機関に入院していた70代の男性医師が9日、死亡したと発表しました。
熊本県内で、新型コロナウイルスに感染して死亡した人は、3人となりました。
熊本市によりますと、死亡したのは、熊本県人吉市の球磨病院に勤務していた熊本市東区に住む70代の男性医師です。
男性は先月11日に感染が確認され、熊本市内の感染症指定医療機関に入院して治療を受けていましたが容体が悪化し、9日未明、新型コロナウイルス感染症で死亡したということです。
男性は基礎疾患があったということですが、熊本市は詳しい病状などについては遺族の同意が得られていないとして公表していません。
熊本県内では、これまでに48人の感染が確認されていて、死亡したのは3人となりました。
熊本市の古庄修治理事は会見で「先月27日以降、新規感染者が確認されていなかったが、きのう感染者が確認され、まだまだ予断を許さない状況だ。市としては市民の健康を守るため、関係機関と連携し、引き続き、感染症の拡大防止に取り組む」と述べました。
・・・・・・・・・・・・・・・
鹿児島県の隣りの熊本県熊本市で新たな感染者が発生しました。
感染者は医療機関に従事する20代の検査技師です。
男性技師は4月24日の検査で陰性を確認。
5月3~4日に発熱の症状があり、5日に市内の医療機関を受診。その後、熱が下がったため、7日の午前中に1時間半勤務。
8日に同センターを受診し、PCR検査で陽性が判明。
陰性後に陽性となるケースの報告例が時々見られますが、今回も陰性確認後の発症です。
この男性技師は、4月23日に感染が確認された50代の女性臨床検査技師と同じフロアで勤務しており、濃厚接触の疑いがあるとして4月24日にPCR検査を受けていました。
ということは濃厚接触の疑いがかけられた場合は、数日経過を見たのちにPCR検査を受けたほうがより正確な検査結果がでるということになりますね。
経過観察後の突然の陽性判定はいろんな意味でのリスクを孕んでいます。
国も模索中とは思いますが、一番間違いのない検査手順の方法を確立することが二次感染、三次感染拡大に歯止めをかける唯一の方法かもしれません。
それと、先月11日に感染が確認された熊本県人吉市の球磨病院に勤務していた70代の男性医師ですが、熊本市内の感染症指定医療機関に入院し治療を受けていましたが容体が悪化し、9日未明、新型コロナウイルス感染症で死亡しました。
人吉市が鹿児島県に隣接していたことからその後の動向が気になっていましたが、人吉市ではその後その医師に関連する感染発生は確認されず、地域の方々も日常を取り戻しつつあるとの話です。
結局のところは1日も早く治療薬を開発しないことには何にも解決されません。
治療薬が開発されたその日がある意味コロナ恐怖から解放される日になりますね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


次回予告!【近日公開予定】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」のチラシ?チラシじゃなくてビラを入手!創る会っていったい何?ボクなりの視点で創る会を検証する!
次回予告!【近日公開予定】屋久島発「郷土の明るい明日を創る会」のチラシ?チラシじゃなくてビラを入手!創る会っていったい何?ボクなりの視点で創る会を検証する!
【注・管理人サイドで一部伏せ字加工致しました】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
ようやく入手出来ました。
屋久島で今話題のチラシ。
ごめん。
チラシじゃなくビラ。
チラシって言うと何となく薄っぺらく中身が無いって感じがするから、チラシよりビラという呼び方が正解かな。
そのビラを作成したのが「郷土の明るい明日を創る会」という団体です。
「郷土の明るい明日を創る会」・・・・・なるほど。
「次回予告」「近日公開予定」と、かなり手抜きモードでタイトルを仕上げちゃったから長々と呟く訳にはいきませんが・・・・・せっかくなのでちょこっとだけ呟かせて下さい!
学の無いボクが言うのも何ですが、会の名前が微妙に長くね?
力が入り過ぎていると言うか・・・魂を込めずと言うか・・・
それともセンスの問題かな?
ボクが創る会の会員なら右手を天高く突き上げ「異議あり!」と大声で叫んだに違いない。
そしてアホなボクは皆を見渡しながらこう呟く。
「会の名前が長くて混乱しちゃうじゃね?」
・・・・・涙
そしてさらにこう呟く。
「郷土の明るい明日を創る会」の「明るい」って言葉いる?
「そもそも、『明日』というワードだけでも未来を指しているし、『明るい』と『明日』はある意味同義語っぽく感じちゃうんだよねぇ〜
会の名前に「明日」という言葉を使うのであれば、明日が暗いなんてことはまずないし、明日は明るいに決まってるじゃん。
だから明日の前にわざわざ「明るい」をつける必要ないような気がするんだよね。だよね。だよね。(注・だよね3連発)
例えばさぁ〜
「日本の明るい明日を創る会」
「鹿児島の明るい明日を創る会」
どう?やっぱ長くね?&くどくね?
それよっかシンプルなほうが良いじゃん!
「日本の明日を創る会」
「鹿児島の明日を創る会」
どう?
会を設立するからには「暗」ではなく「明」に決まっている。
であればわざわざ「明るい」を付ける必要があるのか?
えっ?テメーには関係ねぇだろって?
そりゃそうだ。
ボクには全く関係ございません。
悪うございました。
だから最初に言ったじゃん!
「ボクが創る会の会員なら」って。
次回へ続く。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【注・管理人サイドで一部伏せ字加工致しました】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
ようやく入手出来ました。
屋久島で今話題のチラシ。
ごめん。
チラシじゃなくビラ。
チラシって言うと何となく薄っぺらく中身が無いって感じがするから、チラシよりビラという呼び方が正解かな。
そのビラを作成したのが「郷土の明るい明日を創る会」という団体です。
「郷土の明るい明日を創る会」・・・・・なるほど。
「次回予告」「近日公開予定」と、かなり手抜きモードでタイトルを仕上げちゃったから長々と呟く訳にはいきませんが・・・・・せっかくなのでちょこっとだけ呟かせて下さい!
学の無いボクが言うのも何ですが、会の名前が微妙に長くね?
力が入り過ぎていると言うか・・・魂を込めずと言うか・・・
それともセンスの問題かな?
ボクが創る会の会員なら右手を天高く突き上げ「異議あり!」と大声で叫んだに違いない。
そしてアホなボクは皆を見渡しながらこう呟く。
「会の名前が長くて混乱しちゃうじゃね?」
・・・・・涙
そしてさらにこう呟く。
「郷土の明るい明日を創る会」の「明るい」って言葉いる?
「そもそも、『明日』というワードだけでも未来を指しているし、『明るい』と『明日』はある意味同義語っぽく感じちゃうんだよねぇ〜
会の名前に「明日」という言葉を使うのであれば、明日が暗いなんてことはまずないし、明日は明るいに決まってるじゃん。
だから明日の前にわざわざ「明るい」をつける必要ないような気がするんだよね。だよね。だよね。(注・だよね3連発)
例えばさぁ〜
「日本の明るい明日を創る会」
「鹿児島の明るい明日を創る会」
どう?やっぱ長くね?&くどくね?
それよっかシンプルなほうが良いじゃん!
「日本の明日を創る会」
「鹿児島の明日を創る会」
どう?
会を設立するからには「暗」ではなく「明」に決まっている。
であればわざわざ「明るい」を付ける必要があるのか?
えっ?テメーには関係ねぇだろって?
そりゃそうだ。
ボクには全く関係ございません。
悪うございました。
だから最初に言ったじゃん!
「ボクが創る会の会員なら」って。
次回へ続く。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【新型コロナウィルス関連 5月4日〜5月7日分まとめ】鹿児島県4業種20日まで休業要請 8割減収 中小企業に支援金・・「コロナ重大発見」控えた中国系教授、米自宅で遺体で発見・・新型コロナ回復者の陽性診断、再感染ではない WHO・・事業者に「家賃3分の2補助」合意 与党案として決定へ
【新型コロナウィルス関連 5月4日〜5月7日分まとめ】鹿児島県4業種20日まで休業要請 8割減収 中小企業に支援金・・「コロナ重大発見」控えた中国系教授、米自宅で遺体で発見・・新型コロナ回復者の陽性診断、再感染ではない WHO・・事業者に「家賃3分の2補助」合意 与党案として決定へ
【ジュネーブ WHO本部】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月4日7:01配信【福岡県、休業要請と県立学校の休校延長へ 従わないパチンコ店に「指示」も検討】
福岡県は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を延長する政府の方針を受け、事業者への休業要請と県立学校の休校を延長する方向で最終調整に入った。外出自粛要請も延長する。休業に応じた中小零細企業への給付金については、延長後の増額は現時点では難しいとしている。
関係者によると、重点的な対策が必要な「特定警戒都道府県」に県が引き続き指定される可能性が高く、県は外出自粛要請に加え、休業要請や8日までとしている学校休校の更なる延長は避けられないと判断。4日の宣言延長に合わせ政府が出す「基本的対処方針」を受け最終決定する。学校は感染が少ない地域から再開する案も浮上している。
また、休業要請に従わないパチンコ店には、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法45条に基づくより強い「指示」を出す方向で検討を進めている。【吉住遊】
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月4日8:55配信【ロシアの新型コロナ感染者、24時間で1万633人増 累計13万人超え】
【AFP=時事】ロシア政府は3日、同国で過去24時間に確認された新型コロナウイルス感染者はこれまでで最多の1万633人で、累計で13万4687人になったと発表した。ロシアで感染が確認された人は日ごとに数千人の規模で増えており、今や1日当たりの新規感染者数が欧州で最も多い国となっている。
欧州の一部の国は感染拡大防止の規制を段階的に緩和しているが、ロシアの新型コロナウイルス流行の中心地となっている首都モスクワでは、恵まれた天気にもかかわらず、当局は住民に外出しないよう呼び掛けている。
国内の感染者が増えている一方で、ロシア政府は地方ごとに今月12日から外出制限措置を段階的に緩和する方針を示している。
ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は、依然として「極めて困難」な状況だと述べ、ロシアはまだ流行のピークを迎えていないと警告した。
ロシアが公式に発表した致死率はイタリアやスペイン、米国と比較して低くとどまっている。過去24時間の死者数は58人で、これまでの死者の総数は1280人となった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月4日9:32配信【新型コロナ、世界の感染者が350万人超す】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が4日、世界全体で350万人を超えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月4日14:18配信【浴室で死亡の男性 死後に感染判明】
東京・練馬区に住む92歳の男性が先月、自宅の浴室で亡くなっているのが見つかり、死亡後の検査で新型コロナウイルスへの感染が確認されたことがわかりました。
関係者によりますと、先月27日午前、練馬区に住む92歳の男性が浴槽の中で死亡しているのを同居している娘が見つけました。男性の死因はわかっていませんが、亡くなる1週間ほど前から微熱が続いていて、死亡後の検査で新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。
男性の妻は今年3月、練馬光が丘病院に入院しましたが、この病院では患者や職員に新型コロナウイルスへの感染が相次いでいて、妻も男性が亡くなる前の先月20日に感染が確認されていました。また、男性が死亡したあと、娘からも感染が確認され、家族間での感染の可能性もあるとみられています。
男性のように自宅などで死亡し、警視庁が変死として扱った事案で、死亡後に感染が判明したケースは、これまでに11件確認されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・
デイリースポーツ・5月4日14:58配信【東京 感染すでに10万人以上の可能性…「ゴゴスマ」後藤医師 岩手も「ゼロでない」】
4日のTBS系「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」で、専門家として出演した愛知医科大学病院の後藤礼司医師が、新型コロナウイルス感染歴のある人数に関して、東京では現在の感染者4500人の「20倍から25倍いる可能性はあります」と指摘。現場の医療では「すべての人がコロナ疑いと思って、やれることをやっています」と語った。
番組では、神戸市で外来患者を対象にした抗体検査で約3%が抗体を保持していたことを示し、神戸市民約4万人が感染している疑いがあるとのデータが出たことが紹介された。後藤医師は、「人の活動が活発で、都心部に人があつまる所は、無症候性は多くなる」とし、東京の場合は、すでに感染判明者の20~25倍に感染歴があるとの見方を示した。
現場では、感染者の濃厚接触者として検査を受け陽性となった家族について、「肺炎が一切ない、熱も37・5度を超えていない、症状ないまま1週間」というケースもみられるとし、「これがちまたにあるという話」と説明した。
このため感染判明がゼロの岩手県については、「僕はゼロだと思ってません。調べきっていないだけで、無症候の人はたくさんいらっしゃいます。ほかの日本の人が岩手県にひとりも行ってなければゼロをキープできるかもしれないが、必ずいます」と指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
北海道ニュースUHB・5月4日15:10配信【北海道で90代男性が死亡、60~70代男性2人が感染…"新型コロナ"道内の感染者は延べ850人に】
北海道は5月4日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡、2人が新たに感染したと発表しました。
死亡したのは、90代の男性で、居住地は非公表としています。
感染が確認されたのは後志管内の70代男性と、オホーツク管内の60代男性の2人です。
これで道内の新型コロナによる死者は42人、感染者は延べ850人となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月4日17:23配信【ワクチン「年末までに手に入る」トランプ氏】
アメリカのトランプ大統領は3日、新型コロナウイルスのワクチンについて「年末までに手に入る」との見通しを示しました。
トランプ大統領「年末までにワクチンが手に入ると大きな自信を持っている」
FOXニュースでの市民との対話形式の番組に出演したトランプ大統領は、ワクチン開発を進めるアメリカの医薬品大手「ジョンソン・エンド・ジョンソン」の名前を挙げつつ、「多くの企業がワクチンの完成に近づいている」として、年末までに入手できるだろうとの認識を示しました。
またトランプ大統領は、「我々は力強く支援し、供給ラインを構築していく」とも述べ、ワクチンの早期開発に向け、政府として企業を強く後押しする方針を改めて示しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNN.jpプライムオンライン・5月4日18:00配信【新型コロナは「市販洗剤でも消毒できる」と判明…実生活での注意点を北里大学に聞いた】
市販の洗剤などに効果あり...新型コロナの検証結果が発表
新型コロナは「市販洗剤でも消毒できる」と判明…実生活での注意点を北里大学に聞いた
新型コロナウイルスの予防対策として、勧められていることの一つが衛生管理の徹底だ。どこにウイルスが潜んでいるか分からないこともあり、手洗いはもちろんのこと、着用した衣類や購入した商品までも、清潔に保つことが望ましいと状況といえるだろう。
厚労省もサイトで、アルコール消毒に加え、ドアノブなどの共用部分においては薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭くことを呼びかけている。
ただ、市販の洗剤やハンドソープにどこまで予防効果があるのか、不安に思うこともあるのではないだろうか。そんな人たちに耳よりな情報がある。
北里大学大村智記念研究所の研究チームが、市販の洗剤など、エタノールや界面活性剤成分を含み、消毒効果が期待できる製品を新型コロナウイルスに接触させたところ、製品の説明書に従って使えば、ほとんどの製品でウイルスの不活化を確認できたと発表したのだ。
研究は、新型コロナウイルスの治療薬の早期探索などを目的とした「COVIDー19対策北里プロジェクト」の一環として行われたもの。研究結果の公開とサンプルの提供に同意を得た、国内複数企業の洗剤やハンドソープなど、計22製品を調査した。
実験ではまず、国立感染症研究所から提供された新型コロナウイルスをもとに、ウイルスの液体をごく微量の3マイクロリットル用意。そこに、説明書通りに薄めた製品の液体27マイクロリットルを混ぜ、常温で一定時間放置して接触させる。
※放置時間は手指の洗浄用などの製品で1分、衣類の洗濯用などの製品で10分とした。
その後、混ざった液体を6日間培養して、ウイルスの中心を構成するRNA(リボ核酸)の数に増加が見られない場合は、不活化の効果があるとした。製品ごとにこの検証をしたところ、調査対象となった22製品のうち21製品で、ウイルスの不活化が確認できたという。
エタノールは濃度50%が分かれ目に
研究ではさらに、エタノールの効果も検証。水道水で調整した、濃度が10%、30%、50%、70%、90%のエタノールを用意して、同様にウイルスの液体と接触させて反応を確認した。
そうしたところ、接触時間が1分だと、濃度が50%、70%、90%のエタノールには不活化の効果が確認できた一方で、濃度が10%、30%のエタノールでは不活化の効果が確認できなかった。エタノールとウイルスの接触時間を10分に延ばしても、結果は変わらなかったという。
研究チームはこれらの検証結果から、市販の洗剤などは説明書に従って使うこと、エタノールは濃度が50%以上のものを1分接触することを守れば、ウイルスにも有効と考えられるとした。
市販の洗剤やエタノールが、ウイルス対策として一定の効果があることは分かった。それでは、実生活でどう使えばいいのだろうか。そして、ウイルスの「不活化」とはどういうことなのか。
研究チームの一員である、北里大学大村智記念研究所感染制御研究センター・花木秀明センター長、北里大学大村智記念研究所ウイルス感染制御学1研究室・片山和彦教授に伺った。
説明書の用途や分量を守ることが大切
――なぜ、市販の洗剤などの効果を確かめた?
除菌用エタノールが入手困難となっていることを受けての取り組みです。医療現場や研究所だけではなく、お店の商品棚からもエタノールを含む製品が姿を消しているので、身近で安定して入手できる製品がどこまで役立つのか、お知らせできればと考えました。
――新型コロナウイルスにおける不活化とは?
ウイルスが感染力を失うことを表します。消毒や死滅といった言葉と、だいたい同じ意味に捉えてもらっても問題ありません。
――洗剤、ハンドソープ、除菌スプレーなどの製品を使うときの注意点はある?
普通に使えば効果があるので、説明書の用途や分量を守ることが大切です。手を洗うための製品は手洗いに、トイレ清掃用の製品はトイレに、洗濯用の洗剤は洗濯にということです。必要以上に薄めたり、違った用途で使うことは避けたほうがよいでしょう。
――ウイルスの不活化が確認された製品とそうでない製品、違いはどこにある?
残念ですが、今の時点では分かりません。さらに研究を進めています。今回は一部の洗濯用洗剤で不活化効果が不十分という結果でしたが、そうした製品も不活化効果を持つワイドハイターを加えることで、不活化効果に期待ができるでしょう。
エタノールはしっかり接触させよう
――感染予防を目的としたとき、エタノールの濃度はどうすればいい?
エタノールの最低濃度は環境によっても変わりますが、私たちの試験結果だと、50%以上の濃度で1分間接触すれば大丈夫という結果が出たので、そこを守っていただければと思います。
――エタノールを使うときのポイントはある?
エタノールを霧吹きでシュッシュッと吹きかければ、安全!...ではありません。手指消毒をする場合はぬれた手が完全に乾くまで、手洗いの要領でもみ込んでください。拭き取りに使用する際はゆっくり、しっかり拭き取ります。エタノールでウイルスを不活化させるには、一定時間の接触が大切です。瞬間的に不活化するわけではないので、注意してください。
――今回の研究結果はどう受け止めればよい?
新型コロナウイルスは、手指消毒、手洗い、トイレ掃除、一般的な拭き取りなどでキチンと消毒できるウイルスだと思います。使用方法の範囲内で正しく使えば、十分な効果があるので、皆さんの日常生活の中での感染予防に役立ててください。
新型コロナの研究の進み方は、過去に類を見ないほどの速度
――新型コロナウイルスについて、他に研究していることはある?
「COVIDー19対策北里プロジェクト」 として、新型コロナウイルスの救命に繋がる治療薬、ワクチン、検査法(抗原検査、抗体検査)を研究しています。今後も医療用消毒薬の検証や、製品に含まれている有効成分別のウイルス不活化効果を研究して、発表する予定です。
――感染予防のために、呼びかけたいことはある?
現在、世界中の医療関係者や研究者は、新型コロナウイルス感染症を押さえ込むために必死で研究を進めています。研究の進み方は、今まで過去に類を見ないほどの速い速度です。救命に繋がる薬が見つかり始め、治療法も進歩しています。ワクチンの研究も進んでいます。
しかし、私たちが今できるのは、自分が感染しないようにすること、感染してしまった場合、感染を広げないようにすることです。皆さん一人一人のご協力が感染拡大を防ぐと思います。
市販の洗剤やハンドソープなどでも、新型コロナウイルスを抑えられるのは心強いが、それは正しい使い方を守っていることが前提だ。不用意な感染を招かないためにも、衛生用品は必要以上に薄めたりせず、既定の用途を守ることを心がけてほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・
日刊スポーツ・5月4日17:45配信【大相撲夏場所は中止、名古屋場所は無観客東京開催へ】
日本相撲協会は4日、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2週間延期して24日に初日を予定していた大相撲夏場所(東京・両国国技館)の中止を発表した。本場所の中止は八百長問題の影響を受けた11年春場所以来、9年ぶり3度目となった。
協会内ではこれまでに、高田川親方(元関脇安芸乃島)や十両白鷹山ら計7人の新型コロナ感染者が判明。全国での感染拡大も深刻化する一方で、協会は夏場所の開催可否について政府の要請に沿って対応する構えを見せていた。
この日には政府発令の6日期限の緊急事態宣言が、31日まで延長された。「我々は国の方針に従うのは当たり前。中止は当然でしょう」、「感染者が出ているのだから当然の判断。みんなそうなると思っていた」と話す親方衆がいるなど、協会内でも夏場所中止を訴える声が出ていた。
また7月19日に初日を予定していた名古屋場所の開催場所を、名古屋市内のドルフィンズアリーナから東京・両国国技館に変更することも発表。3月の春場所同様に無観客開催を目指す方針を示した。
9月の秋場所後に予定していた秋巡業の中止も発表した。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月4日19:03配信【緊急事態宣言延長「断腸の思い」 新型コロナ、家賃支援に全力 安倍首相会見】
安倍晋三首相は4日の記者会見で、新型コロナウイルス感染に関する緊急事態宣言を1カ月で終えられなかったことを陳謝した上で「出口に向かって一歩一歩前進する必要がある」と述べ、国民に引き続き協力を呼び掛けた。
宣言延長を「断腸の思い」とした上で「可能と判断すれば期間満了を待つことなく緊急事態を解除する」と表明した。
首相は「現時点でまだ感染者の減少は十分なレベルとは言えない」と指摘。収束に向けては「退院を下回るレベルに新規感染者を減らす必要がある」とし、東京、大阪など13都道府県で8割の接触削減を続けるよう協力を要請した。
今後の対応に関しては、今後2週間を目途に事業活動再開のためのガイドラインを策定する考えを表明。家賃支援とアルバイト学生支援について「速やかに追加的な対策を講じる」と述べた。
医療現場の状況改善には「1カ月程度が必要」との認識を示した。
・・・・・・・・・・・・・・・
ロイター・5月5日5:51配信【コロナ発生源巡る米長官発言は「憶測」 WHO、長期戦も訴え】
ポンペオ米国務長官が新型コロナウイルスについて、中国の研究所が発生源である「かなりの量の証拠」があると発言したことについて、世界保健機関(WHO)は4日、「憶測」にすぎないとした上で、科学的な証拠の提示を求めた。
[ジュネーブ 4日 ロイター] - ポンペオ米国務長官が新型コロナウイルスについて、中国の研究所が発生源である「かなりの量の証拠」があると発言したことについて、世界保健機関(WHO)は4日、「憶測」にすぎないとした上で、科学的な証拠の提示を求めた。
ポンペオ長官は3日、ABCテレビの番組で「最も優秀な専門家らはこれまでのところ、(新型ウイルスが)人為的なものだと考えているようだ。現時点でそれを信じない理由はない」などと述べた。
WHOで緊急事態対応を担当するマイク・ライアン氏は、ネット会見で「この件については、データに基づく証拠を米政府から得たわけではなく、引き続き憶測にとどまる」とした上で、発生源に関する情報は新型コロナ感染を抑制する上で「極めて重要」であるため、あらゆる情報の取得に関心があると語った。
こうした中、テドロス事務局長は、新型コロナとの闘いは長期戦になるとした上で、国際社会に結束を呼び掛けた。
事務局長は「新型コロナとは長い付き合いになる。われわれはウイルスを克服するため、協力して手段を開発・共有しなければならない。国や国際社会が一致団結してこそ勝利することができる」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月5日7:11配信【年内家賃、国が一部助成 「最大3分の2」案も 自民検討】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で家賃の支払いが困難になった事業者に対する自民党の支援策の骨格が4日、判明した。
一定程度減収した中小・小規模事業者と個人事業主を対象に、年内いっぱいをめどに家賃の一部を国が助成する。複数の同党関係者が明らかにした。
金融機関からの無利子・無担保融資のうち、事業者が家賃に充てた分について、国が事後に助成する。先に成立した2020年度補正予算に盛り込まれた上限200万円の「持続化給付金」と同様、前年同月比で収入半減が条件。
これに加え、数カ月にわたり平均3割程度減収した事業者も対象とする方向で調整している。
助成割合については、「3分の2」や「2分の1」とする案が浮上。上限は全国最高水準である東京都の事業者の平均家賃を参考に決める。
自民党は4日、家賃支援策に関するプロジェクトチームを党本部で開催。この後、岸田文雄政調会長は記者団に「連休明けの7日には党としての考え方をまとめたい。その上で、公明党と調整を行っていく」と説明した。
一方、国民民主党の玉木雄一郎代表は国会内で記者団に、「直接支援することも含めて、とにかくスピード感を持って対応したいので、与党には速やかな合意と協力をお願いしたい」と求めた。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月5日8:30配信【「店を閉めても開けても結局赤字」飲食店経営者、緊急事態宣言延長に唇かむ】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が5月末まで延長され、兵庫県内の外出自粛や休業要請も続くことが決まった。「やむを得ない」「もう、もたない」。既に大きな打撃を受ける店主らからはため息と嘆きが漏れ、売り上げが見込めない地場産業や興行の現場でも正念場が続くことになる。(伊田雄馬、中務庸子、金井恒幸)
■売り上げ2割に
神戸・三宮の和食店「智(さと)や」。普段なら大勢の客でにぎわう午後6時ごろでも、カウンターに常連客が1人座っているだけ。一方、店内では経営者の男性(51)ら3人が働いている。
「店を閉めても開けても結局、赤字」と経営者の男性。午前0時だった閉店時間を午後8時に前倒しした上、予約のキャンセルが相次ぎ、4月の売り上げは昨年の8割減まで落ち込んだ。「毎日のように感染者が出ている状況では仕方ない。今は辛抱」と唇をかむ。
立ち飲みもできる山下酒店(神戸市中央区)では、常連客も顔を見せなくなったという。店主(79)は「みんな外出を自粛している証拠。今は経済よりも命が大切」と語った。
■秋冬商戦見えず
地場産業も苦境に立つ。神戸のケミカルシューズ業界は、取引先の百貨店などが臨時休業となり、売り上げが激減した。
「試練やね。さらに1カ月はきついわ」。婦人靴メーカーのサンナイト(神戸市長田区)では、4月の売上高が前年の半分以下に。日本ケミカルシューズ工業組合理事長も務める新井康夫社長(65)は嘆く。現在はサンダルなどを製造するが、納品先の多くが休業しているため多くは店頭に並ばない。同社の工場も追加受注がなく、5月中旬から休業する予定だ。初夏に開かれる秋冬用の展示商談会も中止が決まり、「来季に向けた準備もできず、もどかしい」と話す。
■落語家も裏方も
上方落語の定席「神戸新開地・喜楽館」(同市兵庫区)は県内で感染者が確認された直後の3月3日から昼公演を中止。緊急事態宣言を受け、5月31日までは夜公演を含め全館休館を決めている。3月以降の収入はほぼゼロ。職員の給与支払いなどのため助成金制度の利用も検討している。
収入を絶たれた若手落語家も多い。運営するNPO法人「新開地まちづくりNPO」理事長で同館館長の高四代(たかよんだい)さん(72)は「若手を育てる場にしようと取り組んできたが、その機会が失われ毎日、胸が痛む」と肩を落とす。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月5日11:52配信【全米の刑務所で新型コロナが猛威、被収容者と職員8割以上陽性の施設も】
【AFP=時事】新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の巨大な波が、米国の世界最大の刑務所収容人口全体に押し寄せている。
米オハイオ州マリオン(Marion)にある刑務所は、被収容者2500人近くと職員175人の80%以上が新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示しており、介護施設も含めた全国の施設の中で最も感染が集中的に発生している施設となっている。
マリオン刑務所看守のブライアン・ミラー(Brian Miller)氏は先週、状況は悪化するだけだと警告した。
自身も新型コロナウイルス感染から回復途中のミラー氏は、報道陣との電話会議形式の取材に何とか応じ、これほど多くの職員が病欠している状況では、施設を消毒したり被収容者を管理したりする職員が不足していると訴えた。
刑務所は追加で1時間当たり1,85ドル(約200円)の危険手当を支払っているだけで、「スターバックス(Starbucks)(のコーヒー代)以下だ」と、ミラー氏は指摘した。
ミラー氏は「この施設では、事態が限界点を超えている」「今や地獄と化している」と話した。
全米の拘置所や刑務所で新型コロナウイルスによる死者が増加傾向にある中、過密状態の監房内では十分な対人距離を取らせることは不可能で、当局はほぼ手詰まりになっている上に、医療に携わる人員や個人防護具などの不足に直面している。
また、刑務所は衛生状態が比較的低い水準で運営されている上に、持病がある被収容者が大勢いる。
米国の刑務所収容人口230万人にとっての脅威が先週、1人の女性受刑者の死で認識された。米サウスダコタ州出身の米先住民女性、アンドレア・サークル・ベアー(Andrea Circle Bear)受刑者(30)だ。
薬物関連の罪で3月に米テキサス州の連邦刑務所に収容された時に妊娠していたベアー受刑者は、間もなく新型コロナウイルス感染症を発症して人工呼吸器を装着された。その後、帝王切開で出産したが人工呼吸器は外されないままで、数週間後に死亡した。
刑務所当局による感染予防の不十分さと対応の遅さをめぐり、米ワシントン州やカンザス州の刑務所ではすでに暴動が発生している。
■被収容者釈放で感染の危険性軽減も、権利擁護団体
大学の刑事裁判とデータ解析の専門家らで構成する研究グループ「コビッド・プリズン・データ(Covid Prison Data)」によれば、公的な報告書に基づくと、全米で被収容者1万3436人と看守5312人が新型コロナウイルス検査で陽性反応を示しているという。
だが、多くの州と連邦刑務所当局は、これまでに少数の検査しか実施していない。
米連邦刑務所局(BOP)のマイケル・カルバハル(Michael Carvajal)局長は「われわれには受け入れをやめる選択権もなければ、誰をいつ収容するかを選ぶ権利もない」と述べている。
被収容者の権利擁護団体によると、非暴力的な被収容者や刑期満了に近い受刑者の釈放に向けた方策は、州や連邦政府レベルではこれまでほとんど行われていないという。これらの被収容者を釈放することで、感染の危険性を軽減するとともに、施設内の空間にゆとりを作ることができると考えられる。
公選弁護人のヘザー・セスナ(Heather Cessna)氏は、カンザス州の刑務所に収容されている1万人以上のうち「これまでにわずか6人の被収容者が釈放された。6人だ」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月5日17:01配信【東京のコロナ感染者、新たに58人…3日連続2桁】
東京都内で5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに58人確認されたことがわかった。3日(91人)以降、3日続けて2桁となり、都内の累計感染者は4712人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月5日17:18配信【東京都 休業要請の延長決定、協力金追加も】
政府の緊急事態宣言の延長を受け、東京都は、5日午後に対策本部会議をひらき、事業者への休業要請などを今月末まで継続することを正式決定しました。
小池知事「緊急事態措置を5月31日まで継続をすることといたします。徹底した外出の自粛、施設の使用停止と催し物の開催の停止を要請をいたします」
東京都は、事業者への休業要請のほか、美術館や公園といった都の施設の休業や利用自粛を今月末まで継続することを決めました。都立学校についても、今月末まで臨時休校とし、このあとの教育委員会で正式決定します。
また、小池知事は、今月7日から31日まで休業要請や営業時間の短縮に応じた中小の事業者に、追加の協力金を支払うと表明しました。金額は前回同様、最大100万円で調整しています。
さらに、小池知事は、休業要請などの解除に向けた、東京都独自のロードマップや具体的な取り組み方針を近く策定すると明らかにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・
関西テレビ・5月5日20:17配信【大阪で新型コロナ患者3人が死亡 新たに7人感染確認 陽性率は2,8%】
大阪府は、新型コロナウイルスに感染していた70代から90代の男女3人が死亡したと発表しました。
また、新たに7人の感染が確認されました。
大阪府によると新たに感染が確認されたのは10代から70代の男女7人で、そのうち3人が感染経路が分かっていません。
行われた検査のうち陽性が確認された割合を示す陽性率は2,8%です。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・5月5日20:17配信【コロナ 4業種 20日まで休業要請 8割減収 中小企業に支援金】
5日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国で延長されたことを受けて三反園知事は県内の98業種に出している休業要請について4業種に絞って今月20日まで要請を続けると発表しました。三反園知事「夜の接待をともなう飲食店、カラオケボックスなど4業種に絞って今回は休業要請を行いたい。」
県の対策本部会議県は、5日午前、新型コロナウイルスの対策本部会議で緊急事態宣言の延長を受けた県の対応を協議し県内では感染者の発生が限定的であることなどから事業者への休業要請などを縮小することにしました。休業要請を続けるのは・夜の接待を伴う飲食店・性風俗店・カラオケボックス・ライブハウスの4業種です。また、県境を越えた人の移動を抑制するため宿泊業者には引き続き県外からの観光やレジャー客について予約のキャンセルや延期を依頼するよう要請してます。今月6日までの休業に協力した事業者には最大30万円の協力金が支給されますが、県は新たに売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針です。
学校については11日からの再開を要請しますが5月24日までは警戒期間と位置づけ空き教室の利用や分散登校により児童生徒の密集を避けるよう求めました。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月5日23:37配信【医療機関を受診の目安、見直す方針 コロナ】
新型コロナウイルスの疑いで、医療機関を受診する際の目安について、厚生労働省は今週中に見直す方針を固めました。
新型コロナウイルスを疑い、医療機関を受診する目安として、現在、一般の人は風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合、または、強いだるさや息苦しさがある場合としています。
厚労省は、「37.5℃以上」「4日以上」の条件を外し、症状があればすぐに相談できるようにすることを検討しています。
また、高齢者や基礎疾患がある人については、こうした症状が「2日程度続いた場合」としていましたが、これも日数の目安を外し、「発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合」などと見直す方向で調整を進めています。
受診の目安をめぐっては、政府の専門家会議が、4日間待つことでPCR検査の遅れにつながっているなどと指摘していました。
厚労省は、今週中に決定し、周知するとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
ロイター・5月6日2:55配信【米の新型コロナ死者、7万人突破 感染者は約120万人に】
[5日 ロイター] - ロイターの集計によると、米国の新型コロナウイルス感染症による死者が5日、7万人を突破した。
米国内の感染者数は累計約120万人で、欧州で深刻なスペイン、イタリア、英国、フランス、ドイツの感染者の総計を上回っている。
米ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME)は前日、モデル分析に基づく8月初旬までの米国での新型コロナ感染による死者数が約13万5000人に達すると予測。先月発表した前回予測からほぼ倍増した。
また、米紙ニューヨーク・タイムズ紙によると、トランプ政権は国内の新型コロナ感染による1日の死者数が5月末までに3000人と、現時点の2000人から加速すると試算している。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月6日6:34配信【イギリス “追跡アプリ”試験運用開始 接触を記録】
イギリスでは新型コロナウイルスの追跡アプリの試験運用が始まりました。
イギリス南部のワイト島で5日から医療従事者らを対象に新型コロナウイルスの追跡アプリの運用が始まりました。アプリの利用者が誰と接触したかを記録し、利用者が感染した際には濃厚接触者を特定して感染拡大の防止につなげます。7日から島内全体で試験運用を始め、成功すれば今月中旬にもイギリス全土で本格的に導入する予定です。個人情報の扱いに懸念の声が出ていますが、ハンコック保健相は「プライバシーとセキュリティーを最優先に設計している」と強調しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月6日12:37配信【「自宅療養」いまだ2000人も、厚労省が初の調査】
新型コロナウイルスに感染している人のうちおよそ23%、2000人近くが自宅で療養していることが厚労省の初めての調査で分かりました。
これは、先月28日午前0時時点で新型コロナウイルスに感染している人の療養先について、厚労省が初めて全国調査を行った結果分かったものです。
それによりますと、PCR検査の陽性者は8711人で、そのうち入院している、あるいは一両日中の入院が確定している人は5558人でした。宿泊療養している人は862人。一方、自宅療養の人は1984人と、宿泊療養者の2.3倍で、PCR陽性者のうち、およそ23%が自宅療養している結果となりました。
厚労省は先月23日に、軽症者も原則、自宅療養ではなく宿泊施設などで療養するよう通知していますが、進んでいない実態が明らかとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
ENCOUNT・5月6日12:51配信【米衝撃…20代男性が2か月で新型コロナ3度陽性、感染状態から回復せず】
米テキサス州ヒューストン在住の男性、クリスティアン・ベルメアさん(26)は、3月19日に新型コロナウイルスに陽性と診断されてから約2か月間もその症状が続いているという。英紙「デイリー・ミラー」が報じた。
現在の状態は最初に陽性と診断されたころと比べて悪くないと感じているそうだが、米テレビ局「FOX6」に対し、次のようにも語っている。
「まだ体調は100%と言えません。嗅覚は以前のような状態ではありませんし、倦怠感や息切れが続いています」
また、50日近く続いている自主隔離の生活についても胸の内をこう明かす。
「このウイルスに関しては、ただ体に対してだけでなく、精神に与える影響も大きい。思い悩んでしまいます。というのも、ウイルスがまだ体の中にあるのかと思うと、怖くて仕方ないからです」
ベルメアさんは今週も陽性反応が出たため、この2か月間で3度も新型コロナウイルスに陽性と診断されている。
◆私たちENCOUNT編集部では、新型コロナウイルスについて取材してほしいことを募集しております。info@encount.pressまでお寄せください。
ENCOUNT編集部
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月6日14:49配信【ロシアで医療環境批判した医師3人、相次ぎ疑問の転落死】
ロシアの新型コロナウイルス感染者が1日1万人に達するなど事態が悪化する中で、保健当局に抗議したロシアの医師が相次いで高層ビルから転落する事故が発生した。
CNNとニューヨーク・タイムズなどは4日、この2週間にロシアで医師3人が窓から転落して2人が死亡し1人が重傷を負ったと報道した。ニューヨーク・タイムズとCNNによると、転落した医師は全員新型コロナウイルスへの対応をめぐりロシア当局と対立していた。
3件の転落事故は4月24日に始まった。ロシアのスターシティにある宇宙飛行士訓練所の救急医療施設院長であるナターリャ・レベデワさんが24日に病院の窓から落ちて死亡した。訓練所内の新型コロナウイルス感染者治療に参加したレベデワさんは先月20日に新型コロナウイルスの疑い症状を見せ、治療を受けているところを転落死した。
ニューヨーク・タイムズと当時事件を報道したデイリーメールによると、レベデワさんは同僚と施設管理者に新型コロナウイルス感染を防げなかったと非難された。病院側は声明を通じ「悲惨な事故が発生した。彼女は毎日命を助けるために最善を尽くした専門家だった」という立場を明らかにした。
2日後の4月26日にはクラスノヤルスクにある病院の院長代行を務めるエレーナ・ネポムニャシチャヤさんが窓から落ちる事故が発生した。転落後に集中治療室で治療を受けたが1日に死亡した。
現地メディアによると、ネポムニャシチャヤさんは病院を新型コロナウイルス治療所に転換する案をめぐり地域保健部職員らと電話で議論している途中で窓から転落した。ネポムニャシチャヤさんは医療装備と病院スタッフの準備が不足しているとし、病院の新型コロナウイルス治療所転換に反対してきた。
2日にはロシアのボロネジにある病院の救急医のアレクサンドル・シュレポフさんが病院の窓から落ちて重傷を負い現在治療中だ。現地メディアは彼が新型コロナウイルス陽性判定を受け治療を受けていたと伝えた。
CNNとニューヨーク・タイムズなどによると、シュレポフさんは同僚医師のアレクサンドル・コスヤキンさんとともに劣悪な医療環境に対して批判する動画を撮影し公開していた。シュレポフさんは動画で医療装備不足を批判し、新型コロナウイルスの陽性判定を受けたのに仕事を続けるよう強要されたと主張した。
シュレポフさんが勤めていた病院は声明を通じて、「陽性判定を受けてすぐ彼を勤務から外し、入院させた」として動画の内容を否定し、声明があった3日後にシュレポフさんも「感情的だった」としてこれまでの主張を撤回した。
シュレポフさんの同僚であるコスヤキンさんはCNNを通じ「先月30日に最後に会話したが症状が良くなり退院の準備をしていた」と話した。続けて「突然こうしたことが起きた。なぜ、何のためにこのようなことが起きたのか多くのことがはっきりしない」と付け加えた。
◇「疑わしい転落事故」…背後への疑いも
この事件を報道した主要外信は転落した医師らが共通してロシア保健当局と対立していたことに注目した。ニューヨーク・タイムズは「3人のロシア医療陣が当局の新型コロナウイルスのパンデミックへの対応を批判した後に窓から転落した」と報道した。続けて「政府に対し公式に抗議した医師らを警察が強く弾圧している中で事件が発生した。ロシアの反体制派は疑問の転落事故の背後に政府があると主張した」と伝えた。
CNNも「疑問が残る事故」として3つの事件に関連し病院と警察に詳しい説明を要求したがいずれも応じなかったと報道した。
◇ロシアで医療崩壊の兆し
ロシアでは医療装備不足などを訴えるロシアの医療陣とこれを制止しようとする政府間の対立が激しくなっている。
ロシア医師連合によると、各地の医療陣が医療装備補給デモを行うと警察が外出禁止令に違反したとして介入することが頻繁になったという。医師連合関係者は先月23日、朝日新聞とのインタビューで「病院の窮状は政権に都合の悪い情報だ。病院や政府の官僚は自分が責められるのを恐れている」と説明した。
今回の3人の医師のうち2人が新型コロナウイルス陽性判定を受けたように、ロシア医療陣の新型コロナウイルス感染も問題だ。先月28日のニューヨーク・タイムズの報道によると、ロシア医療陣の新型コロナウイルス感染は毎日発生しており、1週間でモスクワ周辺だけで200人を超える医師が陽性判定を受けた。
医師団体のセミョン・ガルペリン会長はAP通信とのインタビューで「ロシアの病院では医療陣の感染事例が発生すれば病院運営を中断させられるため、病院側で感染事実を隠している。報告された数より医療陣の感染者ははるかに多いかもしれない」と明らかにした。
◇ロシアの新型コロナ問題「悪化の一途」
現在ロシア国内の新型コロナウイルスの状況も最悪に突き進んでいる。ロシアの新型コロナウイルスの1日新規感染者は2日連続で1万人を超えた。これで累積感染者数は約14万5000人で、ドイツについで世界7位になった。死亡者は1356人だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月6日19:24配信【大阪のコロナ基金に10億円 医療従事者に20万円ずつ配分へ】
大阪府の吉村洋文知事は6日、出演した民放テレビ番組で、府が創設した「新型コロナウイルス助け合い基金」に10億円の寄付の申し込みが来ていることを明らかにし、感染者を治療する医療従事者に1人あたり一律20万円を渡す方針を示した。
これとは別に、軽症患者や無症状感染者を受け入れている宿泊施設の従業員らにも、一定金額を送る方向で調整しているという。
吉村氏は「最前線で働く医師らがいるからこそ、僕らの命が守られている。医療従事者への『ありがとう』の気持ちも含め、余裕がある方はぜひ基金にご寄付いただきたい」と述べた。
基金は、新型コロナウイルス感染症と戦う府内の医療従事者らを支援する目的で創設。建築家の安藤忠雄氏らが寄付を申し出て、府が4月27日から受け付けを始めていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月6日19:34配信【大阪府で新たに12人の感染確認 経路不明者は6人】
大阪府は6日、府内で新たに12人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。ほかに3人が、感染がいったん確認された後、再び陽性と判定され、府内の感染者はのべ1704人となった。府によると、再び陽性と判定された3人はいずれも大阪市内に住む40代女性で親族だという。
感染経路が不明な新規感染者数は6人、検査を受けた人に占める陽性者の割合(陽性率)は4%だった。
府は社会経済活動の再開に向けた基準を独自に設けている。(1)感染経路が不明な新規感染者数の1週間の平均値が10人未満、(2)陽性率の1週間の平均値が7%未満、(3)重症病床の使用率が6割未満――の三つを15日時点で1週間連続で達成できれば、休業と外出自粛要請を段階的に解除していく方針。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月6日21:31配信【北海道の鈴木知事「医療体制が危機的状況」 道内感染者延べ914人】
感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、北海道と札幌市は6日、道内で新たに22人の感染が確認され、1人が再陽性と判明したと発表した。札幌市の80代男性が亡くなったことも明らかにした。道内の感染者は延べ914人(実人数907人)、死者は46人となった。
道によると、5日時点で治療中の道内の患者490人のうち428人が札幌市とその近郊に集中。病床数が逼迫(ひっぱく)し、他の病気の救急患者受け入れも厳しい状況となっている。
6日に臨時記者会見を行った北海道の鈴木直道知事は「医療提供が危機的な状況にある。札幌市で厳しい状況にあると、他の地域からの広域搬送の受け入れが困難になっている。他の地域の医療崩壊に結び付く」と危機感を表明。改めて道民に緊急事態措置の延長への協力を呼び掛けた。
道と札幌市によると、クラスター(感染者集団)が発生している介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」(札幌市北区)で6日、70~80代入所者3▽60~70代看護職員2▽40代介護職員1-の女性5人が陽性と判明。この施設での感染者は計67人となった。
再陽性患者は院内感染が広がっている「国立病院機構北海道がんセンター」(同市白石区)の30代女性看護師で、4月29日に宿泊療養施設を退所。自宅で経過観察中の5月1日に嗅覚障害などを発症し、5日に再び陽性反応が出た。
さらに、「遠軽厚生病院」(遠軽町)でも6日、20代の女性医療スタッフが陽性と判明し、同病院の感染者は計14人となった。
道によると、6日午後5時時点で治療中の患者は490人で、うち19人が重症となっている。
新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の延長で、北海道は引き続き「特定警戒都道府県」とされ、鈴木知事は4日の道感染症対策本部会議で、休業要請を15日まで延長すると表明していた。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月7日4:52配信【事故後死亡の男性、感染判明】
群馬県内で交通事故を起こし、体調不良を訴えた60代の男性が死亡し、その後の検査で、新型コロナウイルスに感染していたことが判明しました。
死亡後に感染が確認されたのは栃木県に住む60代の男性です。群馬県などによりますと、男性は5日午前1時ごろ、群馬県太田市の駅前のロータリー付近でバリケードに衝突する事故を起こしていました。
目立ったけがはありませんでしたが、その後、体調不良を訴え救急搬送され、医療機関で死亡したということです。死因は肺炎で、PCR検査を行ったところ、新型コロナウイルスへの感染が判明しました。
群馬県の調査によりますと、男性は今月2日から発熱や咳などの症状が出ていましたが、死亡前にPCR検査を受けた実績は無いということです。県は男性の行動歴や濃厚接触者の有無などを引き続き調査しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月7日7:00配信【「コロナ重大発見」控えた中国系教授、米自宅で遺体で発見】
米国で新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)に関連して重大な発見を控えていた中国系教授が銃に撃たれて亡くなる事件が発生した。
6日(現地時間)、CNN放送などによると、ピッツバーグ大学医大のビン・リウ(Bing Liu)助教授(37)は先週末の2日、ペンシルバニア・ピッツバーグの自宅で頭や首、胴を銃に撃たれて死亡した。
当時リウ教授は一人で自宅におり、盗まれた物はなく強制的に侵入した跡も見つからなかったと伝えられた。
容疑者としてみられていた中国系男性ハオ・グ(46)は約1.6キロ離れたところに駐車していた車両の中で亡くなったまま発見された。ピッツバーグ警察は容疑者がリウ教授を殺害した後、車両に戻って自ら命を絶ったとみている。
警察は2人が互いに知り合いだったとみて犯行の動機を調査している。
リウ教授はピッツバーグ医大コンピュータ・システム生物学部で研究助教授で働いていた。
この日、同部は声明を通じて「リウ教授は同僚から尊敬されている優れた研究者であり、今年だけで4本の論文を発表した多作の研究者だった」と哀悼した。
続いて「リウ教授は『SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)』感染の細胞メカニズム、合併症細胞基礎を理解する非常に重大な発見をする直前だった」とし「彼が始めた研究を完成するために最善を尽くす」と付け加えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月7日12:44配信【新型コロナ回復者の陽性診断、再感染ではない WHO】
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は6日、新型コロナウイルスの患者が回復後に再び陽性と診断されるケースについて、再感染ではなく、まだ死滅した肺細胞の排出が続いているのだとAFPに明らかにした。
韓国の保健当局は4月、こうした例が100件超あったと報告。回復者の再感染が懸念されていた。
WHOの報道官は、この韓国の例に言及することなく、「患者が臨床的回復後に陽性と診断された例を複数把握している」「最新のデータに基づき現在分かっていることから言えるのは、回復期の患者は一時的に、肺から残存物質を排出しているらしいということだ」と説明した。
研究によると、新型コロナウイルスに感染した人は、感染または発症から約1週間後に抗体を作り始めるという。
しかし、専門家らによると、新型ウイルスによる新たな攻撃を防ぐのに十分な免疫を体系的に構築するのかどうかや、構築した場合の免疫持続期間については、現段階では明らかになっていない。
WHO報道官は、「免疫持続期間についてより深く理解するには、回復者から体系的に検体を収集する必要がある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月7日15:54配信【車検の有効期間を7月1日まで延長 国交省、全国が対象】
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長を受け、国土交通省は7日、全国の都道府県で登録されている車を対象に、自動車検査証(車検証)の有効期間をさらに延ばすと発表した。延長されるのは、6月30日までに車検証が無効になるすべての車で、新たな期限は7月1日。
これまでに期間の延長を受けている車も再延長される。詳細は国土交通省のホームページ(http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/index.htm)。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月7日19:41配信【新型コロナ、東京で新たに感染者5人が死亡】
東京都は7日、都内で新型コロナウイルスに感染していた5人の死亡が新たに確認されたと発表した。死者の累計は160人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月7日19:06配信【感染ゼロ続く17県で解除も 西村氏、非常事態宣言巡り】
西村康稔経済再生担当相は7日の記者会見で、14日をめどに検討する緊急事態宣言の地域ごとの解除について、新型コロナウイルスの新規感染者ゼロが6日時点で1週間続いた17県などで「解除が視野に入ってくる」と述べた。重症者の受け入れ余力を含む医療提供体制の状況といったことも踏まえて判断する考えを示した。
内閣官房によると、新規感染ゼロが1週間続いているのは、青森、岩手、宮城、秋田、栃木、福井、三重、鳥取、岡山、徳島、香川、高知、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の17県。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月7日22:06配信【大阪で8人の新規感染確認 別に男性1人の再陽性も】
大阪府は7日、府内で新たに8人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。感染経路不明者は3人だった。陽性確認の検査件数は352件で、陽性率は2・3%。府内の累計感染者は1706人になった。
新規感染者の8人とは別に、4月19日に感染が判明し、いったん陰性となった80代の男性1人が、5月2日の2回目の陰性確認検査で再び陽性となった。
また、すでに感染し治療中だった60~80代の男性3人が死亡した。いずれも基礎疾患があったという。府内の死者は59人になった。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月7日23:00配信【事業者に「家賃3分の2補助」合意 与党案として決定へ】
自民・公明両党は7日、新型コロナウイルスの感染拡大で家賃の支払いが難しくなった事業者への支援策で大枠合意した。上限額を設けたうえで家賃の3分の2を補助する自民案と、地方自治体の取り組みに財政支援する公明案の両案の実現を盛り込む方向だ。8日にも正式決定したうえで政府に提言する。
自民案は、中小企業で月50万円、個人事業主で月25万円を上限とし、全国一律で家賃の3分の2を補助。6月分の家賃から支給対象とし、支給期間は今年いっぱいで最大で半年分とする。支援の対象となるのは、売り上げが前年に比べ5割以上減ったか、3カ月平均で3割以上減った事業者で、業種は限定しない。
具体的には、売り上げが大きく減った事業主に、日本政策金融公庫や民間金融機関から無利子・無担保で融資を受けてもらい、家賃に使った分を後から国が補助する仕組みだ。
一方、公明案は自治体が独自に実施している家賃支援策に対し、国が財政支援するもの。家賃水準は地域格差が大きいという事情を考慮した。
自公両党は8日の協議で、与党案として正式決定する予定だ。自民党の岸田文雄政調会長は支援策を協議した党内の会合で、新型コロナに対応する第2次補正予算の編成について「来週から次の経済対策について議論を始めたい」と述べ、財源の裏付けの議論を急ぐ考えを示した。(西村圭史、大久保貴裕)
・・・・・・・・・・・・・・・
WHOのこの発言をどう解釈すべきなのでしょうか?
まずはAFP=時事が報じたこのニュースをご覧下さい。
【AFP=時事配信・新型コロナ回復者の陽性診断、再感染ではない WHO】
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は6日、新型コロナウイルスの患者が回復後に再び陽性と診断されるケースについて、再感染ではなく、まだ死滅した肺細胞の排出が続いているのだとAFPに明らかにした。
韓国の保健当局は4月、こうした例が100件超あったと報告。回復者の再感染が懸念されていた。
WHOの報道官は、この韓国の例に言及することなく、「患者が臨床的回復後に陽性と診断された例を複数把握している」「最新のデータに基づき現在分かっていることから言えるのは、回復期の患者は一時的に、肺から残存物質を排出しているらしいということだ」と説明した。
研究によると、新型コロナウイルスに感染した人は、感染または発症から約1週間後に抗体を作り始めるという。
しかし、専門家らによると、新型ウイルスによる新たな攻撃を防ぐのに十分な免疫を体系的に構築するのかどうかや、構築した場合の免疫持続期間については、現段階では明らかになっていない。
WHO報道官は、「免疫持続期間についてより深く理解するには、回復者から体系的に検体を収集する必要がある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルスの患者が回復後に再び陽性と診断されるケースについて、再感染ではなく、まだ死滅した肺細胞の排出が続いているとの説明です。
ということは、再び陽性反応が出てもそれは死滅した肺細胞の排出にただ単に反応しただけだから問題ない?という意味なのか?
死滅した肺細胞の排出に反応すると考えるよりも、そもそも死滅していなかったから反応したと考えるほうが自然な感じがするのだが・・・・・
現時点で曖昧な発言は控えなくてはならないことは分かるが、出来ることならこの手の問題についてはWHOからの発信ではなく、日本の研究機関から情報を発信していただきたいと思う。
再陽性の問題については感染者、非感染者共に気になる問題であると同時に、解決しなくてはならないと言う意味においては治療薬開発と同レベルの問題であることは間違いないですね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【ジュネーブ WHO本部】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月4日7:01配信【福岡県、休業要請と県立学校の休校延長へ 従わないパチンコ店に「指示」も検討】
福岡県は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言を延長する政府の方針を受け、事業者への休業要請と県立学校の休校を延長する方向で最終調整に入った。外出自粛要請も延長する。休業に応じた中小零細企業への給付金については、延長後の増額は現時点では難しいとしている。
関係者によると、重点的な対策が必要な「特定警戒都道府県」に県が引き続き指定される可能性が高く、県は外出自粛要請に加え、休業要請や8日までとしている学校休校の更なる延長は避けられないと判断。4日の宣言延長に合わせ政府が出す「基本的対処方針」を受け最終決定する。学校は感染が少ない地域から再開する案も浮上している。
また、休業要請に従わないパチンコ店には、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法45条に基づくより強い「指示」を出す方向で検討を進めている。【吉住遊】
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月4日8:55配信【ロシアの新型コロナ感染者、24時間で1万633人増 累計13万人超え】
【AFP=時事】ロシア政府は3日、同国で過去24時間に確認された新型コロナウイルス感染者はこれまでで最多の1万633人で、累計で13万4687人になったと発表した。ロシアで感染が確認された人は日ごとに数千人の規模で増えており、今や1日当たりの新規感染者数が欧州で最も多い国となっている。
欧州の一部の国は感染拡大防止の規制を段階的に緩和しているが、ロシアの新型コロナウイルス流行の中心地となっている首都モスクワでは、恵まれた天気にもかかわらず、当局は住民に外出しないよう呼び掛けている。
国内の感染者が増えている一方で、ロシア政府は地方ごとに今月12日から外出制限措置を段階的に緩和する方針を示している。
ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は、依然として「極めて困難」な状況だと述べ、ロシアはまだ流行のピークを迎えていないと警告した。
ロシアが公式に発表した致死率はイタリアやスペイン、米国と比較して低くとどまっている。過去24時間の死者数は58人で、これまでの死者の総数は1280人となった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月4日9:32配信【新型コロナ、世界の感染者が350万人超す】
【ジュネーブ共同】米ジョンズ・ホプキンズ大の集計によると、新型コロナウイルスの感染者が4日、世界全体で350万人を超えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月4日14:18配信【浴室で死亡の男性 死後に感染判明】
東京・練馬区に住む92歳の男性が先月、自宅の浴室で亡くなっているのが見つかり、死亡後の検査で新型コロナウイルスへの感染が確認されたことがわかりました。
関係者によりますと、先月27日午前、練馬区に住む92歳の男性が浴槽の中で死亡しているのを同居している娘が見つけました。男性の死因はわかっていませんが、亡くなる1週間ほど前から微熱が続いていて、死亡後の検査で新型コロナウイルスへの感染が確認されたということです。
男性の妻は今年3月、練馬光が丘病院に入院しましたが、この病院では患者や職員に新型コロナウイルスへの感染が相次いでいて、妻も男性が亡くなる前の先月20日に感染が確認されていました。また、男性が死亡したあと、娘からも感染が確認され、家族間での感染の可能性もあるとみられています。
男性のように自宅などで死亡し、警視庁が変死として扱った事案で、死亡後に感染が判明したケースは、これまでに11件確認されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・
デイリースポーツ・5月4日14:58配信【東京 感染すでに10万人以上の可能性…「ゴゴスマ」後藤医師 岩手も「ゼロでない」】
4日のTBS系「ゴゴスマ~GOGO!Smile!~」で、専門家として出演した愛知医科大学病院の後藤礼司医師が、新型コロナウイルス感染歴のある人数に関して、東京では現在の感染者4500人の「20倍から25倍いる可能性はあります」と指摘。現場の医療では「すべての人がコロナ疑いと思って、やれることをやっています」と語った。
番組では、神戸市で外来患者を対象にした抗体検査で約3%が抗体を保持していたことを示し、神戸市民約4万人が感染している疑いがあるとのデータが出たことが紹介された。後藤医師は、「人の活動が活発で、都心部に人があつまる所は、無症候性は多くなる」とし、東京の場合は、すでに感染判明者の20~25倍に感染歴があるとの見方を示した。
現場では、感染者の濃厚接触者として検査を受け陽性となった家族について、「肺炎が一切ない、熱も37・5度を超えていない、症状ないまま1週間」というケースもみられるとし、「これがちまたにあるという話」と説明した。
このため感染判明がゼロの岩手県については、「僕はゼロだと思ってません。調べきっていないだけで、無症候の人はたくさんいらっしゃいます。ほかの日本の人が岩手県にひとりも行ってなければゼロをキープできるかもしれないが、必ずいます」と指摘した。
・・・・・・・・・・・・・・・
北海道ニュースUHB・5月4日15:10配信【北海道で90代男性が死亡、60~70代男性2人が感染…"新型コロナ"道内の感染者は延べ850人に】
北海道は5月4日、新型コロナウイルスに感染した1人が死亡、2人が新たに感染したと発表しました。
死亡したのは、90代の男性で、居住地は非公表としています。
感染が確認されたのは後志管内の70代男性と、オホーツク管内の60代男性の2人です。
これで道内の新型コロナによる死者は42人、感染者は延べ850人となりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月4日17:23配信【ワクチン「年末までに手に入る」トランプ氏】
アメリカのトランプ大統領は3日、新型コロナウイルスのワクチンについて「年末までに手に入る」との見通しを示しました。
トランプ大統領「年末までにワクチンが手に入ると大きな自信を持っている」
FOXニュースでの市民との対話形式の番組に出演したトランプ大統領は、ワクチン開発を進めるアメリカの医薬品大手「ジョンソン・エンド・ジョンソン」の名前を挙げつつ、「多くの企業がワクチンの完成に近づいている」として、年末までに入手できるだろうとの認識を示しました。
またトランプ大統領は、「我々は力強く支援し、供給ラインを構築していく」とも述べ、ワクチンの早期開発に向け、政府として企業を強く後押しする方針を改めて示しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNN.jpプライムオンライン・5月4日18:00配信【新型コロナは「市販洗剤でも消毒できる」と判明…実生活での注意点を北里大学に聞いた】
市販の洗剤などに効果あり...新型コロナの検証結果が発表
新型コロナは「市販洗剤でも消毒できる」と判明…実生活での注意点を北里大学に聞いた
新型コロナウイルスの予防対策として、勧められていることの一つが衛生管理の徹底だ。どこにウイルスが潜んでいるか分からないこともあり、手洗いはもちろんのこと、着用した衣類や購入した商品までも、清潔に保つことが望ましいと状況といえるだろう。
厚労省もサイトで、アルコール消毒に加え、ドアノブなどの共用部分においては薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭くことを呼びかけている。
ただ、市販の洗剤やハンドソープにどこまで予防効果があるのか、不安に思うこともあるのではないだろうか。そんな人たちに耳よりな情報がある。
北里大学大村智記念研究所の研究チームが、市販の洗剤など、エタノールや界面活性剤成分を含み、消毒効果が期待できる製品を新型コロナウイルスに接触させたところ、製品の説明書に従って使えば、ほとんどの製品でウイルスの不活化を確認できたと発表したのだ。
研究は、新型コロナウイルスの治療薬の早期探索などを目的とした「COVIDー19対策北里プロジェクト」の一環として行われたもの。研究結果の公開とサンプルの提供に同意を得た、国内複数企業の洗剤やハンドソープなど、計22製品を調査した。
実験ではまず、国立感染症研究所から提供された新型コロナウイルスをもとに、ウイルスの液体をごく微量の3マイクロリットル用意。そこに、説明書通りに薄めた製品の液体27マイクロリットルを混ぜ、常温で一定時間放置して接触させる。
※放置時間は手指の洗浄用などの製品で1分、衣類の洗濯用などの製品で10分とした。
その後、混ざった液体を6日間培養して、ウイルスの中心を構成するRNA(リボ核酸)の数に増加が見られない場合は、不活化の効果があるとした。製品ごとにこの検証をしたところ、調査対象となった22製品のうち21製品で、ウイルスの不活化が確認できたという。
エタノールは濃度50%が分かれ目に
研究ではさらに、エタノールの効果も検証。水道水で調整した、濃度が10%、30%、50%、70%、90%のエタノールを用意して、同様にウイルスの液体と接触させて反応を確認した。
そうしたところ、接触時間が1分だと、濃度が50%、70%、90%のエタノールには不活化の効果が確認できた一方で、濃度が10%、30%のエタノールでは不活化の効果が確認できなかった。エタノールとウイルスの接触時間を10分に延ばしても、結果は変わらなかったという。
研究チームはこれらの検証結果から、市販の洗剤などは説明書に従って使うこと、エタノールは濃度が50%以上のものを1分接触することを守れば、ウイルスにも有効と考えられるとした。
市販の洗剤やエタノールが、ウイルス対策として一定の効果があることは分かった。それでは、実生活でどう使えばいいのだろうか。そして、ウイルスの「不活化」とはどういうことなのか。
研究チームの一員である、北里大学大村智記念研究所感染制御研究センター・花木秀明センター長、北里大学大村智記念研究所ウイルス感染制御学1研究室・片山和彦教授に伺った。
説明書の用途や分量を守ることが大切
――なぜ、市販の洗剤などの効果を確かめた?
除菌用エタノールが入手困難となっていることを受けての取り組みです。医療現場や研究所だけではなく、お店の商品棚からもエタノールを含む製品が姿を消しているので、身近で安定して入手できる製品がどこまで役立つのか、お知らせできればと考えました。
――新型コロナウイルスにおける不活化とは?
ウイルスが感染力を失うことを表します。消毒や死滅といった言葉と、だいたい同じ意味に捉えてもらっても問題ありません。
――洗剤、ハンドソープ、除菌スプレーなどの製品を使うときの注意点はある?
普通に使えば効果があるので、説明書の用途や分量を守ることが大切です。手を洗うための製品は手洗いに、トイレ清掃用の製品はトイレに、洗濯用の洗剤は洗濯にということです。必要以上に薄めたり、違った用途で使うことは避けたほうがよいでしょう。
――ウイルスの不活化が確認された製品とそうでない製品、違いはどこにある?
残念ですが、今の時点では分かりません。さらに研究を進めています。今回は一部の洗濯用洗剤で不活化効果が不十分という結果でしたが、そうした製品も不活化効果を持つワイドハイターを加えることで、不活化効果に期待ができるでしょう。
エタノールはしっかり接触させよう
――感染予防を目的としたとき、エタノールの濃度はどうすればいい?
エタノールの最低濃度は環境によっても変わりますが、私たちの試験結果だと、50%以上の濃度で1分間接触すれば大丈夫という結果が出たので、そこを守っていただければと思います。
――エタノールを使うときのポイントはある?
エタノールを霧吹きでシュッシュッと吹きかければ、安全!...ではありません。手指消毒をする場合はぬれた手が完全に乾くまで、手洗いの要領でもみ込んでください。拭き取りに使用する際はゆっくり、しっかり拭き取ります。エタノールでウイルスを不活化させるには、一定時間の接触が大切です。瞬間的に不活化するわけではないので、注意してください。
――今回の研究結果はどう受け止めればよい?
新型コロナウイルスは、手指消毒、手洗い、トイレ掃除、一般的な拭き取りなどでキチンと消毒できるウイルスだと思います。使用方法の範囲内で正しく使えば、十分な効果があるので、皆さんの日常生活の中での感染予防に役立ててください。
新型コロナの研究の進み方は、過去に類を見ないほどの速度
――新型コロナウイルスについて、他に研究していることはある?
「COVIDー19対策北里プロジェクト」 として、新型コロナウイルスの救命に繋がる治療薬、ワクチン、検査法(抗原検査、抗体検査)を研究しています。今後も医療用消毒薬の検証や、製品に含まれている有効成分別のウイルス不活化効果を研究して、発表する予定です。
――感染予防のために、呼びかけたいことはある?
現在、世界中の医療関係者や研究者は、新型コロナウイルス感染症を押さえ込むために必死で研究を進めています。研究の進み方は、今まで過去に類を見ないほどの速い速度です。救命に繋がる薬が見つかり始め、治療法も進歩しています。ワクチンの研究も進んでいます。
しかし、私たちが今できるのは、自分が感染しないようにすること、感染してしまった場合、感染を広げないようにすることです。皆さん一人一人のご協力が感染拡大を防ぐと思います。
市販の洗剤やハンドソープなどでも、新型コロナウイルスを抑えられるのは心強いが、それは正しい使い方を守っていることが前提だ。不用意な感染を招かないためにも、衛生用品は必要以上に薄めたりせず、既定の用途を守ることを心がけてほしい。
・・・・・・・・・・・・・・・
日刊スポーツ・5月4日17:45配信【大相撲夏場所は中止、名古屋場所は無観客東京開催へ】
日本相撲協会は4日、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、2週間延期して24日に初日を予定していた大相撲夏場所(東京・両国国技館)の中止を発表した。本場所の中止は八百長問題の影響を受けた11年春場所以来、9年ぶり3度目となった。
協会内ではこれまでに、高田川親方(元関脇安芸乃島)や十両白鷹山ら計7人の新型コロナ感染者が判明。全国での感染拡大も深刻化する一方で、協会は夏場所の開催可否について政府の要請に沿って対応する構えを見せていた。
この日には政府発令の6日期限の緊急事態宣言が、31日まで延長された。「我々は国の方針に従うのは当たり前。中止は当然でしょう」、「感染者が出ているのだから当然の判断。みんなそうなると思っていた」と話す親方衆がいるなど、協会内でも夏場所中止を訴える声が出ていた。
また7月19日に初日を予定していた名古屋場所の開催場所を、名古屋市内のドルフィンズアリーナから東京・両国国技館に変更することも発表。3月の春場所同様に無観客開催を目指す方針を示した。
9月の秋場所後に予定していた秋巡業の中止も発表した。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月4日19:03配信【緊急事態宣言延長「断腸の思い」 新型コロナ、家賃支援に全力 安倍首相会見】
安倍晋三首相は4日の記者会見で、新型コロナウイルス感染に関する緊急事態宣言を1カ月で終えられなかったことを陳謝した上で「出口に向かって一歩一歩前進する必要がある」と述べ、国民に引き続き協力を呼び掛けた。
宣言延長を「断腸の思い」とした上で「可能と判断すれば期間満了を待つことなく緊急事態を解除する」と表明した。
首相は「現時点でまだ感染者の減少は十分なレベルとは言えない」と指摘。収束に向けては「退院を下回るレベルに新規感染者を減らす必要がある」とし、東京、大阪など13都道府県で8割の接触削減を続けるよう協力を要請した。
今後の対応に関しては、今後2週間を目途に事業活動再開のためのガイドラインを策定する考えを表明。家賃支援とアルバイト学生支援について「速やかに追加的な対策を講じる」と述べた。
医療現場の状況改善には「1カ月程度が必要」との認識を示した。
・・・・・・・・・・・・・・・
ロイター・5月5日5:51配信【コロナ発生源巡る米長官発言は「憶測」 WHO、長期戦も訴え】
ポンペオ米国務長官が新型コロナウイルスについて、中国の研究所が発生源である「かなりの量の証拠」があると発言したことについて、世界保健機関(WHO)は4日、「憶測」にすぎないとした上で、科学的な証拠の提示を求めた。
[ジュネーブ 4日 ロイター] - ポンペオ米国務長官が新型コロナウイルスについて、中国の研究所が発生源である「かなりの量の証拠」があると発言したことについて、世界保健機関(WHO)は4日、「憶測」にすぎないとした上で、科学的な証拠の提示を求めた。
ポンペオ長官は3日、ABCテレビの番組で「最も優秀な専門家らはこれまでのところ、(新型ウイルスが)人為的なものだと考えているようだ。現時点でそれを信じない理由はない」などと述べた。
WHOで緊急事態対応を担当するマイク・ライアン氏は、ネット会見で「この件については、データに基づく証拠を米政府から得たわけではなく、引き続き憶測にとどまる」とした上で、発生源に関する情報は新型コロナ感染を抑制する上で「極めて重要」であるため、あらゆる情報の取得に関心があると語った。
こうした中、テドロス事務局長は、新型コロナとの闘いは長期戦になるとした上で、国際社会に結束を呼び掛けた。
事務局長は「新型コロナとは長い付き合いになる。われわれはウイルスを克服するため、協力して手段を開発・共有しなければならない。国や国際社会が一致団結してこそ勝利することができる」と述べた。
・・・・・・・・・・・・・・・
時事通信・5月5日7:11配信【年内家賃、国が一部助成 「最大3分の2」案も 自民検討】
新型コロナウイルス感染拡大の影響で家賃の支払いが困難になった事業者に対する自民党の支援策の骨格が4日、判明した。
一定程度減収した中小・小規模事業者と個人事業主を対象に、年内いっぱいをめどに家賃の一部を国が助成する。複数の同党関係者が明らかにした。
金融機関からの無利子・無担保融資のうち、事業者が家賃に充てた分について、国が事後に助成する。先に成立した2020年度補正予算に盛り込まれた上限200万円の「持続化給付金」と同様、前年同月比で収入半減が条件。
これに加え、数カ月にわたり平均3割程度減収した事業者も対象とする方向で調整している。
助成割合については、「3分の2」や「2分の1」とする案が浮上。上限は全国最高水準である東京都の事業者の平均家賃を参考に決める。
自民党は4日、家賃支援策に関するプロジェクトチームを党本部で開催。この後、岸田文雄政調会長は記者団に「連休明けの7日には党としての考え方をまとめたい。その上で、公明党と調整を行っていく」と説明した。
一方、国民民主党の玉木雄一郎代表は国会内で記者団に、「直接支援することも含めて、とにかくスピード感を持って対応したいので、与党には速やかな合意と協力をお願いしたい」と求めた。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月5日8:30配信【「店を閉めても開けても結局赤字」飲食店経営者、緊急事態宣言延長に唇かむ】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言が5月末まで延長され、兵庫県内の外出自粛や休業要請も続くことが決まった。「やむを得ない」「もう、もたない」。既に大きな打撃を受ける店主らからはため息と嘆きが漏れ、売り上げが見込めない地場産業や興行の現場でも正念場が続くことになる。(伊田雄馬、中務庸子、金井恒幸)
■売り上げ2割に
神戸・三宮の和食店「智(さと)や」。普段なら大勢の客でにぎわう午後6時ごろでも、カウンターに常連客が1人座っているだけ。一方、店内では経営者の男性(51)ら3人が働いている。
「店を閉めても開けても結局、赤字」と経営者の男性。午前0時だった閉店時間を午後8時に前倒しした上、予約のキャンセルが相次ぎ、4月の売り上げは昨年の8割減まで落ち込んだ。「毎日のように感染者が出ている状況では仕方ない。今は辛抱」と唇をかむ。
立ち飲みもできる山下酒店(神戸市中央区)では、常連客も顔を見せなくなったという。店主(79)は「みんな外出を自粛している証拠。今は経済よりも命が大切」と語った。
■秋冬商戦見えず
地場産業も苦境に立つ。神戸のケミカルシューズ業界は、取引先の百貨店などが臨時休業となり、売り上げが激減した。
「試練やね。さらに1カ月はきついわ」。婦人靴メーカーのサンナイト(神戸市長田区)では、4月の売上高が前年の半分以下に。日本ケミカルシューズ工業組合理事長も務める新井康夫社長(65)は嘆く。現在はサンダルなどを製造するが、納品先の多くが休業しているため多くは店頭に並ばない。同社の工場も追加受注がなく、5月中旬から休業する予定だ。初夏に開かれる秋冬用の展示商談会も中止が決まり、「来季に向けた準備もできず、もどかしい」と話す。
■落語家も裏方も
上方落語の定席「神戸新開地・喜楽館」(同市兵庫区)は県内で感染者が確認された直後の3月3日から昼公演を中止。緊急事態宣言を受け、5月31日までは夜公演を含め全館休館を決めている。3月以降の収入はほぼゼロ。職員の給与支払いなどのため助成金制度の利用も検討している。
収入を絶たれた若手落語家も多い。運営するNPO法人「新開地まちづくりNPO」理事長で同館館長の高四代(たかよんだい)さん(72)は「若手を育てる場にしようと取り組んできたが、その機会が失われ毎日、胸が痛む」と肩を落とす。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月5日11:52配信【全米の刑務所で新型コロナが猛威、被収容者と職員8割以上陽性の施設も】
【AFP=時事】新型コロナウイルス感染症(COVIDー19)の巨大な波が、米国の世界最大の刑務所収容人口全体に押し寄せている。
米オハイオ州マリオン(Marion)にある刑務所は、被収容者2500人近くと職員175人の80%以上が新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示しており、介護施設も含めた全国の施設の中で最も感染が集中的に発生している施設となっている。
マリオン刑務所看守のブライアン・ミラー(Brian Miller)氏は先週、状況は悪化するだけだと警告した。
自身も新型コロナウイルス感染から回復途中のミラー氏は、報道陣との電話会議形式の取材に何とか応じ、これほど多くの職員が病欠している状況では、施設を消毒したり被収容者を管理したりする職員が不足していると訴えた。
刑務所は追加で1時間当たり1,85ドル(約200円)の危険手当を支払っているだけで、「スターバックス(Starbucks)(のコーヒー代)以下だ」と、ミラー氏は指摘した。
ミラー氏は「この施設では、事態が限界点を超えている」「今や地獄と化している」と話した。
全米の拘置所や刑務所で新型コロナウイルスによる死者が増加傾向にある中、過密状態の監房内では十分な対人距離を取らせることは不可能で、当局はほぼ手詰まりになっている上に、医療に携わる人員や個人防護具などの不足に直面している。
また、刑務所は衛生状態が比較的低い水準で運営されている上に、持病がある被収容者が大勢いる。
米国の刑務所収容人口230万人にとっての脅威が先週、1人の女性受刑者の死で認識された。米サウスダコタ州出身の米先住民女性、アンドレア・サークル・ベアー(Andrea Circle Bear)受刑者(30)だ。
薬物関連の罪で3月に米テキサス州の連邦刑務所に収容された時に妊娠していたベアー受刑者は、間もなく新型コロナウイルス感染症を発症して人工呼吸器を装着された。その後、帝王切開で出産したが人工呼吸器は外されないままで、数週間後に死亡した。
刑務所当局による感染予防の不十分さと対応の遅さをめぐり、米ワシントン州やカンザス州の刑務所ではすでに暴動が発生している。
■被収容者釈放で感染の危険性軽減も、権利擁護団体
大学の刑事裁判とデータ解析の専門家らで構成する研究グループ「コビッド・プリズン・データ(Covid Prison Data)」によれば、公的な報告書に基づくと、全米で被収容者1万3436人と看守5312人が新型コロナウイルス検査で陽性反応を示しているという。
だが、多くの州と連邦刑務所当局は、これまでに少数の検査しか実施していない。
米連邦刑務所局(BOP)のマイケル・カルバハル(Michael Carvajal)局長は「われわれには受け入れをやめる選択権もなければ、誰をいつ収容するかを選ぶ権利もない」と述べている。
被収容者の権利擁護団体によると、非暴力的な被収容者や刑期満了に近い受刑者の釈放に向けた方策は、州や連邦政府レベルではこれまでほとんど行われていないという。これらの被収容者を釈放することで、感染の危険性を軽減するとともに、施設内の空間にゆとりを作ることができると考えられる。
公選弁護人のヘザー・セスナ(Heather Cessna)氏は、カンザス州の刑務所に収容されている1万人以上のうち「これまでにわずか6人の被収容者が釈放された。6人だ」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月5日17:01配信【東京のコロナ感染者、新たに58人…3日連続2桁】
東京都内で5日、新型コロナウイルスの感染者が新たに58人確認されたことがわかった。3日(91人)以降、3日続けて2桁となり、都内の累計感染者は4712人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月5日17:18配信【東京都 休業要請の延長決定、協力金追加も】
政府の緊急事態宣言の延長を受け、東京都は、5日午後に対策本部会議をひらき、事業者への休業要請などを今月末まで継続することを正式決定しました。
小池知事「緊急事態措置を5月31日まで継続をすることといたします。徹底した外出の自粛、施設の使用停止と催し物の開催の停止を要請をいたします」
東京都は、事業者への休業要請のほか、美術館や公園といった都の施設の休業や利用自粛を今月末まで継続することを決めました。都立学校についても、今月末まで臨時休校とし、このあとの教育委員会で正式決定します。
また、小池知事は、今月7日から31日まで休業要請や営業時間の短縮に応じた中小の事業者に、追加の協力金を支払うと表明しました。金額は前回同様、最大100万円で調整しています。
さらに、小池知事は、休業要請などの解除に向けた、東京都独自のロードマップや具体的な取り組み方針を近く策定すると明らかにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・
関西テレビ・5月5日20:17配信【大阪で新型コロナ患者3人が死亡 新たに7人感染確認 陽性率は2,8%】
大阪府は、新型コロナウイルスに感染していた70代から90代の男女3人が死亡したと発表しました。
また、新たに7人の感染が確認されました。
大阪府によると新たに感染が確認されたのは10代から70代の男女7人で、そのうち3人が感染経路が分かっていません。
行われた検査のうち陽性が確認された割合を示す陽性率は2,8%です。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・5月5日20:17配信【コロナ 4業種 20日まで休業要請 8割減収 中小企業に支援金】
5日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国で延長されたことを受けて三反園知事は県内の98業種に出している休業要請について4業種に絞って今月20日まで要請を続けると発表しました。三反園知事「夜の接待をともなう飲食店、カラオケボックスなど4業種に絞って今回は休業要請を行いたい。」
県の対策本部会議県は、5日午前、新型コロナウイルスの対策本部会議で緊急事態宣言の延長を受けた県の対応を協議し県内では感染者の発生が限定的であることなどから事業者への休業要請などを縮小することにしました。休業要請を続けるのは・夜の接待を伴う飲食店・性風俗店・カラオケボックス・ライブハウスの4業種です。また、県境を越えた人の移動を抑制するため宿泊業者には引き続き県外からの観光やレジャー客について予約のキャンセルや延期を依頼するよう要請してます。今月6日までの休業に協力した事業者には最大30万円の協力金が支給されますが、県は新たに売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針です。
学校については11日からの再開を要請しますが5月24日までは警戒期間と位置づけ空き教室の利用や分散登校により児童生徒の密集を避けるよう求めました。
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月5日23:37配信【医療機関を受診の目安、見直す方針 コロナ】
新型コロナウイルスの疑いで、医療機関を受診する際の目安について、厚生労働省は今週中に見直す方針を固めました。
新型コロナウイルスを疑い、医療機関を受診する目安として、現在、一般の人は風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続く場合、または、強いだるさや息苦しさがある場合としています。
厚労省は、「37.5℃以上」「4日以上」の条件を外し、症状があればすぐに相談できるようにすることを検討しています。
また、高齢者や基礎疾患がある人については、こうした症状が「2日程度続いた場合」としていましたが、これも日数の目安を外し、「発熱や咳などの比較的軽い風邪症状がある場合」などと見直す方向で調整を進めています。
受診の目安をめぐっては、政府の専門家会議が、4日間待つことでPCR検査の遅れにつながっているなどと指摘していました。
厚労省は、今週中に決定し、周知するとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
ロイター・5月6日2:55配信【米の新型コロナ死者、7万人突破 感染者は約120万人に】
[5日 ロイター] - ロイターの集計によると、米国の新型コロナウイルス感染症による死者が5日、7万人を突破した。
米国内の感染者数は累計約120万人で、欧州で深刻なスペイン、イタリア、英国、フランス、ドイツの感染者の総計を上回っている。
米ワシントン大学保健指標評価研究所(IHME)は前日、モデル分析に基づく8月初旬までの米国での新型コロナ感染による死者数が約13万5000人に達すると予測。先月発表した前回予測からほぼ倍増した。
また、米紙ニューヨーク・タイムズ紙によると、トランプ政権は国内の新型コロナ感染による1日の死者数が5月末までに3000人と、現時点の2000人から加速すると試算している。
・・・・・・・・・・・・・・・
ANNニュース・5月6日6:34配信【イギリス “追跡アプリ”試験運用開始 接触を記録】
イギリスでは新型コロナウイルスの追跡アプリの試験運用が始まりました。
イギリス南部のワイト島で5日から医療従事者らを対象に新型コロナウイルスの追跡アプリの運用が始まりました。アプリの利用者が誰と接触したかを記録し、利用者が感染した際には濃厚接触者を特定して感染拡大の防止につなげます。7日から島内全体で試験運用を始め、成功すれば今月中旬にもイギリス全土で本格的に導入する予定です。個人情報の扱いに懸念の声が出ていますが、ハンコック保健相は「プライバシーとセキュリティーを最優先に設計している」と強調しました。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月6日12:37配信【「自宅療養」いまだ2000人も、厚労省が初の調査】
新型コロナウイルスに感染している人のうちおよそ23%、2000人近くが自宅で療養していることが厚労省の初めての調査で分かりました。
これは、先月28日午前0時時点で新型コロナウイルスに感染している人の療養先について、厚労省が初めて全国調査を行った結果分かったものです。
それによりますと、PCR検査の陽性者は8711人で、そのうち入院している、あるいは一両日中の入院が確定している人は5558人でした。宿泊療養している人は862人。一方、自宅療養の人は1984人と、宿泊療養者の2.3倍で、PCR陽性者のうち、およそ23%が自宅療養している結果となりました。
厚労省は先月23日に、軽症者も原則、自宅療養ではなく宿泊施設などで療養するよう通知していますが、進んでいない実態が明らかとなりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
ENCOUNT・5月6日12:51配信【米衝撃…20代男性が2か月で新型コロナ3度陽性、感染状態から回復せず】
米テキサス州ヒューストン在住の男性、クリスティアン・ベルメアさん(26)は、3月19日に新型コロナウイルスに陽性と診断されてから約2か月間もその症状が続いているという。英紙「デイリー・ミラー」が報じた。
現在の状態は最初に陽性と診断されたころと比べて悪くないと感じているそうだが、米テレビ局「FOX6」に対し、次のようにも語っている。
「まだ体調は100%と言えません。嗅覚は以前のような状態ではありませんし、倦怠感や息切れが続いています」
また、50日近く続いている自主隔離の生活についても胸の内をこう明かす。
「このウイルスに関しては、ただ体に対してだけでなく、精神に与える影響も大きい。思い悩んでしまいます。というのも、ウイルスがまだ体の中にあるのかと思うと、怖くて仕方ないからです」
ベルメアさんは今週も陽性反応が出たため、この2か月間で3度も新型コロナウイルスに陽性と診断されている。
◆私たちENCOUNT編集部では、新型コロナウイルスについて取材してほしいことを募集しております。info@encount.pressまでお寄せください。
ENCOUNT編集部
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月6日14:49配信【ロシアで医療環境批判した医師3人、相次ぎ疑問の転落死】
ロシアの新型コロナウイルス感染者が1日1万人に達するなど事態が悪化する中で、保健当局に抗議したロシアの医師が相次いで高層ビルから転落する事故が発生した。
CNNとニューヨーク・タイムズなどは4日、この2週間にロシアで医師3人が窓から転落して2人が死亡し1人が重傷を負ったと報道した。ニューヨーク・タイムズとCNNによると、転落した医師は全員新型コロナウイルスへの対応をめぐりロシア当局と対立していた。
3件の転落事故は4月24日に始まった。ロシアのスターシティにある宇宙飛行士訓練所の救急医療施設院長であるナターリャ・レベデワさんが24日に病院の窓から落ちて死亡した。訓練所内の新型コロナウイルス感染者治療に参加したレベデワさんは先月20日に新型コロナウイルスの疑い症状を見せ、治療を受けているところを転落死した。
ニューヨーク・タイムズと当時事件を報道したデイリーメールによると、レベデワさんは同僚と施設管理者に新型コロナウイルス感染を防げなかったと非難された。病院側は声明を通じ「悲惨な事故が発生した。彼女は毎日命を助けるために最善を尽くした専門家だった」という立場を明らかにした。
2日後の4月26日にはクラスノヤルスクにある病院の院長代行を務めるエレーナ・ネポムニャシチャヤさんが窓から落ちる事故が発生した。転落後に集中治療室で治療を受けたが1日に死亡した。
現地メディアによると、ネポムニャシチャヤさんは病院を新型コロナウイルス治療所に転換する案をめぐり地域保健部職員らと電話で議論している途中で窓から転落した。ネポムニャシチャヤさんは医療装備と病院スタッフの準備が不足しているとし、病院の新型コロナウイルス治療所転換に反対してきた。
2日にはロシアのボロネジにある病院の救急医のアレクサンドル・シュレポフさんが病院の窓から落ちて重傷を負い現在治療中だ。現地メディアは彼が新型コロナウイルス陽性判定を受け治療を受けていたと伝えた。
CNNとニューヨーク・タイムズなどによると、シュレポフさんは同僚医師のアレクサンドル・コスヤキンさんとともに劣悪な医療環境に対して批判する動画を撮影し公開していた。シュレポフさんは動画で医療装備不足を批判し、新型コロナウイルスの陽性判定を受けたのに仕事を続けるよう強要されたと主張した。
シュレポフさんが勤めていた病院は声明を通じて、「陽性判定を受けてすぐ彼を勤務から外し、入院させた」として動画の内容を否定し、声明があった3日後にシュレポフさんも「感情的だった」としてこれまでの主張を撤回した。
シュレポフさんの同僚であるコスヤキンさんはCNNを通じ「先月30日に最後に会話したが症状が良くなり退院の準備をしていた」と話した。続けて「突然こうしたことが起きた。なぜ、何のためにこのようなことが起きたのか多くのことがはっきりしない」と付け加えた。
◇「疑わしい転落事故」…背後への疑いも
この事件を報道した主要外信は転落した医師らが共通してロシア保健当局と対立していたことに注目した。ニューヨーク・タイムズは「3人のロシア医療陣が当局の新型コロナウイルスのパンデミックへの対応を批判した後に窓から転落した」と報道した。続けて「政府に対し公式に抗議した医師らを警察が強く弾圧している中で事件が発生した。ロシアの反体制派は疑問の転落事故の背後に政府があると主張した」と伝えた。
CNNも「疑問が残る事故」として3つの事件に関連し病院と警察に詳しい説明を要求したがいずれも応じなかったと報道した。
◇ロシアで医療崩壊の兆し
ロシアでは医療装備不足などを訴えるロシアの医療陣とこれを制止しようとする政府間の対立が激しくなっている。
ロシア医師連合によると、各地の医療陣が医療装備補給デモを行うと警察が外出禁止令に違反したとして介入することが頻繁になったという。医師連合関係者は先月23日、朝日新聞とのインタビューで「病院の窮状は政権に都合の悪い情報だ。病院や政府の官僚は自分が責められるのを恐れている」と説明した。
今回の3人の医師のうち2人が新型コロナウイルス陽性判定を受けたように、ロシア医療陣の新型コロナウイルス感染も問題だ。先月28日のニューヨーク・タイムズの報道によると、ロシア医療陣の新型コロナウイルス感染は毎日発生しており、1週間でモスクワ周辺だけで200人を超える医師が陽性判定を受けた。
医師団体のセミョン・ガルペリン会長はAP通信とのインタビューで「ロシアの病院では医療陣の感染事例が発生すれば病院運営を中断させられるため、病院側で感染事実を隠している。報告された数より医療陣の感染者ははるかに多いかもしれない」と明らかにした。
◇ロシアの新型コロナ問題「悪化の一途」
現在ロシア国内の新型コロナウイルスの状況も最悪に突き進んでいる。ロシアの新型コロナウイルスの1日新規感染者は2日連続で1万人を超えた。これで累積感染者数は約14万5000人で、ドイツについで世界7位になった。死亡者は1356人だ。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月6日19:24配信【大阪のコロナ基金に10億円 医療従事者に20万円ずつ配分へ】
大阪府の吉村洋文知事は6日、出演した民放テレビ番組で、府が創設した「新型コロナウイルス助け合い基金」に10億円の寄付の申し込みが来ていることを明らかにし、感染者を治療する医療従事者に1人あたり一律20万円を渡す方針を示した。
これとは別に、軽症患者や無症状感染者を受け入れている宿泊施設の従業員らにも、一定金額を送る方向で調整しているという。
吉村氏は「最前線で働く医師らがいるからこそ、僕らの命が守られている。医療従事者への『ありがとう』の気持ちも含め、余裕がある方はぜひ基金にご寄付いただきたい」と述べた。
基金は、新型コロナウイルス感染症と戦う府内の医療従事者らを支援する目的で創設。建築家の安藤忠雄氏らが寄付を申し出て、府が4月27日から受け付けを始めていた。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月6日19:34配信【大阪府で新たに12人の感染確認 経路不明者は6人】
大阪府は6日、府内で新たに12人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。ほかに3人が、感染がいったん確認された後、再び陽性と判定され、府内の感染者はのべ1704人となった。府によると、再び陽性と判定された3人はいずれも大阪市内に住む40代女性で親族だという。
感染経路が不明な新規感染者数は6人、検査を受けた人に占める陽性者の割合(陽性率)は4%だった。
府は社会経済活動の再開に向けた基準を独自に設けている。(1)感染経路が不明な新規感染者数の1週間の平均値が10人未満、(2)陽性率の1週間の平均値が7%未満、(3)重症病床の使用率が6割未満――の三つを15日時点で1週間連続で達成できれば、休業と外出自粛要請を段階的に解除していく方針。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月6日21:31配信【北海道の鈴木知事「医療体制が危機的状況」 道内感染者延べ914人】
感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、北海道と札幌市は6日、道内で新たに22人の感染が確認され、1人が再陽性と判明したと発表した。札幌市の80代男性が亡くなったことも明らかにした。道内の感染者は延べ914人(実人数907人)、死者は46人となった。
道によると、5日時点で治療中の道内の患者490人のうち428人が札幌市とその近郊に集中。病床数が逼迫(ひっぱく)し、他の病気の救急患者受け入れも厳しい状況となっている。
6日に臨時記者会見を行った北海道の鈴木直道知事は「医療提供が危機的な状況にある。札幌市で厳しい状況にあると、他の地域からの広域搬送の受け入れが困難になっている。他の地域の医療崩壊に結び付く」と危機感を表明。改めて道民に緊急事態措置の延長への協力を呼び掛けた。
道と札幌市によると、クラスター(感染者集団)が発生している介護老人保健施設「茨戸(ばらと)アカシアハイツ」(札幌市北区)で6日、70~80代入所者3▽60~70代看護職員2▽40代介護職員1-の女性5人が陽性と判明。この施設での感染者は計67人となった。
再陽性患者は院内感染が広がっている「国立病院機構北海道がんセンター」(同市白石区)の30代女性看護師で、4月29日に宿泊療養施設を退所。自宅で経過観察中の5月1日に嗅覚障害などを発症し、5日に再び陽性反応が出た。
さらに、「遠軽厚生病院」(遠軽町)でも6日、20代の女性医療スタッフが陽性と判明し、同病院の感染者は計14人となった。
道によると、6日午後5時時点で治療中の患者は490人で、うち19人が重症となっている。
新型コロナウイルス特措法に基づく緊急事態宣言の延長で、北海道は引き続き「特定警戒都道府県」とされ、鈴木知事は4日の道感染症対策本部会議で、休業要請を15日まで延長すると表明していた。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月7日4:52配信【事故後死亡の男性、感染判明】
群馬県内で交通事故を起こし、体調不良を訴えた60代の男性が死亡し、その後の検査で、新型コロナウイルスに感染していたことが判明しました。
死亡後に感染が確認されたのは栃木県に住む60代の男性です。群馬県などによりますと、男性は5日午前1時ごろ、群馬県太田市の駅前のロータリー付近でバリケードに衝突する事故を起こしていました。
目立ったけがはありませんでしたが、その後、体調不良を訴え救急搬送され、医療機関で死亡したということです。死因は肺炎で、PCR検査を行ったところ、新型コロナウイルスへの感染が判明しました。
群馬県の調査によりますと、男性は今月2日から発熱や咳などの症状が出ていましたが、死亡前にPCR検査を受けた実績は無いということです。県は男性の行動歴や濃厚接触者の有無などを引き続き調査しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
中央日報日本語版・5月7日7:00配信【「コロナ重大発見」控えた中国系教授、米自宅で遺体で発見】
米国で新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)に関連して重大な発見を控えていた中国系教授が銃に撃たれて亡くなる事件が発生した。
6日(現地時間)、CNN放送などによると、ピッツバーグ大学医大のビン・リウ(Bing Liu)助教授(37)は先週末の2日、ペンシルバニア・ピッツバーグの自宅で頭や首、胴を銃に撃たれて死亡した。
当時リウ教授は一人で自宅におり、盗まれた物はなく強制的に侵入した跡も見つからなかったと伝えられた。
容疑者としてみられていた中国系男性ハオ・グ(46)は約1.6キロ離れたところに駐車していた車両の中で亡くなったまま発見された。ピッツバーグ警察は容疑者がリウ教授を殺害した後、車両に戻って自ら命を絶ったとみている。
警察は2人が互いに知り合いだったとみて犯行の動機を調査している。
リウ教授はピッツバーグ医大コンピュータ・システム生物学部で研究助教授で働いていた。
この日、同部は声明を通じて「リウ教授は同僚から尊敬されている優れた研究者であり、今年だけで4本の論文を発表した多作の研究者だった」と哀悼した。
続いて「リウ教授は『SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)』感染の細胞メカニズム、合併症細胞基礎を理解する非常に重大な発見をする直前だった」とし「彼が始めた研究を完成するために最善を尽くす」と付け加えた。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月7日12:44配信【新型コロナ回復者の陽性診断、再感染ではない WHO】
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は6日、新型コロナウイルスの患者が回復後に再び陽性と診断されるケースについて、再感染ではなく、まだ死滅した肺細胞の排出が続いているのだとAFPに明らかにした。
韓国の保健当局は4月、こうした例が100件超あったと報告。回復者の再感染が懸念されていた。
WHOの報道官は、この韓国の例に言及することなく、「患者が臨床的回復後に陽性と診断された例を複数把握している」「最新のデータに基づき現在分かっていることから言えるのは、回復期の患者は一時的に、肺から残存物質を排出しているらしいということだ」と説明した。
研究によると、新型コロナウイルスに感染した人は、感染または発症から約1週間後に抗体を作り始めるという。
しかし、専門家らによると、新型ウイルスによる新たな攻撃を防ぐのに十分な免疫を体系的に構築するのかどうかや、構築した場合の免疫持続期間については、現段階では明らかになっていない。
WHO報道官は、「免疫持続期間についてより深く理解するには、回復者から体系的に検体を収集する必要がある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月7日15:54配信【車検の有効期間を7月1日まで延長 国交省、全国が対象】
新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の延長を受け、国土交通省は7日、全国の都道府県で登録されている車を対象に、自動車検査証(車検証)の有効期間をさらに延ばすと発表した。延長されるのは、6月30日までに車検証が無効になるすべての車で、新たな期限は7月1日。
これまでに期間の延長を受けている車も再延長される。詳細は国土交通省のホームページ(http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/kensa/index.htm)。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月7日19:41配信【新型コロナ、東京で新たに感染者5人が死亡】
東京都は7日、都内で新型コロナウイルスに感染していた5人の死亡が新たに確認されたと発表した。死者の累計は160人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月7日19:06配信【感染ゼロ続く17県で解除も 西村氏、非常事態宣言巡り】
西村康稔経済再生担当相は7日の記者会見で、14日をめどに検討する緊急事態宣言の地域ごとの解除について、新型コロナウイルスの新規感染者ゼロが6日時点で1週間続いた17県などで「解除が視野に入ってくる」と述べた。重症者の受け入れ余力を含む医療提供体制の状況といったことも踏まえて判断する考えを示した。
内閣官房によると、新規感染ゼロが1週間続いているのは、青森、岩手、宮城、秋田、栃木、福井、三重、鳥取、岡山、徳島、香川、高知、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島の17県。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月7日22:06配信【大阪で8人の新規感染確認 別に男性1人の再陽性も】
大阪府は7日、府内で新たに8人の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。感染経路不明者は3人だった。陽性確認の検査件数は352件で、陽性率は2・3%。府内の累計感染者は1706人になった。
新規感染者の8人とは別に、4月19日に感染が判明し、いったん陰性となった80代の男性1人が、5月2日の2回目の陰性確認検査で再び陽性となった。
また、すでに感染し治療中だった60~80代の男性3人が死亡した。いずれも基礎疾患があったという。府内の死者は59人になった。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月7日23:00配信【事業者に「家賃3分の2補助」合意 与党案として決定へ】
自民・公明両党は7日、新型コロナウイルスの感染拡大で家賃の支払いが難しくなった事業者への支援策で大枠合意した。上限額を設けたうえで家賃の3分の2を補助する自民案と、地方自治体の取り組みに財政支援する公明案の両案の実現を盛り込む方向だ。8日にも正式決定したうえで政府に提言する。
自民案は、中小企業で月50万円、個人事業主で月25万円を上限とし、全国一律で家賃の3分の2を補助。6月分の家賃から支給対象とし、支給期間は今年いっぱいで最大で半年分とする。支援の対象となるのは、売り上げが前年に比べ5割以上減ったか、3カ月平均で3割以上減った事業者で、業種は限定しない。
具体的には、売り上げが大きく減った事業主に、日本政策金融公庫や民間金融機関から無利子・無担保で融資を受けてもらい、家賃に使った分を後から国が補助する仕組みだ。
一方、公明案は自治体が独自に実施している家賃支援策に対し、国が財政支援するもの。家賃水準は地域格差が大きいという事情を考慮した。
自公両党は8日の協議で、与党案として正式決定する予定だ。自民党の岸田文雄政調会長は支援策を協議した党内の会合で、新型コロナに対応する第2次補正予算の編成について「来週から次の経済対策について議論を始めたい」と述べ、財源の裏付けの議論を急ぐ考えを示した。(西村圭史、大久保貴裕)
・・・・・・・・・・・・・・・
WHOのこの発言をどう解釈すべきなのでしょうか?
まずはAFP=時事が報じたこのニュースをご覧下さい。
【AFP=時事配信・新型コロナ回復者の陽性診断、再感染ではない WHO】
【AFP=時事】世界保健機関(WHO)は6日、新型コロナウイルスの患者が回復後に再び陽性と診断されるケースについて、再感染ではなく、まだ死滅した肺細胞の排出が続いているのだとAFPに明らかにした。
韓国の保健当局は4月、こうした例が100件超あったと報告。回復者の再感染が懸念されていた。
WHOの報道官は、この韓国の例に言及することなく、「患者が臨床的回復後に陽性と診断された例を複数把握している」「最新のデータに基づき現在分かっていることから言えるのは、回復期の患者は一時的に、肺から残存物質を排出しているらしいということだ」と説明した。
研究によると、新型コロナウイルスに感染した人は、感染または発症から約1週間後に抗体を作り始めるという。
しかし、専門家らによると、新型ウイルスによる新たな攻撃を防ぐのに十分な免疫を体系的に構築するのかどうかや、構築した場合の免疫持続期間については、現段階では明らかになっていない。
WHO報道官は、「免疫持続期間についてより深く理解するには、回復者から体系的に検体を収集する必要がある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウイルスの患者が回復後に再び陽性と診断されるケースについて、再感染ではなく、まだ死滅した肺細胞の排出が続いているとの説明です。
ということは、再び陽性反応が出てもそれは死滅した肺細胞の排出にただ単に反応しただけだから問題ない?という意味なのか?
死滅した肺細胞の排出に反応すると考えるよりも、そもそも死滅していなかったから反応したと考えるほうが自然な感じがするのだが・・・・・
現時点で曖昧な発言は控えなくてはならないことは分かるが、出来ることならこの手の問題についてはWHOからの発信ではなく、日本の研究機関から情報を発信していただきたいと思う。
再陽性の問題については感染者、非感染者共に気になる問題であると同時に、解決しなくてはならないと言う意味においては治療薬開発と同レベルの問題であることは間違いないですね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


気になるブログ!「屋久島町議会議員 まなべ真紀のブログ」【世界自然遺産の島 屋久島】管理人の言いたい放題の巻
気になるブログ!「屋久島町議会議員 まなべ真紀のブログ」【世界自然遺産の島 屋久島】管理人の言いたい放題の巻
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
記事が前後しますが、5月3日にアップした「屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかし問題!給料を6か月間全て減額で必死に幕引きを狙う愚かな面々・・・えっ?鹿児島大学でも職員が旅費を不正受給?」に関連するブログ記事を発見したのでご紹介致します。
真相究明を果たすどころか、たかだか給料6か月間全て減額レベルの話で一件落着へと導いた姑息な屋久島町議会。
無責任かつ姑息な議員が多数派を占める中、数名の議員さんたちが町長の資質を問うため問題提起し続けています。
その中の1人、まなべ真紀議員の3月30日配信のブログ記事を丸ごと転載致します。(注・怒られるかもしれませんが勝手に掲載🙇♂️)
Click→→屋久島町議会議員 まなべ真紀のブログ
【屋久島町議会議員 まなべ真紀のブログ】
《3月議会 百条委員会は否決》
御無沙汰してすみません。
3月議会が終わったあとも、なんだかバタバタしていました。
さてさて、3月議会では最終本会議で、百条委員会を提案しましたが否決されました。
屋久島町で起きている、出張旅費精算における不正は、シルバー割引の差額着服にはとどまらず「架空の領収書」の存在までもが浮かびあがってきました。
副町長の出張旅費精算書から明らかになったことです。
ですが、「見積額の領収書」と言ってみたり
「チケットの購入は職員がしているからわからない」と言ってみたり。
でも、町長以外は各自がチケットの購入をしていると、総務課参事は言っていました。
精算書に貼付してある領収書が実際にチケットを購入した金額ではないことを、副町長も認めています。
架空の領収書は個人で発行できるわけがありませんので、旅行代理店の職員が関わるなど複数人が関与していることがわかります。これについて、はっきりと証言が得られないため、強い調査権限を有する「百条委員会」にて調査をする必要がありました。
百条委員会の提案理由は以下の通り。
昨年末から出張旅費精算の不正に揺れる屋久島町ではいま、荒木耕治町長のシルバー割引利用による旅費着服だけではなく、岩川浩一副町長までもが架空の領収証を使うなどして、旅費を不正に請求していたことが明らかになっています。「見積もり額の領収証」とされる領収証を精算書に添付し、私的な交通費や宿泊費も含めて、実際より高額な旅費を請求したほか、但し書きに「チケット代」と記載されたホテルパック代の領収証を添付して、宿泊費を二重取りしていた疑いなどが持たれています。これら不正な領収証を使った手口は、旅行代理店が関係しないとできないことであり、その不正な領収書での精算がどの範囲に及ぶのか、旅行代理店や精算処理に関わった町職員らの証言を得ながら、厳正な調査を実施する必要があります。
不正の調査には、航空機の搭乗記録が必要不可欠です。搭乗記録は本人であっても1年以上を遡って調べることができないので、弁護士法23条の2の履行によって、記録を取り寄せる必要があります。荒木町長と岩川副町長に加え、元議長の岩川俊広町議までもが旅費の不正精算をしていたことが判明する異常事態に陥っており、町民は町役場にも町議会にも不信感を募らせています。この不信感を払拭するためには、旅費精算をする上での欠陥を明確にし、再発防止策を構ずることが不可欠です。
これまでの経緯を踏まえれば、長年にわたり旅費の不正請求が常態化していた疑いがあると考えるのが妥当です。旅費の不正請求は、町役場内での監査でも見逃していました。それ故、この不正を調査する上で、弁護士などの専門家を入れた第三者による調査が必要であるということは、言うまでもありません。
そのような状況の中で、私たち屋久島町議会に課せられた責務は、強い調査権を有した百条委員会を設置し、旅費精査の不正に関する調査をしたうえで、再発防止策を立案し、一刻も早く屋久島町の信用を取り戻すことです。
議会がまともに機能していれば、当然「可決」されていたでしょう。
体制派が多数を占める議会では、結果は大いに予想はしていましたが、今の屋久島町議会には倫理や道徳など存在しないことがわかり、愕然としました。
【賛成】 真辺真紀 渡邊千護 下野次雄
【反対】 相良健一郎 上村富士高 岩山鶴美 大角利成 石田尾茂樹 榎光徳 日髙好作 寺田猛 岩川俊広
【転載終了】
・・・・・・・・・・・・・・・
良識と言うより、そもそも常識すら持ち合わせていないんじゃね?と疑惑の目を向けられているのが町長と副町長のトンチンカンコンビです。
航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし町長がいたかと思えば、精算書に貼付してある領収書が実際にチケットを購入した金額と違うじゃ〜ん!と追及されちゃった副町長。
勘違いだったとか、事実無根だとか、自分は知らないなどと言い逃れにしか聞こえない幼稚園児なみの主張を繰り返しているトンチンカン2人組。
ここまで真顔で言い切るアノ姿を見る時、彼等には天性の何かがある・・・人とは違う何かを持っている・・・と・・・真剣に考えてしまうのだ。
決して町長と副町長をバカにしているつもりもなければ、おちょくっている訳でもない。プッ。
そりゃそうでしょ!彼等には何か人とは違うものがあるからこそ、相良健一郎くん、上村富士高くん、岩山鶴美くん?さん?、大角利成くん、石田尾茂樹くん、榎光徳くん、日髙好作くん、寺田猛くん、岩川俊広くんなどが温情とも受け取れる大岡裁きを下したってことですよ。
そうでなきゃまともな感覚で考えれば、百条委員会設置は満場一致で可決の場面です。
何が彼等をそう判断させたのか?
この2人に共通する光ものとは何か?
人より秀でているものとは?
あの2人の役者魂?
それとも面の皮の厚さ?
分からない・・・どう考えても分からない・・・
それ以外に思いつかないのだ。
議会が正常に機能してさえいれば、ことの真相を究明することも可能だが、何故かあの連中がここ1番という場面で大岡裁きしてしまうから話はややこしくなる。
とある政治学者がこう呟いた。
「議会が正常に機能しなくなった国は、もはや民主主義国家とは言えず、共産、社会主義国家よりタチの悪いものである」
現在の屋久島町議会がまさに「議会が正常に機能していない」と言えるのではなかろうか?
真相究明を果たす努力を惜しみ、間違ったことを正そうとしない。
百条委員会設置否決組の皆さんは議員としての責務を放棄していることになる。
恥ずかしくないのだろうか?
「赤信号みんなで渡れば怖くない」と同じ発想で、「百条委員会、みんなで否決すれば恥ずくない」ということだろう。
屋久島町ってとこはマジでとんでもない町だ。
こんな連中に税金から議員報酬をくれてやるくらいなら、いっそのことドブに捨てたほうがマシなのでは?
そのほうがスッキリすると思いますよ。
このレベルの政治活動なら高校生でもこなせること間違いなしです。ハイ。
中学校卒業レベルの知識があれば大丈夫。
話が逸れちゃいましたが、とにかく現在の屋久島町議会の多数派の議員さんたちは全く話になりません。
ボクに言わせりゃクズの集まり。
クズが多数派を占める今の現状を打破しなくては屋久島の未来はお先真っ暗ですね。
少数の良識派の議員さん!クズどもに負けることなく最後まで正義を貫いて下さい!
先の町長選挙の投票差が全てを物語っています。
多数派議員が束になって応援した荒木町長は首の皮一枚で当選しました。
あれだけの取り巻き議員がいるにもかかわらずあの結果です。
声は上げずとも多くの町民は自身の1票で荒木町政に「NO」を突き付けているということ。
ここが踏ん張りどころです。
踏ん張ることが出来なかったら南大隅町の二の舞い。
Click→→鹿児島暴露クラブ・南大隅町関連 ・過去記事一覧
クズに負けないように頑張ってほしいものです。
あっ!そうそう!
「議会が正常に機能しなくなった国は、もはや民主主義国家とは言えず、共産、社会主義国家よりタチの悪いものである」
ちなみにとある政治学者とは何を隠そうこのボクのことだ。
クズ議員の皆さん!ごめんねww
プッ
PS・・・今日入手した情報によると、屋久島に「創る会?」「考える会?」??まぁ〜よく分からないけど、面白そうな会が出来たみたいですよ!
ビラに何が書いてあるか楽しみですね。
ちなみにまだ見ていませんが、必殺の決めゼリフ!「常軌を逸していると言っても過言ではありません!」が出て来るような気がします。
書いてあったら痛すぎだよ😂
興奮した人たちが往々にして使いたがるんですよね「常軌を逸している」「過言ではない」って。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
記事が前後しますが、5月3日にアップした「屋久島町 荒木耕治町長の航空券シルバー割引き払戻し金ちょろまかし問題!給料を6か月間全て減額で必死に幕引きを狙う愚かな面々・・・えっ?鹿児島大学でも職員が旅費を不正受給?」に関連するブログ記事を発見したのでご紹介致します。
真相究明を果たすどころか、たかだか給料6か月間全て減額レベルの話で一件落着へと導いた姑息な屋久島町議会。
無責任かつ姑息な議員が多数派を占める中、数名の議員さんたちが町長の資質を問うため問題提起し続けています。
その中の1人、まなべ真紀議員の3月30日配信のブログ記事を丸ごと転載致します。(注・怒られるかもしれませんが勝手に掲載🙇♂️)
Click→→屋久島町議会議員 まなべ真紀のブログ
【屋久島町議会議員 まなべ真紀のブログ】
《3月議会 百条委員会は否決》
御無沙汰してすみません。
3月議会が終わったあとも、なんだかバタバタしていました。
さてさて、3月議会では最終本会議で、百条委員会を提案しましたが否決されました。
屋久島町で起きている、出張旅費精算における不正は、シルバー割引の差額着服にはとどまらず「架空の領収書」の存在までもが浮かびあがってきました。
副町長の出張旅費精算書から明らかになったことです。
ですが、「見積額の領収書」と言ってみたり
「チケットの購入は職員がしているからわからない」と言ってみたり。
でも、町長以外は各自がチケットの購入をしていると、総務課参事は言っていました。
精算書に貼付してある領収書が実際にチケットを購入した金額ではないことを、副町長も認めています。
架空の領収書は個人で発行できるわけがありませんので、旅行代理店の職員が関わるなど複数人が関与していることがわかります。これについて、はっきりと証言が得られないため、強い調査権限を有する「百条委員会」にて調査をする必要がありました。
百条委員会の提案理由は以下の通り。
昨年末から出張旅費精算の不正に揺れる屋久島町ではいま、荒木耕治町長のシルバー割引利用による旅費着服だけではなく、岩川浩一副町長までもが架空の領収証を使うなどして、旅費を不正に請求していたことが明らかになっています。「見積もり額の領収証」とされる領収証を精算書に添付し、私的な交通費や宿泊費も含めて、実際より高額な旅費を請求したほか、但し書きに「チケット代」と記載されたホテルパック代の領収証を添付して、宿泊費を二重取りしていた疑いなどが持たれています。これら不正な領収証を使った手口は、旅行代理店が関係しないとできないことであり、その不正な領収書での精算がどの範囲に及ぶのか、旅行代理店や精算処理に関わった町職員らの証言を得ながら、厳正な調査を実施する必要があります。
不正の調査には、航空機の搭乗記録が必要不可欠です。搭乗記録は本人であっても1年以上を遡って調べることができないので、弁護士法23条の2の履行によって、記録を取り寄せる必要があります。荒木町長と岩川副町長に加え、元議長の岩川俊広町議までもが旅費の不正精算をしていたことが判明する異常事態に陥っており、町民は町役場にも町議会にも不信感を募らせています。この不信感を払拭するためには、旅費精算をする上での欠陥を明確にし、再発防止策を構ずることが不可欠です。
これまでの経緯を踏まえれば、長年にわたり旅費の不正請求が常態化していた疑いがあると考えるのが妥当です。旅費の不正請求は、町役場内での監査でも見逃していました。それ故、この不正を調査する上で、弁護士などの専門家を入れた第三者による調査が必要であるということは、言うまでもありません。
そのような状況の中で、私たち屋久島町議会に課せられた責務は、強い調査権を有した百条委員会を設置し、旅費精査の不正に関する調査をしたうえで、再発防止策を立案し、一刻も早く屋久島町の信用を取り戻すことです。
議会がまともに機能していれば、当然「可決」されていたでしょう。
体制派が多数を占める議会では、結果は大いに予想はしていましたが、今の屋久島町議会には倫理や道徳など存在しないことがわかり、愕然としました。
【賛成】 真辺真紀 渡邊千護 下野次雄
【反対】 相良健一郎 上村富士高 岩山鶴美 大角利成 石田尾茂樹 榎光徳 日髙好作 寺田猛 岩川俊広
【転載終了】
・・・・・・・・・・・・・・・
良識と言うより、そもそも常識すら持ち合わせていないんじゃね?と疑惑の目を向けられているのが町長と副町長のトンチンカンコンビです。
航空券シルバー割引き払い戻し金ちょろまかし町長がいたかと思えば、精算書に貼付してある領収書が実際にチケットを購入した金額と違うじゃ〜ん!と追及されちゃった副町長。
勘違いだったとか、事実無根だとか、自分は知らないなどと言い逃れにしか聞こえない幼稚園児なみの主張を繰り返しているトンチンカン2人組。
ここまで真顔で言い切るアノ姿を見る時、彼等には天性の何かがある・・・人とは違う何かを持っている・・・と・・・真剣に考えてしまうのだ。
決して町長と副町長をバカにしているつもりもなければ、おちょくっている訳でもない。プッ。
そりゃそうでしょ!彼等には何か人とは違うものがあるからこそ、相良健一郎くん、上村富士高くん、岩山鶴美くん?さん?、大角利成くん、石田尾茂樹くん、榎光徳くん、日髙好作くん、寺田猛くん、岩川俊広くんなどが温情とも受け取れる大岡裁きを下したってことですよ。
そうでなきゃまともな感覚で考えれば、百条委員会設置は満場一致で可決の場面です。
何が彼等をそう判断させたのか?
この2人に共通する光ものとは何か?
人より秀でているものとは?
あの2人の役者魂?
それとも面の皮の厚さ?
分からない・・・どう考えても分からない・・・
それ以外に思いつかないのだ。
議会が正常に機能してさえいれば、ことの真相を究明することも可能だが、何故かあの連中がここ1番という場面で大岡裁きしてしまうから話はややこしくなる。
とある政治学者がこう呟いた。
「議会が正常に機能しなくなった国は、もはや民主主義国家とは言えず、共産、社会主義国家よりタチの悪いものである」
現在の屋久島町議会がまさに「議会が正常に機能していない」と言えるのではなかろうか?
真相究明を果たす努力を惜しみ、間違ったことを正そうとしない。
百条委員会設置否決組の皆さんは議員としての責務を放棄していることになる。
恥ずかしくないのだろうか?
「赤信号みんなで渡れば怖くない」と同じ発想で、「百条委員会、みんなで否決すれば恥ずくない」ということだろう。
屋久島町ってとこはマジでとんでもない町だ。
こんな連中に税金から議員報酬をくれてやるくらいなら、いっそのことドブに捨てたほうがマシなのでは?
そのほうがスッキリすると思いますよ。
このレベルの政治活動なら高校生でもこなせること間違いなしです。ハイ。
中学校卒業レベルの知識があれば大丈夫。
話が逸れちゃいましたが、とにかく現在の屋久島町議会の多数派の議員さんたちは全く話になりません。
ボクに言わせりゃクズの集まり。
クズが多数派を占める今の現状を打破しなくては屋久島の未来はお先真っ暗ですね。
少数の良識派の議員さん!クズどもに負けることなく最後まで正義を貫いて下さい!
先の町長選挙の投票差が全てを物語っています。
多数派議員が束になって応援した荒木町長は首の皮一枚で当選しました。
あれだけの取り巻き議員がいるにもかかわらずあの結果です。
声は上げずとも多くの町民は自身の1票で荒木町政に「NO」を突き付けているということ。
ここが踏ん張りどころです。
踏ん張ることが出来なかったら南大隅町の二の舞い。
Click→→鹿児島暴露クラブ・南大隅町関連 ・過去記事一覧
クズに負けないように頑張ってほしいものです。
あっ!そうそう!
「議会が正常に機能しなくなった国は、もはや民主主義国家とは言えず、共産、社会主義国家よりタチの悪いものである」
ちなみにとある政治学者とは何を隠そうこのボクのことだ。
クズ議員の皆さん!ごめんねww
プッ
PS・・・今日入手した情報によると、屋久島に「創る会?」「考える会?」??まぁ〜よく分からないけど、面白そうな会が出来たみたいですよ!
ビラに何が書いてあるか楽しみですね。
ちなみにまだ見ていませんが、必殺の決めゼリフ!「常軌を逸していると言っても過言ではありません!」が出て来るような気がします。
書いてあったら痛すぎだよ😂
興奮した人たちが往々にして使いたがるんですよね「常軌を逸している」「過言ではない」って。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


速報!どうなる休業補償?鹿児島県はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に20日まで自粛要請を続ける方針!売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針!《休業要請対象・・・スナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日まで》
速報!どうなる休業補償?鹿児島県はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に20日まで自粛要請を続ける方針!売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針!《休業要請対象・・・スナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日まで》
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月5日11:46配信【新型コロナ 鹿児島県の休業要請 4業種に縮小へ】
国が新型コロナウイルスの緊急事態宣言を4日延長したことを受けて、鹿児島県は5日対応を話し合い、現在98業種を対象に出している休業要請を7日以降はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に絞り、20日まで続ける方針を決めました。
国が4日、緊急事態宣言を5月31日までに延長したことを受けて鹿児島県は5日午前10時から対策本部会議を開いて対応を話し合いました。
そして県は県内では新たな感染者が先月20日を最後に確認されず、国が社会活動の一部再開可能とした地域であることから、「対策と経済活動の両立を図っていく」として、現在、98業種に出している休業要請を7日以降は4業種に絞る方針を決めました。
休業要請の対象となるのはスナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日までです。
そして、営業再開する事業者に対してもレジ前の空間の確保、対面座席での飲食を避けるなどの取り組みを依頼するとしています。また、事業者に対しては家賃補助を目的に新たに最大20万円の協力金を設ける方針です。
学校については今月11日からの再開を要請する方針です。ただ、24日までは「緊急期間」として空き教室の活用や体温測定などの対策を行った上での授業を要請するとしています。
先月18日から休館していた県公共施設につても離島など一部を除いて7日から開館していく方針です。
なお、県民に対しては引き続き不要不急の外出、特に都道府県をまたいだ移動や離島への移動を避けるほか、手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・5月5日配信【休業要請を4業種に縮小 学校は11日再開へ】
5日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国で延長されたことを受けて三反園知事は県内の98業種に出している休業要請について4業種に絞って今月20日まで要請を続けると発表しました。
三反園知事「夜の接待をともなう飲食店、カラオケボックスなど4業種に絞って今回は休業要請を行いたい」県の対策本部会議県は、5日午前、新型コロナウイルスの対策本部会議で緊急事態宣言の延長を受けた県の対応を協議し県内では感染者の発生が限定的であることなどから事業者への休業要請などを縮小することにしました。
休業要請を続けるのは・夜の接待を伴う飲食店・性風俗店・カラオケボックス・ライブハウスの4業種です。
また、県境を越えた人の移動を抑制するため宿泊業者には引き続き県外からの観光やレジャー客について予約のキャンセルや延期を依頼するよう要請してます。
今月6日までの休業に協力した事業者には最大30万円の協力金が支給されますが、県は新たに売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針です。
学校については11日からの再開を要請しますが5月24日までは警戒期間と位置づけ空き教室の利用や分散登校により児童生徒の密集を避けるよう求めました。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月5日11:59配信【新型コロナ休業要請 規模縮小し4業種に(鹿児島県)】
三反園知事は5日会見を開き、県内99の業種に出している休業や営業時間の短縮の要請について、4つの業種に絞ることを明らかにした。
三反園知事は「感染拡大防止と経済活動の両立をしていかなければならない。その観点から休業要請を絞りこむ」と会見で話し、県内99の業種に出している休業や時短営業の要請について、接待を伴う飲食店や、カラオケボックス、ライブハウスなど、感染リスクが高いと考えられる4つの業種にしぼることを明らかにした。引き続き、休業を要請する期間は今月7日から20日までとしている。
また、飲食店などに要請していた時短営業は6日までとし、事業者に関しては、積極的な感染防止への取り組みを求めている。
また新たに、家賃補助を目的とした、最大20万円の支援金を支給することを明らかにした。
県立の学校に関しては、11日から再開するとし、24日までの期間は、空き教室などを利用し、児童生徒間の距離を確保することなどを求めた。
県の公共施設に関しても、離島にある一部の施設を除き、今月7日から再開。宿泊施設の利用に関しては、県内に居住する人に限るとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
鹿児島県の三反園知事は、現在98業種を対象に出している休業要請を7日以降はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に絞り、20日まで続ける意向を示しました。
気になる補償についてですが、今月6日までの休業に協力した事業者には最大30万円の協力金を支払うとのことでしたが、それとは別に売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針です。
【休業要請の対象】
スナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日まで。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・5月5日11:46配信【新型コロナ 鹿児島県の休業要請 4業種に縮小へ】
国が新型コロナウイルスの緊急事態宣言を4日延長したことを受けて、鹿児島県は5日対応を話し合い、現在98業種を対象に出している休業要請を7日以降はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に絞り、20日まで続ける方針を決めました。
国が4日、緊急事態宣言を5月31日までに延長したことを受けて鹿児島県は5日午前10時から対策本部会議を開いて対応を話し合いました。
そして県は県内では新たな感染者が先月20日を最後に確認されず、国が社会活動の一部再開可能とした地域であることから、「対策と経済活動の両立を図っていく」として、現在、98業種に出している休業要請を7日以降は4業種に絞る方針を決めました。
休業要請の対象となるのはスナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日までです。
そして、営業再開する事業者に対してもレジ前の空間の確保、対面座席での飲食を避けるなどの取り組みを依頼するとしています。また、事業者に対しては家賃補助を目的に新たに最大20万円の協力金を設ける方針です。
学校については今月11日からの再開を要請する方針です。ただ、24日までは「緊急期間」として空き教室の活用や体温測定などの対策を行った上での授業を要請するとしています。
先月18日から休館していた県公共施設につても離島など一部を除いて7日から開館していく方針です。
なお、県民に対しては引き続き不要不急の外出、特に都道府県をまたいだ移動や離島への移動を避けるほか、手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・5月5日配信【休業要請を4業種に縮小 学校は11日再開へ】
5日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が全国で延長されたことを受けて三反園知事は県内の98業種に出している休業要請について4業種に絞って今月20日まで要請を続けると発表しました。
三反園知事「夜の接待をともなう飲食店、カラオケボックスなど4業種に絞って今回は休業要請を行いたい」県の対策本部会議県は、5日午前、新型コロナウイルスの対策本部会議で緊急事態宣言の延長を受けた県の対応を協議し県内では感染者の発生が限定的であることなどから事業者への休業要請などを縮小することにしました。
休業要請を続けるのは・夜の接待を伴う飲食店・性風俗店・カラオケボックス・ライブハウスの4業種です。
また、県境を越えた人の移動を抑制するため宿泊業者には引き続き県外からの観光やレジャー客について予約のキャンセルや延期を依頼するよう要請してます。
今月6日までの休業に協力した事業者には最大30万円の協力金が支給されますが、県は新たに売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針です。
学校については11日からの再開を要請しますが5月24日までは警戒期間と位置づけ空き教室の利用や分散登校により児童生徒の密集を避けるよう求めました。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月5日11:59配信【新型コロナ休業要請 規模縮小し4業種に(鹿児島県)】
三反園知事は5日会見を開き、県内99の業種に出している休業や営業時間の短縮の要請について、4つの業種に絞ることを明らかにした。
三反園知事は「感染拡大防止と経済活動の両立をしていかなければならない。その観点から休業要請を絞りこむ」と会見で話し、県内99の業種に出している休業や時短営業の要請について、接待を伴う飲食店や、カラオケボックス、ライブハウスなど、感染リスクが高いと考えられる4つの業種にしぼることを明らかにした。引き続き、休業を要請する期間は今月7日から20日までとしている。
また、飲食店などに要請していた時短営業は6日までとし、事業者に関しては、積極的な感染防止への取り組みを求めている。
また新たに、家賃補助を目的とした、最大20万円の支援金を支給することを明らかにした。
県立の学校に関しては、11日から再開するとし、24日までの期間は、空き教室などを利用し、児童生徒間の距離を確保することなどを求めた。
県の公共施設に関しても、離島にある一部の施設を除き、今月7日から再開。宿泊施設の利用に関しては、県内に居住する人に限るとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
鹿児島県の三反園知事は、現在98業種を対象に出している休業要請を7日以降はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に絞り、20日まで続ける意向を示しました。
気になる補償についてですが、今月6日までの休業に協力した事業者には最大30万円の協力金を支払うとのことでしたが、それとは別に売り上げが大幅に減った事業者を対象に最大20万円の家賃補助をする方針です。
【休業要請の対象】
スナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日まで。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《新型コロナウィルス関連》鹿児島県発・暮らし関連ニュース・・【4月26日〜5月4日まとめ】《鹿児島県の休業要請協力金 今月11日から申請開始!協力金に関する問い合わせ専用ダイヤルは099−286−2580》《鹿児島市が中小企業者に対する融資相談窓口の臨時開設・鹿児島市役所のみなと大通り別館で6日まで》【追記あり】
《新型コロナウィルス関連》鹿児島県発・暮らし関連ニュース・・【4月26日〜5月4日まとめ】《鹿児島県の休業要請協力金 今月11日から申請開始!協力金に関する問い合わせ専用ダイヤルは099−286−2580》《鹿児島市が中小企業者に対する融資相談窓口の臨時開設・鹿児島市役所のみなと大通り別館で6日まで》【追記あり】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・4月26日18:16配信【インターハイ 史上初の中止】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ことし夏、開催予定だった全国高校総合体育大会・インターハイが中止されることが決まりました。インターハイの中止は史上初です。
インターハイの中止は、全国高等学校体育連盟(全国高体連)が26日の臨時理事会で決定したものです。ことし夏のインターハイは北関東を中心に、東北から九州のあわせて21府県で分散開催される予定でした。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、これまでに部活動が大幅に制限され、インターハイ予選を含む地域レベルの大会は相次いで中止となりました。
これを受け全国高体連は、当初予定していた来月25日の理事会から前倒ししして、インターハイの開催の可否を判断することにし、26日の臨時理事会で1963年の第一回開催以降初となる中止を決定したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・4月27日15:50配信【垂水フェリー ゴールデンウイーク期間中は50分~1時間に1便の運航 鹿児島】
鹿児島の垂水フェリーは新型コロナウイルスの影響で、4月20日から通常ダイヤより2便減らして運航していますが、4月29日からのゴールデンウイーク期間中は一日さらに4便減らして、50分から1時間に1便のペースで運航するということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月27日17:05配信【コロナ 通勤・職場の3密を避ける 鹿児島市職員が時差出勤】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、鹿児島市役所では27日から通勤方法に関わらずほとんどの職員が時差出勤を始めました。
鹿児島市の職員は通常、午前8時半からの勤務ですが27日から前後1時間の範囲で勤務の開始時間をずらします。市では通勤時の混雑を緩和するため、今月22日から公共交通機関で通勤する職員のうち希望者を対象に時差出勤を始めていました。
しかし希望者が少なく、また通勤時だけでなく職員同士の接触時間も減らしたいということで、課長以上の役職を除く全職員2593人へと対象が広げられました。
鹿児島市市総務局総務部 参事 瀬戸口 良二 職員課長
「公共交通機関利用者の希望者だけとなると、遠慮して手が上がらないところもあったので、班に分けて全職員対象にという形で範囲を広げて実施に踏み切った。」
鹿児島市では感染拡大が落ち着くまでは時差出勤を続けるとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月27日19:40配信【垂水市 全市民にマスク配布へ 補正予算案を議会に提出】
感染防止の対策として、垂水市は1万4000人あまりの全ての市民にマスクを配る方針です。
27日の臨時議会にその費用として、1000万円あまりを盛り込んだ補正予算案を提出しました。垂水市は臨時議会にマスクの配布にかかる費用として、1000万円あまりを盛り込んだ補正予算案を提出しました。
中学生以下には布マスク2枚、高校生以上には使い捨てマスク10枚を配布します。医療機関など各事業所も対象で、高校生以上と事業所には来月中に配布し、中学生以下については予備費を充てすでに保育園や小中学校へ配布したということです。
また、新庁舎の移転新築計画をめぐり市民団体の直接請求を受けて、尾脇雅弥市長は庁舎の位置を変える条例改正案に「時期尚早」との意見書を付けて提出しました。可否についての採決は来月1日の本会議で行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月27日19:50配信【教えて!新型コロナQ&A「買い物での注意点」】
MBCでは新型コロナウイルスについて、県民のみなさんに疑問や不安などをメールで受け付けています。ニューズナウでは、正しい知識をもって予防に努めていくため、シリーズでみなさんから寄せられた疑問・質問について専門家の見解、アドバイスをお伝えしていきます。1回目は、スーパーでの買い物についての不安の声をご紹介します。
ペンネーム「6歳と3歳の母」さんから寄せられた不安の声です。
『スーパーは駐車場が入れないほど混雑しているところがあります。店内もソーシャルディスタンスがとれず、3密状態で不安です』
スーパーでの買い物について、感染症が専門の鹿児島大学大学院の西順一郎教授は、とにかく「人混みを避けることが大切」とし、「少なくとも1メートル以上の間隔はとっていただきたい」と話しています。
東京では「3日に1回にしてください」など、買い物に行く回数を減らすという対策も求められています。そのほか、混雑する時間帯を避けたり、買い物リストを作って買い物を短時間で済ませるなどの工夫も必要です。
また西教授は、「品物から感染する確率は低いが、いろんな物を触った手で鼻や口、目を触らないことが大事」としています。帰ったらすぐに石鹸で手を洗うようにしましょう。
MBCでは、新型コロナへの皆さんの疑問や不安をメールで受け付けています。あて先は、「corona@mbc.co.jp」です。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月28日9:51配信【新型コロナ 休業協力金 申請どうやって? 受け取るための注意点は?】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、県は25日から店や施設、あわせて99の業種に休業や営業時間の短縮を要請しています。そうした中で具体的な支援対象や申請方法はどのようになっているのでしょうか。
休業要請は25日から来月6日までで対象はバーやカラオケ、学校や塾、運動施設など98の業種となっています。飲食店の営業は朝5時から夜8時までに短縮を求めていて、協力金は・中小企業に20万円、個人事業主に10万円、また複数の店を営む場合には最大30万円となります。具体的な申請方法については後日公表するとしていますが、24日の知事の会見のあと、県には「自分が支援の対象なのかどうか」や、「申請方法」を尋ねる問い合わせが26日までの3日間で2000件以上寄せられているということです。
そこで、支援を受ける上での注意点などを詳しくお伝えします。まず休業期間についてですが、休業が要請されている事業所が協力金を受け取るためには、今月25日から来月6日までの全ての期間休業している必要があります。原則、1日でも営業した場合は支援対象外になりますので注意が必要です。また、県は、飲食店に対しては、時間短縮営業を求めていますが、宅配やテイクアウトサービスは除くとしています。
飲食店がテイクアウトサービスに切り替えて、短縮営業時間を越えて営業した場合も支援の対象になります。ポイントは、人が集まる状況を作りやすい「施設内での営業をしている」かどうかです。店内飲食の営業時間を要請通り短縮して行っていれば、テイクアウトサービスを短縮営業時間を越えて営業したとしても支援の対象となります。
申請の受付開始は、早くても休業要請期間終了の来月6日以降だということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月28日15:55配信【コロナ対策 伊佐市独自で子育て世帯に1万円】
鹿児島県伊佐市は新型コロナウイルスへの対策として子育て世帯に子ども1人あたり1万円を支給する独自の事業を盛り込んだ一般会計補正予算案を発表しました。
伊佐市は28日、総額27億1700万円を追加する今年度一般会計補正予算案を発表しました。新型コロナウイルス対策では、児童手当の受給世帯を対象に、高校1年生以下の子ども1人あたり1万円を支給する事業3165万円が盛り込まれました。
このほか、市商工会に加盟する全会員に一律5万円を支給する事業に3100万円、デリバリーやテイクアウトに参入した事業者に一律10万円を補助する事業に500万円などが計上されました。予算案は来月1日の臨時議会に提案されます。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月28日16:01配信【鹿児島市 水道料金基本料免除など支援策発表】
鹿児島市は28日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、水道料金の基本料の免除などを盛り込んだ新たな支援策を発表しました。
鹿児島市が新たに発表した独自の支援策のうち、生活支援では、水道料金の基本料金を6月から9月まで免除します。申請は不要で、全世帯が対象です。
また、国と県の補助を受けて市内の認可保育所や認定こども園を利用している家庭が自粛で施設を使わなかった場合、日数分の保育料を減額します。このほか、中小企業への事業継続の支援金では、3月、4月、5月のいずれかの月の売り上げが前年に比べ20%以上、50%未満減少した企業を対象に上限30万円を支給します。
申請は5月上旬から受け付けるということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月28日17:03配信【支援 コロナ影響深刻 観光業者に 西之表市が見舞金給付へ】
新型コロナの感染拡大で深刻な打撃を受けている観光関連の事業者に、西之表市はふるさと納税を活用して独自に見舞金を給付することを決めました。
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受け、西之表市は今月9日に来島の自粛を呼びかけていました。
市は観光関連の事業者らが打撃を受けているとして、今月24日にふるさと納税の寄付金を見舞金の給付に活用すると決めました。
対象となるのは、今月1日現在で、種子島観光協会か、西之表市旅館組合に加入している宿泊業者やレンタカー業者などです。市内に事業所や営業所があるのが条件です。
西之表市はこれまで、ふるさと納税で集まった寄付金の中から500万円あまりを予算化し、1事業者につき10万円を支給するとしていて、およそ50の事業者の申請を見込んでいます。
給付金申請の受け付けは西之表市役所で始まっていて、早ければ今週末から給付を始めたいとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・4月28日19:25配信【鹿児島市が使い捨てマスク5枚ずつ配布 5月11日から】
鹿児島市は、すでに全世帯への配布を発表している使い捨てマスクについて5月11日から発送すると発表しました。
【鹿児島市 森博幸市長】
「マスクの配布は5月11日から」
鹿児島市では、新型コロナウイルス感染症対策として全世帯にあたるおよそ28万5000世帯に不織布の使い捨てマスクを5枚ずつ配布することを決めています。
5月11日からの配布は、民間の事業者に委託され17日までに終える予定です。
また、市独自に事業継続支援金を給付することも発表されました。
国の持続化給付金は1カ月の売り上げが50%以上減少した事業者が対象ですが、鹿児島市の給付金は3月から5月のいずれかの売り上げが20%以上50%未満減少している中小事業者などが対象です。
上限は30万円で、対象であれば県の休業協力金と併せて申請できます。
鹿児島市は、5月上旬から申請を受け付け、準備が整い次第給付を開始することにしています。
また市では、妊産婦のための帰国者・接触者外来も28日から独自に設置しています。
市では、やむをえない事情で里帰り出産する妊産婦に2週間の待機後の市内の病院への受診を案内しているものの、期間内に体調を崩す相談があるため、新たな窓口を設置することにしたということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・4月28日19:27配信【鹿児島市が独自のコロナ支援策最大30万円(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの支援策として注目が集まっていた、鹿児島市の対策の詳細が28日、明らかとなった。国の支援の対象から外れた事業者を対象に最大30万円を給付する。
森市長は28日の会見で、「大変経営的に苦しんでいる方がたくさんいるということで。そういった方々をできるだけ救済したい」と話し、新型コロナウイルスに対する鹿児島市の独自の支援策を発表した。
主な内容は、事業者への支援金や、失業や内定取り消しとなった市民100人の雇用。全ての市民に対し、6月から9月分までの、水道の基本料金の免除や妊産婦の支援として、専用の帰国者・接触者外来の設置。
中でも注目なのが、事業継続支援金。
国が50%以上売り上げが減った中小・小規模事業者を支援する「持続化給付金」があるが50%未満は対象から外れている。
今回、鹿児島市は売上が20%以上減った事業者に対して、最大30万円を給付することにした。3月から5月のそれぞれの売り上げについて対象であればそれぞれ10万円ずつ給付される。
県の休業要請の協力金の対象から外れた美容室や温泉施設などを含む200以上の業種が給付の対象となっている。
鹿児島市は、5月上旬に給付に向けた受付を開始したいとしている。飲食店を経営している山口隼人代表は「少しでも助けてもらえるならありがたい。ただ、絶対にかかるのは家賃なので、家賃の補助まで考えてもらえばありがたい。」と話した。
美容室を経営する安山雄二さんは「支援が無いよりはありがたい。今後、感染者が増加した場合、さらに足りなくなる。」と話した。
鹿児島市以外の自治体も独自の支援策を打ち出していて、出水市は、休業要請に応じた事業所に県の協力金とは別に、最大15万円を給付する。
一方で、長島町では国の緊急経済対策の全国1人あたり一律10万円の給付について28日、臨時議会で、補正予算案が可決した。早ければ来月12日にも給付が始まるとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月28日20:04配信【コロナ 鹿児島市 支援策の内容は 市独自の事業も】
一連の新型コロナ対策で鹿児島市は28日、生活支援や事業の継続、雇用の維持のための取り組みを発表しました。会見した鹿児島市の森博幸市長は、市独自の事業を中心にそれぞれの支援策の内容を発表しました。
安心して受診・出産できる体制を確立しようと、妊産婦のための帰国者・接触者外来を28日から設置しています。妊産婦からの相談に対し、母子保健課及び帰国者・接触者相談センターが連携を図り、案内するということです。
また、売り上げが減少し、事業継続が困難になっている中小・小規模事業者の支援として、上限30万円の支援金を給付します。対象は、小売業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業、医療・福祉などの業種の中小企業者、個人事業者が対象です。
給付の条件は3月から5月のいずれかの売上高が、前の年の同じ月に比べて20%以上、50%未満減少していることとなっています。来月上旬から申請受け付けを始め、締め切りは6月下旬の予定です。できるだけ早く給付を行い、7月までに給付を完了したいとしています。
また、すべての給水契約者に対し、6月から9月使用分の水道の基本料金を免除します。このほか、避難所への体温計、マスクの配置など市独自の取り組みが行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・4月29日12:26配信【家賃助成など新制度創設を知事に要望(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けている飲食業や宿泊業などで作る団体が28日、三反園知事に支援を求めた。
要望したのは、飲食業や宿泊業、理容業など11の組合で作る団体。休業や時間短縮の対象になっていない理容や美容など全ての業種を対象に人件費や家賃を助成する新たな制度を設けて欲しいと要望した。
県生活衛生同業組合連合協議会の肥後辰彦会長は「いまだかつてない異様な危機感を持ってるしいつまで続くのか心配している」と話した。
団体に入るほとんどの業種が売り上げの減少で、従業員の給与や家賃の支払いが難しく厳しい状況が続いているという。
・・・・・・・・・・・・・・・
南海日日新聞・4月29日13:04配信【平日減便、社員給与カットも しまバス、新型コロナで 奄美市に財政支援要望】
鹿児島県奄美大島で路線バスを運行する「しまバス」(本社・奄美市名瀬、岩崎勇登代表取締役)は28日、新型コロナウイルスの影響で深刻な経営状況に陥っている社の維持、路線バス事業の存続を図るため、5月から路線バスの平日減便と社員の給与・賞与カットを行うと発表した。併せて奄美市に財政的な支援を求める要望書も提出した。
同社によると、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や航空便の減便などが影響し、利用客が減少(1日当たり約10万円減)。貸し切りバスについてはツアー、クルーズ船寄港、学校行事などがなくなったことで、約5600万円(23日現在)の減収となっている。6月以降の予約も今後キャンセルが増える見込み。
今期(2019年10月~20年9月)は路線バス(廃止代替バス)の補助金収入を含めても最終収益がマイナス3千万円超となるのは確実で、「創業以来、最も深刻な経営状況に陥っている」とした。
当面の対応策として、全社員を対象に5~9月の給与を最大50%カットし、夏季賞与の削減と合わせて人件費を約1千万円削減する。平日の減便については、土日祝日の運行ダイヤを基本にし、最低限必要な朝、夕の便を加える新たなダイヤを新設。新ダイヤの運行期間は運輸局への申請届け出完了後の5月中旬から当分の間とし、乗務員の時間外手当や車両運行経費などの削減を図る考えだ。
勝村克彦社長代理(49)は「自社で身を切る努力をしても赤字が残るのは確実。財政的な支援が得られない場合、島民の生活の足である路線バスを継続するため、利用客の少ない系統については今年中の廃止を検討せざるを得ない」と述べた。
要望書を受け取った奄美市商工観光部商工情報課は「重要な地域公共交通であり、要望について今後内部で検討したい」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・4月29日16:06配信【名瀬港で下船客に検温開始 水際対策の強化 鹿児島県奄美市】
鹿児島県は29日から奄美市の名瀬港で定期船の下船客を対象に検温を始めました。
奄美大島では4月17日に奄美市で新型コロナウイルスの感染者が2人確認されています。
この日は鹿児島市から入港した沖縄行きの定期船から下船した乗客9人の体温を県大島支庁の職員が計測しました。
体温が37度5分以上の人には「帰国者・接触者相談センター」への相談を促すチラシを手渡しますが、この定期船で下船した9人に対象者はいませんでした。
【下船客】
「船内で(検温の協力を要請する)放送があったので、いい取り組みだと思っています」
【県大島支庁建設課 藤田正之課長】
「離島においては港湾だったり、空港だったり、玄関口が大事だということで、水際対策をしっかり取り組んでいきたいと考えております」
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月29日19:31配信【9月入学制に三反園知事「基本的に賛成」】
新型コロナウイルスの影響で休校措置が長期化する中、入学や新学年のスタートを4月から9月に変更する「9月入学制」導入の議論が注目を集めています。
安倍総理も29日国会で「様々な選択肢を検討したい」と答弁、各地の知事からも検討を求める意見が相次いでいます。こうした中、三反園知事は29日、「混乱や不安がないこと」が前提としながらも、「基本的に賛成」とする考えを示しました。
29日の国会でも相次いだ「9月入学制」をめぐる答弁。いずれも「選択肢」として含みを持たせる内容でした。「9月入学制」は欧米諸国と同じグローバルスタンダードにあわせるべきとして、これまでも導入を求める声はありましたが、行政の年度の扱いや就職活動などへの社会的影響も大きいことなどから具体的な議論は進んできませんでした。しかし、新型コロナウイルスの影響で休校が長期化する中、議論が急浮上し、29日テレビ会議システムを使って開かれた全国知事会の会議でも取り上げられました。
全国知事会では、休校の長期化によって学力に地域差が生じることが懸念されるなどとして、「9月入学制」の導入を求める声が相次いだ一方、新型コロナと同じ土俵で議論することに抵抗を感じるとして反対する意見書も出されています。こうした中で三反園知事は選択肢のひとつとして検討することに前向きな考えを示しました。
全国知事会では近く、提言書をまとめる方針です。一方、国が全国を対象に発表している「緊急事態宣言」について、解除されれば人の移動が増え、感染拡大のリスクが高まるとして、期限を迎える来月6日以降も継続するよう全国知事会として国に求めていくことも話し合われました。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・4月29日19:57配信【鹿児島市のホテル医療関係者に部屋を無償提供(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの感染の拡大で、医療に携わる人は常に感染のリスクにさらされている。中には、家族への感染を恐れ、車中泊をする人もいるようだ。こうした医療関係者を手助けしたいと鹿児島市のホテルが、部屋を無償で提供する取り組みを始めた。
29日から新たな取り組みを始めたのは、鹿児島市の南洲館。今月は利用客が8割減少、名物「くろくま」も提供できず、使われなくなった大きな鉄鍋も傷んでしまった。
南洲館の橋本龍次郎社長は「みんなでつつくというのが鍋の面白さだが、ウイルスが拡大する時期は無理だろうな」と話した。苦境に立たされる老舗のホテル。長年、支えてくれた人たちに恩返しをしたいと、ある取り組みを始めた。
新型コロナウイルスの県内の感染者は、現在10人。ほかの県と比べれば少ないものの、病院関係者からは「家族への感染を心配して、自宅にも帰れず車中泊をしている人もいるらしい」という声が聞かれた。感染の危険にさらされ気の休まらない日々を送っている医療関係者。こうした人たちへの偏見や差別も社会問題となっている。
そうした中、南洲館が始めたのが、医療関係者を対象に無料で宿泊してもらう取り組みだ。1泊朝食付きで、感染を予防するために大きな窓が開閉できる部屋を8部屋準備した。さらに、部屋にはコンロや、洗濯機までついていて、外出をしなくても生活しやすい環境が整っている。人と人との接触を減らそうと、部屋の掃除は宿泊者にしてもらい、タオルも1週間分まとめて置くことにした。また、体力をつけて欲しいと薬膳鍋を朝食に取り入れた。
橋本社長は「ネットを見ていたら医療従事者の方がすごく困っている声を見かけたので、少しだが、できることをやっていくことが、未来に繋がて行くのかなと思う」と話した。
医療関係者の無料の宿泊は、来月6日までを予定していて、予約は電話やメールで受け付けている。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月29日19:37配信【フェリー屋久島2 「5・6月は日曜運休」】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、屋久島航路の「フェリー屋久島2」が5月、6月は毎週日曜日を臨時運休することになりました。
運航する折田汽船は、利用客減少で悪化した収支を改善するのが狙いとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月30日8:39配信【フェリープリンセスわかさ 5・6月は日曜運休】
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、鹿児島と種子島をむすぶ「プリンセスわかさ」は、5月と6月の毎週日曜日の便を運休することを決めました。
運航するコスモラインは、種子島で来島の自粛要請が出されていることを受けた措置としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
レスポンス・5月1日9:24配信【自賠責保険の異動・解約・訂正手続きを9月30日まで猶予 新型コロナウイルス感染拡大】
日本損害保険協会は4月23日、会員の保険会社が新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、自賠責保険の異動・解約・訂正手続きについて特別措置を実施すると発表した。
自賠責保険の異動・解約・訂正の手続きについては、2020年9月30日まで、猶予できるものとする。また、自賠責保険の異動・解約・訂正の手続時、保険料の追加支払いが必要なものについては、手続き時まで払い込みを猶予できるものとする。
損保各社は新型コロナウイルスに関して政府は全国で緊急事態宣言を発令、不要不急の外出を自粛するよう要請していることから自賠責保険の手続きのため、外出しないですむように特別措置を実施する。
車検の有効期間は2020年6月1日まで猶予されており、これに伴って自賠責保険の継続契約の手続きと保険料払い込みは、2020年8月末まで猶予されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月1日19:21配信【教えて!新型コロナQ&A「10万円給付は」】
新型コロナウイルスに対する県民の皆さんの疑問などについてお答えするコーナー。特別定額給付金についてです。受け取る方法を知りたいという質問にお答えします。
支給対象となるのは4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人で、収入による条件はありません。生活保護を受けていても受け取れ、収入認定の対象とはなりません。世帯主に世帯人数分が支給されますが、家庭内暴力などで避難している場合は、避難先の自治体で申請できます。
続いて申請方法です。「郵送」と「オンライン」の2種類があります。「郵送」の場合は市町村から送られてくる申請書に記入して運転免許証のコピーなどの本人確認書類、振込先口座確認書類とともに返送すると、後に市町村から指定先の口座に振り込まれます。「運転免許やマイナンバーカードがない場合の本人確認書類は健康保険証でも可能でしょうか」との質問メールも来ていますが、健康保険証や年金手帳のコビーでも可能です。
一方、「オンライン」は、マイナンバーカードを持っている人が対象で、政府が運営するサイト「マイナポータル」から申請し、各市町村から支給を受けます。ただ、総務省によりますと、1日時点でオンラインの受付を始めた自治体は、鹿屋市、阿久根市、霧島市など13自治体に限られています。
そして、支給時期は市町村によって異なります。
MBCが1日県内43市町村全てに支給時期を問い合わせたところ、5月中旬としているのが阿久根市、指宿市、霧島市、薩摩川内市、南さつま市、西之表市など20市町村です。特に出水市、鹿屋市、宇検村は5月11日には開始したいとしています。
5月下旬を予定しているのは、伊佐市、姶良市、いちき串木野市、奄美市など20市町村です。
一方、伊仙町は人手不足、鹿児島市は世帯数が多いとの理由で6月以降になる見込みです。なお、申請期限は郵送申請の受付開始日から3か月以内となっていますが、スケジュールは自治体によってことなるのでご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月1日19:49配信【姶良市独自で中小企業支援 事業継続に10万円】
姶良市は、独自の新型コロナウイルス対策として売り上げが減少し事業継続が困難になっている中小企業に対し、支援金10万円を給付する方針を明らかにしました。これは湯元敏浩市長が1日会見を開き明らかにしたものです。
10万円の支援金は新型コロナ感染拡大の影響で売り上げが減少している小売業や宿泊業、飲食サービス業などあわせておよそ2000の中小企業や個人事業者が対象で、3月から5月のいずれか1か月の売り上げが、前年同月比で20%以上50%未満減少したことが条件です。予算規模はおよそ1億円を見込んでおり、5月下旬から申請を受け付け、8月までに給付を完了する予定です。
また、姶良市は児童手当の受給世帯に子ども1人あたり1万円を独自で上乗せして支援する方針です。予算規模はおよそ1億2000万円を見込んでいて、6月中の給付を予定しています。
予算案は5月中旬の臨時議会に提案する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月2日12:30配信【新型コロナ医療従事者に感謝ブルーライトアップ】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために働く医療従事者に感謝の気持ちをあらわそうと、青色にライトアップする取り組みが鹿児島県内でも始まっています。
鹿児島市のアミュプラザ鹿児島の観覧車、アミュランです。普段はカラフルにライトアップされますが、1日夜は青色にライトアップされました。新型コロナウイルスの感染防止のために働く医療従事者に感謝の気持ちをあらわそうという「ブルーライトアップ」が世界各地で広がっていて、アミュランでも1日夜から始まりました。そして、「ありがとう」のメッセージも表示されました、。
また、かごしま水族館でも1日夜からブルーライトアップが始まりました。いずれの施設も当面の間、夜間に行うことにしています。
そして、賛同する人には「♯LightItBlue」のハッシュタグを付けてSNSに投稿するよう呼びかけています。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月2日19:10配信【鹿児島市教委 11日から学校再開方針】
鹿児島市教育委員会は2日夕方、会合を開いて、新型コロナウイルスの影響で休校が続く市内の小・中学校について今月11日から再開させる方針を市に伝えることを決めました。
鹿児島市教育委員会は2日午後5時から会合を開き、休校している市内の学校の再開方針について話し合いました。そして小・中学校については、知事が10日までの休校を要請していることなどを踏まえ、11日から再開させる方針を確認しました。市立高校については県立・私立高校の動向を見て判断するとしています。
市教委ではこの方針を5日にも市対策本部会議に報告し、正式決定します。なお、連休明けの7日、8日は臨時登校日として昼食持参で登校させ、9日の土曜授業は中止することがすでに決まっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
ファイナンシャルフィールド・5月2日21:00配信【新型コロナで対象拡大になった生活福祉資金貸付制度って?】
全世界でコロナウイルスが猛威を奮っています。このウイルス問題が長期化し社会生活の自粛が長引けば、日本経済への影響は甚大です。
企業はもとより、各家庭の日々の生活もままならない状況にもなりかねません。すでに受付が開始されている、生活福祉制度について解説します。
生活福祉資金貸付制度
この制度は、各都道府県の社会福祉協議会が主体となって実施している、低所得世帯に対する助成制度です。今回の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う家庭生活における影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外にも拡大し、休業や失業などにより生活資金で困っている世帯に向けて緊急の特例貸付を実施しています(出典:社会福祉協議会より)。
受付の開始と申し込み
●受付開始日 ⇒ 3月25日(水)
●申し込み、受付 ⇒ お住いの市区町村の社会福祉協議会
【主に休業された方向け】(緊急小口資金)
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となっている場合の小額資金貸付
●対象者
新型コロナウイルスの影響を受け、休業などにより収入が減少し、緊急かつ一時的に生活を維持するために資金を必要とする世帯。
※新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、休業状態ではなくても対象となります。
●貸付上限額
・学校などの休業、個人事業者などの特例 ⇒ 20万円以内
・その他の場合 ⇒ 10万円以内
※従来の10万円以内とする取り扱いを拡大しています。
●据置期間
・1年以内
※従来の2ヶ月以内とする取り扱いを拡大しています。
●償還期間
・2年以内
※従来の12ヶ月以内とする取り扱いを拡大しています。
●貸付利子・保証人
無利子および保証人も不要
●申込先
市区町村社会福祉協議会
【主に失業された方向け】(総合支援資金)
生活再建までの間に必要な生活費用の貸付
●対象者
新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少や失業などにより生活が困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯。
※新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、失業状態ではなくても対象となります。
●貸付上限額
・2人以上の世帯 ⇒ 月額20万円以内
・単身世帯 ⇒ 月額15万円以内
※貸付期間は原則3ヶ月以内です。
●据置期間
・1年以内
※従来の6ヶ月以内とする取り扱いを拡大しています。
●償還期間
・10年以内
●貸付利子・保証人
無利子および保証人は不要
※保証人を立てる場合は無利子、立てない場合は年1,5%としている取り扱いを緩和しています。
●申込先
市区町村社会福祉協議会
まとめ
すでに実施されている助成制度《生活福祉資金貸付制度》は、従来は低所得世帯を助成する貸付制度ですが、コロナウイルス対策の一環として、低所得世帯以外も貸付可能です。
原則として、自立相談支援事業などの継続的な相談などの支援を受けることが要件とされています。現在では、ファイナンシャルプランナーなどが市区町村の役所で相談対応にあたっており、私も現在大阪府の市区町村で相談対応をさせていただいております。
なお、この貸付制度では基本的に返済が義務付けされておりましたが、今回の特例措置では、コロナウイルスの影響により社会生活が困難となり、償還時点においてもなお収入の減少が継続している住民税非課税世帯については、貸付の償還(返済)が免除になる場合があるそうです。
[出典]
社会福祉法人全国社会福祉協議会「新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金制度による緊急小口貸付等の特例貸付が行われます」
執筆者:内宮慶之
内宮慶之FP事務所代表
CFP認定者(日本FP協会所属)、ファイナンシャルプランニング
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月3日12:48配信【鹿児島県の休業要請協力金 今月11日から申請開始】
新型コロナウイルスによる休業要請に応じた事業者に対し県が支払う協力金の申請期間が公表されました。
申請期間は今月11日から来月30日までで、休業要請に協力した事業者には
最大で30万円が支給されます。
協力金に関する問い合わせ専用ダイヤルは099−286−2580です。
(平日・土日祝日 午前9時〜午後6時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月4日11:55配信【中小企業者に対する融資相談窓口の臨時開設】
鹿児島市は新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少するなどしている中小企業者や個人事業主を対象に4日から臨時の融資相談窓口を開設しました。
融資相談窓口はこれまでも鹿児島市役所で開設されていましたが、先月の相談件数が2800件余りと増え、大型連休中も保証の認定や相談に対応したいと開設されました。
4日は午前8時30分の相談開始直後から相談者が訪れ、担当職員が県の新型コロナウイルス関連の緊急経営対策資金や市の独自の経営安定化資金などの認定審査や相談に応じていました。
(鹿児島市産業支援課 三浦健太郎課長)「なかなか先が見えない状況であるので、他にもいろんな支援策を講じていきたいと、今準備を進めている。改めて案内できたらと思っている」
臨時の融資相談窓口は6日まで、鹿児島市役所のみなと大通り別館で午前8時30分から午後5時15分まで開設されています。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月4日18:09配信【「緊急事態宣言」 今月末まで延長へ】
政府は6日に期限を迎える新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言を今月末までに延長することを決めました。4日午後6時ごろから安倍総理が会見を行い、理由などを説明する予定です。
政府は先ほどから開かれている対策本部で、緊急事態宣言の延長を正式に決定し、今後の対応を協議しています。このあと午後6時ごろから安倍総理が記者会見し、国民に理解と協力を呼びかける予定です。
緊急事態宣言の延長は全国が対象で、東京や大阪、福岡など新型コロナ感染者の多い13の都道府県は重点的な対策が必要な「特定警戒都道府県」に引き続き、指定されます。一方、鹿児島県を含む34の県は外出自粛や休業要請などをどこまで緩和するのか、各県の実情に応じて判断されます。
緊急事態宣言の延長を前に、4日午前、政府の専門家会議が開かれ、感染拡大を防ぐために「人との間隔は極力2メートル空ける」「買い物は通販も利用する」など、日常生活の中で心掛ける「新しい生活様式」の具体例についても意見が交わされました。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月4日18:13配信【三反園知事「休業要請縮小 学校11日から再開」の方針】
新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」は今月末まで延長されますが、三反園知事は鹿児島県内の感染状況を踏まえ、休業要請の規模を縮小すると明らかにしました。学校についても11日から再開する方向で検討しています。
三反園知事は午後5時すぎに会見を開き、「県内では2週間、感染者が確認されておらず、一定程度、対策の強度を緩められる地域に入る。感染拡大の防止と経済活動の両立を図るため休業要請を縮小し、規模を絞って行いたい」と述べました。
県が99の業種に出している休業要請などの期限は今月6日までですが、7日以降は休業や営業時間の短縮を要請する業種や施設を絞り、規模を縮小する方針です。また、学校についても11日から再開する方針で、連休明けの一定期間は、授業の短縮や空き教室の活用など感染防止策を検討しています。
休業要請などの縮小や学校の再開について、三反園知事は5日に専門家をまじえた対策本部会議を開き、正式に決める予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
【追記!5月5日】MBCニュース・5月5日11:46配信【新型コロナ 鹿児島県の休業要請 4業種に縮小へ】
国が新型コロナウイルスの緊急事態宣言を4日延長したことを受けて、鹿児島県は5日対応を話し合い、現在98業種を対象に出している休業要請を7日以降はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に絞り、20日まで続ける方針を決めました。
国が4日、緊急事態宣言を5月31日までに延長したことを受けて鹿児島県は5日午前10時から対策本部会議を開いて対応を話し合いました。
そして県は県内では新たな感染者が先月20日を最後に確認されず、国が社会活動の一部再開可能とした地域であることから、「対策と経済活動の両立を図っていく」として、現在、98業種に出している休業要請を7日以降は4業種に絞る方針を決めました。
休業要請の対象となるのはスナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日までです。
そして、営業再開する事業者に対してもレジ前の空間の確保、対面座席での飲食を避けるなどの取り組みを依頼するとしています。また、事業者に対しては家賃補助を目的に新たに最大20万円の協力金を設ける方針です。
学校については今月11日からの再開を要請する方針です。ただ、24日までは「緊急期間」として空き教室の活用や体温測定などの対策を行った上での授業を要請するとしています。
先月18日から休館していた県公共施設につても離島など一部を除いて7日から開館していく方針です。
なお、県民に対しては引き続き不要不急の外出、特に都道府県をまたいだ移動や離島への移動を避けるほか、手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。
・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウィルス関連・鹿児島発・暮らし関連ニュースまとめ(4月26日〜5月4日分)。
緊急事態の新たな期限については5月31日になりそうです。
今月一杯は今の状況が続きそうですね。
県は自営業者に対して、自粛要請の対価として協力金を支払うとのことでしたが、自粛要請が月末まで延長された場合協力金が増額されるのか?
増額されたとしても家賃の問題やリース料金、電気、ガスなどの基本料金など悩みの種は尽きません。
会社勤めの場合は給料が保証されるでしょうが、飲食店経営者の場合完全アウトですね。
ボクの友達も持続化給付金を申請すると言ってましたが、かなりややこしくて嫌になったと嘆いていました。
1日も早く自粛要請が解除されるか、もしくは必要最小限の協力金の上積みがなくては鹿児島の飲食店はかなりの数潰れることになるのではないでしょうか?
あと、もう一つ気をつけていただきたいことは、県の自粛要請に協力しなかった飲食店の協力金不正受給だけは許すべきではないと思いますよ。
この手のインチキを見逃してしまえば、同じ手口(協力金不正受給)で闇営業続ける輩が増えることになります。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
MBCニュース・4月26日18:16配信【インターハイ 史上初の中止】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、ことし夏、開催予定だった全国高校総合体育大会・インターハイが中止されることが決まりました。インターハイの中止は史上初です。
インターハイの中止は、全国高等学校体育連盟(全国高体連)が26日の臨時理事会で決定したものです。ことし夏のインターハイは北関東を中心に、東北から九州のあわせて21府県で分散開催される予定でした。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、これまでに部活動が大幅に制限され、インターハイ予選を含む地域レベルの大会は相次いで中止となりました。
これを受け全国高体連は、当初予定していた来月25日の理事会から前倒ししして、インターハイの開催の可否を判断することにし、26日の臨時理事会で1963年の第一回開催以降初となる中止を決定したものです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・4月27日15:50配信【垂水フェリー ゴールデンウイーク期間中は50分~1時間に1便の運航 鹿児島】
鹿児島の垂水フェリーは新型コロナウイルスの影響で、4月20日から通常ダイヤより2便減らして運航していますが、4月29日からのゴールデンウイーク期間中は一日さらに4便減らして、50分から1時間に1便のペースで運航するということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月27日17:05配信【コロナ 通勤・職場の3密を避ける 鹿児島市職員が時差出勤】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、鹿児島市役所では27日から通勤方法に関わらずほとんどの職員が時差出勤を始めました。
鹿児島市の職員は通常、午前8時半からの勤務ですが27日から前後1時間の範囲で勤務の開始時間をずらします。市では通勤時の混雑を緩和するため、今月22日から公共交通機関で通勤する職員のうち希望者を対象に時差出勤を始めていました。
しかし希望者が少なく、また通勤時だけでなく職員同士の接触時間も減らしたいということで、課長以上の役職を除く全職員2593人へと対象が広げられました。
鹿児島市市総務局総務部 参事 瀬戸口 良二 職員課長
「公共交通機関利用者の希望者だけとなると、遠慮して手が上がらないところもあったので、班に分けて全職員対象にという形で範囲を広げて実施に踏み切った。」
鹿児島市では感染拡大が落ち着くまでは時差出勤を続けるとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月27日19:40配信【垂水市 全市民にマスク配布へ 補正予算案を議会に提出】
感染防止の対策として、垂水市は1万4000人あまりの全ての市民にマスクを配る方針です。
27日の臨時議会にその費用として、1000万円あまりを盛り込んだ補正予算案を提出しました。垂水市は臨時議会にマスクの配布にかかる費用として、1000万円あまりを盛り込んだ補正予算案を提出しました。
中学生以下には布マスク2枚、高校生以上には使い捨てマスク10枚を配布します。医療機関など各事業所も対象で、高校生以上と事業所には来月中に配布し、中学生以下については予備費を充てすでに保育園や小中学校へ配布したということです。
また、新庁舎の移転新築計画をめぐり市民団体の直接請求を受けて、尾脇雅弥市長は庁舎の位置を変える条例改正案に「時期尚早」との意見書を付けて提出しました。可否についての採決は来月1日の本会議で行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月27日19:50配信【教えて!新型コロナQ&A「買い物での注意点」】
MBCでは新型コロナウイルスについて、県民のみなさんに疑問や不安などをメールで受け付けています。ニューズナウでは、正しい知識をもって予防に努めていくため、シリーズでみなさんから寄せられた疑問・質問について専門家の見解、アドバイスをお伝えしていきます。1回目は、スーパーでの買い物についての不安の声をご紹介します。
ペンネーム「6歳と3歳の母」さんから寄せられた不安の声です。
『スーパーは駐車場が入れないほど混雑しているところがあります。店内もソーシャルディスタンスがとれず、3密状態で不安です』
スーパーでの買い物について、感染症が専門の鹿児島大学大学院の西順一郎教授は、とにかく「人混みを避けることが大切」とし、「少なくとも1メートル以上の間隔はとっていただきたい」と話しています。
東京では「3日に1回にしてください」など、買い物に行く回数を減らすという対策も求められています。そのほか、混雑する時間帯を避けたり、買い物リストを作って買い物を短時間で済ませるなどの工夫も必要です。
また西教授は、「品物から感染する確率は低いが、いろんな物を触った手で鼻や口、目を触らないことが大事」としています。帰ったらすぐに石鹸で手を洗うようにしましょう。
MBCでは、新型コロナへの皆さんの疑問や不安をメールで受け付けています。あて先は、「corona@mbc.co.jp」です。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月28日9:51配信【新型コロナ 休業協力金 申請どうやって? 受け取るための注意点は?】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、県は25日から店や施設、あわせて99の業種に休業や営業時間の短縮を要請しています。そうした中で具体的な支援対象や申請方法はどのようになっているのでしょうか。
休業要請は25日から来月6日までで対象はバーやカラオケ、学校や塾、運動施設など98の業種となっています。飲食店の営業は朝5時から夜8時までに短縮を求めていて、協力金は・中小企業に20万円、個人事業主に10万円、また複数の店を営む場合には最大30万円となります。具体的な申請方法については後日公表するとしていますが、24日の知事の会見のあと、県には「自分が支援の対象なのかどうか」や、「申請方法」を尋ねる問い合わせが26日までの3日間で2000件以上寄せられているということです。
そこで、支援を受ける上での注意点などを詳しくお伝えします。まず休業期間についてですが、休業が要請されている事業所が協力金を受け取るためには、今月25日から来月6日までの全ての期間休業している必要があります。原則、1日でも営業した場合は支援対象外になりますので注意が必要です。また、県は、飲食店に対しては、時間短縮営業を求めていますが、宅配やテイクアウトサービスは除くとしています。
飲食店がテイクアウトサービスに切り替えて、短縮営業時間を越えて営業した場合も支援の対象になります。ポイントは、人が集まる状況を作りやすい「施設内での営業をしている」かどうかです。店内飲食の営業時間を要請通り短縮して行っていれば、テイクアウトサービスを短縮営業時間を越えて営業したとしても支援の対象となります。
申請の受付開始は、早くても休業要請期間終了の来月6日以降だということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月28日15:55配信【コロナ対策 伊佐市独自で子育て世帯に1万円】
鹿児島県伊佐市は新型コロナウイルスへの対策として子育て世帯に子ども1人あたり1万円を支給する独自の事業を盛り込んだ一般会計補正予算案を発表しました。
伊佐市は28日、総額27億1700万円を追加する今年度一般会計補正予算案を発表しました。新型コロナウイルス対策では、児童手当の受給世帯を対象に、高校1年生以下の子ども1人あたり1万円を支給する事業3165万円が盛り込まれました。
このほか、市商工会に加盟する全会員に一律5万円を支給する事業に3100万円、デリバリーやテイクアウトに参入した事業者に一律10万円を補助する事業に500万円などが計上されました。予算案は来月1日の臨時議会に提案されます。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月28日16:01配信【鹿児島市 水道料金基本料免除など支援策発表】
鹿児島市は28日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、水道料金の基本料の免除などを盛り込んだ新たな支援策を発表しました。
鹿児島市が新たに発表した独自の支援策のうち、生活支援では、水道料金の基本料金を6月から9月まで免除します。申請は不要で、全世帯が対象です。
また、国と県の補助を受けて市内の認可保育所や認定こども園を利用している家庭が自粛で施設を使わなかった場合、日数分の保育料を減額します。このほか、中小企業への事業継続の支援金では、3月、4月、5月のいずれかの月の売り上げが前年に比べ20%以上、50%未満減少した企業を対象に上限30万円を支給します。
申請は5月上旬から受け付けるということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月28日17:03配信【支援 コロナ影響深刻 観光業者に 西之表市が見舞金給付へ】
新型コロナの感染拡大で深刻な打撃を受けている観光関連の事業者に、西之表市はふるさと納税を活用して独自に見舞金を給付することを決めました。
新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言を受け、西之表市は今月9日に来島の自粛を呼びかけていました。
市は観光関連の事業者らが打撃を受けているとして、今月24日にふるさと納税の寄付金を見舞金の給付に活用すると決めました。
対象となるのは、今月1日現在で、種子島観光協会か、西之表市旅館組合に加入している宿泊業者やレンタカー業者などです。市内に事業所や営業所があるのが条件です。
西之表市はこれまで、ふるさと納税で集まった寄付金の中から500万円あまりを予算化し、1事業者につき10万円を支給するとしていて、およそ50の事業者の申請を見込んでいます。
給付金申請の受け付けは西之表市役所で始まっていて、早ければ今週末から給付を始めたいとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・4月28日19:25配信【鹿児島市が使い捨てマスク5枚ずつ配布 5月11日から】
鹿児島市は、すでに全世帯への配布を発表している使い捨てマスクについて5月11日から発送すると発表しました。
【鹿児島市 森博幸市長】
「マスクの配布は5月11日から」
鹿児島市では、新型コロナウイルス感染症対策として全世帯にあたるおよそ28万5000世帯に不織布の使い捨てマスクを5枚ずつ配布することを決めています。
5月11日からの配布は、民間の事業者に委託され17日までに終える予定です。
また、市独自に事業継続支援金を給付することも発表されました。
国の持続化給付金は1カ月の売り上げが50%以上減少した事業者が対象ですが、鹿児島市の給付金は3月から5月のいずれかの売り上げが20%以上50%未満減少している中小事業者などが対象です。
上限は30万円で、対象であれば県の休業協力金と併せて申請できます。
鹿児島市は、5月上旬から申請を受け付け、準備が整い次第給付を開始することにしています。
また市では、妊産婦のための帰国者・接触者外来も28日から独自に設置しています。
市では、やむをえない事情で里帰り出産する妊産婦に2週間の待機後の市内の病院への受診を案内しているものの、期間内に体調を崩す相談があるため、新たな窓口を設置することにしたということです。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・4月28日19:27配信【鹿児島市が独自のコロナ支援策最大30万円(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの支援策として注目が集まっていた、鹿児島市の対策の詳細が28日、明らかとなった。国の支援の対象から外れた事業者を対象に最大30万円を給付する。
森市長は28日の会見で、「大変経営的に苦しんでいる方がたくさんいるということで。そういった方々をできるだけ救済したい」と話し、新型コロナウイルスに対する鹿児島市の独自の支援策を発表した。
主な内容は、事業者への支援金や、失業や内定取り消しとなった市民100人の雇用。全ての市民に対し、6月から9月分までの、水道の基本料金の免除や妊産婦の支援として、専用の帰国者・接触者外来の設置。
中でも注目なのが、事業継続支援金。
国が50%以上売り上げが減った中小・小規模事業者を支援する「持続化給付金」があるが50%未満は対象から外れている。
今回、鹿児島市は売上が20%以上減った事業者に対して、最大30万円を給付することにした。3月から5月のそれぞれの売り上げについて対象であればそれぞれ10万円ずつ給付される。
県の休業要請の協力金の対象から外れた美容室や温泉施設などを含む200以上の業種が給付の対象となっている。
鹿児島市は、5月上旬に給付に向けた受付を開始したいとしている。飲食店を経営している山口隼人代表は「少しでも助けてもらえるならありがたい。ただ、絶対にかかるのは家賃なので、家賃の補助まで考えてもらえばありがたい。」と話した。
美容室を経営する安山雄二さんは「支援が無いよりはありがたい。今後、感染者が増加した場合、さらに足りなくなる。」と話した。
鹿児島市以外の自治体も独自の支援策を打ち出していて、出水市は、休業要請に応じた事業所に県の協力金とは別に、最大15万円を給付する。
一方で、長島町では国の緊急経済対策の全国1人あたり一律10万円の給付について28日、臨時議会で、補正予算案が可決した。早ければ来月12日にも給付が始まるとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
KKBニュース・4月28日20:04配信【コロナ 鹿児島市 支援策の内容は 市独自の事業も】
一連の新型コロナ対策で鹿児島市は28日、生活支援や事業の継続、雇用の維持のための取り組みを発表しました。会見した鹿児島市の森博幸市長は、市独自の事業を中心にそれぞれの支援策の内容を発表しました。
安心して受診・出産できる体制を確立しようと、妊産婦のための帰国者・接触者外来を28日から設置しています。妊産婦からの相談に対し、母子保健課及び帰国者・接触者相談センターが連携を図り、案内するということです。
また、売り上げが減少し、事業継続が困難になっている中小・小規模事業者の支援として、上限30万円の支援金を給付します。対象は、小売業、物品賃貸業、宿泊業、飲食サービス業、医療・福祉などの業種の中小企業者、個人事業者が対象です。
給付の条件は3月から5月のいずれかの売上高が、前の年の同じ月に比べて20%以上、50%未満減少していることとなっています。来月上旬から申請受け付けを始め、締め切りは6月下旬の予定です。できるだけ早く給付を行い、7月までに給付を完了したいとしています。
また、すべての給水契約者に対し、6月から9月使用分の水道の基本料金を免除します。このほか、避難所への体温計、マスクの配置など市独自の取り組みが行われます。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・4月29日12:26配信【家賃助成など新制度創設を知事に要望(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの影響で打撃を受けている飲食業や宿泊業などで作る団体が28日、三反園知事に支援を求めた。
要望したのは、飲食業や宿泊業、理容業など11の組合で作る団体。休業や時間短縮の対象になっていない理容や美容など全ての業種を対象に人件費や家賃を助成する新たな制度を設けて欲しいと要望した。
県生活衛生同業組合連合協議会の肥後辰彦会長は「いまだかつてない異様な危機感を持ってるしいつまで続くのか心配している」と話した。
団体に入るほとんどの業種が売り上げの減少で、従業員の給与や家賃の支払いが難しく厳しい状況が続いているという。
・・・・・・・・・・・・・・・
南海日日新聞・4月29日13:04配信【平日減便、社員給与カットも しまバス、新型コロナで 奄美市に財政支援要望】
鹿児島県奄美大島で路線バスを運行する「しまバス」(本社・奄美市名瀬、岩崎勇登代表取締役)は28日、新型コロナウイルスの影響で深刻な経営状況に陥っている社の維持、路線バス事業の存続を図るため、5月から路線バスの平日減便と社員の給与・賞与カットを行うと発表した。併せて奄美市に財政的な支援を求める要望書も提出した。
同社によると、全国的な新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛や航空便の減便などが影響し、利用客が減少(1日当たり約10万円減)。貸し切りバスについてはツアー、クルーズ船寄港、学校行事などがなくなったことで、約5600万円(23日現在)の減収となっている。6月以降の予約も今後キャンセルが増える見込み。
今期(2019年10月~20年9月)は路線バス(廃止代替バス)の補助金収入を含めても最終収益がマイナス3千万円超となるのは確実で、「創業以来、最も深刻な経営状況に陥っている」とした。
当面の対応策として、全社員を対象に5~9月の給与を最大50%カットし、夏季賞与の削減と合わせて人件費を約1千万円削減する。平日の減便については、土日祝日の運行ダイヤを基本にし、最低限必要な朝、夕の便を加える新たなダイヤを新設。新ダイヤの運行期間は運輸局への申請届け出完了後の5月中旬から当分の間とし、乗務員の時間外手当や車両運行経費などの削減を図る考えだ。
勝村克彦社長代理(49)は「自社で身を切る努力をしても赤字が残るのは確実。財政的な支援が得られない場合、島民の生活の足である路線バスを継続するため、利用客の少ない系統については今年中の廃止を検討せざるを得ない」と述べた。
要望書を受け取った奄美市商工観光部商工情報課は「重要な地域公共交通であり、要望について今後内部で検討したい」としている。
・・・・・・・・・・・・・・・
KTS鹿児島テレビ・4月29日16:06配信【名瀬港で下船客に検温開始 水際対策の強化 鹿児島県奄美市】
鹿児島県は29日から奄美市の名瀬港で定期船の下船客を対象に検温を始めました。
奄美大島では4月17日に奄美市で新型コロナウイルスの感染者が2人確認されています。
この日は鹿児島市から入港した沖縄行きの定期船から下船した乗客9人の体温を県大島支庁の職員が計測しました。
体温が37度5分以上の人には「帰国者・接触者相談センター」への相談を促すチラシを手渡しますが、この定期船で下船した9人に対象者はいませんでした。
【下船客】
「船内で(検温の協力を要請する)放送があったので、いい取り組みだと思っています」
【県大島支庁建設課 藤田正之課長】
「離島においては港湾だったり、空港だったり、玄関口が大事だということで、水際対策をしっかり取り組んでいきたいと考えております」
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月29日19:31配信【9月入学制に三反園知事「基本的に賛成」】
新型コロナウイルスの影響で休校措置が長期化する中、入学や新学年のスタートを4月から9月に変更する「9月入学制」導入の議論が注目を集めています。
安倍総理も29日国会で「様々な選択肢を検討したい」と答弁、各地の知事からも検討を求める意見が相次いでいます。こうした中、三反園知事は29日、「混乱や不安がないこと」が前提としながらも、「基本的に賛成」とする考えを示しました。
29日の国会でも相次いだ「9月入学制」をめぐる答弁。いずれも「選択肢」として含みを持たせる内容でした。「9月入学制」は欧米諸国と同じグローバルスタンダードにあわせるべきとして、これまでも導入を求める声はありましたが、行政の年度の扱いや就職活動などへの社会的影響も大きいことなどから具体的な議論は進んできませんでした。しかし、新型コロナウイルスの影響で休校が長期化する中、議論が急浮上し、29日テレビ会議システムを使って開かれた全国知事会の会議でも取り上げられました。
全国知事会では、休校の長期化によって学力に地域差が生じることが懸念されるなどとして、「9月入学制」の導入を求める声が相次いだ一方、新型コロナと同じ土俵で議論することに抵抗を感じるとして反対する意見書も出されています。こうした中で三反園知事は選択肢のひとつとして検討することに前向きな考えを示しました。
全国知事会では近く、提言書をまとめる方針です。一方、国が全国を対象に発表している「緊急事態宣言」について、解除されれば人の移動が増え、感染拡大のリスクが高まるとして、期限を迎える来月6日以降も継続するよう全国知事会として国に求めていくことも話し合われました。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・4月29日19:57配信【鹿児島市のホテル医療関係者に部屋を無償提供(鹿児島県)】
新型コロナウイルスの感染の拡大で、医療に携わる人は常に感染のリスクにさらされている。中には、家族への感染を恐れ、車中泊をする人もいるようだ。こうした医療関係者を手助けしたいと鹿児島市のホテルが、部屋を無償で提供する取り組みを始めた。
29日から新たな取り組みを始めたのは、鹿児島市の南洲館。今月は利用客が8割減少、名物「くろくま」も提供できず、使われなくなった大きな鉄鍋も傷んでしまった。
南洲館の橋本龍次郎社長は「みんなでつつくというのが鍋の面白さだが、ウイルスが拡大する時期は無理だろうな」と話した。苦境に立たされる老舗のホテル。長年、支えてくれた人たちに恩返しをしたいと、ある取り組みを始めた。
新型コロナウイルスの県内の感染者は、現在10人。ほかの県と比べれば少ないものの、病院関係者からは「家族への感染を心配して、自宅にも帰れず車中泊をしている人もいるらしい」という声が聞かれた。感染の危険にさらされ気の休まらない日々を送っている医療関係者。こうした人たちへの偏見や差別も社会問題となっている。
そうした中、南洲館が始めたのが、医療関係者を対象に無料で宿泊してもらう取り組みだ。1泊朝食付きで、感染を予防するために大きな窓が開閉できる部屋を8部屋準備した。さらに、部屋にはコンロや、洗濯機までついていて、外出をしなくても生活しやすい環境が整っている。人と人との接触を減らそうと、部屋の掃除は宿泊者にしてもらい、タオルも1週間分まとめて置くことにした。また、体力をつけて欲しいと薬膳鍋を朝食に取り入れた。
橋本社長は「ネットを見ていたら医療従事者の方がすごく困っている声を見かけたので、少しだが、できることをやっていくことが、未来に繋がて行くのかなと思う」と話した。
医療関係者の無料の宿泊は、来月6日までを予定していて、予約は電話やメールで受け付けている。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月29日19:37配信【フェリー屋久島2 「5・6月は日曜運休」】
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、屋久島航路の「フェリー屋久島2」が5月、6月は毎週日曜日を臨時運休することになりました。
運航する折田汽船は、利用客減少で悪化した収支を改善するのが狙いとしています。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・4月30日8:39配信【フェリープリンセスわかさ 5・6月は日曜運休】
新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、鹿児島と種子島をむすぶ「プリンセスわかさ」は、5月と6月の毎週日曜日の便を運休することを決めました。
運航するコスモラインは、種子島で来島の自粛要請が出されていることを受けた措置としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
レスポンス・5月1日9:24配信【自賠責保険の異動・解約・訂正手続きを9月30日まで猶予 新型コロナウイルス感染拡大】
日本損害保険協会は4月23日、会員の保険会社が新型コロナウイルス感染拡大の状況を踏まえ、自賠責保険の異動・解約・訂正手続きについて特別措置を実施すると発表した。
自賠責保険の異動・解約・訂正の手続きについては、2020年9月30日まで、猶予できるものとする。また、自賠責保険の異動・解約・訂正の手続時、保険料の追加支払いが必要なものについては、手続き時まで払い込みを猶予できるものとする。
損保各社は新型コロナウイルスに関して政府は全国で緊急事態宣言を発令、不要不急の外出を自粛するよう要請していることから自賠責保険の手続きのため、外出しないですむように特別措置を実施する。
車検の有効期間は2020年6月1日まで猶予されており、これに伴って自賠責保険の継続契約の手続きと保険料払い込みは、2020年8月末まで猶予されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月1日19:21配信【教えて!新型コロナQ&A「10万円給付は」】
新型コロナウイルスに対する県民の皆さんの疑問などについてお答えするコーナー。特別定額給付金についてです。受け取る方法を知りたいという質問にお答えします。
支給対象となるのは4月27日時点で住民基本台帳に記録されている人で、収入による条件はありません。生活保護を受けていても受け取れ、収入認定の対象とはなりません。世帯主に世帯人数分が支給されますが、家庭内暴力などで避難している場合は、避難先の自治体で申請できます。
続いて申請方法です。「郵送」と「オンライン」の2種類があります。「郵送」の場合は市町村から送られてくる申請書に記入して運転免許証のコピーなどの本人確認書類、振込先口座確認書類とともに返送すると、後に市町村から指定先の口座に振り込まれます。「運転免許やマイナンバーカードがない場合の本人確認書類は健康保険証でも可能でしょうか」との質問メールも来ていますが、健康保険証や年金手帳のコビーでも可能です。
一方、「オンライン」は、マイナンバーカードを持っている人が対象で、政府が運営するサイト「マイナポータル」から申請し、各市町村から支給を受けます。ただ、総務省によりますと、1日時点でオンラインの受付を始めた自治体は、鹿屋市、阿久根市、霧島市など13自治体に限られています。
そして、支給時期は市町村によって異なります。
MBCが1日県内43市町村全てに支給時期を問い合わせたところ、5月中旬としているのが阿久根市、指宿市、霧島市、薩摩川内市、南さつま市、西之表市など20市町村です。特に出水市、鹿屋市、宇検村は5月11日には開始したいとしています。
5月下旬を予定しているのは、伊佐市、姶良市、いちき串木野市、奄美市など20市町村です。
一方、伊仙町は人手不足、鹿児島市は世帯数が多いとの理由で6月以降になる見込みです。なお、申請期限は郵送申請の受付開始日から3か月以内となっていますが、スケジュールは自治体によってことなるのでご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月1日19:49配信【姶良市独自で中小企業支援 事業継続に10万円】
姶良市は、独自の新型コロナウイルス対策として売り上げが減少し事業継続が困難になっている中小企業に対し、支援金10万円を給付する方針を明らかにしました。これは湯元敏浩市長が1日会見を開き明らかにしたものです。
10万円の支援金は新型コロナ感染拡大の影響で売り上げが減少している小売業や宿泊業、飲食サービス業などあわせておよそ2000の中小企業や個人事業者が対象で、3月から5月のいずれか1か月の売り上げが、前年同月比で20%以上50%未満減少したことが条件です。予算規模はおよそ1億円を見込んでおり、5月下旬から申請を受け付け、8月までに給付を完了する予定です。
また、姶良市は児童手当の受給世帯に子ども1人あたり1万円を独自で上乗せして支援する方針です。予算規模はおよそ1億2000万円を見込んでいて、6月中の給付を予定しています。
予算案は5月中旬の臨時議会に提案する予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月2日12:30配信【新型コロナ医療従事者に感謝ブルーライトアップ】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために働く医療従事者に感謝の気持ちをあらわそうと、青色にライトアップする取り組みが鹿児島県内でも始まっています。
鹿児島市のアミュプラザ鹿児島の観覧車、アミュランです。普段はカラフルにライトアップされますが、1日夜は青色にライトアップされました。新型コロナウイルスの感染防止のために働く医療従事者に感謝の気持ちをあらわそうという「ブルーライトアップ」が世界各地で広がっていて、アミュランでも1日夜から始まりました。そして、「ありがとう」のメッセージも表示されました、。
また、かごしま水族館でも1日夜からブルーライトアップが始まりました。いずれの施設も当面の間、夜間に行うことにしています。
そして、賛同する人には「♯LightItBlue」のハッシュタグを付けてSNSに投稿するよう呼びかけています。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月2日19:10配信【鹿児島市教委 11日から学校再開方針】
鹿児島市教育委員会は2日夕方、会合を開いて、新型コロナウイルスの影響で休校が続く市内の小・中学校について今月11日から再開させる方針を市に伝えることを決めました。
鹿児島市教育委員会は2日午後5時から会合を開き、休校している市内の学校の再開方針について話し合いました。そして小・中学校については、知事が10日までの休校を要請していることなどを踏まえ、11日から再開させる方針を確認しました。市立高校については県立・私立高校の動向を見て判断するとしています。
市教委ではこの方針を5日にも市対策本部会議に報告し、正式決定します。なお、連休明けの7日、8日は臨時登校日として昼食持参で登校させ、9日の土曜授業は中止することがすでに決まっています。
・・・・・・・・・・・・・・・
ファイナンシャルフィールド・5月2日21:00配信【新型コロナで対象拡大になった生活福祉資金貸付制度って?】
全世界でコロナウイルスが猛威を奮っています。このウイルス問題が長期化し社会生活の自粛が長引けば、日本経済への影響は甚大です。
企業はもとより、各家庭の日々の生活もままならない状況にもなりかねません。すでに受付が開始されている、生活福祉制度について解説します。
生活福祉資金貸付制度
この制度は、各都道府県の社会福祉協議会が主体となって実施している、低所得世帯に対する助成制度です。今回の新型コロナウイルスの感染拡大に伴う家庭生活における影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外にも拡大し、休業や失業などにより生活資金で困っている世帯に向けて緊急の特例貸付を実施しています(出典:社会福祉協議会より)。
受付の開始と申し込み
●受付開始日 ⇒ 3月25日(水)
●申し込み、受付 ⇒ お住いの市区町村の社会福祉協議会
【主に休業された方向け】(緊急小口資金)
緊急かつ一時的に生計の維持が困難となっている場合の小額資金貸付
●対象者
新型コロナウイルスの影響を受け、休業などにより収入が減少し、緊急かつ一時的に生活を維持するために資金を必要とする世帯。
※新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、休業状態ではなくても対象となります。
●貸付上限額
・学校などの休業、個人事業者などの特例 ⇒ 20万円以内
・その他の場合 ⇒ 10万円以内
※従来の10万円以内とする取り扱いを拡大しています。
●据置期間
・1年以内
※従来の2ヶ月以内とする取り扱いを拡大しています。
●償還期間
・2年以内
※従来の12ヶ月以内とする取り扱いを拡大しています。
●貸付利子・保証人
無利子および保証人も不要
●申込先
市区町村社会福祉協議会
【主に失業された方向け】(総合支援資金)
生活再建までの間に必要な生活費用の貸付
●対象者
新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少や失業などにより生活が困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯。
※新型コロナウイルスの影響で収入の減少があれば、失業状態ではなくても対象となります。
●貸付上限額
・2人以上の世帯 ⇒ 月額20万円以内
・単身世帯 ⇒ 月額15万円以内
※貸付期間は原則3ヶ月以内です。
●据置期間
・1年以内
※従来の6ヶ月以内とする取り扱いを拡大しています。
●償還期間
・10年以内
●貸付利子・保証人
無利子および保証人は不要
※保証人を立てる場合は無利子、立てない場合は年1,5%としている取り扱いを緩和しています。
●申込先
市区町村社会福祉協議会
まとめ
すでに実施されている助成制度《生活福祉資金貸付制度》は、従来は低所得世帯を助成する貸付制度ですが、コロナウイルス対策の一環として、低所得世帯以外も貸付可能です。
原則として、自立相談支援事業などの継続的な相談などの支援を受けることが要件とされています。現在では、ファイナンシャルプランナーなどが市区町村の役所で相談対応にあたっており、私も現在大阪府の市区町村で相談対応をさせていただいております。
なお、この貸付制度では基本的に返済が義務付けされておりましたが、今回の特例措置では、コロナウイルスの影響により社会生活が困難となり、償還時点においてもなお収入の減少が継続している住民税非課税世帯については、貸付の償還(返済)が免除になる場合があるそうです。
[出典]
社会福祉法人全国社会福祉協議会「新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金制度による緊急小口貸付等の特例貸付が行われます」
執筆者:内宮慶之
内宮慶之FP事務所代表
CFP認定者(日本FP協会所属)、ファイナンシャルプランニング
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月3日12:48配信【鹿児島県の休業要請協力金 今月11日から申請開始】
新型コロナウイルスによる休業要請に応じた事業者に対し県が支払う協力金の申請期間が公表されました。
申請期間は今月11日から来月30日までで、休業要請に協力した事業者には
最大で30万円が支給されます。
協力金に関する問い合わせ専用ダイヤルは099−286−2580です。
(平日・土日祝日 午前9時〜午後6時まで)
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月4日11:55配信【中小企業者に対する融資相談窓口の臨時開設】
鹿児島市は新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少するなどしている中小企業者や個人事業主を対象に4日から臨時の融資相談窓口を開設しました。
融資相談窓口はこれまでも鹿児島市役所で開設されていましたが、先月の相談件数が2800件余りと増え、大型連休中も保証の認定や相談に対応したいと開設されました。
4日は午前8時30分の相談開始直後から相談者が訪れ、担当職員が県の新型コロナウイルス関連の緊急経営対策資金や市の独自の経営安定化資金などの認定審査や相談に応じていました。
(鹿児島市産業支援課 三浦健太郎課長)「なかなか先が見えない状況であるので、他にもいろんな支援策を講じていきたいと、今準備を進めている。改めて案内できたらと思っている」
臨時の融資相談窓口は6日まで、鹿児島市役所のみなと大通り別館で午前8時30分から午後5時15分まで開設されています。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月4日18:09配信【「緊急事態宣言」 今月末まで延長へ】
政府は6日に期限を迎える新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急事態宣言を今月末までに延長することを決めました。4日午後6時ごろから安倍総理が会見を行い、理由などを説明する予定です。
政府は先ほどから開かれている対策本部で、緊急事態宣言の延長を正式に決定し、今後の対応を協議しています。このあと午後6時ごろから安倍総理が記者会見し、国民に理解と協力を呼びかける予定です。
緊急事態宣言の延長は全国が対象で、東京や大阪、福岡など新型コロナ感染者の多い13の都道府県は重点的な対策が必要な「特定警戒都道府県」に引き続き、指定されます。一方、鹿児島県を含む34の県は外出自粛や休業要請などをどこまで緩和するのか、各県の実情に応じて判断されます。
緊急事態宣言の延長を前に、4日午前、政府の専門家会議が開かれ、感染拡大を防ぐために「人との間隔は極力2メートル空ける」「買い物は通販も利用する」など、日常生活の中で心掛ける「新しい生活様式」の具体例についても意見が交わされました。
・・・・・・・・・・・・・・・
MBCニュース・5月4日18:13配信【三反園知事「休業要請縮小 学校11日から再開」の方針】
新型コロナウイルスの「緊急事態宣言」は今月末まで延長されますが、三反園知事は鹿児島県内の感染状況を踏まえ、休業要請の規模を縮小すると明らかにしました。学校についても11日から再開する方向で検討しています。
三反園知事は午後5時すぎに会見を開き、「県内では2週間、感染者が確認されておらず、一定程度、対策の強度を緩められる地域に入る。感染拡大の防止と経済活動の両立を図るため休業要請を縮小し、規模を絞って行いたい」と述べました。
県が99の業種に出している休業要請などの期限は今月6日までですが、7日以降は休業や営業時間の短縮を要請する業種や施設を絞り、規模を縮小する方針です。また、学校についても11日から再開する方針で、連休明けの一定期間は、授業の短縮や空き教室の活用など感染防止策を検討しています。
休業要請などの縮小や学校の再開について、三反園知事は5日に専門家をまじえた対策本部会議を開き、正式に決める予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
【追記!5月5日】MBCニュース・5月5日11:46配信【新型コロナ 鹿児島県の休業要請 4業種に縮小へ】
国が新型コロナウイルスの緊急事態宣言を4日延長したことを受けて、鹿児島県は5日対応を話し合い、現在98業種を対象に出している休業要請を7日以降はスナックなどの接待を伴う飲食店など4業種に絞り、20日まで続ける方針を決めました。
国が4日、緊急事態宣言を5月31日までに延長したことを受けて鹿児島県は5日午前10時から対策本部会議を開いて対応を話し合いました。
そして県は県内では新たな感染者が先月20日を最後に確認されず、国が社会活動の一部再開可能とした地域であることから、「対策と経済活動の両立を図っていく」として、現在、98業種に出している休業要請を7日以降は4業種に絞る方針を決めました。
休業要請の対象となるのはスナックやバーなどの接待を伴う飲食店、カラオケボックス、ライブハウス、性風俗店の4業種で期間は5月20日までです。
そして、営業再開する事業者に対してもレジ前の空間の確保、対面座席での飲食を避けるなどの取り組みを依頼するとしています。また、事業者に対しては家賃補助を目的に新たに最大20万円の協力金を設ける方針です。
学校については今月11日からの再開を要請する方針です。ただ、24日までは「緊急期間」として空き教室の活用や体温測定などの対策を行った上での授業を要請するとしています。
先月18日から休館していた県公共施設につても離島など一部を除いて7日から開館していく方針です。
なお、県民に対しては引き続き不要不急の外出、特に都道府県をまたいだ移動や離島への移動を避けるほか、手洗いなどの基本的な感染対策を徹底するよう呼びかけています。
・・・・・・・・・・・・・・・
新型コロナウィルス関連・鹿児島発・暮らし関連ニュースまとめ(4月26日〜5月4日分)。
緊急事態の新たな期限については5月31日になりそうです。
今月一杯は今の状況が続きそうですね。
県は自営業者に対して、自粛要請の対価として協力金を支払うとのことでしたが、自粛要請が月末まで延長された場合協力金が増額されるのか?
増額されたとしても家賃の問題やリース料金、電気、ガスなどの基本料金など悩みの種は尽きません。
会社勤めの場合は給料が保証されるでしょうが、飲食店経営者の場合完全アウトですね。
ボクの友達も持続化給付金を申請すると言ってましたが、かなりややこしくて嫌になったと嘆いていました。
1日も早く自粛要請が解除されるか、もしくは必要最小限の協力金の上積みがなくては鹿児島の飲食店はかなりの数潰れることになるのではないでしょうか?
あと、もう一つ気をつけていただきたいことは、県の自粛要請に協力しなかった飲食店の協力金不正受給だけは許すべきではないと思いますよ。
この手のインチキを見逃してしまえば、同じ手口(協力金不正受給)で闇営業続ける輩が増えることになります。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【新型コロナウィルス関連 5月1日〜5月3日分まとめ】WHO事務局長に辞任要求の署名 100万人超、感染拡大「責任」・・福岡市の経路不明者、男性が4倍 繁華街の飲食店利用多く・・乗客から感染か 熊本のタクシー運転手死亡・・緊急事態の新たな期限は5月31日で調整
【新型コロナウィルス関連 5月1日〜5月3日分まとめ】WHO事務局長に辞任要求の署名 100万人超、感染拡大「責任」・・福岡市の経路不明者、男性が4倍 繁華街の飲食店利用多く・・乗客から感染か 熊本のタクシー運転手死亡・・緊急事態の新たな期限は5月31日で調整
【毎日新聞配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月1日0:33配信【札幌で新たに27人感染 国内感染は計1万4306人に】
新型コロナウイルスの新たな感染者は30日午後9時現在で、新たに188人確認され、国内の感染者は計1万4306人になった。札幌市では感染者が27人にのぼり、過去最多となった。全国の死者は22人増えて計457人になった。
静岡市では、高齢者施設に入所していた70代の男性が心肺停止の状態で見つかり、救急搬送された病院で死亡。その後のPCR検査で感染が確認された。市によると、死亡した男性は25日ごろからせきなどの症状があったという。市は、他の入所者や職員が感染していないか検査を進める。
医療従事者らの感染も相次ぎ、埼玉県川口市では、川口工業総合病院の40代の放射線技師の感染が確認された。福岡県では福岡徳洲会病院に勤務する20代の女性看護師の感染が判明した。看護師は同病院でクラスターが発生した後、20日に検査を受けたが陰性だった。27、28日には勤務していたという。
大阪府では、新たに感染が確認された28人のうち8人が、院内での集団感染が明らかになっている第二大阪警察病院(大阪市天王寺区)や、なみはやリハビリテーション病院(同市生野区)、明治橋病院(大阪府松原市)の患者や医療従事者だった。
福井県では、感染が判明していた80代女性が死亡した。県によると、女性は、院内感染が起きた福井市の福島泌尿器科医院の患者という。
・・・・・・・・・・・・・・・
ロイター・5月1日4:35配信【米、新型コロナ感染者103万人 死者6万人=CDC】
[30日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は30日、国内の新型コロナウイルス感染者数が29日時点で前回発表から2万6512人増加し、103万1659人になったと発表した。
感染による死者数は2552人増の6万0057人だった。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月1日2:25配信【ロシア首相、新型コロナ感染 国内感染者10万人超える】
【AFP=時事】(更新)ロシアのミハイル・ミシュスチン(Mikhail Mishustin)首相は4月30日、自身が新型コロナウイルス検査で陽性となったことを明らかにした。同国では同日、1日の新規感染者数が過去最多を記録し、累計感染者数は10万人を超えた。
ミシュスチン首相は、テレビ放送されたウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領とのビデオ会議で「つい先ほど、私が受けたコロナウイルス検査で陽性の結果が出たことを知った」と説明。他の閣僚らの感染を防ぐため自主隔離する意向を表明した。
プーチン氏は直ちに、首相代行としてアンドレイ・ベロウソフ(Andrei Belousov)第1副首相を任命した。
ロシア大統領府のウェブサイトによると、プーチン氏はここ数週間、対面式の会議を開いておらず、ミシュスチン首相と同じ部屋にいる場面が最後に確認されたのは3月24日だった。
ロシア政府の発表によると、同国では過去24時間で7099人の新型ウイルス感染が確認され、累計感染者数は10万6498人、死者数は1073人となった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月1日6:38配信【米国家情報長官室、新型コロナ「人工ではない」】
アメリカの国家情報長官室は、新型コロナウイルスについて「中国が起源」とした上で、「人工的なものではなく、遺伝子操作されたものでもない」などとする声明を発表しました。
アメリカの情報機関を統括する国家情報長官室は先月30日、声明を出し、新型コロナウイルスについて「人工的なものではなく、遺伝子操作されたものでもないという幅広い科学的な総意に同意する」と表明しました。
発生の起源については、「中国」とした上で、「厳格に新しい情報の調査を続け、感染の拡大がウイルスに感染していた動物との接触から始まったのか、武漢市にある研究所での事故の結果だったのか判断する」としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月1日7:37配信【熊本県、医療機関に独自支援 軽症入院、看護師ら1日3千円】
新型コロナウイルス感染者に対応する医療従事者の処遇改善策として、熊本県が軽症や無症状者の入院を受け入れた医療機関に患者1人当たり30万円を支給する支援制度を創設することが30日、分かった。医師や看護師らへの特別手当として1人1日当たり3千円を支払う協力金が柱。蒲島郁夫知事は近く関連予算1億8千万円を専決処分する方針。
新型コロナ関連の医療機関支援では、国が特例措置で重症と中等症の患者の診療報酬を引き上げている。ただ、軽症や無症状者は引き上げ対象外のため、県は補完的に支援する必要があると判断した。
県の支援金額は、4月以降の感染者受け入れが対象で、軽症や無症状の人でも入院が3週間程度続くと想定して設定した。対応した医師や看護師への協力金に充てることが支給の条件。家族への感染を恐れてホテル利用を強いられている医療従事者もいるため、宿舎の借り上げ代(1日5千円)にも活用してもらう。
県内の軽症、無症状者は30日時点で26人だが、県は感染拡大が収まらない事態も想定して入院患者600人分の予算枠を用意した。財源には国の臨時交付金を見込んでいる。(野方信助)
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月1日10:24配信【「山田記念病院」33人感染うち2人死亡】
東京・墨田区にある「山田記念病院」で、入院患者ら33人が新型コロナウイルスに感染し、そのうち患者2人が亡くなったことがわかりました。
墨田区は、2次救急医療機関の「山田記念病院」で、入院患者29人と職員4人のあわせて33人が、新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
病院によりますと、一般病棟で先週から発熱症状を訴える入院患者が増えたため、先月27日、この病棟に入院している41人全ての患者と、接触のあった医師や看護師ら10人にPCR検査をしたところ、33人の感染がわかったということです。また、このうち入院患者2人が死亡したということです。
区は、院内感染の可能性があるとみて、別の病棟の入院患者など、120件のPCR検査を追加で実施していて、感染者はさらに増える可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信 ・5月1日15:47配信【WHO事務局長に辞任要求の署名 100万人超、感染拡大「責任」】
新型コロナウイルスの脅威を過小評価し、世界的な感染拡大を招いたとして、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の辞任を求めインターネット上で集められていた署名が1日までに、100万人を超えて終了した。署名は国連とWHOに送られるという。
カナダ在住の発起人が1月末に始めたサイト
「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で、発起人は「時期尚早」として1月23日に緊急事態宣言を見送るなどしたWHOの初期対応を問題視。感染が世界規模で広がった責任の一端がテドロス氏にあると訴えていた。
署名は102万5412筆が寄せられた。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月1日15:34配信【新型コロナ 北海道で5人死亡、死者34人に】
感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、北海道は1日、道内で5人が亡くなったと発表した。道内の死者は34人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月1日16:23配信【武漢の研究施設がウイルス発生源との情報得ている…トランプ氏】
【ワシントン=蒔田一彦】米国のトランプ大統領は4月30日、ホワイトハウスで記者団に、中国湖北省武漢市にある研究施設が新型コロナウイルスの発生源であると示す情報を得ていることを明らかにした。具体的にどのような情報かは言及せず、調査は継続中だとも強調した。
トランプ政権は、中国科学院武漢ウイルス研究所など市内の複数の場所が発生源だった可能性があるとみて調査を進めている。トランプ氏は記者から「武漢ウイルス研究所が発生源ということに高い信頼度を与える何かを見たことがあるのか」と聞かれ、「ある」と答えた。一方で「(発生源を巡って)多くの説がある。科学者や情報機関が調査している」とも述べた。
これに先立ち、米国の情報機関を統括する国家情報長官室は30日の声明で、発生源について「感染していた動物との接触なのか、武漢の研究所での事故の結果なのか判断するため、厳密な調査を続ける」とし、結論が出ていないことを明らかにしていた。また、「ウイルスが人工のものでも、遺伝子改変されたものでもないという意見に同意する」との見解も示した。米政権内では、研究用コウモリから人への感染が起きたことが端緒だったとの見方も出ている。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月1日19:45配信【県 感染者受け入れ可能ベッド253床確保(鹿児島県)】
県は1日、新型コロナウイルスの感染者の入院が可能なベッドを253床確保したことを発表した。
新型コロナウイルスの県内の感染者は現在10人。他県と比べれば少ないものの、受け入れ可能なベッドの数はおよそ70床と医療体制の整備の遅れを指摘する声も上がっていた。
感染症指定医療機関から一般病床でも感染者を受け入れたいとの申し出があったことやそれ以外の医療機関でも受け入れが可能になったことから253床に拡大できたという。しかし、感染を予防するための防護服などの資器材を備えていなかったり専門家の指導を終えていない病院もあるため県は早急に対応したいとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月1日21:48配信【佐賀・白石で70代男性がコロナ感染 県内は計42人に】
佐賀県は1日、白石町に住む70代男性の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。県が確認した感染者は計42人。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月1日22:20配信【福岡市の経路不明者、男性が4倍 繁華街の飲食店利用多く】
福岡市は1日、医療機関や介護施設でのクラスター(感染者集団)などを除き、感染経路が分からない新型コロナウイルス患者104人の分析結果を公表した。男性が女性の約4倍に上り、世代別では50代が最多。中洲など、繁華街の飲食店を利用していたケースが多かった。
職業別だと、無職を除き経営者・役員が34%で最多。行動履歴を尋ねたところ、40人が、会食や接客を伴う飲食店を利用したと回答。エリアは中洲や天神などの繁華街が多かった。
福岡市ではこれまでに360人を超える感染者が出ている。
・・・・・・・・・・・・・・・
SmartFLASH・5月2日6:31配信【元厚労省技官が断言「1カ月自粛してもコロナは収束しない」】
テレビ、新聞にネット……どこも新型コロナウイルス感染症の話題一色。そんな今こそ、正しい知識を持つことが重要だ。元厚労省医系技官で、医師の木村もりよ氏(54)に、「コロナ常識の嘘」と「日本人が今、知るべきこと」を聞いた。
「『1カ月、2カ月頑張って自粛すれば収束する』と盛んに言われていますが、それは間違い、嘘です。この闘いが長期化するのは明らか。
一般にどんな感染症も、収束への道筋は二つのみで、集団免疫を獲得すること、あるいは有効なワクチンが開発されること以外にありません。1~2カ月という短期間での収束とは、現実逃避にすぎないと思います。
“3密” という言葉に固執することにも疑問があります。海外を見ても採用している国はないんです。カリフォルニア州やニューヨーク州では、PCR検査で陽性となった人たちの何十倍の人数が感染しているとわかっています。
日本も市中感染が広まっている可能性はきわめて高く、現状を考えると、3密やクラスター封じ込めは、焼け石に水です」(木村氏、以下同)
感染症に対する政策は、3種類。(1)徹底的に行動制限して封じ込める「抑圧政策」、(2)社会的距離を保ち経済活動も制限する「徹底的自粛政策」、(3)緩やかな自粛で集団免疫獲得を目指す「緩和政策」だ。アメリカはじめ多くの国々は、「徹底的自粛政策」をとっている。
「日本は緊急事態宣言で、『緩和政策』から『徹底的自粛政策』に転じたといっていいでしょう。宣言前、政府は何もしていませんでしたが、日本人の行動様式と医療機関の努力によって、図らずも『緩和政策』状態にあったのではないかと、私は思います。
『抑圧政策』『徹底的自粛政策』は、厳しくするほど感染を抑えられますが、短期間では効果は一時的。解除すれば、再び感染が広がることは、4月14日にハーバード大の研究者が『サイエンス』誌に発表した論文でも予測されています。
『抑圧政策』『徹底的自粛政策』は、ワクチン開発まで継続しなければ意味がないのです。政府は、これを国民に周知できているのでしょうか。
また仮に1~2年後にワクチンが開発されても、そのとき、社会や経済はボロボロになっており、人とふれ合うという、人としての幸福も失われているでしょう。『社会不安や経済悪化にともなう死者は、新型コロナの直接の死者より多い』という指摘もあります」
一方の「緩和政策」にも、当然デメリットはある。
「集団免疫を得るには、人口の6~7割程度は、新型コロナに感染しなければいけません。日本は、諸外国に比較して致死率は低いですが、死者は数十万人単位になるという試算もあります。“医療崩壊” の危機は、ひっ迫した問題です」
木村氏は、次のような方向転換の必要性を説く。
「全員予防ではなく、重症化しやすい人、基本的には高齢者に政策のターゲットを絞るべきです。若者の行動自粛ではなく、いかに高齢者が人との接触を減らせるかに焦点を当てるべきだと思います。
それ以外の人は、なるべく普通に暮らしながら、集団免疫の獲得を目指す。賛否両論あるとは思いますが、真っ向から否定することではないはずです。
いずれは、ほとんどの人が感染するのですから、陽性患者全員を隔離するのも非現実的。同様に、日々の新規感染者数に過剰反応するのも、意味がないと思います」
日本政府の課題は何か。
「とにかく避けなければいけないのは、医療崩壊。政府には、『徹底的自粛政策』で時間を稼ぐ間に、人工呼吸器の数を確保することや、感染者数の少ない地方から呼吸器を扱える医師や看護師を都市部に派遣してもらうなどの医療資源確保と、トリアージ(患者の治療優先順位決定)の基準設置をぜひやってもらいたい。
何十万人の死者が出る事態に、“命の選択” を現場にまかせるのは、あまりに酷です。未知のウイルスへの対策の正解は誰にもわかりません。しかし、危機管理で最も重要なのは、“融通性” があることではないでしょうか。
政府は対策を、ただ先延ばしにしてきましたが、今こそデータから逃げずに、臨機応変に方向転換をすべきときだと思います」
きむらもりよ『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』(朝日放送)レギュラー出演ほか、広く活躍する木村氏。米ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院修了。米CDC、厚労省を経て現職
写真・八尋研吾
(週刊FLASH 2020年5月12・19日号)
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月2日8:14配信【マスク購入券の窃盗未遂容疑で会社員逮捕 福井】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために福井県が全世帯に郵送したマスク購入券を盗もうとしたとして、県警坂井署は1日、同県坂井市の男性会社員(48)を窃盗未遂と住居侵入の容疑で逮捕した。
逮捕容疑は4月25日午後8時ごろ、同市内のアパートに侵入し、マスク購入券を盗む目的で郵便受けを物色したとしている。「マスク購入券を盗むために侵入した」と容疑を認めているという。
住人が設置した防犯カメラを26日に確認したところ、扉近くにある郵便受けの前で不審な動きをする容疑者が映っており、同署に届け出た。
マスク購入券があれば県内のドラッグストア「ゲンキー」で最大2箱分(計100枚)のマスクが購入できる。【大原翔】
・・・・・・・・・・・・・・・
KKT熊本県民テレビ・5月2日11:50配信【人吉市議会が高速道入口で移動自粛呼びかけ(熊本県)】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと人吉市議会は1日から高速道路の出入り口付近でドライバーに移動の自粛を呼びかけている。新型コロナウイルスの感染拡大への懸念が市民から寄せられたことから行われた。
初日となった1日は人吉市内の2か所の高速道路のインターチェンジで議員たちが横断幕を掲げ、通行するドライバーに不要不急の移動の自粛を呼びかけた。3日まで行われる。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月2日14:00配信【症状あるのに…5回目で初めて「陽性」 PCR検査、見極め難しく】
新型コロナウイルス感染症のため、神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)に3月に入院した70代の男性患者が、5回目のPCR検査で初めて「陽性」反応が出ていたことが分かった。症状があるのに、4回の「陰性」を経て感染が確認された格好。同市保健所は「PCR検査は万能ではない」と感染を見極める難しさを指摘する。
PCR検査は、新型コロナで現在、主に使われている検査法。鼻の奥を綿棒でこすって採取した粘膜などに含まれるウイルスに特有の遺伝子配列を、専用の装置で増やして検出する。
神戸市などによると、同市内に住む70代男性は基礎疾患があり、3月下旬に発熱して、医療機関を2回受診。その際、PCR検査を1回受けたが陰性反応だった。しかし、せきが出て呼吸状態が悪いため、コロナ感染の疑いがあり、3月30日に中央市民病院の重症者病棟に入院した。
同病院で受けた検査も陰性で、男性は症状が改善し一般病棟へ移った。だが発熱が続き、さらに検査を2回重ねたが結果は陰性だった。男性は再び症状が悪化して呼吸管理が必要になり、5回目の検査で陽性となった。最初の検査で陰性が伝えられてから17日後だったという。
医師や看護師、患者ら30人以上の集団感染が起きた同病院では、PCR検査で陰性だったのに、自宅待機中に症状が現れて陽性が判明する看護師が相次いだ。「隠れコロナ」の医療従事者らが感染を広げた可能性も考えられる。
神戸市の伊地智昭浩・保健所担当局長は院内感染を発表した会見で、「PCR検査は限界がある」として慎重な評価が必要との見方を示した。厚生労働省の現行基準では、2度陰性が続けば感染者の管理から外れるというが、同病院の木原康樹院長は「検査だけでは感染の有無を明確にできない。ただ、(陰性でも)疑いがある患者を扱い続けるのも、受け入れ態勢に制限がある」ともどかしさを口にする。
同病院の関係者はPCR検査で、検体の採取方法も課題に挙げる。患者の飛沫を浴びる恐れがあるため、医師が検体を採る際、綿棒を鼻の奥に十分挿入していない可能性があるという。
また、地域で医療に携わる医師らでつくる「日本プライマリ・ケア連合学会」は新型コロナ感染症に関する手引で、PCR検査の結果について、感染者が陽性と判定されるのは30~70%程度と紹介し、感染者の見逃しに言及する。同学会は「陰性の結果に安心して外出するなど、検査件数が増加すれば感染が見逃される感染者も増加し、リスクも高まる」と警鐘を鳴らしている。(井川朋宏)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月2日15:52配信【新型コロナの国内死者500人に】
川崎市は2日、新型コロナウイルスに感染して治療中だった70代男性が死亡したと発表した。国内の死者はクルーズ船も含め500人に達した。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月2日18:45配信【速報】【新型コロナ 東京都で新たに160人感染】
新型コロナウイルスについて東京都で2日、新たに160人の感染が確認されたことが分かりました。
東京都では2日、新たに160人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
都内では1日に165人の感染が確認されていて、感染者数が1週間ぶりに150人を超える高い水準でしたが、2日連続で150人を超えました。これで都内の感染者は累計で4478人となりました。
感染者の詳しい内訳などについては、東京都が2日夜、明らかにする予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNNニュース・5月3日1:39配信【国内感染者1万5000人に迫る 全国で300人超感染】
新型コロナウイルス感染の第2波が収まらない北海道では、新たに33人の感染が判明した。
札幌市では、25人の感染が判明し、介護老人保健施設などで集団感染が拡大している。
また、神奈川県では36人の感染が判明した。
このうち5人は、小田原市立病院の看護師や入院患者などで、院内感染が発生したとみられ、病院での感染者はあわせて8人となった。
2日は、全国で306人の感染が判明し、国内の感染者は1万4,840人となったほか、全国でこれまでで最も多い、31人の死亡が発表されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月3日5:11配信【「気を緩めないで」 沖縄、2日続けて感染者ゼロ 連休で人の往来を警戒】
沖縄県は2日、83人に新型コロナウイルスの検査をした結果、新たに感染した人は確認されなかったと発表した。1日当たりの新たな感染者数がゼロだったのは2日連続。4月27、29日もゼロで、この1週間で新規感染者なしは4度目となった。
これまでに確認された県関係の感染者は計143人のまま。県は「気を緩める段階ではない」として、県民に外出自粛の継続を呼び掛けている。
県内では4月に感染者が急増。二桁を超える日もあったが、4月22日からは新規感染者数が0~5人で推移している。
一方で重症者は10人。県の糸数公保健衛生統括監は「1人でも重症例の感染者が増えると救急医療の現場は厳しい状況になる」と指摘。連休で県外からの人の往来もみられるとし、「感染源の人が入り、接触があればまた感染拡大につながりかねない」と警戒する。
・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉新聞・5月3日6:30配信【<新型コロナ>1人死亡、21人感染 クラスターか、さいたまの病院では入院患者や作業療法士ら感染】
埼玉県などは2日、新型コロナウイルスの感染者が1人死亡し、新たに21人判明したと発表した。同日までに確認された陽性者は889人(チャーター帰国便者含む)、死者は37人になった。重症者は16人。感染者の指定医療機関への入院は118人。一般医療機関への入院が167人、ホテル滞在が50人。自宅待機187人(2日午後5時現在)。ホテル療養を含めた175人がすでに退院し、134人が自宅療養を終了している。
<新型コロナ>骨折で手術の女性死亡…さいたまで院内感染か クラスター発生とみられる病院に入院
県によると、県管轄では10~90代の男女計10人の感染が確認された。県内の医療機関に勤務する深谷市の30代の看護師女性は鼻づまりの症状が出た4月29日以降、出勤していない。ほかに川越市の30代の国土交通省職員男性らの陽性が判明した。
川口市によると、入院中だった80代の男性が1日に死亡した。市保健所で新たに20代の会社員男性、30代の無職女性、市外に住む70代の会社員男性の感染が確認され、民間検査で80代の無職女性の陽性が判明した。
さいたま市によると、新たに感染が判明したのは、医療法人社団協友会「彩の国東大宮メディカルセンター」(北区土呂町)の入院患者5人と作業療法士1人、ほかに50代の男性の計7人。
患者5人は50~90代の男女、作業療法士は30代の男性人でいずれも軽症。50代と80代の女性患者2人は整形外科病棟に入院し、陽性が確認された看護師と接触があったとみられる。90代の女性患者は、感染者が確認された整形外科や循環器科病棟とは別の病棟だった。作業療法士の男性は、陽性だった職員と接触の可能性があり、今後入院の予定。
同センターではクラスター(集団感染)が発生しているとみられ、これまでに看護師ら職員6人と入院患者11人の感染が確認され、80代の女性1人が死亡している。
・・・・・・・・・・・・・・・
メルカリ、高濃度エタノール製品などを当面出品禁止に… スポーツ報知・5月3日9:25配信【「医療機関で必要とされる商品」対象】
メルカリは2日、「医療機関で必要とされる商品を通常の経済的価値と著しくかい離した価格で出品することは、医療機関・医療関係者に影響を及ぼすおそれがある」として、高濃度エタノール製品などを同日から当面の間出品禁止にすると発表した。
メルカリによると、手指消毒液、除菌シート・スプレー類、高濃度エタノール製品、精製水、アイソレーションガウン(防護服含む)、フェイスシールドが該当するとしている。また「衛生マスク(個人が自作したものを含む)」および「衛生マスクとその他の商品を抱き合わせた出品」については、引き続き禁止するとした。
ただ「インナーマスクは経産省発表の『転売禁止の対象となるマスク』に該当しないため、現時点で禁止対象としておりません」としている。
なお「感染の流行状況や社会情勢に鑑み、その他、新型コロナウイルスの感染予防に関する商品も対象とする場合があります」と記した。
さらに「上記以外の商品であっても、商品名や商品説明に病名やウイルス名、具体的な予防効果を記載する行為は、薬機法や健康増進法などの法律違反となるおそれがありますので、お控えいただくようお願いいたします」と要請。
「このほか、医療物資以外の日用品などについても、供給が不足している商品や生活必需品を通常の経済的価値と著しくかい離した価格で出品することは、『メルカリ事務局で不適切と判断される行為』に該当すると判断し、商品の削除、ご利用停止などの措置をとらせていただく場合がありますので、ご了承ください」と説明した。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月3日8:30配信【透析患者の死亡率高く8・6% 欠かせぬ通院で感染リスク 新型コロナ】
日本透析医会、日本透析医学会は全国で70人の透析患者が新型コロナウイルスに感染し、6人が死亡していることを明らかにした。感染した透析患者は死亡リスクが高く、治療の特殊性から病院内にクラスター(感染者集団)を発生させかねないため、兵庫県透析医会などはコロナ専門病院の設置や、透析患者は無症状や軽症でも入院させるよう求めている。近く県と神戸市に嘆願書を提出する。(中部 剛)
日本透析医会などは4月10日から1週間ごとに感染者数を公表。同日は31人だったが、5月1日には計70人に増加した。近畿でも8人が感染し2人が死亡。兵庫県でも複数人の感染が確認されているという。
透析患者は健康な人より免疫力が低く、感染すると重症化しやすいとみられる。だが、週3回、医療機関で人工透析を受けなければならず、市中感染が増える中、通院による感染を懸念。全国の感染者数に対する死亡者数は3%程度だが、透析医会などのデータでは感染した透析患者の死亡は8・6%と高い。
感染した後も透析治療が続くため、病院内の移動が多く、新たな感染を引き起こす心配もある。実際、神戸市立医療センター中央市民病院では透析患者や医療スタッフを含む集団感染が起きている。
そこで県透析医会、NPO法人「兵庫県腎友会」、県難病団体連絡協議会の3者は県と神戸市に対し、3点の対応を求める嘆願書を提出する。(1)透析患者、透析医療スタッフを早期診断のためのPCR検査実施(2)感染が確認されれば無症状、軽症でも入院。透析患者に対応できる医療機関の設定(3)透析患者に限らず、コロナ患者対応の専門医療機関の設定。
全国の慢性透析患者は約34万人で、兵庫県内で約1万4千人。県透析医会災害対策委員会の赤塚東司雄委員長は「一日たりとも猶予がない」と危機感を募らせ、県腎友会の浅野兵庫事務局長も「感染経路が分からないケースが増えており、透析患者は不安を抱える。コロナで命を落とす危険性も高く、早期の対応を求めたい」と話している。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月3日11:55配信【雇用調整助成金、上限額「引き上げの方向」西村担当相】
西村康稔経済再生担当相は3日の記者会見で、雇用を維持しながら従業員に休業手当(賃金の6割以上)を支払う企業に助成する雇用調整助成金の上限額(1日8330円)の引き上げについて「厚生労働省でできる限り改善する検討が進められている」と述べた。
会見に先立ち、西村氏は3日朝のフジテレビの報道番組で上限額引き上げの是非を問われ、「(安倍晋三)首相から指示が出ており、そういう(引き上げの)方向で検討を進めている。引き上げを将来やれば、さかのぼって措置をとる」と説明。2020年度2次補正予算案への計上を含めて「できるだけ早く結論を出さないといけない」と述べていた。
政府は新型コロナウイルスの感染拡大への対応として、雇用調整助成金の助成率を引き上げ、企業に雇用の維持を呼びかけている。しかし、上限額があるため、助成額は従業員1人につき最大月16万6600円(所定労働日数が20日の場合)にとどまる。企業が実際に支給する休業手当との差額は企業負担となるため、企業側から上限額の引き上げを求める声が強まっている。【松本晃】
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月3日12:17配信【世界の感染者340万人超、ロシア1日で約9600人増】
新型コロナウイルスの感染者は、世界全体で340万人を超えました。中でも、ロシアは、1日で感染者数が9600人以上増えるなど感染拡大が続いています。
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学は、新型コロナウイルスの世界の感染者数が342万人を超え、死者数が24万3795人になったと明らかにしました。
2日には、感染者数が急増しているロシアで、感染者が1日で9623人増えて12万4054人となり、世界で8番目に感染者が多い国になっています。
こうした中、新型コロナウイルスに感染し、回復後に公務に復帰したイギリスのジョンソン首相が、地元紙の取材に応じました。ジョンソン首相は、集中治療室での治療の際に「一時は数値が悪くなり続けた」「治療薬も治療法もなく、どうやってこの状態から回復できるのだろうと感じた」と述べ、医師らが、万が一の事態に備えて死亡を告げる準備も進めていたことを明らかにしました。
また、ジョンソン首相は、先月29日に生まれた男の子のミドルネームに治療にあたった医師2人の名前をとって「ニコラス」と命名したと発表しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月3日15:54配信【実は感染知っていた 帰省先の山梨から東京に戻った女性】
山梨県は3日、新型コロナウイルスのPCR検査結果が出る前に、帰省先の山梨県内から東京都内の自宅に帰ったと2日発表した感染者の20代の会社員女性について、実際は感染を知った後に帰路についていたと発表した。
女性は4月29日に山梨県内の実家に帰省した。30日に会社の同僚の感染が判明。女性は帰省前から味覚・嗅覚(きゅうかく)に異常があったため、今月1日に県内でPCR検査を受け、2日に陽性が判明した。
県は2日の発表で、女性には1日の検査後に実家で待機するよう求めていたが、結果が出る前の1日夜に新宿行き高速バスで帰宅したと説明していた。
しかし、県の発表内容を知った女性の知人から2日夜、「女性は1日夜に県内にいた」と保健所に連絡があった。県が確認すると、女性は2日午前9時すぎに電話で感染を知らされ、直後の同10時台に富士急ハイランドバス停(同県富士吉田市)を出発する新宿行き高速バスで帰京したことを認めたという。
女性が当初、事実と異なる説明をした理由について、県の担当者は「確認していない」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月3日15:56配信【速報】【乗客から感染か 熊本のタクシー運転手死亡】
熊本市は3日、新型コロナウイルスに感染して入院中だった同市北区のタクシー運転手の60代男性が肺炎により死亡したと発表した。市によると、基礎疾患はあるが詳細は非公表。熊本県内で感染による死者は2人目。
男性は4月11日に発症。12、13日は自宅療養し、14日に市内の医療機関に救急搬送された。15日にPCR検査で感染が確認され、18日に重症化した。感染経路の特定には至っていないが、市は「不特定多数の客を乗せており、乗務中に感染した可能性がある」とみている。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月3日17:22配信【医療用ガウン、全国の刑務所で生産開始へ…10月末までに120万着を目標】
新型コロナウイルスの感染拡大で医療用物資が不足していることを受け、全国の刑務所で医療用ガウンの生産を始める。10月末までに120万着の生産を目標にしている。
法務省などによると、府中刑務所や大阪刑務所など、縫製工場を持つ全国41刑務所で、5月中旬から医療用ガウンを製作する。受刑者が裁断や縫製を行い、完成品は厚生労働省を通じて医療機関に提供する。
青森や京都などの7刑務所では3月以降、刑務作業の一環で、月6万6000枚のマスクを製作している。大阪など3刑務所では、感染防護服を月に4900着作っている。今後、横浜刑務所での生産も始まる予定で、生産数は月に6400着に増える見通しだ。
マスクと防護服は、原材料の提供を受けた民間企業に納品している。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月3日18:16配信【緊急事態の新たな期限は5月31日で調整】
安倍晋三首相は緊急事態宣言の新たな期限を5月31日とする方向で調整を始めた。政府関係者が3日、明らかにした。
・・・・・・・・・・・・・・・
退院後に発熱や咳 “再び陽性”…新型コロナに感染し快復の東海テレビ ・5月3日20:01配信【60代女性 愛知で2度の陽性確認は5人目】
愛知県で3日新型コロナウイルスに1度感染して退院した60代の女性が再び陽性と判定されました。愛知県で陽性が2度確認されたのは5人目です。
知多市の60代の女性は1日、発熱や咳の症状が出て医療機関を受診し、PCR検査の結果、3日陽性と判定されました。
この女性は4月15日に1度、陽性と判定されましたが快復し、退院後は自宅待機していましたが、3日再度感染が確認されました。
女性と同居する家族2人は陽性と判定されて現在入院していて、退院後に女性と感染者との接触は確認されていないということです。
愛知県で陽性が2度確認されたのは5人目です。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月3日20:41配信【全国で新たに197人感染確認、計1万5770人に 「再陽性」3人】
新型コロナウイルスの感染者は3日、全国で新たに197人が確認された。クルーズ船の乗員乗客らを含む国内の感染者は計1万5770人。死者は19人増えて549人となった。
東京都の新たな感染者は91人で、3日ぶりに100人を下回った。北海道は25人のうち札幌市の判明数が22人で、7日連続で20人を超えた。千葉県では集団感染が発生している「千葉西総合病院」(松戸市)で新たに女性看護師1人の感染が分かり、同病院の感染者は3日までで計14人となった。
京都府、大阪府、兵庫県では、感染後にPCR検査で陰性になったものの、再び陽性が確認される「再陽性」のケースが、それぞれ1人ずつあった。【まとめ・山田奈緒】
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月3日21:17配信【神戸市民4万人に感染歴か 試算の病院長「公表患者260人と隔たり。本当に大きな驚き」】
新型コロナウイルス感染症について、神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)の研究チームが2日、外来患者千人の血液検査で、3・3%が抗体を持っていたと明らかにした。4月上旬までに、市民約4万1千人に感染歴があった計算になる。この結果を受け、同院の木原康樹院長が3日、神戸新聞社のインタビューに応じた。主なやり取りは次の通り。(霍見真一郎、井川朋宏)
-なぜ新型コロナの抗体検査を実施したか。
「どのぐらいの人が新型コロナと接触し、免疫を獲得しているかは、現時点で日本ではほとんどデータがない。それは、緊急事態宣言をどの地域で、どう解除するかと密接に関係しており、基礎的なデータになると考えた。結果の精度や、免疫を獲得したことと同じかどうかは議論が必要」
-企画した経緯は。
「緊急事態宣言の前で、(中央市民病院で)院内感染が発生する前に企画していた。国内の感染に関して比較的初期のデータを狙った。国内の伝播(でんぱ)の痕跡を把握するために、抗体をチェックする手段があるので、調べようということになった。既にある患者の血清を使うことができたら、完璧とは言えないが、地域住民の病気の分布を推測することに役立つ」
-外来患者の検体は、一般市民と比較してバイアス(偏り)がないか。結果をどう受け止めるか。
「一般の元気な人と、何らかの病気がある通院者が同等ではないと考えなければいけない。市民から任意で抽出したサンプルとは、いろんな意味で偏りがあると認識した上で、(データで示された)4万人と(2日時点で神戸市が公表した患者)260人には非常に大きな隔たりがある。本当に、大きな驚きだ」
「外国の値ともそう矛盾しないデータかもしれない、と考える。患者数は米国、中国などに比べて随分少なく抑えられているが、その値(今回の結果)が真実であれば、ウイルスとの接触はそれほど大きな差がないことになる。重症の患者がかなり低く抑えられているというのは、私たちの国はうまくいっていると言えるのかもしれない」
「神戸市で4万人が感染していれば死亡率は随分低くなる。評価は変わってくる。国策としてこれからどの時期にどう解除するか、根拠は何かということに関して、一石を投じるデータではないかと思う」
-市中感染が広まっている認識は。
「さまざまな場面で、実はわれわれの体はウイルスに接触していると考えるべきだ。PCR検査で陽性だった人以外が、全く病原体に接触したことがないという考え方は違う」
「どちらかというと、これは非常にラッキーなデータ。感染拡大初期に行ったデータで既に3%に達していた。そこから1カ月がたってどう変化したのか大変興味がある。もしかしたらもう少し高いデータが出ている可能性があることは、大いに考えられる」
「今置かれた環境の客観的データが増えるほど、私たちはより科学的な武装ができる。ニューヨークや東京のデータとは違い、足元のデータは極めて大事というのが医療者としての認識」
-PCR検査に比べ、抗体検査をどう見るか。
「比較の問題ではなく、見ているものが違う。PCR検査はウイルスがいるかいないか。ほかに方法がないから便宜的に使っている。限界があるし、それを持って判断していると、実は間違ったことをやっている可能性は大いにあると医療現場で思う」
「抗体検査は体がどう反応しているか。抗体を持つかどうかで、患者であるかどうか今、判断するレベルではない。ある集団に関して、このうちの何割が抗体を持っていたという言い方はできる」
-今後に向けて。
「マスクを外したり、『3密』を解いたりすることが可能かどうかは、医療者として、しばらく継続が必要だろうと思う。それは、3・3%という抗体検査のデータが正しいとして、集団免疫ができる70%にはほど遠いから。どこで制限を解除するかは政治家の判断」
「(PCR検査の)陽性者だけがかかっていると見る世界とは、違う裾野の世界が、現在進行形で広がっているという認識は大事。ワクチンなどの抗体を提供できる時期が来れば大変よろしいし、きっと来る。それまでは動向を見極めることが必要だ。具体的なちゃんとした情報発信をしていくことが、私たちの仕事だ」
・・・・・・・・・・・・・・・
少し前のことだが受刑者の仕事が少なくなって困っているとの話を聞いたことがあった。
コロナウィルス感染拡大に伴い、医療従事者が使用する防護服不足が問題になった時に「いっそのこと刑務所の中で受刑者に作らせれば一石二鳥ではないのか?」と考えたことがありましたが、驚くなかれ既に刑務所の中でマスクを作っていたようです!また、今月中旬から全国41刑務所で医療用ガウンの製作を予定していることを今日のニュースで知りました。
読売新聞オンライン・5月3日17:22配信【医療用ガウン、全国の刑務所で生産開始へ…10月末までに120万着を目標】
新型コロナウイルスの感染拡大で医療用物資が不足していることを受け、全国の刑務所で医療用ガウンの生産を始める。10月末までに120万着の生産を目標にしている。
法務省などによると、府中刑務所や大阪刑務所など、縫製工場を持つ全国41刑務所で、5月中旬から医療用ガウンを製作する。受刑者が裁断や縫製を行い、完成品は厚生労働省を通じて医療機関に提供する。
青森や京都などの7刑務所では3月以降、刑務作業の一環で、月6万6000枚のマスクを製作している。大阪など3刑務所では、感染防護服を月に4900着作っている。今後、横浜刑務所での生産も始まる予定で、生産数は月に6400着に増える見通しだ。
マスクと防護服は、原材料の提供を受けた民間企業に納品している。
・・・・・・・・・・・・・・・
意外な場所で「MADE IN JAPAN」のマスクが作られていたんですね。
医療用の防護服も不足していることからかなり明るいニュースです。
受刑者の労働時間は限られていますが、それでも受刑者の賃金は安いですから十分に採算が合うと思います。
受刑者の中で最も高額な月給を稼いでいる者でも月に2万円くらいだと聞いたことがあります。
平均すると月給1万円前後。
今は民間企業だけでは生産が追い付かないでしょうから、当面は全国の刑務所で作れるだけ作るべきでしょうね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓


【毎日新聞配信】
《政治家関連の記事が掲載されています!力強くプッシュお願いします》 →→鹿児島暴露クラブ・政治家関連・過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・新型肺炎コロナウイルス関連 ・過去記事一覧
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月1日0:33配信【札幌で新たに27人感染 国内感染は計1万4306人に】
新型コロナウイルスの新たな感染者は30日午後9時現在で、新たに188人確認され、国内の感染者は計1万4306人になった。札幌市では感染者が27人にのぼり、過去最多となった。全国の死者は22人増えて計457人になった。
静岡市では、高齢者施設に入所していた70代の男性が心肺停止の状態で見つかり、救急搬送された病院で死亡。その後のPCR検査で感染が確認された。市によると、死亡した男性は25日ごろからせきなどの症状があったという。市は、他の入所者や職員が感染していないか検査を進める。
医療従事者らの感染も相次ぎ、埼玉県川口市では、川口工業総合病院の40代の放射線技師の感染が確認された。福岡県では福岡徳洲会病院に勤務する20代の女性看護師の感染が判明した。看護師は同病院でクラスターが発生した後、20日に検査を受けたが陰性だった。27、28日には勤務していたという。
大阪府では、新たに感染が確認された28人のうち8人が、院内での集団感染が明らかになっている第二大阪警察病院(大阪市天王寺区)や、なみはやリハビリテーション病院(同市生野区)、明治橋病院(大阪府松原市)の患者や医療従事者だった。
福井県では、感染が判明していた80代女性が死亡した。県によると、女性は、院内感染が起きた福井市の福島泌尿器科医院の患者という。
・・・・・・・・・・・・・・・
ロイター・5月1日4:35配信【米、新型コロナ感染者103万人 死者6万人=CDC】
[30日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は30日、国内の新型コロナウイルス感染者数が29日時点で前回発表から2万6512人増加し、103万1659人になったと発表した。
感染による死者数は2552人増の6万0057人だった。
・・・・・・・・・・・・・・・
AFP=時事・5月1日2:25配信【ロシア首相、新型コロナ感染 国内感染者10万人超える】
【AFP=時事】(更新)ロシアのミハイル・ミシュスチン(Mikhail Mishustin)首相は4月30日、自身が新型コロナウイルス検査で陽性となったことを明らかにした。同国では同日、1日の新規感染者数が過去最多を記録し、累計感染者数は10万人を超えた。
ミシュスチン首相は、テレビ放送されたウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領とのビデオ会議で「つい先ほど、私が受けたコロナウイルス検査で陽性の結果が出たことを知った」と説明。他の閣僚らの感染を防ぐため自主隔離する意向を表明した。
プーチン氏は直ちに、首相代行としてアンドレイ・ベロウソフ(Andrei Belousov)第1副首相を任命した。
ロシア大統領府のウェブサイトによると、プーチン氏はここ数週間、対面式の会議を開いておらず、ミシュスチン首相と同じ部屋にいる場面が最後に確認されたのは3月24日だった。
ロシア政府の発表によると、同国では過去24時間で7099人の新型ウイルス感染が確認され、累計感染者数は10万6498人、死者数は1073人となった。【翻訳編集】 AFPBB News
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月1日6:38配信【米国家情報長官室、新型コロナ「人工ではない」】
アメリカの国家情報長官室は、新型コロナウイルスについて「中国が起源」とした上で、「人工的なものではなく、遺伝子操作されたものでもない」などとする声明を発表しました。
アメリカの情報機関を統括する国家情報長官室は先月30日、声明を出し、新型コロナウイルスについて「人工的なものではなく、遺伝子操作されたものでもないという幅広い科学的な総意に同意する」と表明しました。
発生の起源については、「中国」とした上で、「厳格に新しい情報の調査を続け、感染の拡大がウイルスに感染していた動物との接触から始まったのか、武漢市にある研究所での事故の結果だったのか判断する」としています。
・・・・・・・・・・・・・・・
熊本日日新聞・5月1日7:37配信【熊本県、医療機関に独自支援 軽症入院、看護師ら1日3千円】
新型コロナウイルス感染者に対応する医療従事者の処遇改善策として、熊本県が軽症や無症状者の入院を受け入れた医療機関に患者1人当たり30万円を支給する支援制度を創設することが30日、分かった。医師や看護師らへの特別手当として1人1日当たり3千円を支払う協力金が柱。蒲島郁夫知事は近く関連予算1億8千万円を専決処分する方針。
新型コロナ関連の医療機関支援では、国が特例措置で重症と中等症の患者の診療報酬を引き上げている。ただ、軽症や無症状者は引き上げ対象外のため、県は補完的に支援する必要があると判断した。
県の支援金額は、4月以降の感染者受け入れが対象で、軽症や無症状の人でも入院が3週間程度続くと想定して設定した。対応した医師や看護師への協力金に充てることが支給の条件。家族への感染を恐れてホテル利用を強いられている医療従事者もいるため、宿舎の借り上げ代(1日5千円)にも活用してもらう。
県内の軽症、無症状者は30日時点で26人だが、県は感染拡大が収まらない事態も想定して入院患者600人分の予算枠を用意した。財源には国の臨時交付金を見込んでいる。(野方信助)
・・・・・・・・・・・・・・・
NNNニュース・5月1日10:24配信【「山田記念病院」33人感染うち2人死亡】
東京・墨田区にある「山田記念病院」で、入院患者ら33人が新型コロナウイルスに感染し、そのうち患者2人が亡くなったことがわかりました。
墨田区は、2次救急医療機関の「山田記念病院」で、入院患者29人と職員4人のあわせて33人が、新型コロナウイルスに感染したと発表しました。
病院によりますと、一般病棟で先週から発熱症状を訴える入院患者が増えたため、先月27日、この病棟に入院している41人全ての患者と、接触のあった医師や看護師ら10人にPCR検査をしたところ、33人の感染がわかったということです。また、このうち入院患者2人が死亡したということです。
区は、院内感染の可能性があるとみて、別の病棟の入院患者など、120件のPCR検査を追加で実施していて、感染者はさらに増える可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信 ・5月1日15:47配信【WHO事務局長に辞任要求の署名 100万人超、感染拡大「責任」】
新型コロナウイルスの脅威を過小評価し、世界的な感染拡大を招いたとして、世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長の辞任を求めインターネット上で集められていた署名が1日までに、100万人を超えて終了した。署名は国連とWHOに送られるという。
カナダ在住の発起人が1月末に始めたサイト
「Change.org(チェンジ・ドット・オーグ)」で、発起人は「時期尚早」として1月23日に緊急事態宣言を見送るなどしたWHOの初期対応を問題視。感染が世界規模で広がった責任の一端がテドロス氏にあると訴えていた。
署名は102万5412筆が寄せられた。
・・・・・・・・・・・・・・・
産経新聞・5月1日15:34配信【新型コロナ 北海道で5人死亡、死者34人に】
感染が拡大している新型コロナウイルスをめぐり、北海道は1日、道内で5人が亡くなったと発表した。道内の死者は34人となった。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月1日16:23配信【武漢の研究施設がウイルス発生源との情報得ている…トランプ氏】
【ワシントン=蒔田一彦】米国のトランプ大統領は4月30日、ホワイトハウスで記者団に、中国湖北省武漢市にある研究施設が新型コロナウイルスの発生源であると示す情報を得ていることを明らかにした。具体的にどのような情報かは言及せず、調査は継続中だとも強調した。
トランプ政権は、中国科学院武漢ウイルス研究所など市内の複数の場所が発生源だった可能性があるとみて調査を進めている。トランプ氏は記者から「武漢ウイルス研究所が発生源ということに高い信頼度を与える何かを見たことがあるのか」と聞かれ、「ある」と答えた。一方で「(発生源を巡って)多くの説がある。科学者や情報機関が調査している」とも述べた。
これに先立ち、米国の情報機関を統括する国家情報長官室は30日の声明で、発生源について「感染していた動物との接触なのか、武漢の研究所での事故の結果なのか判断するため、厳密な調査を続ける」とし、結論が出ていないことを明らかにしていた。また、「ウイルスが人工のものでも、遺伝子改変されたものでもないという意見に同意する」との見解も示した。米政権内では、研究用コウモリから人への感染が起きたことが端緒だったとの見方も出ている。
・・・・・・・・・・・・・・・
KYT鹿児島読売テレビ・5月1日19:45配信【県 感染者受け入れ可能ベッド253床確保(鹿児島県)】
県は1日、新型コロナウイルスの感染者の入院が可能なベッドを253床確保したことを発表した。
新型コロナウイルスの県内の感染者は現在10人。他県と比べれば少ないものの、受け入れ可能なベッドの数はおよそ70床と医療体制の整備の遅れを指摘する声も上がっていた。
感染症指定医療機関から一般病床でも感染者を受け入れたいとの申し出があったことやそれ以外の医療機関でも受け入れが可能になったことから253床に拡大できたという。しかし、感染を予防するための防護服などの資器材を備えていなかったり専門家の指導を終えていない病院もあるため県は早急に対応したいとしている。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月1日21:48配信【佐賀・白石で70代男性がコロナ感染 県内は計42人に】
佐賀県は1日、白石町に住む70代男性の新型コロナウイルス感染が確認されたと発表した。県が確認した感染者は計42人。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月1日22:20配信【福岡市の経路不明者、男性が4倍 繁華街の飲食店利用多く】
福岡市は1日、医療機関や介護施設でのクラスター(感染者集団)などを除き、感染経路が分からない新型コロナウイルス患者104人の分析結果を公表した。男性が女性の約4倍に上り、世代別では50代が最多。中洲など、繁華街の飲食店を利用していたケースが多かった。
職業別だと、無職を除き経営者・役員が34%で最多。行動履歴を尋ねたところ、40人が、会食や接客を伴う飲食店を利用したと回答。エリアは中洲や天神などの繁華街が多かった。
福岡市ではこれまでに360人を超える感染者が出ている。
・・・・・・・・・・・・・・・
SmartFLASH・5月2日6:31配信【元厚労省技官が断言「1カ月自粛してもコロナは収束しない」】
テレビ、新聞にネット……どこも新型コロナウイルス感染症の話題一色。そんな今こそ、正しい知識を持つことが重要だ。元厚労省医系技官で、医師の木村もりよ氏(54)に、「コロナ常識の嘘」と「日本人が今、知るべきこと」を聞いた。
「『1カ月、2カ月頑張って自粛すれば収束する』と盛んに言われていますが、それは間違い、嘘です。この闘いが長期化するのは明らか。
一般にどんな感染症も、収束への道筋は二つのみで、集団免疫を獲得すること、あるいは有効なワクチンが開発されること以外にありません。1~2カ月という短期間での収束とは、現実逃避にすぎないと思います。
“3密” という言葉に固執することにも疑問があります。海外を見ても採用している国はないんです。カリフォルニア州やニューヨーク州では、PCR検査で陽性となった人たちの何十倍の人数が感染しているとわかっています。
日本も市中感染が広まっている可能性はきわめて高く、現状を考えると、3密やクラスター封じ込めは、焼け石に水です」(木村氏、以下同)
感染症に対する政策は、3種類。(1)徹底的に行動制限して封じ込める「抑圧政策」、(2)社会的距離を保ち経済活動も制限する「徹底的自粛政策」、(3)緩やかな自粛で集団免疫獲得を目指す「緩和政策」だ。アメリカはじめ多くの国々は、「徹底的自粛政策」をとっている。
「日本は緊急事態宣言で、『緩和政策』から『徹底的自粛政策』に転じたといっていいでしょう。宣言前、政府は何もしていませんでしたが、日本人の行動様式と医療機関の努力によって、図らずも『緩和政策』状態にあったのではないかと、私は思います。
『抑圧政策』『徹底的自粛政策』は、厳しくするほど感染を抑えられますが、短期間では効果は一時的。解除すれば、再び感染が広がることは、4月14日にハーバード大の研究者が『サイエンス』誌に発表した論文でも予測されています。
『抑圧政策』『徹底的自粛政策』は、ワクチン開発まで継続しなければ意味がないのです。政府は、これを国民に周知できているのでしょうか。
また仮に1~2年後にワクチンが開発されても、そのとき、社会や経済はボロボロになっており、人とふれ合うという、人としての幸福も失われているでしょう。『社会不安や経済悪化にともなう死者は、新型コロナの直接の死者より多い』という指摘もあります」
一方の「緩和政策」にも、当然デメリットはある。
「集団免疫を得るには、人口の6~7割程度は、新型コロナに感染しなければいけません。日本は、諸外国に比較して致死率は低いですが、死者は数十万人単位になるという試算もあります。“医療崩壊” の危機は、ひっ迫した問題です」
木村氏は、次のような方向転換の必要性を説く。
「全員予防ではなく、重症化しやすい人、基本的には高齢者に政策のターゲットを絞るべきです。若者の行動自粛ではなく、いかに高齢者が人との接触を減らせるかに焦点を当てるべきだと思います。
それ以外の人は、なるべく普通に暮らしながら、集団免疫の獲得を目指す。賛否両論あるとは思いますが、真っ向から否定することではないはずです。
いずれは、ほとんどの人が感染するのですから、陽性患者全員を隔離するのも非現実的。同様に、日々の新規感染者数に過剰反応するのも、意味がないと思います」
日本政府の課題は何か。
「とにかく避けなければいけないのは、医療崩壊。政府には、『徹底的自粛政策』で時間を稼ぐ間に、人工呼吸器の数を確保することや、感染者数の少ない地方から呼吸器を扱える医師や看護師を都市部に派遣してもらうなどの医療資源確保と、トリアージ(患者の治療優先順位決定)の基準設置をぜひやってもらいたい。
何十万人の死者が出る事態に、“命の選択” を現場にまかせるのは、あまりに酷です。未知のウイルスへの対策の正解は誰にもわかりません。しかし、危機管理で最も重要なのは、“融通性” があることではないでしょうか。
政府は対策を、ただ先延ばしにしてきましたが、今こそデータから逃げずに、臨機応変に方向転換をすべきときだと思います」
きむらもりよ『教えて!ニュースライブ 正義のミカタ』(朝日放送)レギュラー出演ほか、広く活躍する木村氏。米ジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院修了。米CDC、厚労省を経て現職
写真・八尋研吾
(週刊FLASH 2020年5月12・19日号)
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月2日8:14配信【マスク購入券の窃盗未遂容疑で会社員逮捕 福井】
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために福井県が全世帯に郵送したマスク購入券を盗もうとしたとして、県警坂井署は1日、同県坂井市の男性会社員(48)を窃盗未遂と住居侵入の容疑で逮捕した。
逮捕容疑は4月25日午後8時ごろ、同市内のアパートに侵入し、マスク購入券を盗む目的で郵便受けを物色したとしている。「マスク購入券を盗むために侵入した」と容疑を認めているという。
住人が設置した防犯カメラを26日に確認したところ、扉近くにある郵便受けの前で不審な動きをする容疑者が映っており、同署に届け出た。
マスク購入券があれば県内のドラッグストア「ゲンキー」で最大2箱分(計100枚)のマスクが購入できる。【大原翔】
・・・・・・・・・・・・・・・
KKT熊本県民テレビ・5月2日11:50配信【人吉市議会が高速道入口で移動自粛呼びかけ(熊本県)】
新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと人吉市議会は1日から高速道路の出入り口付近でドライバーに移動の自粛を呼びかけている。新型コロナウイルスの感染拡大への懸念が市民から寄せられたことから行われた。
初日となった1日は人吉市内の2か所の高速道路のインターチェンジで議員たちが横断幕を掲げ、通行するドライバーに不要不急の移動の自粛を呼びかけた。3日まで行われる。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月2日14:00配信【症状あるのに…5回目で初めて「陽性」 PCR検査、見極め難しく】
新型コロナウイルス感染症のため、神戸市立医療センター中央市民病院(神戸市中央区)に3月に入院した70代の男性患者が、5回目のPCR検査で初めて「陽性」反応が出ていたことが分かった。症状があるのに、4回の「陰性」を経て感染が確認された格好。同市保健所は「PCR検査は万能ではない」と感染を見極める難しさを指摘する。
PCR検査は、新型コロナで現在、主に使われている検査法。鼻の奥を綿棒でこすって採取した粘膜などに含まれるウイルスに特有の遺伝子配列を、専用の装置で増やして検出する。
神戸市などによると、同市内に住む70代男性は基礎疾患があり、3月下旬に発熱して、医療機関を2回受診。その際、PCR検査を1回受けたが陰性反応だった。しかし、せきが出て呼吸状態が悪いため、コロナ感染の疑いがあり、3月30日に中央市民病院の重症者病棟に入院した。
同病院で受けた検査も陰性で、男性は症状が改善し一般病棟へ移った。だが発熱が続き、さらに検査を2回重ねたが結果は陰性だった。男性は再び症状が悪化して呼吸管理が必要になり、5回目の検査で陽性となった。最初の検査で陰性が伝えられてから17日後だったという。
医師や看護師、患者ら30人以上の集団感染が起きた同病院では、PCR検査で陰性だったのに、自宅待機中に症状が現れて陽性が判明する看護師が相次いだ。「隠れコロナ」の医療従事者らが感染を広げた可能性も考えられる。
神戸市の伊地智昭浩・保健所担当局長は院内感染を発表した会見で、「PCR検査は限界がある」として慎重な評価が必要との見方を示した。厚生労働省の現行基準では、2度陰性が続けば感染者の管理から外れるというが、同病院の木原康樹院長は「検査だけでは感染の有無を明確にできない。ただ、(陰性でも)疑いがある患者を扱い続けるのも、受け入れ態勢に制限がある」ともどかしさを口にする。
同病院の関係者はPCR検査で、検体の採取方法も課題に挙げる。患者の飛沫を浴びる恐れがあるため、医師が検体を採る際、綿棒を鼻の奥に十分挿入していない可能性があるという。
また、地域で医療に携わる医師らでつくる「日本プライマリ・ケア連合学会」は新型コロナ感染症に関する手引で、PCR検査の結果について、感染者が陽性と判定されるのは30~70%程度と紹介し、感染者の見逃しに言及する。同学会は「陰性の結果に安心して外出するなど、検査件数が増加すれば感染が見逃される感染者も増加し、リスクも高まる」と警鐘を鳴らしている。(井川朋宏)
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月2日15:52配信【新型コロナの国内死者500人に】
川崎市は2日、新型コロナウイルスに感染して治療中だった70代男性が死亡したと発表した。国内の死者はクルーズ船も含め500人に達した。
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月2日18:45配信【速報】【新型コロナ 東京都で新たに160人感染】
新型コロナウイルスについて東京都で2日、新たに160人の感染が確認されたことが分かりました。
東京都では2日、新たに160人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。
都内では1日に165人の感染が確認されていて、感染者数が1週間ぶりに150人を超える高い水準でしたが、2日連続で150人を超えました。これで都内の感染者は累計で4478人となりました。
感染者の詳しい内訳などについては、東京都が2日夜、明らかにする予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・
FNNニュース・5月3日1:39配信【国内感染者1万5000人に迫る 全国で300人超感染】
新型コロナウイルス感染の第2波が収まらない北海道では、新たに33人の感染が判明した。
札幌市では、25人の感染が判明し、介護老人保健施設などで集団感染が拡大している。
また、神奈川県では36人の感染が判明した。
このうち5人は、小田原市立病院の看護師や入院患者などで、院内感染が発生したとみられ、病院での感染者はあわせて8人となった。
2日は、全国で306人の感染が判明し、国内の感染者は1万4,840人となったほか、全国でこれまでで最も多い、31人の死亡が発表されている。
・・・・・・・・・・・・・・・
沖縄タイムス・5月3日5:11配信【「気を緩めないで」 沖縄、2日続けて感染者ゼロ 連休で人の往来を警戒】
沖縄県は2日、83人に新型コロナウイルスの検査をした結果、新たに感染した人は確認されなかったと発表した。1日当たりの新たな感染者数がゼロだったのは2日連続。4月27、29日もゼロで、この1週間で新規感染者なしは4度目となった。
これまでに確認された県関係の感染者は計143人のまま。県は「気を緩める段階ではない」として、県民に外出自粛の継続を呼び掛けている。
県内では4月に感染者が急増。二桁を超える日もあったが、4月22日からは新規感染者数が0~5人で推移している。
一方で重症者は10人。県の糸数公保健衛生統括監は「1人でも重症例の感染者が増えると救急医療の現場は厳しい状況になる」と指摘。連休で県外からの人の往来もみられるとし、「感染源の人が入り、接触があればまた感染拡大につながりかねない」と警戒する。
・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉新聞・5月3日6:30配信【<新型コロナ>1人死亡、21人感染 クラスターか、さいたまの病院では入院患者や作業療法士ら感染】
埼玉県などは2日、新型コロナウイルスの感染者が1人死亡し、新たに21人判明したと発表した。同日までに確認された陽性者は889人(チャーター帰国便者含む)、死者は37人になった。重症者は16人。感染者の指定医療機関への入院は118人。一般医療機関への入院が167人、ホテル滞在が50人。自宅待機187人(2日午後5時現在)。ホテル療養を含めた175人がすでに退院し、134人が自宅療養を終了している。
<新型コロナ>骨折で手術の女性死亡…さいたまで院内感染か クラスター発生とみられる病院に入院
県によると、県管轄では10~90代の男女計10人の感染が確認された。県内の医療機関に勤務する深谷市の30代の看護師女性は鼻づまりの症状が出た4月29日以降、出勤していない。ほかに川越市の30代の国土交通省職員男性らの陽性が判明した。
川口市によると、入院中だった80代の男性が1日に死亡した。市保健所で新たに20代の会社員男性、30代の無職女性、市外に住む70代の会社員男性の感染が確認され、民間検査で80代の無職女性の陽性が判明した。
さいたま市によると、新たに感染が判明したのは、医療法人社団協友会「彩の国東大宮メディカルセンター」(北区土呂町)の入院患者5人と作業療法士1人、ほかに50代の男性の計7人。
患者5人は50~90代の男女、作業療法士は30代の男性人でいずれも軽症。50代と80代の女性患者2人は整形外科病棟に入院し、陽性が確認された看護師と接触があったとみられる。90代の女性患者は、感染者が確認された整形外科や循環器科病棟とは別の病棟だった。作業療法士の男性は、陽性だった職員と接触の可能性があり、今後入院の予定。
同センターではクラスター(集団感染)が発生しているとみられ、これまでに看護師ら職員6人と入院患者11人の感染が確認され、80代の女性1人が死亡している。
・・・・・・・・・・・・・・・
メルカリ、高濃度エタノール製品などを当面出品禁止に… スポーツ報知・5月3日9:25配信【「医療機関で必要とされる商品」対象】
メルカリは2日、「医療機関で必要とされる商品を通常の経済的価値と著しくかい離した価格で出品することは、医療機関・医療関係者に影響を及ぼすおそれがある」として、高濃度エタノール製品などを同日から当面の間出品禁止にすると発表した。
メルカリによると、手指消毒液、除菌シート・スプレー類、高濃度エタノール製品、精製水、アイソレーションガウン(防護服含む)、フェイスシールドが該当するとしている。また「衛生マスク(個人が自作したものを含む)」および「衛生マスクとその他の商品を抱き合わせた出品」については、引き続き禁止するとした。
ただ「インナーマスクは経産省発表の『転売禁止の対象となるマスク』に該当しないため、現時点で禁止対象としておりません」としている。
なお「感染の流行状況や社会情勢に鑑み、その他、新型コロナウイルスの感染予防に関する商品も対象とする場合があります」と記した。
さらに「上記以外の商品であっても、商品名や商品説明に病名やウイルス名、具体的な予防効果を記載する行為は、薬機法や健康増進法などの法律違反となるおそれがありますので、お控えいただくようお願いいたします」と要請。
「このほか、医療物資以外の日用品などについても、供給が不足している商品や生活必需品を通常の経済的価値と著しくかい離した価格で出品することは、『メルカリ事務局で不適切と判断される行為』に該当すると判断し、商品の削除、ご利用停止などの措置をとらせていただく場合がありますので、ご了承ください」と説明した。
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月3日8:30配信【透析患者の死亡率高く8・6% 欠かせぬ通院で感染リスク 新型コロナ】
日本透析医会、日本透析医学会は全国で70人の透析患者が新型コロナウイルスに感染し、6人が死亡していることを明らかにした。感染した透析患者は死亡リスクが高く、治療の特殊性から病院内にクラスター(感染者集団)を発生させかねないため、兵庫県透析医会などはコロナ専門病院の設置や、透析患者は無症状や軽症でも入院させるよう求めている。近く県と神戸市に嘆願書を提出する。(中部 剛)
日本透析医会などは4月10日から1週間ごとに感染者数を公表。同日は31人だったが、5月1日には計70人に増加した。近畿でも8人が感染し2人が死亡。兵庫県でも複数人の感染が確認されているという。
透析患者は健康な人より免疫力が低く、感染すると重症化しやすいとみられる。だが、週3回、医療機関で人工透析を受けなければならず、市中感染が増える中、通院による感染を懸念。全国の感染者数に対する死亡者数は3%程度だが、透析医会などのデータでは感染した透析患者の死亡は8・6%と高い。
感染した後も透析治療が続くため、病院内の移動が多く、新たな感染を引き起こす心配もある。実際、神戸市立医療センター中央市民病院では透析患者や医療スタッフを含む集団感染が起きている。
そこで県透析医会、NPO法人「兵庫県腎友会」、県難病団体連絡協議会の3者は県と神戸市に対し、3点の対応を求める嘆願書を提出する。(1)透析患者、透析医療スタッフを早期診断のためのPCR検査実施(2)感染が確認されれば無症状、軽症でも入院。透析患者に対応できる医療機関の設定(3)透析患者に限らず、コロナ患者対応の専門医療機関の設定。
全国の慢性透析患者は約34万人で、兵庫県内で約1万4千人。県透析医会災害対策委員会の赤塚東司雄委員長は「一日たりとも猶予がない」と危機感を募らせ、県腎友会の浅野兵庫事務局長も「感染経路が分からないケースが増えており、透析患者は不安を抱える。コロナで命を落とす危険性も高く、早期の対応を求めたい」と話している。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月3日11:55配信【雇用調整助成金、上限額「引き上げの方向」西村担当相】
西村康稔経済再生担当相は3日の記者会見で、雇用を維持しながら従業員に休業手当(賃金の6割以上)を支払う企業に助成する雇用調整助成金の上限額(1日8330円)の引き上げについて「厚生労働省でできる限り改善する検討が進められている」と述べた。
会見に先立ち、西村氏は3日朝のフジテレビの報道番組で上限額引き上げの是非を問われ、「(安倍晋三)首相から指示が出ており、そういう(引き上げの)方向で検討を進めている。引き上げを将来やれば、さかのぼって措置をとる」と説明。2020年度2次補正予算案への計上を含めて「できるだけ早く結論を出さないといけない」と述べていた。
政府は新型コロナウイルスの感染拡大への対応として、雇用調整助成金の助成率を引き上げ、企業に雇用の維持を呼びかけている。しかし、上限額があるため、助成額は従業員1人につき最大月16万6600円(所定労働日数が20日の場合)にとどまる。企業が実際に支給する休業手当との差額は企業負担となるため、企業側から上限額の引き上げを求める声が強まっている。【松本晃】
・・・・・・・・・・・・・・・
JNNニュース・5月3日12:17配信【世界の感染者340万人超、ロシア1日で約9600人増】
新型コロナウイルスの感染者は、世界全体で340万人を超えました。中でも、ロシアは、1日で感染者数が9600人以上増えるなど感染拡大が続いています。
アメリカのジョンズ・ホプキンス大学は、新型コロナウイルスの世界の感染者数が342万人を超え、死者数が24万3795人になったと明らかにしました。
2日には、感染者数が急増しているロシアで、感染者が1日で9623人増えて12万4054人となり、世界で8番目に感染者が多い国になっています。
こうした中、新型コロナウイルスに感染し、回復後に公務に復帰したイギリスのジョンソン首相が、地元紙の取材に応じました。ジョンソン首相は、集中治療室での治療の際に「一時は数値が悪くなり続けた」「治療薬も治療法もなく、どうやってこの状態から回復できるのだろうと感じた」と述べ、医師らが、万が一の事態に備えて死亡を告げる準備も進めていたことを明らかにしました。
また、ジョンソン首相は、先月29日に生まれた男の子のミドルネームに治療にあたった医師2人の名前をとって「ニコラス」と命名したと発表しています。
・・・・・・・・・・・・・・・
朝日新聞デジタル・5月3日15:54配信【実は感染知っていた 帰省先の山梨から東京に戻った女性】
山梨県は3日、新型コロナウイルスのPCR検査結果が出る前に、帰省先の山梨県内から東京都内の自宅に帰ったと2日発表した感染者の20代の会社員女性について、実際は感染を知った後に帰路についていたと発表した。
女性は4月29日に山梨県内の実家に帰省した。30日に会社の同僚の感染が判明。女性は帰省前から味覚・嗅覚(きゅうかく)に異常があったため、今月1日に県内でPCR検査を受け、2日に陽性が判明した。
県は2日の発表で、女性には1日の検査後に実家で待機するよう求めていたが、結果が出る前の1日夜に新宿行き高速バスで帰宅したと説明していた。
しかし、県の発表内容を知った女性の知人から2日夜、「女性は1日夜に県内にいた」と保健所に連絡があった。県が確認すると、女性は2日午前9時すぎに電話で感染を知らされ、直後の同10時台に富士急ハイランドバス停(同県富士吉田市)を出発する新宿行き高速バスで帰京したことを認めたという。
女性が当初、事実と異なる説明をした理由について、県の担当者は「確認していない」と話した。
・・・・・・・・・・・・・・・
西日本新聞・5月3日15:56配信【速報】【乗客から感染か 熊本のタクシー運転手死亡】
熊本市は3日、新型コロナウイルスに感染して入院中だった同市北区のタクシー運転手の60代男性が肺炎により死亡したと発表した。市によると、基礎疾患はあるが詳細は非公表。熊本県内で感染による死者は2人目。
男性は4月11日に発症。12、13日は自宅療養し、14日に市内の医療機関に救急搬送された。15日にPCR検査で感染が確認され、18日に重症化した。感染経路の特定には至っていないが、市は「不特定多数の客を乗せており、乗務中に感染した可能性がある」とみている。
・・・・・・・・・・・・・・・
読売新聞オンライン・5月3日17:22配信【医療用ガウン、全国の刑務所で生産開始へ…10月末までに120万着を目標】
新型コロナウイルスの感染拡大で医療用物資が不足していることを受け、全国の刑務所で医療用ガウンの生産を始める。10月末までに120万着の生産を目標にしている。
法務省などによると、府中刑務所や大阪刑務所など、縫製工場を持つ全国41刑務所で、5月中旬から医療用ガウンを製作する。受刑者が裁断や縫製を行い、完成品は厚生労働省を通じて医療機関に提供する。
青森や京都などの7刑務所では3月以降、刑務作業の一環で、月6万6000枚のマスクを製作している。大阪など3刑務所では、感染防護服を月に4900着作っている。今後、横浜刑務所での生産も始まる予定で、生産数は月に6400着に増える見通しだ。
マスクと防護服は、原材料の提供を受けた民間企業に納品している。
・・・・・・・・・・・・・・・
共同通信・5月3日18:16配信【緊急事態の新たな期限は5月31日で調整】
安倍晋三首相は緊急事態宣言の新たな期限を5月31日とする方向で調整を始めた。政府関係者が3日、明らかにした。
・・・・・・・・・・・・・・・
退院後に発熱や咳 “再び陽性”…新型コロナに感染し快復の東海テレビ ・5月3日20:01配信【60代女性 愛知で2度の陽性確認は5人目】
愛知県で3日新型コロナウイルスに1度感染して退院した60代の女性が再び陽性と判定されました。愛知県で陽性が2度確認されたのは5人目です。
知多市の60代の女性は1日、発熱や咳の症状が出て医療機関を受診し、PCR検査の結果、3日陽性と判定されました。
この女性は4月15日に1度、陽性と判定されましたが快復し、退院後は自宅待機していましたが、3日再度感染が確認されました。
女性と同居する家族2人は陽性と判定されて現在入院していて、退院後に女性と感染者との接触は確認されていないということです。
愛知県で陽性が2度確認されたのは5人目です。
・・・・・・・・・・・・・・・
毎日新聞・5月3日20:41配信【全国で新たに197人感染確認、計1万5770人に 「再陽性」3人】
新型コロナウイルスの感染者は3日、全国で新たに197人が確認された。クルーズ船の乗員乗客らを含む国内の感染者は計1万5770人。死者は19人増えて549人となった。
東京都の新たな感染者は91人で、3日ぶりに100人を下回った。北海道は25人のうち札幌市の判明数が22人で、7日連続で20人を超えた。千葉県では集団感染が発生している「千葉西総合病院」(松戸市)で新たに女性看護師1人の感染が分かり、同病院の感染者は3日までで計14人となった。
京都府、大阪府、兵庫県では、感染後にPCR検査で陰性になったものの、再び陽性が確認される「再陽性」のケースが、それぞれ1人ずつあった。【まとめ・山田奈緒】
・・・・・・・・・・・・・・・
神戸新聞NEXT・5月3日21:17配信【神戸市民4万人に感染歴か 試算の病院長「公表患者260人と隔たり。本当に大きな驚き」】
新型コロナウイルス感染症について、神戸市立医療センター中央市民病院(同市中央区)の研究チームが2日、外来患者千人の血液検査で、3・3%が抗体を持っていたと明らかにした。4月上旬までに、市民約4万1千人に感染歴があった計算になる。この結果を受け、同院の木原康樹院長が3日、神戸新聞社のインタビューに応じた。主なやり取りは次の通り。(霍見真一郎、井川朋宏)
-なぜ新型コロナの抗体検査を実施したか。
「どのぐらいの人が新型コロナと接触し、免疫を獲得しているかは、現時点で日本ではほとんどデータがない。それは、緊急事態宣言をどの地域で、どう解除するかと密接に関係しており、基礎的なデータになると考えた。結果の精度や、免疫を獲得したことと同じかどうかは議論が必要」
-企画した経緯は。
「緊急事態宣言の前で、(中央市民病院で)院内感染が発生する前に企画していた。国内の感染に関して比較的初期のデータを狙った。国内の伝播(でんぱ)の痕跡を把握するために、抗体をチェックする手段があるので、調べようということになった。既にある患者の血清を使うことができたら、完璧とは言えないが、地域住民の病気の分布を推測することに役立つ」
-外来患者の検体は、一般市民と比較してバイアス(偏り)がないか。結果をどう受け止めるか。
「一般の元気な人と、何らかの病気がある通院者が同等ではないと考えなければいけない。市民から任意で抽出したサンプルとは、いろんな意味で偏りがあると認識した上で、(データで示された)4万人と(2日時点で神戸市が公表した患者)260人には非常に大きな隔たりがある。本当に、大きな驚きだ」
「外国の値ともそう矛盾しないデータかもしれない、と考える。患者数は米国、中国などに比べて随分少なく抑えられているが、その値(今回の結果)が真実であれば、ウイルスとの接触はそれほど大きな差がないことになる。重症の患者がかなり低く抑えられているというのは、私たちの国はうまくいっていると言えるのかもしれない」
「神戸市で4万人が感染していれば死亡率は随分低くなる。評価は変わってくる。国策としてこれからどの時期にどう解除するか、根拠は何かということに関して、一石を投じるデータではないかと思う」
-市中感染が広まっている認識は。
「さまざまな場面で、実はわれわれの体はウイルスに接触していると考えるべきだ。PCR検査で陽性だった人以外が、全く病原体に接触したことがないという考え方は違う」
「どちらかというと、これは非常にラッキーなデータ。感染拡大初期に行ったデータで既に3%に達していた。そこから1カ月がたってどう変化したのか大変興味がある。もしかしたらもう少し高いデータが出ている可能性があることは、大いに考えられる」
「今置かれた環境の客観的データが増えるほど、私たちはより科学的な武装ができる。ニューヨークや東京のデータとは違い、足元のデータは極めて大事というのが医療者としての認識」
-PCR検査に比べ、抗体検査をどう見るか。
「比較の問題ではなく、見ているものが違う。PCR検査はウイルスがいるかいないか。ほかに方法がないから便宜的に使っている。限界があるし、それを持って判断していると、実は間違ったことをやっている可能性は大いにあると医療現場で思う」
「抗体検査は体がどう反応しているか。抗体を持つかどうかで、患者であるかどうか今、判断するレベルではない。ある集団に関して、このうちの何割が抗体を持っていたという言い方はできる」
-今後に向けて。
「マスクを外したり、『3密』を解いたりすることが可能かどうかは、医療者として、しばらく継続が必要だろうと思う。それは、3・3%という抗体検査のデータが正しいとして、集団免疫ができる70%にはほど遠いから。どこで制限を解除するかは政治家の判断」
「(PCR検査の)陽性者だけがかかっていると見る世界とは、違う裾野の世界が、現在進行形で広がっているという認識は大事。ワクチンなどの抗体を提供できる時期が来れば大変よろしいし、きっと来る。それまでは動向を見極めることが必要だ。具体的なちゃんとした情報発信をしていくことが、私たちの仕事だ」
・・・・・・・・・・・・・・・
少し前のことだが受刑者の仕事が少なくなって困っているとの話を聞いたことがあった。
コロナウィルス感染拡大に伴い、医療従事者が使用する防護服不足が問題になった時に「いっそのこと刑務所の中で受刑者に作らせれば一石二鳥ではないのか?」と考えたことがありましたが、驚くなかれ既に刑務所の中でマスクを作っていたようです!また、今月中旬から全国41刑務所で医療用ガウンの製作を予定していることを今日のニュースで知りました。
読売新聞オンライン・5月3日17:22配信【医療用ガウン、全国の刑務所で生産開始へ…10月末までに120万着を目標】
新型コロナウイルスの感染拡大で医療用物資が不足していることを受け、全国の刑務所で医療用ガウンの生産を始める。10月末までに120万着の生産を目標にしている。
法務省などによると、府中刑務所や大阪刑務所など、縫製工場を持つ全国41刑務所で、5月中旬から医療用ガウンを製作する。受刑者が裁断や縫製を行い、完成品は厚生労働省を通じて医療機関に提供する。
青森や京都などの7刑務所では3月以降、刑務作業の一環で、月6万6000枚のマスクを製作している。大阪など3刑務所では、感染防護服を月に4900着作っている。今後、横浜刑務所での生産も始まる予定で、生産数は月に6400着に増える見通しだ。
マスクと防護服は、原材料の提供を受けた民間企業に納品している。
・・・・・・・・・・・・・・・
意外な場所で「MADE IN JAPAN」のマスクが作られていたんですね。
医療用の防護服も不足していることからかなり明るいニュースです。
受刑者の労働時間は限られていますが、それでも受刑者の賃金は安いですから十分に採算が合うと思います。
受刑者の中で最も高額な月給を稼いでいる者でも月に2万円くらいだと聞いたことがあります。
平均すると月給1万円前後。
今は民間企業だけでは生産が追い付かないでしょうから、当面は全国の刑務所で作れるだけ作るべきでしょうね。
↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

