奄美大島 瀬戸内町 瀬戸内漁業協同組合関連・請島沖 海砂採取問題・瀬戸内町は問題だらけの巻【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】
奄美大島 瀬戸内町 瀬戸内漁業協同組合関連・請島沖 海砂採取問題・瀬戸内町は問題だらけの巻【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】
Click→→鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連
そう言えば昨年だったっけ?
瀬戸内漁業協同組合で着服事件があったのは?
当時のニュースを調べて見ると、「漁協元職員が4200万円着服」の記事がありました。
当時の記事を一部引用。
奄美大島の瀬戸内町にある瀬戸内漁業協同組合の50代の元職員が漁協の運営費およそ4200万円を着服していたことが漁協の調べでわかりました。
着服していたのは、瀬戸内漁業協同組合に勤務していた50代の男性の元職員です。
瀬戸内漁協によりますと、元職員は漁協の参事として会計を担当していて、平成20年の4月から、去年9月までの8年間の間におよそ80回にわたって、職員が漁協から借りた貸付金の一部の伝票を改ざんして自分の口座に移し、漁協の運営費、合わせておよそ4200万円を着服していたということです。
元職員は、去年9月に漁協を依願退職しており、退職後の残務処理のため、漁協を訪れた際に退職する前の月の伝票を改ざんしていたのを別の会計担当の職員が気づき、着服が発覚したということです。
元職員は、着服した金額のうちこれまでに660万円を返済していて、今後、全額返済する意思を示していることから、瀬戸内漁協は警察への告訴はしない方針だということです。
瀬戸内漁協の茂野拓真組合長は「組合員のみなさまの信頼を著しく損失したことをおわび申し上げます。
再発防止に努めて参ります」と話しています。
【引用終了】
◎参事として会計担当。
◎4,200万円→→→平成20年の4月から、去年9月までの8年間で80回に分けて着服。
◎瀬戸内漁協の茂野拓真組合長の弁→→→「組合員のみなさまの信頼を著しく損失したことをおわび申し上げます。再発防止に努めて参ります」と話した。
なるほど・・・80回ってことは一回の着服額が約50万円ってことか。
年間では500万円。
ほぼほぼ毎月に近いペースでパクっていたことになります。
それにしても8年間もよくバレなかったよね。
って言うか・・・気づかなかった組合長もどうかとは思いますが・・・組合員の方々は本当に優しい方ばかり。
普通であれば罪を犯せば罰を受ける。
ようするに法廷に立ち、罪を問われるってこと。
しかし、本人に返済の意思があることから漁協は刑事告訴しなかったようです。
今さら元職員さんの罪を再度問題視するつもりはありませんが、どうなんだろ〜ちとばかり気になったのは組合長のお詫びの言葉です。
瀬戸内漁協の茂野拓真組合長は「組合員のみなさまの信頼を著しく損失したことをおわび申し上げます。再発防止に努めて参ります」と話しています。
無理やりこじつける訳ではありませんが、話は違えど大型クルーズ船寄港地誘致の要望書に組合員の同意を得ず勝手に署名した組合長も「組合員のみなさまの信頼を著しく損失した」ことになるのでは?
ようするに何が言いたいかというと・・・他に組合長に相応しい人がいるのでは?ということ。
大型クルーズ船寄港地誘致や瀬戸内町管内での海砂採取への同意などなど・・・
なんか軽すぎやしませんか?
漁師さんていえば海の男ってイメージですが、どう表現すればいいかなぁ〜
ボクの個人的な意見ですが、漁業で生計を立てることを放棄しつつあるのでは?漁師のプライドよりも合理的に物事を考える傾向があるのではないか?その様な気がしてなりません。
瀬戸内漁業協同組合が何時しか瀬戸内漁業補償交渉協同組合になりつつある・・・そう思ったのはボクだけでしょうか?
別に漁業補償が悪いとは思いませんが、今の組合長には組合員から慕われるような「親分肌オーラ」を感じないんだよね。
やっぱ浪花節の匂いが漂うような海の男が組合長に相応しいのでは?
例えば・・・
今問題になっている請島沖での海砂採取などでも、これまで漁協は海砂採取事業者に簡単にオッケーしちゃってる。
請島の住民のことなんかオレがとやかく言う筋合いの話ではない・・・そう考えているに違いない。
寂しい話だよね。
「漁協は採取に対し協力するが、その前提として地元の住民の同意を得て来い!」
「事業そのものは海の中でのこととはいえ、採取海域のすぐ近くには多くの住民が暮らしているのでは?」
「陸は無関係か?無関係ってことはないぞ!同じ瀬戸内町民だろ!」
「自分の土地から砂取ってメシ食ってんのか?違うだろ!海砂取ってメシ食ってんだろ!他人のふんどしで金儲けという相撲取ってるのと一緒だろ」
「税金払えばいいってもんじゃないよ!昔からそこで暮らしてきた地域の住民のことも考えろ!それが事業主が通すべき筋ってもんだろ」
・・・・・このくらい言える海の男はいないもんかねぇ〜
Click→→鹿児島暴露クラブ・2018/2/21・第1弾!瀬戸内町 請島沖 海砂採取について・・・瀬戸内町 嘉徳海岸の二の舞になるのでは?・・・島民の民意なんて関係ナシ!
Click→→鹿児島暴露クラブ・2018/6/10・第2弾!瀬戸内町 請島近海での海砂採取で新たな動き?・・・海は海砂採取事業者と漁協だけのものなのか?地元民しか知らない矛盾だらけの世界自然遺産と奄美群島国立公園の巻【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】
仮に相応しい方がいるとするならば、それこそ漁協組合員のみならず瀬戸内町民からも慕われ頼りにされる男前の組合長になれると思うのですが・・・
年齢なんて関係ないと思いますよ。
若手の海の男が取って代わってもいいのでは?
ボク的には今の瀬戸内漁協はまじダサすぎるショボショボ漁協って気がします。ハイ。
瀬戸内漁協にどんだけの数の漁業関係者が所属しているか分かんないけど、出来るならば重大事案について議論する際は、正式な組合員と準組合員とが差別されるようなことがないよう賛否に対する投票権は平等に有するべきだと思う。
政治の世界と一緒で、多数を占める派閥がゴリ押しで物事を決めていく様はまさしく傲慢そのもの。
それと・・・聞くところによると、養殖業者ではない漁民は海砂採取もクルーズ船も大反対がほとんどだとか?
特に加計呂麻島在住の漁業関係者は反対もしくは慎重に物事を考えていると聞いています。
海域における無秩序な海砂採取は沿岸環境に少なか らぬ影響を与えることは十分予想できるはずだ。
従って瀬戸内町ならびに鹿児島県は沿岸環境保全と調和した海砂採取を目指すべく議論を尽くことが喫緊の課題であるといえる。
小さな声であろうとも真摯に耳を傾ける・・・そのような漁協作りを目指す時期に来ているのではないでしょうか?
次回へ続く。
PS・・・昔どこぞかの漁協の組合長が賄賂疑惑があったにもかかわらず、その後も何事も無かったかのように涼しい顔をして組合長の座に居座っているという話がありました。
権力を握るとそうなちゃうんでしょうね。
あっ!そうそう!
横領された漁協のお金ですが、その後キチンと返済されているの?
一度調べた方がいいのでは?
後始末がいい加減なことになっている様なら組合長もそれなりの責任も問われることになるのでは?
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。


Click→→鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連
そう言えば昨年だったっけ?
瀬戸内漁業協同組合で着服事件があったのは?
当時のニュースを調べて見ると、「漁協元職員が4200万円着服」の記事がありました。
当時の記事を一部引用。
奄美大島の瀬戸内町にある瀬戸内漁業協同組合の50代の元職員が漁協の運営費およそ4200万円を着服していたことが漁協の調べでわかりました。
着服していたのは、瀬戸内漁業協同組合に勤務していた50代の男性の元職員です。
瀬戸内漁協によりますと、元職員は漁協の参事として会計を担当していて、平成20年の4月から、去年9月までの8年間の間におよそ80回にわたって、職員が漁協から借りた貸付金の一部の伝票を改ざんして自分の口座に移し、漁協の運営費、合わせておよそ4200万円を着服していたということです。
元職員は、去年9月に漁協を依願退職しており、退職後の残務処理のため、漁協を訪れた際に退職する前の月の伝票を改ざんしていたのを別の会計担当の職員が気づき、着服が発覚したということです。
元職員は、着服した金額のうちこれまでに660万円を返済していて、今後、全額返済する意思を示していることから、瀬戸内漁協は警察への告訴はしない方針だということです。
瀬戸内漁協の茂野拓真組合長は「組合員のみなさまの信頼を著しく損失したことをおわび申し上げます。
再発防止に努めて参ります」と話しています。
【引用終了】
◎参事として会計担当。
◎4,200万円→→→平成20年の4月から、去年9月までの8年間で80回に分けて着服。
◎瀬戸内漁協の茂野拓真組合長の弁→→→「組合員のみなさまの信頼を著しく損失したことをおわび申し上げます。再発防止に努めて参ります」と話した。
なるほど・・・80回ってことは一回の着服額が約50万円ってことか。
年間では500万円。
ほぼほぼ毎月に近いペースでパクっていたことになります。
それにしても8年間もよくバレなかったよね。
って言うか・・・気づかなかった組合長もどうかとは思いますが・・・組合員の方々は本当に優しい方ばかり。
普通であれば罪を犯せば罰を受ける。
ようするに法廷に立ち、罪を問われるってこと。
しかし、本人に返済の意思があることから漁協は刑事告訴しなかったようです。
今さら元職員さんの罪を再度問題視するつもりはありませんが、どうなんだろ〜ちとばかり気になったのは組合長のお詫びの言葉です。
瀬戸内漁協の茂野拓真組合長は「組合員のみなさまの信頼を著しく損失したことをおわび申し上げます。再発防止に努めて参ります」と話しています。
無理やりこじつける訳ではありませんが、話は違えど大型クルーズ船寄港地誘致の要望書に組合員の同意を得ず勝手に署名した組合長も「組合員のみなさまの信頼を著しく損失した」ことになるのでは?
ようするに何が言いたいかというと・・・他に組合長に相応しい人がいるのでは?ということ。
大型クルーズ船寄港地誘致や瀬戸内町管内での海砂採取への同意などなど・・・
なんか軽すぎやしませんか?
漁師さんていえば海の男ってイメージですが、どう表現すればいいかなぁ〜
ボクの個人的な意見ですが、漁業で生計を立てることを放棄しつつあるのでは?漁師のプライドよりも合理的に物事を考える傾向があるのではないか?その様な気がしてなりません。
瀬戸内漁業協同組合が何時しか瀬戸内漁業補償交渉協同組合になりつつある・・・そう思ったのはボクだけでしょうか?
別に漁業補償が悪いとは思いませんが、今の組合長には組合員から慕われるような「親分肌オーラ」を感じないんだよね。
やっぱ浪花節の匂いが漂うような海の男が組合長に相応しいのでは?
例えば・・・
今問題になっている請島沖での海砂採取などでも、これまで漁協は海砂採取事業者に簡単にオッケーしちゃってる。
請島の住民のことなんかオレがとやかく言う筋合いの話ではない・・・そう考えているに違いない。
寂しい話だよね。
「漁協は採取に対し協力するが、その前提として地元の住民の同意を得て来い!」
「事業そのものは海の中でのこととはいえ、採取海域のすぐ近くには多くの住民が暮らしているのでは?」
「陸は無関係か?無関係ってことはないぞ!同じ瀬戸内町民だろ!」
「自分の土地から砂取ってメシ食ってんのか?違うだろ!海砂取ってメシ食ってんだろ!他人のふんどしで金儲けという相撲取ってるのと一緒だろ」
「税金払えばいいってもんじゃないよ!昔からそこで暮らしてきた地域の住民のことも考えろ!それが事業主が通すべき筋ってもんだろ」
・・・・・このくらい言える海の男はいないもんかねぇ〜
Click→→鹿児島暴露クラブ・2018/2/21・第1弾!瀬戸内町 請島沖 海砂採取について・・・瀬戸内町 嘉徳海岸の二の舞になるのでは?・・・島民の民意なんて関係ナシ!
Click→→鹿児島暴露クラブ・2018/6/10・第2弾!瀬戸内町 請島近海での海砂採取で新たな動き?・・・海は海砂採取事業者と漁協だけのものなのか?地元民しか知らない矛盾だらけの世界自然遺産と奄美群島国立公園の巻【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】
仮に相応しい方がいるとするならば、それこそ漁協組合員のみならず瀬戸内町民からも慕われ頼りにされる男前の組合長になれると思うのですが・・・
年齢なんて関係ないと思いますよ。
若手の海の男が取って代わってもいいのでは?
ボク的には今の瀬戸内漁協はまじダサすぎるショボショボ漁協って気がします。ハイ。
瀬戸内漁協にどんだけの数の漁業関係者が所属しているか分かんないけど、出来るならば重大事案について議論する際は、正式な組合員と準組合員とが差別されるようなことがないよう賛否に対する投票権は平等に有するべきだと思う。
政治の世界と一緒で、多数を占める派閥がゴリ押しで物事を決めていく様はまさしく傲慢そのもの。
それと・・・聞くところによると、養殖業者ではない漁民は海砂採取もクルーズ船も大反対がほとんどだとか?
特に加計呂麻島在住の漁業関係者は反対もしくは慎重に物事を考えていると聞いています。
海域における無秩序な海砂採取は沿岸環境に少なか らぬ影響を与えることは十分予想できるはずだ。
従って瀬戸内町ならびに鹿児島県は沿岸環境保全と調和した海砂採取を目指すべく議論を尽くことが喫緊の課題であるといえる。
小さな声であろうとも真摯に耳を傾ける・・・そのような漁協作りを目指す時期に来ているのではないでしょうか?
次回へ続く。
PS・・・昔どこぞかの漁協の組合長が賄賂疑惑があったにもかかわらず、その後も何事も無かったかのように涼しい顔をして組合長の座に居座っているという話がありました。
権力を握るとそうなちゃうんでしょうね。
あっ!そうそう!
横領された漁協のお金ですが、その後キチンと返済されているの?
一度調べた方がいいのでは?
後始末がいい加減なことになっている様なら組合長もそれなりの責任も問われることになるのでは?
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
