えっ?公明党の遠山清彦議員をベタ褒めしているのかって?それはちとばかり違うなぁ〜島民に寄り添い、島民の声を聞く素晴らしい政治家とは? 一隅を照らすは国家の宝なり【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】
えっ?公明党の遠山清彦議員をベタ褒めしているのかって?それはちとばかり違うなぁ〜島民に寄り添い、島民の声を聞く素晴らしい政治家とは? 一隅を照らすは国家の宝なり【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】
Click→→鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連・過去記事一覧
え〜と・・・実はですね一昨日アップした「公明党 遠山清彦衆院議員は島民に寄り添い、島民の声を聞く素晴らしい政治家【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】」の記事を読んだ知人からメールをいただきました。
メールの内容はと言うと・・・「政治家をベタ褒めするなんて珍しいなぁ〜」「公明党の遠山議員と付き合いあるの?」・・・・・
えっ?ベタ褒めの提灯記事に見えましたか?
そ・・・そ・・・そう解釈しちゃったんですね・・・
ボク的にはベタ褒めしたつもりではなかったのですが・・・・・もちろん付き合いもないし、ハイレベルすぎてお付き合い出来る方でもありません。ハイ。
ボクが言わんとするところは・・・瀬戸内町役場の会議室での話し合いが全てではないですよ!ってこと。
瀬戸内町で暮らす住民の声を耳を澄ましてシッカリと聞いてくださいよ!と、メッセージを込めて書いたつもりです。
ベタ褒め?そんなことはありません。
むしろ、人間が人間らしく平和に幸せに生きることを目指すとしている公明党に所属し、かつ、公明党離島振興対策本部長なる重責を担っていらっしゃる方であれば、何故?瀬戸内町がごり押しで進めている大型クルーズ船誘致について、まずは人間が人間らしく平和に幸せに生きられる街づくりに励むべきだと!尽くすべきだと!苦言を呈して下さらなかったのか・・・
ツイターを見ただけでは全てはわかりません。
ただ・・・全ては分からないのですが、少なくともボク的には大型クルーズ船寄港地誘致に反対する住民への配慮というか・・・住民の声に耳を傾けなさい!と町長にメッセージを送ったとは感じられませんでした。
公明党離島対策振興本部 奄美大島 徳之島現地視察資料によると、4月30日から5月1日の日程で奄美大島の視察表敬。(注・2018年4月30日 遠山清彦衆院議員のツイッターには「午後2時、瀬戸内町役場で、鎌田町長をはじめ行政と議会の幹部と意見交換。地域医療、クルーズ船、防災対策などが話題に 」と書かれていました。)
そして今月の6月26日のツイッターには「無事、済州島に到着し、夕方にホテルに入りました。初めて来た済州島でしたが、聞きしに勝る素晴らしい観光地で、年間訪問客は、1400万人を超えると。沖縄でも、近い将来、この数を実現したい、と思いました」とアップされています。
確かに済州島は聞きしに勝る素晴らしい観光地でしょう。
しかし、どうなんでしょうか?
初めて来た済州島と書かれていましたが、政治家として見ただけで全てを判断するには少しばかり浮かれすぎ・・・浮かれすぎというか・・・軽すぎやしないかと不安を感じました。
経済効果にだけ目を向けるのではなく、済州島に暮らす住民の声も聞くべきではないのか?
島民に寄り添い、島民の声を聞く政治を行うとしている政治家としては若干の疑念が生じたというのがボクの本音です。
観光客何万人突破とかで感動する前に、まずはそこで暮らす住民のことに目を向けるべきではないでしょうか?(注・奄美大島にも多くの創価学会員が暮らしています)
1つの例ですが宮古島の観光バブルについてこのような話を耳にしました。
先日、宮古島の横の伊良部島で数日間断水したのでは?
一部ではその断水の原因は急激な観光客の増加のせいではないかと囁かれたとのことです。
表向きは水道管の劣化が原因とされたようですが真偽の程は定かではありません。
Click→→東洋経済オンライン・宮古島バブルが住民のもたらす光と影
どうなんでしょうか・・・外国からの観光客を誘引することだけに目が向けられ、外国からの観光客が訪れるその地で暮らす住民は忘れ去られているのではないでしょうか?
観光客を増やせば住民が幸せになるとは限りません。
離島のことを考えているというなら、そして、自分が国際的な視点を持つ政治家であると自負しているならば、世界各国の例をシッカリと調査検証し、書類の数字だけを見るような机上の空論にとらわれることのないよう、まずはそこで暮らす住民の幸福を第一に考えていただきたいものです。
Click→→ナショナルジオグラフィック・観光客がベネチアを台無しにする
Click→→ウォールストリートジャーナル・ベネチア、大型クルーズ船の影響を懸念
Click→→THE EPOCH TIMES・2018/5/18・5000人来島の大型クルーズ船誘致・世界遺産登録の見送り、奄美住民「よかった」多すぎる観光客に懸念
Click→→THE EPOCH TIMES・2018/5/17・日本の離島と中国クルーズ観光
奄美大島に食指伸ばす 世界大手クルーズ副社長は中国人
Click→→THE EPOCH TIMES・2010/5/15・中国富裕層、済州島で不動産大量購入 永住権取得のためか
Click→→THE EPOCH TIMES・2010/10/19・中国人団体ツアー客33人 韓国・済州島で行方くらます
観光客が増えることが悪いとは言いませんが、照らされた光の影の部分に目を向けることを怠っていては本物の政治家とは言えないのではないでしょうか?
ユネスコ世界自然遺産に登録された景勝地であり、リゾートアイランド化した韓国済州島の住民は、増えすぎた中国人観光客に悩まされているとの話もあります。
韓国英字紙コリア・タイムス2018年1月4日付は、「島の人口66万人に対して国内外で年間1500万人もの観光客が訪れる。」
「現在は、外国人観光客のうち8割以上が中国人。
済州島は数十年にわたり、韓国の観光拠点として高級ホテルやリゾート施設が開発されてきた。」
「しかし、離島の設備維持には本土と比較して数倍の費用がかかり、大量のゴミの処理、騒音、交通渋滞は常態化した。」
「地下水の枯渇で、生活用水が維持できない危機に陥ると危惧されている。」と、済州島の状況について報じています。
「一隅を照らすは国家の宝なり」という言葉がありますが、今の日本の政治家に求められていることは、まさにそのことではないでしょうか?
次回へ続く。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。


Click→→鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連・過去記事一覧
え〜と・・・実はですね一昨日アップした「公明党 遠山清彦衆院議員は島民に寄り添い、島民の声を聞く素晴らしい政治家【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】」の記事を読んだ知人からメールをいただきました。
メールの内容はと言うと・・・「政治家をベタ褒めするなんて珍しいなぁ〜」「公明党の遠山議員と付き合いあるの?」・・・・・
えっ?ベタ褒めの提灯記事に見えましたか?
そ・・・そ・・・そう解釈しちゃったんですね・・・
ボク的にはベタ褒めしたつもりではなかったのですが・・・・・もちろん付き合いもないし、ハイレベルすぎてお付き合い出来る方でもありません。ハイ。
ボクが言わんとするところは・・・瀬戸内町役場の会議室での話し合いが全てではないですよ!ってこと。
瀬戸内町で暮らす住民の声を耳を澄ましてシッカリと聞いてくださいよ!と、メッセージを込めて書いたつもりです。
ベタ褒め?そんなことはありません。
むしろ、人間が人間らしく平和に幸せに生きることを目指すとしている公明党に所属し、かつ、公明党離島振興対策本部長なる重責を担っていらっしゃる方であれば、何故?瀬戸内町がごり押しで進めている大型クルーズ船誘致について、まずは人間が人間らしく平和に幸せに生きられる街づくりに励むべきだと!尽くすべきだと!苦言を呈して下さらなかったのか・・・
ツイターを見ただけでは全てはわかりません。
ただ・・・全ては分からないのですが、少なくともボク的には大型クルーズ船寄港地誘致に反対する住民への配慮というか・・・住民の声に耳を傾けなさい!と町長にメッセージを送ったとは感じられませんでした。
公明党離島対策振興本部 奄美大島 徳之島現地視察資料によると、4月30日から5月1日の日程で奄美大島の視察表敬。(注・2018年4月30日 遠山清彦衆院議員のツイッターには「午後2時、瀬戸内町役場で、鎌田町長をはじめ行政と議会の幹部と意見交換。地域医療、クルーズ船、防災対策などが話題に 」と書かれていました。)
そして今月の6月26日のツイッターには「無事、済州島に到着し、夕方にホテルに入りました。初めて来た済州島でしたが、聞きしに勝る素晴らしい観光地で、年間訪問客は、1400万人を超えると。沖縄でも、近い将来、この数を実現したい、と思いました」とアップされています。
確かに済州島は聞きしに勝る素晴らしい観光地でしょう。
しかし、どうなんでしょうか?
初めて来た済州島と書かれていましたが、政治家として見ただけで全てを判断するには少しばかり浮かれすぎ・・・浮かれすぎというか・・・軽すぎやしないかと不安を感じました。
経済効果にだけ目を向けるのではなく、済州島に暮らす住民の声も聞くべきではないのか?
島民に寄り添い、島民の声を聞く政治を行うとしている政治家としては若干の疑念が生じたというのがボクの本音です。
観光客何万人突破とかで感動する前に、まずはそこで暮らす住民のことに目を向けるべきではないでしょうか?(注・奄美大島にも多くの創価学会員が暮らしています)
1つの例ですが宮古島の観光バブルについてこのような話を耳にしました。
先日、宮古島の横の伊良部島で数日間断水したのでは?
一部ではその断水の原因は急激な観光客の増加のせいではないかと囁かれたとのことです。
表向きは水道管の劣化が原因とされたようですが真偽の程は定かではありません。
Click→→東洋経済オンライン・宮古島バブルが住民のもたらす光と影
どうなんでしょうか・・・外国からの観光客を誘引することだけに目が向けられ、外国からの観光客が訪れるその地で暮らす住民は忘れ去られているのではないでしょうか?
観光客を増やせば住民が幸せになるとは限りません。
離島のことを考えているというなら、そして、自分が国際的な視点を持つ政治家であると自負しているならば、世界各国の例をシッカリと調査検証し、書類の数字だけを見るような机上の空論にとらわれることのないよう、まずはそこで暮らす住民の幸福を第一に考えていただきたいものです。
Click→→ナショナルジオグラフィック・観光客がベネチアを台無しにする
Click→→ウォールストリートジャーナル・ベネチア、大型クルーズ船の影響を懸念
Click→→THE EPOCH TIMES・2018/5/18・5000人来島の大型クルーズ船誘致・世界遺産登録の見送り、奄美住民「よかった」多すぎる観光客に懸念
Click→→THE EPOCH TIMES・2018/5/17・日本の離島と中国クルーズ観光
奄美大島に食指伸ばす 世界大手クルーズ副社長は中国人
Click→→THE EPOCH TIMES・2010/5/15・中国富裕層、済州島で不動産大量購入 永住権取得のためか
Click→→THE EPOCH TIMES・2010/10/19・中国人団体ツアー客33人 韓国・済州島で行方くらます
観光客が増えることが悪いとは言いませんが、照らされた光の影の部分に目を向けることを怠っていては本物の政治家とは言えないのではないでしょうか?
ユネスコ世界自然遺産に登録された景勝地であり、リゾートアイランド化した韓国済州島の住民は、増えすぎた中国人観光客に悩まされているとの話もあります。
韓国英字紙コリア・タイムス2018年1月4日付は、「島の人口66万人に対して国内外で年間1500万人もの観光客が訪れる。」
「現在は、外国人観光客のうち8割以上が中国人。
済州島は数十年にわたり、韓国の観光拠点として高級ホテルやリゾート施設が開発されてきた。」
「しかし、離島の設備維持には本土と比較して数倍の費用がかかり、大量のゴミの処理、騒音、交通渋滞は常態化した。」
「地下水の枯渇で、生活用水が維持できない危機に陥ると危惧されている。」と、済州島の状況について報じています。
「一隅を照らすは国家の宝なり」という言葉がありますが、今の日本の政治家に求められていることは、まさにそのことではないでしょうか?
次回へ続く。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。

第1弾!ゼネコン準大手 フジタ1ヵ月の指名停止・・・農林水産省 東北農政局職員が東日本大震災の復旧土木事業入札情報漏えい!フジタに天下りした農林水産省OB大活躍!フジタは大和ハウス工業の子会社じゃなかったっけ? « ホーム
» 街灯の電気代をケチってるって本当?立派なことをおっしゃっているようですが やっていることはマンガだな・・・奄美大島 瀬戸内町【鹿児島県 奄美大島 大型クルーズ船寄港地関連】
コメントの投稿
No title
ウチの方もそうだけど、「活性化」とか「賑わいをとりもどす」とかいった目的のためには
メリットとデメリットを天秤にかけて、多少のデメリットは目をつぶるってことになっちゃうんですかね?
メリットとデメリットを天秤にかけて、多少のデメリットは目をつぶるってことになっちゃうんですかね?
Re:ビリキナータさんへ
ビリキナータさん!コメントありがとうございました。
おっしゃるとおりですね。
活性化とか賑わいを取り戻すなどあたかも新しい手法ですと言わんばかりにお役所は口にしますが、これまで一体何やってたんだ!いまさらかよ!と、言いたくなります。
7ドラゴン
おっしゃるとおりですね。
活性化とか賑わいを取り戻すなどあたかも新しい手法ですと言わんばかりにお役所は口にしますが、これまで一体何やってたんだ!いまさらかよ!と、言いたくなります。
7ドラゴン