fc2ブログ

鹿児島でシラスウナギが採れないらしい!産地偽装には気をつけろ!!

鹿児島県内のシラスウナギ漁は毎年12月から3月までの4ヵ月間に限って認められているんですね。

そんなことから鹿児島県内では、連日必死にシラスウナギ漁が行われているようです。


シラスウナギは09年度から全国的に不漁が続いており、特に11年度の県内漁獲量は過去最低の268キロでした。

このため、県内の稚魚公定価格はキロ123万円の過去最高の値段になっちゃって、一部業者が稚魚を購入できない状況に陥ったのです。

今年の県内の漁獲量は12月前半は例年より不漁だったのですが、12月後半から増えており、関係者は年明け後の漁に期待を寄せているようですが……

だけど……鹿児島県内の12月のシラスウナギ漁獲量が前年の半分だったと聞けば、「大丈夫?挽回出来るの?」そんな風に思っちゃいますよね。


昔はウナギの稚魚や加工品を海外から輸入し、日本産だと誤魔化し販売しちゃって、後日発覚し大騒ぎになったこともありました。


いわゆる産地偽装ってやつです!

農作物もそうですが……消費者は記載されている産地を見て信用して買っちゃう分けですから、産地偽装だけは本当に困っちゃいます。

日本の養鰻場で育ったウナギは安全だと思うのですが、海外のウナギはちょっと心配ですね!

特に中国産!絶対に食べたくないです!!

( ̄□ ̄;)!!中国産だけはヤバイ!

他の国から輸入された物でさえ、ひょっとしたらその国は中国から輸入した物を自国産に偽装して日本に輸出してるのではないか?……と、疑ってしまう。

そのくらい消費者を慎重にさせてしまったのは、これまで消費者を裏切って来た一部の生産者の責任だと言えるんじゃないかな?

ハッキリ覚えていないが、鹿児島でも様々な産地偽装や商品偽装事件があったと記憶する。


今回のようにシラスウナギが不漁ならば、後に当然販売価格も上がるはずだ。

だが……スーパーなどで例年通り国産ウナギが通常価格で販売されていれば……本当に国産?って心配になっちゃいますよね。

一番悪質なパターンは、輸入ウナギを国産ウナギと同等の価格に合わせて販売されたら、消費者はまんまと騙されるんじゃないかな?

とにかく!消費者を騙したら即廃業にするような厳しいルールを作ってもらわなきゃ、何時までたっても悪巧みする業者を排除することは出来ないと思います。

それと……驚くことに!ダメ先輩の話によると、シラスウナギの利権には多くの暴力団が絡んでいるらしく、この時期になると外国産のシラスウナギの裏取引が活発化するそうです。

日本の河川で採れたシラスウナギの成魚だと信じ食べている国産ウナギが、実は海外から持ち込まれた物だったなんて事もあるようです。


あっ!呑気なダメ先輩が「農作物の産地偽装なら知ってるぞ!」って言ってました。(知ってるなら早く言えよ!本当にボケてますよね)


(=・ω・)/ショウヒシャヲ ダマス サンチギソウヲ ユルシテワ イケマセン!

ボクワ トニカク チュウゴクサンワ コワイ
プロフィール

7ドラゴン

Author:7ドラゴン
世の中には表に出て来ない話が山ほどあります。
新聞にも週刊誌にも載ることはありません。
そのような見過ごされそうな問題をボクなりの視点で皆さんにお伝えして行こうと思います。
主に鹿児島県内の問題。
情報があれば九州管内の問題についても呟きますのでおヒマな時にはご訪問下さい。
情報提供、告発等につきましては公益性のあるものに限らせていただきます。
コメントは管理人承認後に掲載致しますが、コメントの内容が個人情報、誹謗中傷と判断した場合は承認致しません。
複数回に及んだ場合は通報と同時にIPアドレスをブロック致します。
宜しくお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR