fc2ブログ

ごま産地偽装の鹿北製油を検証する!元社員の知人によると・・・・・【鹿児島県・湧水町・食の安全を考える】

ごま産地偽装の鹿北製油を検証する!元社員の知人によると・・・・・【鹿児島県・湧水町・食の安全を考える】

201906012234132e8.jpg


【鹿北製油産地偽装事件 過去記事一覧・時系列】

Click→→2018/10/31・鹿北製油が産地偽装?ゴマの産地偽装発覚!販売店と消費者は騙されていた!道の駅からも全商品撤去【鹿児島・産地偽装・ゴマ】

Click→→2018/12/12・またまた産地偽装が発覚!国産えごま油カプセルに中国産を混入!痛すぎる湧水町 鹿北製油の巻

Click→→2019/1/17・二度あることは三度あるが現実となった鹿北製油の産地偽装問題!デタラメ製油会社のその後が気になるのはボクだけ?

Click→→2019/2/1・鹿北製油が県に報告書提出!えっ?早々と社長に返り咲きですか?・・・鹿児島県湧水町 鹿北製油 産地偽装問題・・・【ごま製品・黒米・なたね油】

Click→→
2019/2/2・鹿児島県湧水町 鹿北製油の元従業員が衝撃の証言!元従業員が語った偽装の実態とは・・・消費者は二度だまされた?【ごま製品・黒米・なたね油】

Click→→
2019/2/27・まさかとは思いますが返金もしくは商品の交換を拒否するなんてことないですよね? 【鹿児島県 湧水町 鹿北製油産地偽装問題】

Click→→
2019/3/9・鹿北製油の全従業員が退職したんだとさ!電話かけても出やしない涼しさ満点 鹿北製油の巻【鹿児島県 湧水町 鹿北製油】

Click→→
2019/3/10・鹿北製油の返金対応が鬼すぎる!最後の最後まで消費者を軽視していると思われても仕方ないよね【鹿児島県 湧水町 鹿北製油・産地偽装・ごま・油】

Click→→
2019/4/3・【鹿児島県 事件ニュース】鹿児島県湧水町 鹿北製油社長が不正競争防止法違反の疑いで逮捕!ゴマ産地偽装と言えばやっぱ鹿北製油だろ!イメージついちゃったよね

Click→→
2019/5/13・ゴマ産地偽装の鹿北製油に措置命令!人の噂も七十五日!鹿北製油の商品を各オンラインショップが絶賛販売中!

Click→→
2019/5/22・産地偽装の鹿北製油に新たな疑惑が浮上か?えっ?外国産はかなり前から使っていた?【食の安全を考える・鹿児島県・ごま製品・黒米・なたね油】

Click→→
2019/5/23・エグすぎるぜ!賞味期限偽装?会社からの指示?秘密さんコメントありがとうございました!


鹿北製油の産地偽装事件を過去の事件として葬るべきではないと考えているのはボクだけだろうか?

いや・・・・・きっと鹿北製油で働いていた社員もまたボクと同様「真実を伝えたい」と考えているはずだ。

以前働いていた社員による告発で問題が表面化し、その後次から次へと不正が暴かれることとなった鹿北製油の産地偽装事件。

この商品の原料は国産ではなかった・・・

この商品もまた外国産原料を使用していた・・・

次から次へとウソがバレる度に謝罪し続ける社長。

「バレなきゃ黙っているつもりだったのか?」消費者は勿論のこと社員もそう思ったに違いない。

ウソはバレる。

これ以上悪あがきをしても無駄だと社員は考えたはずだ。

会社からの指示だったとはいえ社員も罪悪感に駆られたことだろう。

あとは正直に話すだけだ・・・・・

鹿児島県は数年前から産地偽装があったと発表したが、ボクが調べたところ数年前どころか10数年前から外国産を原料とした製品を国産品として市場に流通させていた可能性が高いと判明した。

また、先日お伝えしたとおり産地偽装だけではなく消費期限ラベルの貼り替えや袋の詰め替えなども社長の指示のもと社員が作業を行なっていた。

今回、事件発覚に伴い多くの社員が任意の取り調べを受けた。

警察の取り調べに対し社員がどのような供述をしたか気になっていたが、今回社員をよく知る者から話を聞くことが出来たので聞いたとおりの話を皆さんにお伝えしたいと思う。

・・・・・・・・・・

「今回の事件は元社員による告発です」

「社長の理不尽な態度に憤りを感じた元社員Aさんが複数の取引先に通報したと聞いています」

「通報先の一件がグリーンコープで、そのグリーンコープが直接会社(鹿北製油)に確認しに来たことで騒ぎとなりました」

「安心安全な食材を提供するグリーンコープとしては元社員の告発はまさに青天の霹靂だったはずです」

「会社もまたグリーンコープが確認に来たことで大騒ぎとなり、その後は常識では考えられないような指示を受けた社員もいたそうですよ」

「例えば・・・社長の指示のもと、書類や台帳、伝票らしきものを段ボールに詰め込み処分場に持って行き廃棄したと聞きました」

「その量は軽トラック数台分」

「当然、タイミングを考えれば『見られたらヤバイ書類だな』と、思ったそうです」

「ワンマン企業なので誰1人社長に意見することも出来ず、社長の指示に従い機械的に動きました」

「その後は報道されたとおり次から次へと産地偽装が発覚し、社員は皆茫然自失の日々のなか勤務を続けることになったのです」

「産地偽装発覚後に送り返されて来た商品は社員が辞めるまでは社員が責任を持って管理していたそうですが、辞めた後その返品の品がどのように管理されているかは定かではないと聞いています」

「辞めた社員の複数名の話によると、とにかく社長はワンマンで従業員に対しては日常的に罵声を飛ばし、意に沿わぬものは執拗に辞職を促し事実上のクビ宣告」

「理由らしきものもなく突然の『辞めてくれ』との発言に、口論になった社員もいたとか」

「三年くらい前にも辞めさせられた女性社員がいたはずです」

「その時も退職理由を自己都合扱いにされそうになり、ゴタゴタしたみたいですよ」

「今になって考えれば世間で言うところのブラック企業ってやつですね」

「あっ・・・一部商品はタンクローリーで持ち込んだ他社製品とミックスし自社商品として販売していたそうです」

「勿論、その商品は無添加製品として販売していましたが、無添加ではなかったと聞いています」【「国産なたねサラダ油」「オーストラリア産なたねサラダ油」については、鹿北での製造ではなく、タンクローリーで仕入れていた商品で、元従業員にも薬品不使用と信じ込ませ販売させていたとのこと】

「警察や鹿児島県が今回1つの答えを出した形になりましたが、10年以上前から働く社員もいたことから彼等に話を聞くことが出来れば真実が分かると思います」

「辞めた社員は皆口々に言っていたそうです」

「すべて正直に話したい」

・・・・・・・・・・・・

話が長くなったが、元社員を知るこの男性の話を聞く限り、鹿北製油事件の闇は深いと言えるのではなかろうか?

次回へ続く。

2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

7ドラゴン

Author:7ドラゴン
世の中には表に出て来ない話が山ほどあります。
新聞にも週刊誌にも載ることはありません。
そのような見過ごされそうな問題をボクなりの視点で皆さんにお伝えして行こうと思います。
主に鹿児島県内の問題。
情報があれば九州管内の問題についても呟きますのでおヒマな時にはご訪問下さい。
情報提供、告発等につきましては公益性のあるものに限らせていただきます。
コメントは管理人承認後に掲載致しますが、コメントの内容が個人情報、誹謗中傷と判断した場合は承認致しません。
複数回に及んだ場合は通報と同時にIPアドレスをブロック致します。
宜しくお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR