野猫もハイビスカスも排除してハイ終わり!国の言うことにはNOなんて言う気はサラサラ無い!従順すぎる首長連中の巻【奄美大島 世界自然遺産】
野猫もハイビスカスも排除してハイ終わり!国の言うことにはNOなんて言う気はサラサラ無い!従順すぎる首長連中の巻【奄美大島 世界自然遺産】
つい先日、地元紙が「世界遺産登録で村花除去へ 宇検村」の見出しで記事を配信しました。
Click→→南海日日新聞・2019/7/13・世界遺産登録で村花除去へ 宇検村
南海日日新聞・7月13日配信
【世界遺産登録で村花除去へ 宇検村】
世界自然遺産登録に向けて、宇検村は村花に指定しているハイビスカス(ブッソウゲ)の伐採に乗り出す。ブッソウゲが外来種にあたるため。今年、環境省などからの指摘も受け、村は湯湾岳(標高694㍍)につながる村道・湯湾大棚線沿い約3㌔の820本余りを伐採する。
ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の学名の総称。そのうち、ブッソウゲの原産地は南中国、マレーシア、インドなどといわれている。南国のイメージを象徴する花として沖縄や奄美で広く植えられ、土産品やパンフレットのデザインにも用いられている。
宇検村によると、ブッソウゲは村内にも多く見られることから、1986年11月1日に村花に指定した。翌87年に制定した村民歌に「花咲き匂う/赤土は/ハイビスカスの/並木路」などと歌われている。
歌詞にもあるように、赤土山から村入り口にかけての県道85号線沿いは別名ハイビスカスロードと呼ばれる。村民によると、40年ほど前には植樹祭が開かれ、村民が植樹した。
状況が変わり始めたのは世界自然遺産登録が延期となった昨年ごろから。特別な保護が必要となる第1種と第2種特別地域にあたる村道・湯湾大棚線に、大量のハイビスカスが植樹されていたことが関係者から指摘された。指摘ではハイビスカスは本来奄美大島には生息していなかった外来種。世界自然遺産登録をめざす奄美古来の森の形にそぐわないという。
湯湾岳は世界自然遺産登録を目指す奄美・沖縄の中でも最高峰のでシンボル的存在。宇検村の元山公知村長は「そこに外来種があることで登録の足かせになるのは良くない」と決断した。今月19日に、職員らで湯湾岳につながる村道沿いの823本の伐採を行う。
元山村長は「村民はハイビスカスのことを『湯湾花』と呼ぶほど、広く親しんできた花。仕方がないが、奄美・沖縄全体の取り組みに協力したい」と話す。
外来種を村花や村民歌に指定することについては「先人たちの思いや考えがあって決めたこと。その思いまでも『伐採』することはできない。このような時代の流れや歴史も踏まえて今の宇検村がある。今後の取り組みを村民で議論していきたい」と話している。
【南海日日新聞 配信記事 転載終了】
・・・・・・・・・・
1986年11月1日に村花に指定した花を伐採するだなんて情けない話ですね。
村長さんも人が良いというか・・・国に対し簡単に返事しすぎじゃないの?
こんなこと言ったらまた宇検村の人たちに嫌われちゃうかもしれませんが、村長さんのこのコメントには目が点になっちゃいましたよ!
「外来種を村花や村民歌に指定することについては先人たちの思いや考えがあって決めたこと。その思いまでも『伐採』することはできない」・・・・・
その思いまでも「伐採」することはできないとか小説のワンフレーズみたいなこと言ってるけど、結局のところ19日の金曜日に823本伐採しちゃったんですよね?
思いまでも「伐採」出来ないだなんて、屁理屈とまでは言わないが所詮は綺麗事。
伐採しちゃった時点で先達の思いを伐採したことになるのでは?
多少の金がかかっても移植する努力をするとか村長としての意地を見せてほしかった。
国から言われて「ハイそうですか!」「分かりました」・・・小学生でもそのくらいの返事は出来る。
野猫の問題も然り。
国から言われて「ハイ分かりました」。
捕まえて引き取り手がいなければ殺処分します。
短絡的と言うか・・・代替えプランを提案する能力さえないのが今の奄美大島の現状。
そんな調子だから自衛隊の駐屯地に地対艦ミサイルや弾薬庫、かと思えば国定公園指定、そんでもって世界自然遺産・・・・・とどめは奄美大島で日米共同訓練。
防衛省は防衛拠点の1つと言い、かたや国土交通省は観光拠点と言い、挙げ句の果てには金子代議士と鎌田町長さんは西古見地区に出来るかもしれないチャイナタウン計画に難色すら示さない。
税収が上がることに目が眩み、押し寄せる観光客がお金にしか見えない。
中国共産党を甘く考えている証拠ですね。
まぁ〜今回の宇検村のハイビスカスもそうだが、奄美の首長さんたちは兎にも角にもお利口さんばかり。
自身が保守系だから国の言うことは素直に聞かなきゃ恥だと思っているのだろう。
保守だとか革新だとかそんなの関係ない。
その町に暮らす者たちのことを考え政治を行うだけのこと。
その思いまでも「伐採」することはできない?
自分的にはなかなかの名ゼリフとでも思っているかもしれないが、ボクに言わせりゃちとばかり臭すぎるセリフに聞こえた。
この調子じゃそのうち「国家の安全保障上の観点から村有地がその多くを占める枝手久島を国に譲渡することに致しました!開発に伴い樹木は伐採致しますが、平和を想う宇検村民の思いまでは伐採しないことを申し上げておきます」などと言い出す可能性すらある。
伐採された823本のハイビスカス。
その半分とまでは言わないけど、せめて10分の1でも村長自ら掘り起こして違う場所に植え替えするくらいの姿勢を見せてほしかったなぁ〜
そのほうが男前だったと思いますよ。
その思いまでも「伐採」することはできない・・・申し訳ないが・・・・・ちょっとだけ寒かった・・・・・ゴメンなさい村長。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。


つい先日、地元紙が「世界遺産登録で村花除去へ 宇検村」の見出しで記事を配信しました。
Click→→南海日日新聞・2019/7/13・世界遺産登録で村花除去へ 宇検村
南海日日新聞・7月13日配信
【世界遺産登録で村花除去へ 宇検村】
世界自然遺産登録に向けて、宇検村は村花に指定しているハイビスカス(ブッソウゲ)の伐採に乗り出す。ブッソウゲが外来種にあたるため。今年、環境省などからの指摘も受け、村は湯湾岳(標高694㍍)につながる村道・湯湾大棚線沿い約3㌔の820本余りを伐採する。
ハイビスカスはアオイ科フヨウ属の学名の総称。そのうち、ブッソウゲの原産地は南中国、マレーシア、インドなどといわれている。南国のイメージを象徴する花として沖縄や奄美で広く植えられ、土産品やパンフレットのデザインにも用いられている。
宇検村によると、ブッソウゲは村内にも多く見られることから、1986年11月1日に村花に指定した。翌87年に制定した村民歌に「花咲き匂う/赤土は/ハイビスカスの/並木路」などと歌われている。
歌詞にもあるように、赤土山から村入り口にかけての県道85号線沿いは別名ハイビスカスロードと呼ばれる。村民によると、40年ほど前には植樹祭が開かれ、村民が植樹した。
状況が変わり始めたのは世界自然遺産登録が延期となった昨年ごろから。特別な保護が必要となる第1種と第2種特別地域にあたる村道・湯湾大棚線に、大量のハイビスカスが植樹されていたことが関係者から指摘された。指摘ではハイビスカスは本来奄美大島には生息していなかった外来種。世界自然遺産登録をめざす奄美古来の森の形にそぐわないという。
湯湾岳は世界自然遺産登録を目指す奄美・沖縄の中でも最高峰のでシンボル的存在。宇検村の元山公知村長は「そこに外来種があることで登録の足かせになるのは良くない」と決断した。今月19日に、職員らで湯湾岳につながる村道沿いの823本の伐採を行う。
元山村長は「村民はハイビスカスのことを『湯湾花』と呼ぶほど、広く親しんできた花。仕方がないが、奄美・沖縄全体の取り組みに協力したい」と話す。
外来種を村花や村民歌に指定することについては「先人たちの思いや考えがあって決めたこと。その思いまでも『伐採』することはできない。このような時代の流れや歴史も踏まえて今の宇検村がある。今後の取り組みを村民で議論していきたい」と話している。
【南海日日新聞 配信記事 転載終了】
・・・・・・・・・・
1986年11月1日に村花に指定した花を伐採するだなんて情けない話ですね。
村長さんも人が良いというか・・・国に対し簡単に返事しすぎじゃないの?
こんなこと言ったらまた宇検村の人たちに嫌われちゃうかもしれませんが、村長さんのこのコメントには目が点になっちゃいましたよ!
「外来種を村花や村民歌に指定することについては先人たちの思いや考えがあって決めたこと。その思いまでも『伐採』することはできない」・・・・・
その思いまでも「伐採」することはできないとか小説のワンフレーズみたいなこと言ってるけど、結局のところ19日の金曜日に823本伐採しちゃったんですよね?
思いまでも「伐採」出来ないだなんて、屁理屈とまでは言わないが所詮は綺麗事。
伐採しちゃった時点で先達の思いを伐採したことになるのでは?
多少の金がかかっても移植する努力をするとか村長としての意地を見せてほしかった。
国から言われて「ハイそうですか!」「分かりました」・・・小学生でもそのくらいの返事は出来る。
野猫の問題も然り。
国から言われて「ハイ分かりました」。
捕まえて引き取り手がいなければ殺処分します。
短絡的と言うか・・・代替えプランを提案する能力さえないのが今の奄美大島の現状。
そんな調子だから自衛隊の駐屯地に地対艦ミサイルや弾薬庫、かと思えば国定公園指定、そんでもって世界自然遺産・・・・・とどめは奄美大島で日米共同訓練。
防衛省は防衛拠点の1つと言い、かたや国土交通省は観光拠点と言い、挙げ句の果てには金子代議士と鎌田町長さんは西古見地区に出来るかもしれないチャイナタウン計画に難色すら示さない。
税収が上がることに目が眩み、押し寄せる観光客がお金にしか見えない。
中国共産党を甘く考えている証拠ですね。
まぁ〜今回の宇検村のハイビスカスもそうだが、奄美の首長さんたちは兎にも角にもお利口さんばかり。
自身が保守系だから国の言うことは素直に聞かなきゃ恥だと思っているのだろう。
保守だとか革新だとかそんなの関係ない。
その町に暮らす者たちのことを考え政治を行うだけのこと。
その思いまでも「伐採」することはできない?
自分的にはなかなかの名ゼリフとでも思っているかもしれないが、ボクに言わせりゃちとばかり臭すぎるセリフに聞こえた。
この調子じゃそのうち「国家の安全保障上の観点から村有地がその多くを占める枝手久島を国に譲渡することに致しました!開発に伴い樹木は伐採致しますが、平和を想う宇検村民の思いまでは伐採しないことを申し上げておきます」などと言い出す可能性すらある。
伐採された823本のハイビスカス。
その半分とまでは言わないけど、せめて10分の1でも村長自ら掘り起こして違う場所に植え替えするくらいの姿勢を見せてほしかったなぁ〜
そのほうが男前だったと思いますよ。
その思いまでも「伐採」することはできない・・・申し訳ないが・・・・・ちょっとだけ寒かった・・・・・ゴメンなさい村長。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい!桜島フェリー乗り場近くに停泊中の海上自衛隊の水上艦艇【鹿児島市錦江湾・令和元年7月21日】 « ホーム
» 鹿児島市内の多くの保育園は劣悪な労働環境なんだとさ!思想信条まで押し付けるデタラメ保育園の巻
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 38さんへ
38さん!コメントありがとうございます。
奄美大島は全般的にこのような風潮が蔓延っています。
島にお住いの方々は基本的には無関心。
これもまた奄美の独自性の1つなのかもしれません。
鹿児島暴露クラブ 管理人
7ドラゴン
奄美大島は全般的にこのような風潮が蔓延っています。
島にお住いの方々は基本的には無関心。
これもまた奄美の独自性の1つなのかもしれません。
鹿児島暴露クラブ 管理人
7ドラゴン