fc2ブログ

今さら感が満載!これもまたパフォーマー三反園知事の指示なのか?奄美の世界自然遺産登録視野に鹿児島県 奄美市が外来種駆除の観光展開を試行!草むしりの巻

今さら感が満載!これもまたパフォーマー三反園知事の指示なのか?奄美の世界自然遺産登録視野に鹿児島県 奄美市が外来種駆除の観光展開を試行!草むしりの巻

20191006132451fb0.jpeg
【南海日日新聞配信】

Click→→南海日日新聞・2019/10/5・外来種駆除を観光資源に 県外学生ら参加で試行 奄美市

南海日日新聞・10月5日配信【外来種駆除の観光展開を試行 奄美の自然遺産登録視野に鹿県 奄美市】

鹿児島県は4日、奄美市住用町の国道沿いなどで外来植物の駆除活動を行った。観光資源として外来種防除活動が活用できないか検討する初の試みで、大正大学(東京)の学生ら15人が参加し試験的に駆除活動を体験した。世界自然遺産登録を視野に、観光客誘致や交流人口拡大による地域活性化の可能性を探る。

今回の駆除対象はセイタカアワダチソウ、シロノセンダングサ、ムラサキカッコウアザミ、アメリカハマグルマの4種。作業に先立ち、奄美市役所住用総合支所で講習会があり、県が作成した外来種駆除マニュアルを活用し対象植物の特徴や在来種に与える影響、駆除方法などの説明があった。

駆除を行ったのは、同町役勝の国道沿いとマングローブ展望台。参加者は2時間ほどかけてごみ袋約40個分の外来植物を取り除いた。県は参加学生を対象にアンケート調査などを行い、観光資源として活用できるか検証する。

大正大地域創生学部3年の齊藤美結さん(20)は「世界自然遺産登録に向けて外来植物の駆除に貢献できるのであれば、とても良い取り組みだと思う」と話した。

県環境林務部自然保護課の羽井佐幸宏課長は「世界自然遺産の保全に寄与する外来種駆除活動に参加できるというのも一つの地域資源にはなるのではないか。外来種対策が地域づくりや地域振興にも貢献できるようになれば」と述べた。

外来植物は在来植物の成長を阻害し駆逐するなど生態系に影響を及ぼす恐れがある。植物の根には再生能力があるため駆除する際は残らないよう丁寧に引き抜き、飛散しないようビニール袋などに入れて焼却処分する必要がある。

今回駆除したセイタカアワダチソウは一般防除種、センダングサ類とムラサキカッコウアザミは重点啓発種にそれぞれ県が指定している。

・・・・・・・・・・

根や茎を残さないよう外来植物を取り除いたんだとさ。

今さら感が満載だけどとりあえずは学生さんの努力には「お疲れ様でした」と労をねぎらいたいと思います。

世界自然遺産登録に向け官民一丸となり取り組む姿は評価されるべきではあるが、草むしりすることがニュースになるのか?と微妙にひいてしまうしまうのはボクだけ?

外来植物を駆除しなきゃならないことは以前から言われていました。

つい先日も外来種だという理由からハイビスカスが根こそぎ駆除された🌺

って言うか・・・「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の世界自然遺産登録は5日、ユネスコ(国連教育・科学・文化機関)の諮問機関であるIUCN(国際自然保護連合)による二度目の現地調査が始まりました。

Click→→
奄美新聞・2019/10/5・IUCN8日から奄美入り

ちなみに徳之島と奄美大島は8~10日にかけて、IUCNの専門家2人が来島し調査する予定。

少しでも目立たなくするために必死に草むしりに励んだのではないでしょうか?

お役人さんのやることはおおむねこんな感じですね。

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ





コメントの投稿

非公開コメント

先日の国政選挙、原発推進派 電力労組の国民民主党だっけ、野党一本化だったよな。党首は 憲法9条改正論者ね。自民党県連の三反園を反原発に仕立てたけど、次回知事選は どんな手で 県民ごまかすのかな⁈

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

7ドラゴン

Author:7ドラゴン
世の中には表に出て来ない話が山ほどあります。
新聞にも週刊誌にも載ることはありません。
そのような見過ごされそうな問題をボクなりの視点で皆さんにお伝えして行こうと思います。
主に鹿児島県内の問題。
情報があれば九州管内の問題についても呟きますのでおヒマな時にはご訪問下さい。
情報提供、告発等につきましては公益性のあるものに限らせていただきます。
コメントは管理人承認後に掲載致しますが、コメントの内容が個人情報、誹謗中傷と判断した場合は承認致しません。
複数回に及んだ場合は通報と同時にIPアドレスをブロック致します。
宜しくお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR