fc2ブログ

鹿児島コロナ速報!《県内コロナ感染者総数1964人》鹿児島県内で新たに11人の感染確認!鹿児島市の10代〜50代の男女5人、屋久島町の70代男性、瀬戸内町の40代〜60代男性3人、霧島市の70代女性と40代男性・・・宮崎県内の新規感染者5人 変異株疑い5人《4月18日PM10時現在》

鹿児島コロナ速報!《県内コロナ感染者総数1964人》鹿児島県内で新たに11人の感染確認!鹿児島市の10代〜50代の男女5人、屋久島町の70代男性、瀬戸内町の40代〜60代男性3人、霧島市の70代女性と40代男性・・・宮崎県内の新規感染者5人 変異株疑い5人《4月18日PM10時現在》

一元的に対応する相談窓口「コロナ相談かごしま」電話番号099ー833ー3221《24時間対応》

帰国者・接触者センター【099−216−1517】

2021041720513738e.jpeg
【MBCニュース配信】

20201225210431d2d.jpeg
【MBCニュース配信】

Click→→鹿児島コロナウィルス関連

・・・・・・・・・・・・・・・

【陽性反応を公表した企業、団体等は以下のとおり・一部については削除しました】

◎ なし

(注・一定期間が経過した後に順次削除致します)

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

MBCニュース・4月18日18:15配信【新型コロナ 鹿児島県内で新たに11人】

新型コロナウイルスの感染者は、鹿児島県内で18日、新たに11人発表されました。

感染が新たに確認されたのは、鹿児島市の10代から50代の男女5人、屋久島町の70代男性、瀬戸内町の40代から60代男性3人、霧島市の70代女性と40代男性の合わせて11人です。

11人のうち8人が感染者の接触者や関係者で、残る3人は現時点では感染経路が分かっていません。

県内の感染者の累計は1964人となりました。療養者は65人で、このうち重症が1人、酸素投与が必要な中等症が4人です。

・・・・・・・・・・・・・・・

KTSニュース・4月18日18:19配信【新型コロナ 鹿児島県で新たに11人の感染確認】

18日、鹿児島県内では新たに11人について新型コロナウイルスの感染が確認されました。

新たに感染が確認されたのは、鹿児島市の10代から50代の男女5人、屋久島町の70代男性1人、瀬戸内町の40代から60代の男性3人、霧島市の40代から70代の男女2人のあわせて11人です。

このうち7人については、これまでに感染が判明している人の接触者や職場関係者などです。

残る4人については、現在、感染経路を調査中です。

これで、鹿児島県内の感染者数は累計で1964人となりました。

また、17日時点で医療機関や宿泊施設で65人が療養中で、このうち1人が重症、4人が酸素の投与が必要な中等症です。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

宮崎ニュースUMK・4月18日18:58配信【新型コロナ 県内の新規感染者5人 変異株疑い5人 宮崎県】

宮崎県内で18日 新たに5人の新型コロナウイルスへの感染が確認されました。また、変異ウイルス疑いの患者が新たに5人確認されました。

新型コロナへの感染が確認されたのは、宮崎市の20代の男女2人と、日向市の20代から90代女性の3人の合わせて5人です。

また、宮崎県は、新たに5人の変異ウイルス疑いの患者が確認されたと発表しました。県内の変異ウイルス疑いの感染者は累計で17人となりました。

17日時点で入院しているのは39人で、重症者はいません。

自宅や宿泊施設などで25人が療養しています。

・・・・・・・・・・・・・・・

FBS福岡放送・4月18日19:32配信【感染者5日連続100人超 日曜としては2か月半ぶり 福岡県】

福岡県で、新たに110人の新型コロナウイルスの感染が確認されました。

感染者の地域別の内訳は、福岡市57人、北九州市9人、久留米市18人、そのほか26人です。

感染者が100人を超えるのは5日連続で、日曜日としては、およそ2か月半ぶりです。

検査数は1572件で、陽性率は7.0%でした。

大川市の大川保育園では18日までに職員10人と園児1人の感染が確認され、新たなクラスターとみられています。

・・・・・・・・・・・・・・・

共同通信・4月18日21:00配信【高齢者、ワクチン接種1万5千人 国公表の2倍、共同通信調査】

12日から始まった新型コロナワクチンの高齢者接種を受けた人が約1万5千人に上ることが18日、共同通信の調査で分かった。接種数を把握していない自治体も多く、実際はもっと多いとみられる。約3600万人を対象に接種が始まって19日で1週間。国が公表しているのは約6700人で、2倍以上の差が開いた。

国は接種状況をリアルタイムに把握して一元管理する新システムを構築し活用しているが、内閣官房の担当者は「予診票を回収してからまとめてシステムに入力するところもあり、集計に反映されるまで時間差があるようだ」と説明している。円滑な接種に向けて迅速な情報発信が課題となる。

・・・・・・・・・・・・・・・

FNNニュース・4月18日19:01配信【今秋までの「1億総接種」に現実味。ファイザー製ワクチン追加供給で「実質合意」 番組出演の河野担当相“発言全文”】

ワクチンの「運び屋」こと、河野太郎規制改革相は4月18日放送の「日曜報道 THE PRIME」に出演し、放送直前に行われた菅首相とファイザー社ブーラCEO(最高経営責任者)の電話会談を通じて、同社製ワクチンの追加供給で「実質合意」したことを明らかにした。

その上で河野氏は、9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが確保できるとした。他社製ワクチン承認が見通せない中、今回のファイザー側との「実質合意」により、今秋までの「1億総接種」に一定のメドがついた形だ。

さらに河野氏は、自治体が高齢者接種でファイザー製ワクチンを打つことに慣れていく中、同じファイザー製ワクチンを追加供給することで、今後の一般住民向け接種のスピードアップにもつながる、との考えも示した。

以下、「日曜報道THE PRIME」内での発言全文となる。

1.「総理とCEOとの間でクローズしてもらった」

梅津弥英子キャスター)今から10時間前、菅総理とファイザーのブーラCEOが電話会談を行いました。菅総理は日本のすべての対象者に今年9月までの確実な供給を要請しました。これに対し、ファイザー側は日本へのワクチンの確実かつ迅速な供給に向けた協議を進めると応じたということです。

松山俊行キャスター)菅総理とファイザーCEOとの電話会談で具体的に何が決まったのか。

河野太郎担当相)今、6月末までに高齢者が2回接種できる分の供給をファイザー社から受けることは決まっております。今度は9月末までに日本が入手できる全てのワクチンで、今の接種対象者にワクチンの接種を完了できるペースでワクチンを供給してもらう、それに足りる分だけファイザー社にも追加で供給をお願いして、総理とCEOの間で大体そこはだいたいクローズしてもらった。

松山)クローズというのは実質的にはもうこれで合意されたという認識か。

河野)実質的に合意がなされていると。細かい9月までのスケジュールの調整というのは、またこちらでやりますけれども、実質的にそこはそういうことになった(=合意がなされた)と思っていただいていいと思います。

2. 「9月末までに、16歳以上の接種対象者分のワクチンが供給できる状況にした」

梅津)「全ての対象者」とは何か。政府はこれまでワクチン約1億4400万回分の供給を受ける契約をファイザーと交わしており、これは1人2回接種で、7200万人分になりますが、今回の追加要請では「全ての対象者」が対象になります。16歳以上の事なのか、あるいは全人口の1億2600万人なのか。

河野)回数の詳細についてはまだ申し上げることはできませんが、現時点で16歳以上に接種していただくということになっておりますので、16歳以上はカバーできると思っていただいていいと思います。

松山)となると、現在契約済みの7200万人分、プラス2800万人分ぐらいは追加で契約したという認識なのですか。

河野)回数についてはまだ対外的に申し上げられないのですが、9月末までに対象者分のワクチンを日本国内に供給することができる。そういう状況にしたということです。

3.「9月末」に意味は?

松山)時期が9月末ということで区切っているのはどういう意味があるのか。

河野)これは第3四半期ということで、今までは「年内」と申し上げておりましたけれども「第3四半期」というところまでもっていきたい、ということでしました。

松山)自民党の総裁任期と関係ないのか。

河野)関係ありません(笑)

橋下徹レギュラーコメンテーター)16歳以上の対象者分、回数はちょっと明確に言えないということですが、16歳以上の対象者分のワクチンを国内に入れることができるということなのですか。9月までに。

河野)まだ(輸入時の)EU(ヨーロッパ連合)の承認が現在でも続いております。そこだけは前提条件として付きますが、EUの承認がとれる限り、9月末までに必要な量は日本に供給される、そういうことで了解して頂いた。

4.追加ファイザー製はアメリカからの輸入?

橋下)ファイザー製の追加ワクチンは、アメリカの工場のものではなくて、あくまでもEUでの工場のものが日本に入ってくるということなのか。

河野)これからそうした詳細については詰めていくことになりますが、総量として日本に供給するということはお互い了解済みだと思います。

松山)ファイザー社はアメリカでもそのミズーリ州やマサチューセッツ州などの工場でも作っているようだが、そうしたものも日本に輸出してもらう可能性もあるのか。

河野)詳細な搬送についてはこれから詰めるということになりますので、決まった時点でまたお知らせをして行きたいと思います。

5.トップ会談の水面下調整は河野氏が?

松山)菅総理とファイザーCEOとの電話会談の「事前調整」は、関係者などの取材を通じて、河野大臣が、水面下で調整されたという話も。実際にはどういう調整が?

河野)日頃のファイザーとの、もうワクチンを1便早くくれとか、何日早くくれという交渉はやっております。今後のいろいろなことを考え、ファイザーの追加供給をお願いした方がいい、それはもう自治体がこのファイザーのワクチンを打つということで態勢をとってありますから、この自治体の今の接種体制に、さらにファイザーのワクチンを余分に流して行くと言うことが、多分ワクチンの接種のスピードを維持して行く上では大事なことだと思います。

橋下)例えば、イスラエルは早期に契約をまとめるために金額はちょっと高めで購入するとか、世界各国でよく言われている、接種データを提供することによって、供給量を増やしてもらうという報道がありましたけども、今回の合意にあたって、何か、価格なのか、データの提供なのか、そういう「約束」があるのか?

河野)特に条件面ではありません。

松山)これまで日本政府はまだ承認していませんが、モデルナ製、そしてアストラゼネカ製も、今後承認されれば、接種スケジュールの中に組み込まれていく見通しだ。しかし、今回の合意によって、ファイザー社のワクチンだけで全対象者を打っていく方針に変更する可能性があるのか。

河野)今まで高齢者はすべてファイザー製を接種する想定で、体制を作ってまいりました。そこに特に変わりはありません。今、承認申請が出ているワクチンは、管理温度がー20℃であったり、あるいは冷蔵温度であったり、いろんな特性があります。承認されれば、その特性を生かした接種ができるのではないか。

いろんな頭の体操ですけどやっておりますので、まだ承認のめどが立っていない。承認の時期その他が見通せないものですから、頭の体操にとどまっています。

しかし承認が見通せるようになれば、それを効果的に、どう使っていくか。今、自治体はほぼ手持ち能力を、100%使ってファイザー製を打っていただいていると思いますので、それに何を加えていったらいいのかを今、考えているところです。

6.接種スケジュール“前倒し”の新・工程表を出すのか?

松山)今後、基礎疾患を持つ人や、一般住民への接種も含めた「新たな工程表」を出す考えは。

河野)6月末までの回数で高齢者全て、プラス基礎疾患の一部までは、数量が確保されております。自治体がファイザーで、ワクチンを打っていくということを、そこまで続けて繰り返していただければ、非常にその体制に慣れていますので、なるべくファイザーのワクチンを追加して、そのスピードで一般の方にも打っていただき、さらにプラスアルファで、今後承認されるワクチンでどうスピードアップするための体制を組むかということになるかと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・

【4月18日まとめ】

今日新たに感染が確認されたのは、鹿児島市の10代から50代の男女5人、屋久島町の70代男性、瀬戸内町の40代から60代男性3人、霧島市の70代女性と40代男性の合わせて11人です。

屋久島町で1人、奄美大島の瀬戸内町で数名の感染が確認されています。

離島での感染拡大は阻止しなくてはなりません。

↓↓よろしければポチッとお願いします↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 鹿児島県情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村



tag : 鹿児島/コロナ/感染確認/速報/屋久島町/瀬戸内町/霧島

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

7ドラゴン

Author:7ドラゴン
世の中には表に出て来ない話が山ほどあります。
新聞にも週刊誌にも載ることはありません。
そのような見過ごされそうな問題をボクなりの視点で皆さんにお伝えして行こうと思います。
主に鹿児島県内の問題。
情報があれば九州管内の問題についても呟きますのでおヒマな時にはご訪問下さい。
情報提供、告発等につきましては公益性のあるものに限らせていただきます。
コメントは管理人承認後に掲載致しますが、コメントの内容が個人情報、誹謗中傷と判断した場合は承認致しません。
複数回に及んだ場合は通報と同時にIPアドレスをブロック致します。
宜しくお願い致します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR