川内原発再稼働について・・・管理人の独り言
原子力規制委員会が新基準に「適合している」と、判断した・・・ただそれだけで川内原発の再稼働が決定し、多くの国民の不安をよそに、なに食わぬ顔で再稼働に踏み切った。
踏み切ったと言うより、「強行した!」という表現が正しいかもしれない。
今回の原発再稼働は政権政党のゴリ押しで実現したと言っても過言ではないだろう。
原発事故で起こりえるリスクを考えると、何故?慌てて再稼働させなくてはならなかったのか?
福島の多くの住民は未だに原発事故の後遺症から脱却出来ていない・・・
原発事故を間近で体験した被災者のどのくらいが「もう大丈夫だ!原発は安全だ!」・・・そう思っているだろうか?
私が被災者ならば少なくともそうは思わない。
福島原発の現在の状況を考えると、安全だと言えるはずがない。
「原発は必要不可欠だ!」「再稼働反対派は異常者の集まりだ!」「お前らは電気を使わないのか?」「左翼的思考の連中は反対することに生き甲斐を感じてるのではないのか?」などと主張する者たちは、原発事故を身近で体験していない無傷の人達で、目に見えぬ放射性物質が飛び交っている地域で生活すらしたことがない人達だ。
そもそも「電力の安定供給の為にも再稼働は避けられない」などと、耳障りの良い言葉を連呼していたが、この歴史的な猛暑でも原発を稼働せずとも電気は不足しなかった。
皆がクーラーをつけ、扇風機を回した。
「原発が止まれば電気が足りなくなる」・・・そう言い続けて来た根拠がなくなってしまった。
再稼働するのは、「原子力利権にぶら下がる連中の存在」や「電力会社の貸借対照表が赤字になることを回避するためではないのか」などと主張する人達も少なくない。
いやいや!そんなあまっちょろいものじゃない!「核兵器開発が目的なんじゃないか?」「原発を稼働することによって出てくるプルトニウムが必要なんじゃないのか?」などと言う人達もいる。
原発再稼働の後押しの1つとして「自分が生きている間には、まさかもう一度原発事故が起きることはないだろう」という、希望的観測で生きている人達の存在が大きい。
原発が再稼働すれば地元の経済は活気を取りもどす・・・それもまた1つの主張ではあるが、いつ起こるか分からない原発トラブルと、地元の経済とを天秤にかけるのは如何なものかと思われる。
福島でわかるように、川内原発で何か起きれば薩摩川内市だけで済む話ではない。
周辺の市町村に及ぼす影響は大きいはずだ。
そもそも川内原発は日本最大の活断層、中央構造線の真上に建っているのです。
いずれこの中央構造線も動き大地震を起こすだろうといわれている。
近くには3万年前に巨大噴火を起こした姶良カルデラがある。
硫黄島を火口の一部とする海底火山「鬼界カルデラ」が大噴火を起こしたのは、今から6000年~7000年前と言われている。
その爆発規模は、フィリッピン・ピナツボ火山の10~15倍。雲仙普賢岳のおよそ100倍と驚異的で、過去1万年の日本火山史の中では最大の噴火である。
九州は、全国でも活発に活動する火山が多い地域だ。
ご承知のとおり桜島は毎日のように噴火している。
桜島は日々噴煙をあげているうえ、同地で観測を続ける京都大学火山活動研究センターの井口正人教授は、以前から「大正に起きた巨大噴火の直前のレベルまで地下のマグマが溜まりつつある」と警告しつづけている。
また、多くの専門家も「原発の稼働中の40年間に絶対に巨大噴火が起きないとは断定できない」と言っているのである。
さらに、国際原子力機関や米国・カナダの規制当局のデータによると、最低でも4年間停止した原発の運転が再開されたケースは世界で14基。そのすべてが運転再開後にトラブルに見舞われているとのことだ。
スウェーデンでは、独電力大手エーオンが1992年から停止していたオスカーシャム原発1号機の運転を96年に再開。その翌年に6回の緊急停止があったほか、亀裂が見つかったことから38日間で終わる予定だった燃料の交換作業に4カ月以上を要したそうだ。
原子力技術コンサルティング会社、ラージ&アソシエイトのジョン・ラージ社長は、日本は「国中の原子炉がすべて4年間停止した状態」にあり、原子力規制委員会は想定外の事態に備えなければならないと指摘している。
原子力規制委員会がいま直面している状況は、他のどの国にも存在しない全く固有の事態であると言えるのではなかろうか。
何度も言うが・・・原子力規制委員会が新基準に「適合している」と判断した・・・たったそれだけを根拠とし再稼働したが本当に大丈夫なのか?
その規制委員会の田中委員長は、「この新規制基準は原子力施設の設置や運転等の可否を判断するためのものです。しかし、これを満たすことによって絶対的な安全性が確保できるわけではありません。」と繰り返し語っています。
我々国民は、その言葉に隠された意味を理解しなくてはならない。
Click↓↓↓Click

踏み切ったと言うより、「強行した!」という表現が正しいかもしれない。
今回の原発再稼働は政権政党のゴリ押しで実現したと言っても過言ではないだろう。
原発事故で起こりえるリスクを考えると、何故?慌てて再稼働させなくてはならなかったのか?
福島の多くの住民は未だに原発事故の後遺症から脱却出来ていない・・・
原発事故を間近で体験した被災者のどのくらいが「もう大丈夫だ!原発は安全だ!」・・・そう思っているだろうか?
私が被災者ならば少なくともそうは思わない。
福島原発の現在の状況を考えると、安全だと言えるはずがない。
「原発は必要不可欠だ!」「再稼働反対派は異常者の集まりだ!」「お前らは電気を使わないのか?」「左翼的思考の連中は反対することに生き甲斐を感じてるのではないのか?」などと主張する者たちは、原発事故を身近で体験していない無傷の人達で、目に見えぬ放射性物質が飛び交っている地域で生活すらしたことがない人達だ。
そもそも「電力の安定供給の為にも再稼働は避けられない」などと、耳障りの良い言葉を連呼していたが、この歴史的な猛暑でも原発を稼働せずとも電気は不足しなかった。
皆がクーラーをつけ、扇風機を回した。
「原発が止まれば電気が足りなくなる」・・・そう言い続けて来た根拠がなくなってしまった。
再稼働するのは、「原子力利権にぶら下がる連中の存在」や「電力会社の貸借対照表が赤字になることを回避するためではないのか」などと主張する人達も少なくない。
いやいや!そんなあまっちょろいものじゃない!「核兵器開発が目的なんじゃないか?」「原発を稼働することによって出てくるプルトニウムが必要なんじゃないのか?」などと言う人達もいる。
原発再稼働の後押しの1つとして「自分が生きている間には、まさかもう一度原発事故が起きることはないだろう」という、希望的観測で生きている人達の存在が大きい。
原発が再稼働すれば地元の経済は活気を取りもどす・・・それもまた1つの主張ではあるが、いつ起こるか分からない原発トラブルと、地元の経済とを天秤にかけるのは如何なものかと思われる。
福島でわかるように、川内原発で何か起きれば薩摩川内市だけで済む話ではない。
周辺の市町村に及ぼす影響は大きいはずだ。
そもそも川内原発は日本最大の活断層、中央構造線の真上に建っているのです。
いずれこの中央構造線も動き大地震を起こすだろうといわれている。
近くには3万年前に巨大噴火を起こした姶良カルデラがある。
硫黄島を火口の一部とする海底火山「鬼界カルデラ」が大噴火を起こしたのは、今から6000年~7000年前と言われている。
その爆発規模は、フィリッピン・ピナツボ火山の10~15倍。雲仙普賢岳のおよそ100倍と驚異的で、過去1万年の日本火山史の中では最大の噴火である。
九州は、全国でも活発に活動する火山が多い地域だ。
ご承知のとおり桜島は毎日のように噴火している。
桜島は日々噴煙をあげているうえ、同地で観測を続ける京都大学火山活動研究センターの井口正人教授は、以前から「大正に起きた巨大噴火の直前のレベルまで地下のマグマが溜まりつつある」と警告しつづけている。
また、多くの専門家も「原発の稼働中の40年間に絶対に巨大噴火が起きないとは断定できない」と言っているのである。
さらに、国際原子力機関や米国・カナダの規制当局のデータによると、最低でも4年間停止した原発の運転が再開されたケースは世界で14基。そのすべてが運転再開後にトラブルに見舞われているとのことだ。
スウェーデンでは、独電力大手エーオンが1992年から停止していたオスカーシャム原発1号機の運転を96年に再開。その翌年に6回の緊急停止があったほか、亀裂が見つかったことから38日間で終わる予定だった燃料の交換作業に4カ月以上を要したそうだ。
原子力技術コンサルティング会社、ラージ&アソシエイトのジョン・ラージ社長は、日本は「国中の原子炉がすべて4年間停止した状態」にあり、原子力規制委員会は想定外の事態に備えなければならないと指摘している。
原子力規制委員会がいま直面している状況は、他のどの国にも存在しない全く固有の事態であると言えるのではなかろうか。
何度も言うが・・・原子力規制委員会が新基準に「適合している」と判断した・・・たったそれだけを根拠とし再稼働したが本当に大丈夫なのか?
その規制委員会の田中委員長は、「この新規制基準は原子力施設の設置や運転等の可否を判断するためのものです。しかし、これを満たすことによって絶対的な安全性が確保できるわけではありません。」と繰り返し語っています。
我々国民は、その言葉に隠された意味を理解しなくてはならない。
Click↓↓↓Click