続編!奄美大島発の興味深いブログがありました・・・コメント編
そうかぁ~
この問題はわりと皆が注目しているんですね。
昨日ブログにアップした記事に早速コメントが投稿されました。
「奄美大島発の興味深いブログがありました・・・予告編」に対する匿名さんからのコメントです。
↓↓↓↓↓【※コメント転載】
聞くところによりますときちんと話し合いをしているので問題ないはずです。どちら側の話を信じるかは貴方次第ですが役所が了承していることを騒ぎ立てて何か意味があるでしょうか? これ以上の問題になることはないと思うのですが、誰がなんと言おうが問題にはならないと思います。
【※匿名さんのコメント転載終了】
なるほど・・・
問題なしですか。
ボクは証拠主義者なので現段階では「そうですか」としか言いようがありませんが、ただ・・・この手の話は県内あちこちでよく聞く話なんですよね。
興味が沸いたので今後ボクなりに情報収集してみようかと考えています。(※関係各位ならびに情報通の方からのコメントお待ちしております)
ここから先は正和会の情報が正しいということが大前提でボク個人の主観に基づいた想像と見解を述べさせて頂きます。興味のある方だけ読んで下さい。
産業廃棄物や事業系一般廃棄物の取り扱いは厳格に定められています。
関係法令に関しましては長くなりますので割愛しますが、とにかく厳しいんですね。
特に建設業者や収集運搬業者(※公共事業の入札に参加する企業)は、神経をピリピリさせる問題です。
何てったって一歩間違えば行政処分されちゃいますから。
公共事業に携わる企業が一番恐れるのが指名停止処分です。もちろん労災事故など不慮の災害もありますが、不法投棄や不法保管はルールさえ厳守すれば未然に防げます。
未然に防げる問題なのですが、何故か不法投棄や不法保管は後をたちません。
この問題については鹿児島県内においても地域によって問題意識に差があるようです。
産廃Gメンや県のリサイクル対策課が目の届きやすい地域はなかなか違法行為が行われない。
身近にうるさい連中がいることが抑止力に繋がっている訳です。
その反面、地方に行くと役所と業者の馴れ合い体質が顕著に見られ、結果業者が産廃や事業系一般廃棄物を適当に処理しています。
今回の奄美大島で起きている問題も名指しされている建設会社だけの問題ではないはずです。
おそらく奄美大島全体を調査すると類似する案件がゴロゴロ出てくるのではないかと思います。
心当たりがある業者さんもいるのではないでしょうか?
今回コメント下さった匿名さんは何を根拠に問題なしとお考えなのでしょうか?
仮に正和会が主張している通りの事実が存在するならば、簡単に済まされる問題ではないような気がします。
数年間放置された状態が続いていたならば、放置した側も放置を見過ごしてきた監督官庁側も問題だと思います。
ましてや当事者が公共事業に参加する企業であるならなおのこと問題です。
ボクが常々言ってることは、世の中は公正かつ公平であるべきだと・・・
大きな企業の悪事は見逃す・・・小さなどうでもいい企業の悪事は許さない・・・こんなのって可笑しいですよね!
相手を見て対応を決めるみたいな、この手の話って結構あります。
皆さんも見聞きしたことありませんか?
あ~だんだんエンジンがかかってきたわ(笑)
話がそれちゃって奄美市の市長さんの話や、マグロ屋さんから毎月お手当てもらっている議員さんの話、お金大好き口利き代議士の話になっちゃいそうだから今日はこのくらいにしたいと思います。
最後に一言!
コメント下さった匿名さん!
そもそも役所サイドと話し合いをしなきゃいけない状態って言うか、指導を受けること自体が大問題なのでは?
真面目にやっている業者さんを見習うべきですね。
PS・・・e:aさん!コメントありがとうございました。
Click↓↓↓Click

この問題はわりと皆が注目しているんですね。
昨日ブログにアップした記事に早速コメントが投稿されました。
「奄美大島発の興味深いブログがありました・・・予告編」に対する匿名さんからのコメントです。
↓↓↓↓↓【※コメント転載】
聞くところによりますときちんと話し合いをしているので問題ないはずです。どちら側の話を信じるかは貴方次第ですが役所が了承していることを騒ぎ立てて何か意味があるでしょうか? これ以上の問題になることはないと思うのですが、誰がなんと言おうが問題にはならないと思います。
【※匿名さんのコメント転載終了】
なるほど・・・
問題なしですか。
ボクは証拠主義者なので現段階では「そうですか」としか言いようがありませんが、ただ・・・この手の話は県内あちこちでよく聞く話なんですよね。
興味が沸いたので今後ボクなりに情報収集してみようかと考えています。(※関係各位ならびに情報通の方からのコメントお待ちしております)
ここから先は正和会の情報が正しいということが大前提でボク個人の主観に基づいた想像と見解を述べさせて頂きます。興味のある方だけ読んで下さい。
産業廃棄物や事業系一般廃棄物の取り扱いは厳格に定められています。
関係法令に関しましては長くなりますので割愛しますが、とにかく厳しいんですね。
特に建設業者や収集運搬業者(※公共事業の入札に参加する企業)は、神経をピリピリさせる問題です。
何てったって一歩間違えば行政処分されちゃいますから。
公共事業に携わる企業が一番恐れるのが指名停止処分です。もちろん労災事故など不慮の災害もありますが、不法投棄や不法保管はルールさえ厳守すれば未然に防げます。
未然に防げる問題なのですが、何故か不法投棄や不法保管は後をたちません。
この問題については鹿児島県内においても地域によって問題意識に差があるようです。
産廃Gメンや県のリサイクル対策課が目の届きやすい地域はなかなか違法行為が行われない。
身近にうるさい連中がいることが抑止力に繋がっている訳です。
その反面、地方に行くと役所と業者の馴れ合い体質が顕著に見られ、結果業者が産廃や事業系一般廃棄物を適当に処理しています。
今回の奄美大島で起きている問題も名指しされている建設会社だけの問題ではないはずです。
おそらく奄美大島全体を調査すると類似する案件がゴロゴロ出てくるのではないかと思います。
心当たりがある業者さんもいるのではないでしょうか?
今回コメント下さった匿名さんは何を根拠に問題なしとお考えなのでしょうか?
仮に正和会が主張している通りの事実が存在するならば、簡単に済まされる問題ではないような気がします。
数年間放置された状態が続いていたならば、放置した側も放置を見過ごしてきた監督官庁側も問題だと思います。
ましてや当事者が公共事業に参加する企業であるならなおのこと問題です。
ボクが常々言ってることは、世の中は公正かつ公平であるべきだと・・・
大きな企業の悪事は見逃す・・・小さなどうでもいい企業の悪事は許さない・・・こんなのって可笑しいですよね!
相手を見て対応を決めるみたいな、この手の話って結構あります。
皆さんも見聞きしたことありませんか?
あ~だんだんエンジンがかかってきたわ(笑)
話がそれちゃって奄美市の市長さんの話や、マグロ屋さんから毎月お手当てもらっている議員さんの話、お金大好き口利き代議士の話になっちゃいそうだから今日はこのくらいにしたいと思います。
最後に一言!
コメント下さった匿名さん!
そもそも役所サイドと話し合いをしなきゃいけない状態って言うか、指導を受けること自体が大問題なのでは?
真面目にやっている業者さんを見習うべきですね。
PS・・・e:aさん!コメントありがとうございました。
Click↓↓↓Click