第2弾!・・10億円ドブに捨てちゃいました 鹿児島市交通局・・・鞍掛貞之局長は責任問われないの?
【電車に掲載されている一般廃棄物の看板広告が爽やかすぎる『ペットボトル ふたとラベルははずしましょう』『プラスチック容器類もやせるごみに出さないで』産廃絡みの広告じゃなくて良かった】
Click→→鹿児島暴露クラブ・2017/12/8・10億円ドブに捨てちゃいました 鹿児島市交通局・森友学園問題に似てるんじゃない?【管理人の独り言】
鞍掛貞之局長は責任問われないの?
・・・・・こんなこと書いちゃったら「個人攻撃だ!」「名誉毀損だ!」と、お叱りを受けるかもしれないが、交通局で働く皆さんの声無き声を代弁するつもりであえて言わせていただきます。ハイ。
鞍掛貞之局長は責任とらないのですか?
組織なんだから誰かが責任とらなきゃダメでしょ。
他人には厳しく・・・自分には優しく・・・
そんなんじゃ誰も納得しない。
見落としたとか・・・認識が甘かったとか・・・小学生の反省会じゃないんだから、やっぱ責任取らなきゃダメだよね。
今回新たに判明した基準に対する有害物質は「溶出量基準に対し、ヒ素が最大69倍、水銀38倍、六価クロム3,4倍、鉛2,2倍」
「土ぼこりなどの直接摂取のリスクを表す含有量、鉛17,3倍、ヒ素2,7倍、水銀1,9倍」・・・
一般市民がこの数字聞いてもピンとこないのは当たり前ですが、ただ言えることは・・・「間違いなく基準値を上回っている」と言うことは理解出来ているってこと。
そのことが原因で10億円という大金がスッ飛んじゃった。
耳が痛い話かもしれませんが、今回の売却益で長年累積赤字に苦しんできた局の財政に一筋の光が見えて来たってのに・・・後の祭りとはこのことだね。
そう言えば・・・地元紙に「交通局跡地 土地対策に10億円 血税つぎこむの?」との見出しで記事が出ていましたね。
その中で目に付いたのが「12月1日までに交通局に直接寄せられた抗議は数件にとどまる」「近隣住民宅を回っての説明でも事業費の質問はなかった」・・・
ふ〜ん・・・抗議も少ないし、近隣住民宅を回っても事業費についての質問なかったんだ。
まぁ〜局長さん的には「交通局は独立採算が原則の公営企業で今回の土壌改良費用も自前で出します」「市民の皆様にはご心配はかけましたが、税金をジャブジャブ使う訳では御座いませんのでご安心下さい」と言うことかな?
心配はかけたが迷惑はかけていないと思っているのでは?
交通局サイドは交通局は独立性を持ち事業展開していると言っているが、鹿児島市民100人に聞いても98人が、「えっ?そうなの」と答えるだろう。
例えそうであったとしてもある意味公けの事業である以上、その財産は限りなく公けの物だと言えるのではなかろうか?
10億円は税金から支出する訳ではありません・・・その考え方に違和感を感じてしまう。
地元紙の論調も優しさ満点。
「問題発覚と同時に具体的な対策を示せたことが、混乱を最小限にとどめたとも言える」って書いてましたが、具体的な対策を示せた?・・・対策って言うか・・・土壌改良するしか方法ないんだから、具体的な対策って言うほど立派な話ではないような気がするのだが・・・
局長さんは当たり前のことを言っているだけ。
混乱を最小限にとどめたとかカッコいいこと言ってるけど、何が最小限なのか言ってる意味がよく分からない。
さらには今回問題が発覚していなければ後に損害賠償等のペナルティーが発生した可能性すらあった・・・だから今回の汚染土発覚は不幸中の幸い・・・と、問題のすり替えとも受け取れる論調でものを言う方々まで登場する始末。
何れにせよ今回の問題は12月議会を通過すれば一件落着ということになるでしょう。
そんでもって12月議会をクリアーした後、年末にかけて入札の準備に取りかかる。
入札は制限付き一般競争入札かな?
県内の特A業者と言われる地元大手建設会社が5〜8社名乗りを上げるだろうね。
制限付きになればかなりハードルが高くなることが予想されることから、どう考えてもゼネコン以外なら県内の大手が落札するでしょう。
あと気になるのは・・・船舶により汚染土を処理施設に運ぶって言ってるってことは、鹿児島県が薩摩川内市に作った管理型最終処分場には持っていけないんですね。
大金を注ぎ込んで作った管理型最終処分場のくせに受け入れ出来ないってショボ過ぎるww
ここで素朴な疑問!
これまで鹿児島県内で排出された汚染土って全て県外の処理場に運搬されていたのでしょうか?
今回のように具体的な数字が示された場合のみ適正処理しなくてはならない・・・土壌の汚染調査を行わなかった場合は通常の土捨て場に持って行ってた・・・理由は金がかからないように・・・ってなことがこれまであったのではないでしょうか?
嫌な予感がするのはボクだけ?
あっ!そうそう!
ボクの記憶違いだったらゴメンよ。
え〜と・・・鹿児島市役所港大通り別館が建っている場所は昔 南日本新聞社があったんじゃなかったっけ?
そんでもって鹿児島市が南日本新聞社から土地を取得して、解体せずにリフォームして市役所港大通り別館として使うことにした。
建て替えしなかった理由は「土壌汚染の問題」。
長きに渡り地下部分で輪転機を稼働させていたことから土壌汚染の疑いがあり、解体し建て替えするとなれば地質調査を実施しなくてはならない・・・ってことは・・・悪いデータが出る可能性があるなら既存の建物をリフォームして使っちゃえ!
仮に土壌が汚染されていた場合、土壌改良費用がかかっちゃう。
今回の交通局のケースと一緒。
であれば売り手が売買価格から処理費用出さなくてはいけなくなっちゃうから、それなら現状渡しでオッケーよ!
途中からはボクの想像ですが、要するに当時の赤崎市長が忖度しちゃった・・・こんな感じだったのでは?と思うのですが?
あの時期は地元紙が県や市のカラ出張を叩いていた時期じゃなかったっけ?
随分昔の話だけど、今回の交通局の土壌汚染問題でフト当時のことを思い出しちゃったよ。
まぁ〜今回の問題も余程スキャンダラスって言うか・・・誤解を招きかねない言動が露見しない限り、問題解決の路線が大きく変わることはないと思いますよ。
まぁ〜市民がドン引きするようなビックリ話しは出てこないとは思いますが、例えビックリ話しが出て来たとしても、森市長も保守系市議も貝のように口を閉じちゃうでしょうけどね。
今の世の中、国民の目が届かないところでは忖度のオンパレードww
毒された民主主義とは権力者による忖度まみれの政治のことではないでしょうか?
とりあえずは今後12月議会でこの問題がどのように扱われて行くか注目したいと思います。
ご意見や告発等ございましたらコメント宜しくお願い致します。
Click↓↓↓Click ポチッとヨロシクお願いします。

Click→→鹿児島暴露クラブ・2017/12/8・10億円ドブに捨てちゃいました 鹿児島市交通局・森友学園問題に似てるんじゃない?【管理人の独り言】
鞍掛貞之局長は責任問われないの?
・・・・・こんなこと書いちゃったら「個人攻撃だ!」「名誉毀損だ!」と、お叱りを受けるかもしれないが、交通局で働く皆さんの声無き声を代弁するつもりであえて言わせていただきます。ハイ。
鞍掛貞之局長は責任とらないのですか?
組織なんだから誰かが責任とらなきゃダメでしょ。
他人には厳しく・・・自分には優しく・・・
そんなんじゃ誰も納得しない。
見落としたとか・・・認識が甘かったとか・・・小学生の反省会じゃないんだから、やっぱ責任取らなきゃダメだよね。
今回新たに判明した基準に対する有害物質は「溶出量基準に対し、ヒ素が最大69倍、水銀38倍、六価クロム3,4倍、鉛2,2倍」
「土ぼこりなどの直接摂取のリスクを表す含有量、鉛17,3倍、ヒ素2,7倍、水銀1,9倍」・・・
一般市民がこの数字聞いてもピンとこないのは当たり前ですが、ただ言えることは・・・「間違いなく基準値を上回っている」と言うことは理解出来ているってこと。
そのことが原因で10億円という大金がスッ飛んじゃった。
耳が痛い話かもしれませんが、今回の売却益で長年累積赤字に苦しんできた局の財政に一筋の光が見えて来たってのに・・・後の祭りとはこのことだね。
そう言えば・・・地元紙に「交通局跡地 土地対策に10億円 血税つぎこむの?」との見出しで記事が出ていましたね。
その中で目に付いたのが「12月1日までに交通局に直接寄せられた抗議は数件にとどまる」「近隣住民宅を回っての説明でも事業費の質問はなかった」・・・
ふ〜ん・・・抗議も少ないし、近隣住民宅を回っても事業費についての質問なかったんだ。
まぁ〜局長さん的には「交通局は独立採算が原則の公営企業で今回の土壌改良費用も自前で出します」「市民の皆様にはご心配はかけましたが、税金をジャブジャブ使う訳では御座いませんのでご安心下さい」と言うことかな?
心配はかけたが迷惑はかけていないと思っているのでは?
交通局サイドは交通局は独立性を持ち事業展開していると言っているが、鹿児島市民100人に聞いても98人が、「えっ?そうなの」と答えるだろう。
例えそうであったとしてもある意味公けの事業である以上、その財産は限りなく公けの物だと言えるのではなかろうか?
10億円は税金から支出する訳ではありません・・・その考え方に違和感を感じてしまう。
地元紙の論調も優しさ満点。
「問題発覚と同時に具体的な対策を示せたことが、混乱を最小限にとどめたとも言える」って書いてましたが、具体的な対策を示せた?・・・対策って言うか・・・土壌改良するしか方法ないんだから、具体的な対策って言うほど立派な話ではないような気がするのだが・・・
局長さんは当たり前のことを言っているだけ。
混乱を最小限にとどめたとかカッコいいこと言ってるけど、何が最小限なのか言ってる意味がよく分からない。
さらには今回問題が発覚していなければ後に損害賠償等のペナルティーが発生した可能性すらあった・・・だから今回の汚染土発覚は不幸中の幸い・・・と、問題のすり替えとも受け取れる論調でものを言う方々まで登場する始末。
何れにせよ今回の問題は12月議会を通過すれば一件落着ということになるでしょう。
そんでもって12月議会をクリアーした後、年末にかけて入札の準備に取りかかる。
入札は制限付き一般競争入札かな?
県内の特A業者と言われる地元大手建設会社が5〜8社名乗りを上げるだろうね。
制限付きになればかなりハードルが高くなることが予想されることから、どう考えてもゼネコン以外なら県内の大手が落札するでしょう。
あと気になるのは・・・船舶により汚染土を処理施設に運ぶって言ってるってことは、鹿児島県が薩摩川内市に作った管理型最終処分場には持っていけないんですね。
大金を注ぎ込んで作った管理型最終処分場のくせに受け入れ出来ないってショボ過ぎるww
ここで素朴な疑問!
これまで鹿児島県内で排出された汚染土って全て県外の処理場に運搬されていたのでしょうか?
今回のように具体的な数字が示された場合のみ適正処理しなくてはならない・・・土壌の汚染調査を行わなかった場合は通常の土捨て場に持って行ってた・・・理由は金がかからないように・・・ってなことがこれまであったのではないでしょうか?
嫌な予感がするのはボクだけ?
あっ!そうそう!
ボクの記憶違いだったらゴメンよ。
え〜と・・・鹿児島市役所港大通り別館が建っている場所は昔 南日本新聞社があったんじゃなかったっけ?
そんでもって鹿児島市が南日本新聞社から土地を取得して、解体せずにリフォームして市役所港大通り別館として使うことにした。
建て替えしなかった理由は「土壌汚染の問題」。
長きに渡り地下部分で輪転機を稼働させていたことから土壌汚染の疑いがあり、解体し建て替えするとなれば地質調査を実施しなくてはならない・・・ってことは・・・悪いデータが出る可能性があるなら既存の建物をリフォームして使っちゃえ!
仮に土壌が汚染されていた場合、土壌改良費用がかかっちゃう。
今回の交通局のケースと一緒。
であれば売り手が売買価格から処理費用出さなくてはいけなくなっちゃうから、それなら現状渡しでオッケーよ!
途中からはボクの想像ですが、要するに当時の赤崎市長が忖度しちゃった・・・こんな感じだったのでは?と思うのですが?
あの時期は地元紙が県や市のカラ出張を叩いていた時期じゃなかったっけ?
随分昔の話だけど、今回の交通局の土壌汚染問題でフト当時のことを思い出しちゃったよ。
まぁ〜今回の問題も余程スキャンダラスって言うか・・・誤解を招きかねない言動が露見しない限り、問題解決の路線が大きく変わることはないと思いますよ。
まぁ〜市民がドン引きするようなビックリ話しは出てこないとは思いますが、例えビックリ話しが出て来たとしても、森市長も保守系市議も貝のように口を閉じちゃうでしょうけどね。
今の世の中、国民の目が届かないところでは忖度のオンパレードww
毒された民主主義とは権力者による忖度まみれの政治のことではないでしょうか?
とりあえずは今後12月議会でこの問題がどのように扱われて行くか注目したいと思います。
ご意見や告発等ございましたらコメント宜しくお願い致します。
Click↓↓↓Click ポチッとヨロシクお願いします。
汚職にまみれた淡路広域水道企業団・・・鹿児島は大丈夫? 淡路広域水道企業団と日本下水道事業団との違いって何? « ホーム
» 10億円ドブに捨てちゃいました 鹿児島市交通局・森友学園問題に似てるんじゃない?【管理人の独り言】
コメントの投稿
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: コメントありがとうございます
よろしければ、非公開コメント、管理人のみ閲覧のコメントでメールアドレスを送信お願い致します。
こちらから返信致します。
宜しくお願い致します。
鹿児島暴露クラブ 管理人
こちらから返信致します。
宜しくお願い致します。
鹿児島暴露クラブ 管理人
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re:了解です
了解です!
鹿児島暴露クラブ 管理人
鹿児島暴露クラブ 管理人