奄美大島 瀬戸内漁協 大型クルーズ船誘致要望書から組合長の署名を削除・・・国土交通省 港湾局 産業港湾課 関連(担当 石原 伊藤)
奄美大島 瀬戸内漁協 大型クルーズ船誘致要望書から組合長の署名を削除・・・国土交通省 港湾局 産業港湾課 関連(担当 石原 伊藤)
【国土交通省】
Click→→国土交通省ホームページより・島嶼部における大型クルーズ船の寄港地開発に関する調査の結果(概要)(注・クリック後に別紙部分もクリックし閲覧下さい)
奄美大島 瀬戸内町 西古見地区に誘致を進めている大型クルーズ船寄港地問題で何だか意味不明な話が浮上してきた。
その意味不明な話とは・・・・・
瀬戸内町の瀬戸内漁協は既に町と町議会に提出していた「誘致要望書」から、組合長の署名を削除することを決めたと言うのだ。
削除の理由は「漁協全体が誘致に賛成しているように見られる」からとのこと。
・・・・・えっ?・・・・・ってことは、漁協組合員の了解も得ず組合長が勝手に要望書を提出したってこと?
それとも個人レベルで要望書に署名した際に、自身の役職名を書いちゃったことから組合員全員の総意と勘違いされかねないから削除しましょうという意味?
何れにしても紛らわしいと言うか・・・インチキ臭い話ですよね。
要望書には「実現に向け、鋭意努力くださるよう要望する」と書いてあったんだとさ。(議員さんかお役人さんが書きそうな文言ですねww)
ちなみに瀬戸内町商工会、瀬戸内町観光協会、建設業協会の代表者も連名で署名していたそうです。
代表者が連名で署名?
段取りがいいじゃんって感じ。
是非ともその要望書の写しを一度見てみたいものです。
要望書に氏名のみを書いたあったのか?
書かれている氏名を第三者が調べたところ、各種団体のトップだということが後に判明したということなのか?
それとも所属団体名と自身の役職も氏名に列記されていたのか?
そこんとこが大きなポイントですよね。
そりゃ〜そうでしょう。
団体トップが組合員の賛同もなく勝手に要望しちゃうのは絶対にまずい・・・いや・・・まずいどころか職権乱用もしくは背任行為にあたる可能性すらある。
組織ってのは重要事項を決定する際に先ずは役員会や総会で議論を尽くし物事を決めていくのでは?
トップが自分の独断で物事を決めていいレベル、決めてはいけないレベルの話、裁量権についての線引きは一般常識に照らし合わせ判断するのが普通の考え。
今回の問題で言えば、仮に組合長が組合員の了解を得ず勝手に要望書を提出していたならば、削除すれば済むという単純な話ではないような気がする。
何故?組合員に賛否を問わなかったのか?
誰が考えても皆で議論すべき重要な案件だったはずだ。(誰が考えてもおかしな話)
だからこそ組合長の署名を削除するという話になったのではないか?
それと・・・まさかとは思いますが・・・要望書を書いた際に瀬戸内漁協組合長の印鑑を捺したなんてことはないですよね?それこそ印鑑の不正使用になる恐れも出て来るのでは?
この手の話を聞くと南大隅町での一連の騒ぎを思い出しちゃうよ。(あと、ビルメンテナンス協会のお偉いさんが協会員の賛同を得ぬまま総合評価方式導入の要望書を鹿児島県に提出していたなんて話もありましたね)
Click→→鹿児島暴露クラブ・南大隅町関連 過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・鹿児島県ビルメンテナンス業界編 過去記事一覧
Click→→2016/9/21・第7弾!「総合評価方式採用の経緯と過去の入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
あの時は放射性廃棄物処理施設誘致に絡み、漁協の組合長が組合員の賛同を得ぬまま印鑑をペタペタ捺したり、さらに委任状まで書いてたバカ野郎もいたっけww
町長に至っては全国放送のニュースで疑惑を追及される始末。(モーターボート&デリへル接待で一世を風靡したボンクラ町長)
トップってのは自分の一存で何でも決めてオッケーだと勘違いする傾向にありますが、トップだから自分1人で勝手に何でも決めていいというルールが通用するのは、ファミリー企業とヤクザ社会くらいなのでは?(南大隅町長は墓穴を掘りまくった)
株主の意見・・・役員会に諮る・・・議会に諮ったり・・・組合員や協会員と協議したり・・・組織ってのは常に話し合い。
まぁ〜とにかく今回の瀬戸内町の大型クルーズ船誘致についても、一部の者たちがあたかも町民や関係団体がすべて誘致に賛成しているという構図を作るため必死に動き、そして根回しした・・・
誘致を強引に進める過程でボロが出たということですね。
今回は漁協の問題が取り上げられましたが、その他の業界団体についても同様のトラブルを抱えている可能性が高いです。
おそらく今回浮上したトラブルについても瀬戸内町は国や県に対し報告しない可能性が高い。(あえてトラブルと書きました)
(注1・既に要望書を国や県に提出していた場合、一度取り下げるかもしくは破棄を依頼し、再度提出し直す必要があるはず)
(注2・瀬戸内町が提出した要望書に各種団体からの要望書が添付もしくは文中に記載されている可能性あり)
(注3・ただし都合が悪い部分については訳のわからない論法で不開示にする恐れ有り。ちなみに瀬戸内町は町民にしか情報開示を認めていないと思います。国と県は誰でもオッケー)
一度、瀬戸内町と鹿児島県、それと国交省に対し文書の開示を行なってみてもいいかもしれませんね。
未提出の場合は文書不存在。
提出済みの場合は要望書等の文書が出て来るはずです。
次回へ続く。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。


【国土交通省】
Click→→国土交通省ホームページより・島嶼部における大型クルーズ船の寄港地開発に関する調査の結果(概要)(注・クリック後に別紙部分もクリックし閲覧下さい)
奄美大島 瀬戸内町 西古見地区に誘致を進めている大型クルーズ船寄港地問題で何だか意味不明な話が浮上してきた。
その意味不明な話とは・・・・・
瀬戸内町の瀬戸内漁協は既に町と町議会に提出していた「誘致要望書」から、組合長の署名を削除することを決めたと言うのだ。
削除の理由は「漁協全体が誘致に賛成しているように見られる」からとのこと。
・・・・・えっ?・・・・・ってことは、漁協組合員の了解も得ず組合長が勝手に要望書を提出したってこと?
それとも個人レベルで要望書に署名した際に、自身の役職名を書いちゃったことから組合員全員の総意と勘違いされかねないから削除しましょうという意味?
何れにしても紛らわしいと言うか・・・インチキ臭い話ですよね。
要望書には「実現に向け、鋭意努力くださるよう要望する」と書いてあったんだとさ。(議員さんかお役人さんが書きそうな文言ですねww)
ちなみに瀬戸内町商工会、瀬戸内町観光協会、建設業協会の代表者も連名で署名していたそうです。
代表者が連名で署名?
段取りがいいじゃんって感じ。
是非ともその要望書の写しを一度見てみたいものです。
要望書に氏名のみを書いたあったのか?
書かれている氏名を第三者が調べたところ、各種団体のトップだということが後に判明したということなのか?
それとも所属団体名と自身の役職も氏名に列記されていたのか?
そこんとこが大きなポイントですよね。
そりゃ〜そうでしょう。
団体トップが組合員の賛同もなく勝手に要望しちゃうのは絶対にまずい・・・いや・・・まずいどころか職権乱用もしくは背任行為にあたる可能性すらある。
組織ってのは重要事項を決定する際に先ずは役員会や総会で議論を尽くし物事を決めていくのでは?
トップが自分の独断で物事を決めていいレベル、決めてはいけないレベルの話、裁量権についての線引きは一般常識に照らし合わせ判断するのが普通の考え。
今回の問題で言えば、仮に組合長が組合員の了解を得ず勝手に要望書を提出していたならば、削除すれば済むという単純な話ではないような気がする。
何故?組合員に賛否を問わなかったのか?
誰が考えても皆で議論すべき重要な案件だったはずだ。(誰が考えてもおかしな話)
だからこそ組合長の署名を削除するという話になったのではないか?
それと・・・まさかとは思いますが・・・要望書を書いた際に瀬戸内漁協組合長の印鑑を捺したなんてことはないですよね?それこそ印鑑の不正使用になる恐れも出て来るのでは?
この手の話を聞くと南大隅町での一連の騒ぎを思い出しちゃうよ。(あと、ビルメンテナンス協会のお偉いさんが協会員の賛同を得ぬまま総合評価方式導入の要望書を鹿児島県に提出していたなんて話もありましたね)
Click→→鹿児島暴露クラブ・南大隅町関連 過去記事一覧
Click→→鹿児島暴露クラブ・鹿児島県ビルメンテナンス業界編 過去記事一覧
Click→→2016/9/21・第7弾!「総合評価方式採用の経緯と過去の入札結果」ビルメンテナンス業に関する記事を転載しました
あの時は放射性廃棄物処理施設誘致に絡み、漁協の組合長が組合員の賛同を得ぬまま印鑑をペタペタ捺したり、さらに委任状まで書いてたバカ野郎もいたっけww
町長に至っては全国放送のニュースで疑惑を追及される始末。(モーターボート&デリへル接待で一世を風靡したボンクラ町長)
トップってのは自分の一存で何でも決めてオッケーだと勘違いする傾向にありますが、トップだから自分1人で勝手に何でも決めていいというルールが通用するのは、ファミリー企業とヤクザ社会くらいなのでは?(南大隅町長は墓穴を掘りまくった)
株主の意見・・・役員会に諮る・・・議会に諮ったり・・・組合員や協会員と協議したり・・・組織ってのは常に話し合い。
まぁ〜とにかく今回の瀬戸内町の大型クルーズ船誘致についても、一部の者たちがあたかも町民や関係団体がすべて誘致に賛成しているという構図を作るため必死に動き、そして根回しした・・・
誘致を強引に進める過程でボロが出たということですね。
今回は漁協の問題が取り上げられましたが、その他の業界団体についても同様のトラブルを抱えている可能性が高いです。
おそらく今回浮上したトラブルについても瀬戸内町は国や県に対し報告しない可能性が高い。(あえてトラブルと書きました)
(注1・既に要望書を国や県に提出していた場合、一度取り下げるかもしくは破棄を依頼し、再度提出し直す必要があるはず)
(注2・瀬戸内町が提出した要望書に各種団体からの要望書が添付もしくは文中に記載されている可能性あり)
(注3・ただし都合が悪い部分については訳のわからない論法で不開示にする恐れ有り。ちなみに瀬戸内町は町民にしか情報開示を認めていないと思います。国と県は誰でもオッケー)
一度、瀬戸内町と鹿児島県、それと国交省に対し文書の開示を行なってみてもいいかもしれませんね。
未提出の場合は文書不存在。
提出済みの場合は要望書等の文書が出て来るはずです。
次回へ続く。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
