非正規職員は切り捨てられるのか?赤字解消のみが議論されている鹿児島市交通局問題・・・5年後に民間移譲?
非正規職員は切り捨てられるのか?赤字解消のみが議論されている鹿児島市交通局問題・・・5年後に民間移譲?
【追記・3月30日 汚染土搬出完了とのこと。森市長は紛らわしい言い方しちゃダメですよ】
Click→→鹿児島市交通局関連・過去記事
連日「鹿児島市営バス 見直し 縮小方針」のニュースが報道されている。
昨日の地元紙にも「市長、縮小方針を支持」の記事が掲載されていました。
森市長は定例会見で、市営バスの抜本的な見直しに関し「私自身は廃止は考えていない」と述べ、市交通事業経営審議会が示した事業縮小の方針を支持する考えを示した。
また、汚染土壌対策工事については、「周辺住民と買い主に心からお詫び申し上げる。3月末で工事は終わるが、汚染土の搬出も残る。しっかり対応してほしい」と述べた。
何度も何度もお詫びしなくちゃならないってのも何かのイントロでしょうか?
近隣住民に対するお詫びなら分からんでもないが、此の期に及んで買い主にまでお詫びする必要性があるのか?疑問である。
それと・・・「3月末で工事は終わるが汚染土搬出は終わりませんよ!」って、どういう意味?
以前公表された文書「交通局跡地土壌対策工事の実施について」には、スケジュール1月27日〜3月30日、3月末については「後片付け(工事後の整地や現場事務所の撤去を行います)」と記されている。
【交通局ホームページより☝️☝️クリック☝️☝️】
当初の計画では3月末をもって工事終了になっていたのでは?
森市長の「3月末で工事は終わるが、汚染土の搬出も残る。しっかり対応してほしい」と言った意味が分からない???
仮に3月末を工期としていたなら、工期を過ぎちゃえばそれはそれで問題。
全てにおいてテゲテゲだということですね。
そうそう!
今日も鹿児島市営バスの事業規模縮小のニュースありました。
交通事業審議会があ〜でもない、こ〜でもないとか言っているとか、結局のところ「事業規模を縮小すべき」って話です。
事業規模縮小→→→民間に一部事業移譲
移譲先→→→南国、岩崎
民間に移譲するとなれば南国か岩崎。
ちなみに南国さんはそのことを承知していたのかなぁ〜
社員向け年度式文書に「5年後に計画されております鹿児島市交通局の民営化に向けて、重大事故を発生させないために社員全員が意識を一つにして、危機感を持って対応して頂きたいと思います」と書かれていたとかww
えっ?
5年後?
鹿児島市民が知らないことを南国さんは知っていた!
交通事業審議会www意味無しwww
移譲先に情報ダダ漏れか?www
行政の内部情報を流出させたのは誰?
これって・・・完全に守秘義務違反だろ。
まじ森友学園事件とダブっちゃうよね。
鹿児島市交通局職員の皆さん!
平成28年7月20日〜26日に実施された乗務員研修の場での鞍掛局長が話された内容覚えていますか?
「市長も私自身も管理の者も皆さんの雇用、生活に影響がないように、それはきちんと話を、どういう形でまとまるにしても、それは全力を挙げることをしていきます。ですから皆さんはそれぞれの運転業務、あるいは今日の課題であります交通安全、とにかくそういう業務に専念して頂けないかと思います」
市長も私自身も管理の者も皆さんの雇用、生活に影響がないように・・・・・
それはきちんと話を・・・・・
どういう形でまとまるにしても・・・・・
それは全力を挙げることをしていきます・・・・・
情けない言い回しですよね。
いい加減と言うか・・・無責任と言うか・・・
ある意味「努力するけど無理だった時はゴメンね」と、言っているに等しい内容。
情けないトップの下で働いていた職員の皆さん・・・この時点で局長はかなりバックギアが入っていたようです。
そしてたたみ掛けるかのように連日の「事業規模縮小報道」
ボク的にはこれらの一連の動きは、年度内に鹿児島市民に周知させる意味と、移譲先となる民間企業に向けての「予定通りですよ」というメッセージを込めての連日の発表だと受け止めています。
あと・・・連合傘下の自治労鹿児島交通労働組合についてですが、「市の正規職員のほとんどが自治労系の組合員って話だぞ」との話を聞いたことがあるのですが本当なのかな?(森市長も職員時代に組合に所属していたのでは?)
自治労鹿児島交通労働組合って社民党・民進党系組合?
ちまたの噂によると自治労鹿児島交通労働組合が一部事業を民間に移譲することについて既に裏合意しているから路線移譲話が進んだのでは?なんて話もあります。
真偽の程は定かではありませんが、噂が事実であるならば汚染土問題や事業規模縮小について社民や民進の議員がウンともスンとも言わないのが分かるような気がします。
何れにせよ事業規模縮小と一部事業移譲については、非正規の首切りに直結する話である事は間違いないということです。
赤字解消のためには自治体で働く非正規の「明日」なんてこれっぽっちも考えていない・・・残念な話ですね。
【おまけ・同じ共産党でも鹿児島の共産党市議とは押しの強さが雲泥の差】
Click→→jーcastニュース2018/3/28・昭恵夫人の名誉校長「あまたある」→結局「2件」と首相 「モリカケじゃないですか!」野党憤慨
PS・・・5年後に民営化かぁ〜
南国から出た話ならマジ信憑性を感じちゃうよ。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。


【追記・3月30日 汚染土搬出完了とのこと。森市長は紛らわしい言い方しちゃダメですよ】
Click→→鹿児島市交通局関連・過去記事
連日「鹿児島市営バス 見直し 縮小方針」のニュースが報道されている。
昨日の地元紙にも「市長、縮小方針を支持」の記事が掲載されていました。
森市長は定例会見で、市営バスの抜本的な見直しに関し「私自身は廃止は考えていない」と述べ、市交通事業経営審議会が示した事業縮小の方針を支持する考えを示した。
また、汚染土壌対策工事については、「周辺住民と買い主に心からお詫び申し上げる。3月末で工事は終わるが、汚染土の搬出も残る。しっかり対応してほしい」と述べた。
何度も何度もお詫びしなくちゃならないってのも何かのイントロでしょうか?
近隣住民に対するお詫びなら分からんでもないが、此の期に及んで買い主にまでお詫びする必要性があるのか?疑問である。
それと・・・「3月末で工事は終わるが汚染土搬出は終わりませんよ!」って、どういう意味?
以前公表された文書「交通局跡地土壌対策工事の実施について」には、スケジュール1月27日〜3月30日、3月末については「後片付け(工事後の整地や現場事務所の撤去を行います)」と記されている。
【交通局ホームページより☝️☝️クリック☝️☝️】
当初の計画では3月末をもって工事終了になっていたのでは?
森市長の「3月末で工事は終わるが、汚染土の搬出も残る。しっかり対応してほしい」と言った意味が分からない???
仮に3月末を工期としていたなら、工期を過ぎちゃえばそれはそれで問題。
全てにおいてテゲテゲだということですね。
そうそう!
今日も鹿児島市営バスの事業規模縮小のニュースありました。
交通事業審議会があ〜でもない、こ〜でもないとか言っているとか、結局のところ「事業規模を縮小すべき」って話です。
事業規模縮小→→→民間に一部事業移譲
移譲先→→→南国、岩崎
民間に移譲するとなれば南国か岩崎。
ちなみに南国さんはそのことを承知していたのかなぁ〜
社員向け年度式文書に「5年後に計画されております鹿児島市交通局の民営化に向けて、重大事故を発生させないために社員全員が意識を一つにして、危機感を持って対応して頂きたいと思います」と書かれていたとかww
えっ?
5年後?
鹿児島市民が知らないことを南国さんは知っていた!
交通事業審議会www意味無しwww
移譲先に情報ダダ漏れか?www
行政の内部情報を流出させたのは誰?
これって・・・完全に守秘義務違反だろ。
まじ森友学園事件とダブっちゃうよね。
鹿児島市交通局職員の皆さん!
平成28年7月20日〜26日に実施された乗務員研修の場での鞍掛局長が話された内容覚えていますか?
「市長も私自身も管理の者も皆さんの雇用、生活に影響がないように、それはきちんと話を、どういう形でまとまるにしても、それは全力を挙げることをしていきます。ですから皆さんはそれぞれの運転業務、あるいは今日の課題であります交通安全、とにかくそういう業務に専念して頂けないかと思います」
市長も私自身も管理の者も皆さんの雇用、生活に影響がないように・・・・・
それはきちんと話を・・・・・
どういう形でまとまるにしても・・・・・
それは全力を挙げることをしていきます・・・・・
情けない言い回しですよね。
いい加減と言うか・・・無責任と言うか・・・
ある意味「努力するけど無理だった時はゴメンね」と、言っているに等しい内容。
情けないトップの下で働いていた職員の皆さん・・・この時点で局長はかなりバックギアが入っていたようです。
そしてたたみ掛けるかのように連日の「事業規模縮小報道」
ボク的にはこれらの一連の動きは、年度内に鹿児島市民に周知させる意味と、移譲先となる民間企業に向けての「予定通りですよ」というメッセージを込めての連日の発表だと受け止めています。
あと・・・連合傘下の自治労鹿児島交通労働組合についてですが、「市の正規職員のほとんどが自治労系の組合員って話だぞ」との話を聞いたことがあるのですが本当なのかな?(森市長も職員時代に組合に所属していたのでは?)
自治労鹿児島交通労働組合って社民党・民進党系組合?
ちまたの噂によると自治労鹿児島交通労働組合が一部事業を民間に移譲することについて既に裏合意しているから路線移譲話が進んだのでは?なんて話もあります。
真偽の程は定かではありませんが、噂が事実であるならば汚染土問題や事業規模縮小について社民や民進の議員がウンともスンとも言わないのが分かるような気がします。
何れにせよ事業規模縮小と一部事業移譲については、非正規の首切りに直結する話である事は間違いないということです。
赤字解消のためには自治体で働く非正規の「明日」なんてこれっぽっちも考えていない・・・残念な話ですね。
【おまけ・同じ共産党でも鹿児島の共産党市議とは押しの強さが雲泥の差】
Click→→jーcastニュース2018/3/28・昭恵夫人の名誉校長「あまたある」→結局「2件」と首相 「モリカケじゃないですか!」野党憤慨
PS・・・5年後に民営化かぁ〜
南国から出た話ならマジ信憑性を感じちゃうよ。
2つとも↓ポチッとClick ↓ヨロシクお願いします。
